yahoo2

2009/10/31

◇2009 10/31 金子みすヾこころの宇宙へ

「奈良みずヾの和」発足20周年記念講演会
金子みすヾこころの宇宙へ  -咲かそう みすヾコスモス-
奈良県葛城市當麻文化会館大ホール

・「奈良みすヾの和」20年のあゆみ 
・講演 矢崎節夫先生
・講演 佐治晴夫先生
・花束贈呈

11時30分頃に会場到着。すでにたくさんのみすヾ会の方々が忙しくされているご様子。
ロビーに掲示されている20年の歩みのパネルや、たくさんのみすヾさんの出版物を見て歩く。
定刻12:15開場の後、予定通りスライド上演。

◆矢崎節夫先生の講演に触れるのは今日で2回目。数年前に拝聴する機会があり、今でも当時のお話の内容を鮮明に覚えています。

現代の悪しき風潮では「私と貴方」という、自己本位的な主張が多い。あくまでも「あなたがいて私が存在する」、そんな哲学的な主張の中に立つことで、初めて自然に生かされている自分が存在します。
子供が生まれてはじめて両親は親となります。私たちのところに生まれてきてくれた子供は、自分たちの宝物であるという言葉や意思表示が無ければ、子供は自分の存在意義を見出すことが出来ません。みすヾさんの詩を引用していろんな言葉のもつ意味と言葉をかける大切さを話されました。

◆佐治晴夫先生は今回初めて。理学博士・鈴鹿短期大学長・元NASA客員研究員とのこと。

自分とは?男女の性差とは?そして人間への進化は体だけではなく内面的な心の進化を捉え、さらなるコミュニケーションの方法は不完全な要素をもつ言葉を媒体とするものではなく「音」であるとおうお話でした。また最近有名になられたピアニストの辻井伸行さんは、盲目という障害だけではなく大変なハンデをお持ちであるがその才能についてを話されました。途中、娘さんのピアノ演奏とリコーダとの演奏がりました。

◆花束贈呈で、今回はじめて金子みすヾさんのお嬢様でおられる、上村ふさえさんのお姿を拝見させていただきました。
金子みすヾさんが、自ら命を絶たれたキッカケともいえる、娘の感性をはぐくむ大切さを捉えたことで存じていましたが
今、目の前におられるふさえさんを通して金子みすヾさんを偲ぶことが出来ました。どうぞいつまでもお元気でいられることを願ってやみません。

今年、みすヾさんがご健在であれば106歳であるとのこと。
みすヾさんを見事、現代によみがえられた多くの皆さんのご活躍に頭が下がるおもいでした。
ありがとうございました。

◇2009 10/31 道の駅ふたかみパーク當麻

今までなんども訪れたことのある道の駅。
いつもこの寒い時期になると「こんにゃくを炊いたん」を頂きますが今日は初めて奥に有る食堂へ行く機会がありました。

実は田舎の料理にはあまりいい思い出が無くてさほど期待もしていなかったのですがところが久しぶりのHIT料理に出会いました。

手打ちのおうどんなのですがどこにでもあるような製麺所製ではなくおそらく自分達で作られたとおもうようないなかの麺。
小麦を殻ごと挽いているためか面の色は茶色で平麺。それも微妙に厚さが不均等なのがご愛嬌というか妙なノスタルジーさえ感じます。

甘めの醤油ベースにシメジ茸がトッピング。摩り下ろした土しょうがをかけていただくこのお味は素朴・純朴そしてシンプル。

もともとおうどんで高額なのは許せない私。おいしいかやくご飯に小鉢、お漬物がついて750円だからまぁ手ごろ。

併設されている販売所ではこの麺は販売されていないようで、このあとの予定の時間が迫っていたためお話を聞く事ができずにこの道の駅を後にしました。
いずれまた行くことになるとおもいますのでこの時は聞いてみたいと考えています。

2009/10/25

◇2009/10/25 第50回 めふ乃寄席

第50回記念めふ乃寄席。いつもの指定席をGET♪かぶりつきww
今日のめふ乃寄席は12年前の10/25に第1回を行いそして今日が50回の記念公演ということで桂春団治さん、桂雀松さんをゲストにお迎えし、大入り満員、会場はすごい熱気でした。

さて会場を待つ私たちの横を染左さんが駆け抜けて行かれます。そのあとを竹丸さん、阿か枝さんが楽屋口から飛び出し一目散にエレベーターへ。しばらくすると、桂春団治さんのご到着です。
落ち着き払い、ゆっくりと歩かれる春団治さん。そしてカジュアルな姿の雀松さんも、会場入り。
なんだかお姿を見られて得した気分でした。

桂阿か枝 動物園
ネタ下ろしをされて間もないのか、それともゲストさんが見られている影響なのか、なんとなく緊張されている様子が伝わってきます。紹介状のくだりやラストの対決シーンでなんとなく矛盾を感じる箇所がありましたがそれでも充分会場をあっためられました。トラの歩きかたも見せ場なんですがスッと流した感じですが無難に手堅く纏められた感じです。

林家竹丸 餅問答

マクラで、このめふ乃寄席が他の寄席に負けていない点を言われていました。もちろん改札を出てわっずか1分!もありますが
まじめーに考えてみるとこのめふ乃寄席の良さはなんといっても、生のはめものの良さ。
生ってだけじゃなくて、皆さんの修業の成果で、ご達者な方ばっかりなだけに臨場感たっぷりな落語がたのしめることだとおもいます。
さて、この餅問答は、江戸前では「こんにゃく問答」とされていて、数ヶ月前に楽珍さんで「こんにゃく問答」を楽しませていただいた記憶があり、今回のは主人公が借金の絡みで転がり込んできた先がこんにゃく屋。このこんにゃく家の主は元任侠の世界で・・云々に該当するくだりが弱いかな?って感じました。
それでも永平寺の僧が問答を仕掛けるシーンとその解釈のシーンが山場ですっかり噺の世界にのめりこんでいました。

