yahoo2

2009/02/22

◇2009/2/22 第488回田辺寄席如月席

笑福亭 喬介  〔寄合酒〕
笑福亭 たま 〔ベルセバブの蠅〕
桂 文太〔悋気の独楽〕
笑福亭 銀瓶 〔宿題〕
笑福亭 仁勇〔鼓ケ滝〕



もぅ今日のは大爆笑な寄席でした。
先月放映されたメディアの影響なんでしょうか?会場は超満員!いつもより客席の椅子がツメツメでした^^ ありがたいことです♪

笑福亭 喬介  〔寄合酒〕 

え?まくらなし?で、すごく初々しい喬介さん。ちょっちプロフを確認すると56年生まれ。。唖然。。。2005年に三喬師匠に入門ですからおもいっきり若手♪でもなんだか憎めない、ほのぼのとした独特の空気をもっています。

笑福亭 たま 〔ベルセバブの蠅〕
いやぁぁ。。まぢ♪なんちゅうタイトルの噺やねんって。。ムカデ男はでてくるし蠅男もでてくるし(笑)。この新作落語がいつの日か古典になる日がくるんかな^^  最近の噺家さんってまぢカコイー♪
銀ちゃんもたまさんも。。イケメンだぉ♪この日一番笑ったお話でした♪

桂 文太〔悋気の独楽〕
名作悋気の独楽。奥方とお竹どん。丁稚や旦那など目の前にいるようなそんな存在感を感じることができました。

笑福亭 銀瓶 〔宿題〕
今日のお目当て♪ラジオのレギュラー番組をもつだけあってキャラ感も、話術もすごいしエンターティナー性もすごぃ持っておられます。多分弟弟子の鉄瓶ちゃんも達瓶ちゃんもかっこぃぃけど銀ちゃん!すごぃ女性ファンも多いようです♪

笑福亭 仁勇〔鼓ケ滝〕
このネタは昨年の落語大賞のさいに江戸前の噺家さんがさえrているのを初めてきいてましたので聞き覚えはありましたがまさか鼓ケ滝は川西にほんとにあったとは知りませんでした。仁勇さんはきっちりと細かいところまでわかりやすく伝えてくださったので初めて聴いた再に疑問に思っていた箇所が全部解消でしました。
~音に聞く 鼓ケ滝を打ち見れば 川辺に咲くや たんぽぽの花~西行

2009/02/21

◇2009/2/21 四天王寺と歴史

物部氏VS蘇我氏の仏教をめぐる争いからようやく終結を迎えることができた神仏への礼として聖徳太子が建立した・・・云々はわたしが語るまでもなく、社地の片隅の関係者にしか入ることが出来ない場所にある守屋祠。
そして家康の御霊を祀る事になった五智光院はいわば大阪にある東照宮の役割を果たしました。大阪の川崎東照宮が明治新政府の方針と廃仏毀釈で取り壊されましたが、極楽浄土の庭には寄進された灯篭が残っています。


もちろん、わたしの欠落した知識だけの歴史だけではなくまだまだ素晴らしい歴史が四天王寺には数多く集積しています。
折りしも、今日21日は「お太子さんの日」沢山の老若男女が参拝すると同時にユニークなお店が沢山出ていました^^


大阪の歴史を紹介する「大阪歴史博物館」では明後日まで「四天王寺」に関する展示を行っており行ってきました♪

落雷や大阪の陣で灰と化した金堂や五重塔に関する記述やさまざまな歴史を裏付ける絵地図や古文書。また道路の拡張工事で出土されたさまざまな土器から四天王寺の刻んできた歴史のほんと一片を垣間見せてくれます。

 

2009/02/19

◇2009/2/19 大和文華館

近鉄の某駅でチラシを偶然手に取りました。
え????富岡鉄斎???

先日参拝した大鳥神社の元宮司さんというより「日本最後の文人」の異名をもつ有名な書画の期間展示があるということでさっそく行って来ました。
場所は懐かしい近鉄「菖蒲池」・・。あやめ池遊園地がなくなりもう何年になるんでしょう。。。プールにスケートにOSKに。。




さてこの文華館は近鉄50周年の記念事業として建設されたそうで今回のコレクションはもとより庭園内の草木のお手入れが行き届いておりほんとに至福の時間を過ごす事ができました。






この所有は鉄斎さんと親交が厚い四国伊予の国の方へお送りした数多くの文画を一同に展示。見た印象では鉄斎美術館には及びませんが名作「寒月照梅華図」が見れます。
はぃ♪すごぃ迫力でした。残念ながら絵葉書などにはされていないのでしっかりと目に焼き付けてきました。
この絵は明治44年・76歳の時の作品で、寒い2月頃の静まり返った深夜。。大きな満月に梅の花がふわっといまでも音を立てて開花してゆくそんな瞬間を捉えているようにおもえました。昨年行った鉄斎美術館にもう一度行きたくなりました^^


実はこの後、松伯美術館にも行きましたが現代日本画であったことと、鉄斎さんの印象が強すぎてなんにも覚えていないのですww
それだけ鉄斎さんのあのイキイキとした水墨画と書の世界はおそるべしです(笑)

ちなみに富岡鉄斎さんは1837年生まれ。大好きな吉田松陰さんは1830年生まれ。。まったく同年代で、激動の幕末を過ごされた方なんですね。
また鉄斎さんの作品をみると尊王派だったのでは。。。

2009/02/17

◇2009/02/17 西宮砲台

あまりの好天♪海沿いの道を走っていて・・・
え??あれ??なに????

突如あらわれた巨大な建物。。。
江戸時代末期、国防に不安を感じた江戸幕府は大阪湾に砲台を築き本格的な摂海防備に着手しました。砲台の位置は勝海舟が計画し、西宮ではこの「西宮砲台」のほかに今津にも築かれました。


1863年(文久3年)に始まり1866年(慶応2年)後半にようやく完成。
砂地に松の木の杭を打ち込んで地盤を固めその上に瀬戸内海中部の島々から運んだ花崗岩を積み上げています。

石造三層の円堡で、内径約17m、高さ約12m、の巨大な施設です。内部には井戸や弾薬庫があり2階木造、
側面に砲眼11個と窓1個を開き筒口を四方に向ける装備でした。

空砲を試射したところ、砲煙が堡内に立ちこめ、実用に向かなかったそうです。

2009/02/15

◇2009/02/15 大谷記念美術館 

はじめて訪れる美術館。なんかどきどきです^^

お目当ては、先日の大和文華館つながりで「富岡鉄斎」さん。
実は私・・・日本史だと幕末がすごぉく好きで。。。で吉田松陰先生と富岡鉄斎さんは7歳しか違わない同時期の方なんですね~♪そうおおうと余計に大好きになりました♪







さて・・この大谷記念美術館。。。おそるべしな体験がありました。

鉄斎美術館でも大和文華館でも所蔵品はあついガラスケースでの展示なんだけどこの美術館は直展示♪
えーーーー・・・・で・・目の前20cmくらいの距離で鉄斎さんの衝立画や屏風絵を見てまいりました。



上村松園さんの美人画や横山大観の書画がありました。
あ・・・そうそう・・・橋本関雪さんの屏風絵もすっごぃ迫力。。。


足立美術館で見た横山大観さんとはすこし趣を変えた掛け軸があったよ。「朦朧体」って言われていたそうだけど掛け軸の空間を草木の緑で埋め尽くしたような珍しい書画でした。



場所は阪神電車 香櫨園駅下車 徒歩5分。夙川の上に駅舎があります。お天気が良い場合はお弁当を食べる事ができますがここで要注意!コンビニとかお店が・・・ないww。でも1件だけありました。
お薦めのイタリアン♪ 
このお店クラスならたぶんミナミのヨーロッパ村や西梅田にあっても遜色ありません。
パスタのソースが絶品。自家製の美味しいパンやサラダ、チーズ・・なんかがあったらなーって思っちゃいましたがパスタだけでも充分美味しいお店です。

◇2009/02/15 西宮戎神社

大阪市民にとって戎神社さんは、今宮戎神社を指していますが
実は総本山が西宮だということを知ってショックを受けました(笑)
大阪から国道43号線を神戸方面に走ると右側におおきな神社が見えます。
これが毎年10日にテレビ中継される福男さんを決めるときに待機する門です。(ちょうど東を向いています。)




たくさんの男性がダッシュされるのがこの通り。おっきく曲がっているあたりでみなさんがこけるわけです。








三連の春日造り。。。とっても荘厳で美しいですね。。。
社殿の唐破風や懸魚も。。。ほれぼれしちゃいますww

ほんとに。。。社寺仏閣の建築って美しいとおもいます。


2009/02/10

◇2009/2/10 梅

私の育てている梅雄君が咲きました♪
梅子ちゃんはまだあと数日でしょう。。




接木ってすごいよねー。1本の木なのに赤と白の梅が咲くの・・。

不思議です♪
枯らさないようにしなきゃ♪

2009/02/07

◇2009/02/07 大阪城の梅林

咲きの梅はちょうどよい感じにほころんでいました♪

毎年1月末に愛でにいくのですが今年はいろんな所要が重なって今日になっちゃいました。
あんまり満開になっていると、梅の可憐な感じが欠けるような気がして・・だから3分咲くらいが一番好きなのです♪

大阪城の梅林近くに近づくにつれていい香りがしてきます。

でも残念なことにカメラ小僧ならぬカメラオヤジのマナーの悪いこと。。
踏み荒らすし・・通路をふさぐし。。。あぜん。。。


大阪城公園内を機関車が走っています♪
これに乗って移動します^^注目の的ですが、すっごぃ気持ちぃぃです♪

◇2009/02/07 大鳥大社, 家原寺

大鳥大社は堺市にある大きな神社。建築様式でも大鳥造りは有名。ちなみに昨年参拝した出雲大社さんと似ています。
あ・・滋賀県の日吉神社さんもそうですが。
この大鳥大社さんは日本武尊(ヤマトタケルノミコト)さんがヤマト大国に逆らった熊襲征伐や東国征伐を終えたあと
岐阜・滋賀県境の息吹山で病にかかり、伊勢国の能褒野(のぼの)で落命。その後白鳥となり能褒野(のぼの)から
大和琴弾原~河内古市へ飛来したためそれぞれの地に陵を造り、は白鳥陵と呼ばれているそうです。その後この大鳥大社の場所にもやってきたのが大鳥神社の発祥とされています。








家原寺にひさしぶりに参拝しました。この家原寺は行基が誕生した場所とも言われ勉学に御利益が高いといわれています。
でもわたしの受験のトキは写真のようにハンカチに書いて画鋲で貼り付けるんではなく、マジックインキでそこらへ直書きできる
いわゆる「落書き寺」で有名でした^^