桂雀松 上燗屋

自由に座の雰囲気を読んで笑いに変える雀松さん。マクラは気象予報士ネタ♪これが何度聞いても面白いです。さて上燗屋ではいわゆる「酔っ払い」が主人公ですがその口調が秀一♪しかも独特の色気ある奥さん役がなんと似合う事か。
「えぇ。わたしがぜーんぶ戴きました」で大爆笑♪

林家染左 やかん

抜群の安定感の染左さん落語。それでも大御所お二人の前での緊張がありありと伝わってきました。お魚の謎解きから身の回りシリーズにつながるとこはすごくキレイで違和感もなく、また講談部分はすごくお得意な様子♪

桂春団治  鋳掛屋

上品で、かつ大胆な話口に加え所作と、あたかも自分の回りに悪ガキが取り巻いているかの如く感じさせる視線を目の当たりにすることが出来ました。「おっさん、あんた細君ごわすか?」「おっさっさぁん」の独特な節回しは耳に残っています。先日は「代書屋」、そして今回は「鋳掛屋」を生で楽しませていただき感激です。

さて今回も納得の2時間半。すごく満足できましたww帰りに50回記念のてぬぐいを頂戴しました。
帰宅し手拭を空けてみると。これがまた楽しいデザイン! 染左さん、阿か枝さん、竹丸さんの演じてこられたネタをデザインされていました。写真は後日UPします♪

最後に50回!おめでとうございます。これからも楽しませていただきます(*^.^*)

2009/10/18

◇2009 10/18 田辺寄席 《新じっくりたっぷりの会―桂都丸の段》

第512回 田辺寄席 10月18日(日)昼席午後1時10分開演 
   《新じっくりたっぷりの会―桂都丸の段》    
               
   一、つ る     桂とま都(都丸門下)
   二、鯛       桂 都丸(都丸一門)
   三、〈贋作芝居噺〉瑠璃壺名誉早駆 桂 文太(五代目文枝門下)
       <仲入り>
   四、つぼ算     桂 米平(米朝門下)
   五、質屋蔵     桂 都丸(都丸一門)

開演10分前からはじまる開口0番。イロハ順で今回は・・【ル】~ルリイロセンチコガネ。
先日朝のラジオでたまたま奈良の鹿の糞とこの虫の話を聴いたばっかりだったので聞き覚えがあった内容でしたが主題は
まぁ・・横道に反れまくりwwダンゴムシやら・・ハサミムシ・・・とか。。
震災のお話まで出てきて会場は大爆笑ww

桂とま都 つる

何年目の方なのかわかりませんが、若者噺家さんはみなさん元気でハキハキされていること。
もちろん とま都さんは滑舌も良く、メリハリのある口調は気持ちいいものです。でもどうしても年配の喋り方は研究の余地ありなのか難しいでしょうね。
声色ではなく、仕草や話し方のリズムや目線・・など難しいんだとおもいます。

桂 都丸  鯛
初めて聞いた奇想天外な話。目線の大半が、料理屋の生け簀にいる鯛同士の会話。いったいこんなんで、成り立つのか半信半疑ww
見事オチを付けてくださりました。
来年、都丸さんも鯛になられるそうでww楽しみにしています^^

桂文太 瑠璃壷名誉早駆
おもいっきり芝居話。瑠璃の壷を巡るお家騒動を目論む家来の興行芝居を見物する老女二人のやり取り。・・なので、芝居のストーリーはマクラで一通り話された後に始めから順を追ってゆく珍しい話運び。
瑠璃はラピスラズリ。きらきらした明るい青色、吉田城は豊橋にあった城。名馬春駒にのって輿入れの決まった姫からの献上の品を届けかえる途中、奪われてしまう芝居噺。文太さんの世界にいつしかその舞台を見ているそんな気がしました。

中入り~中庭で、おはぎをいただきました。おいしく頂戴いたしました。

桂米平 坪算

きっちりと笑いのポイントを押さえていて手堅い印象。米平さんは初めてお目にかかりました。大好きな楽珍さんに似ておられる風貌。
三人の布袋さんのくだりからきっちりと成り行きを話された自然な話はこび。ぜひ次回、またお聞きしたい噺家さんです。
このメジャーな話をきくたびに思うのですが、壷の容量を示す単位の「一荷入り、ニ荷入り」って皆さんわかっているのでしょうか?
商品価格が3円50銭。この辺りの表現になにか改良の余地がありそうな気がします。

桂都丸 蔵丁稚

40分以上の長話を表現豊かに話されました。特に三番蔵向の奥座敷の描写では、その情景が鮮やかに脳裏に浮かび上がりました。
手伝いの熊さんのほほえましい人間性もきっちり伝わり、来年の塩鯛襲名を踏まえた今後のご活躍が楽しみです。

2009/10/17

◇2009 10/17 こんちわコンちゃん1179寄席

応募したのが随分遅れましたが運よく当選。
座席も前から数番目をGET。



座席数は300席で大阪市を初め毎日放送関係者など多数来られていました。落語Funだけではなくラジオのリスナーさんが多いような感じ。

近藤光史アナの登場で会場は拍手喝さいww「今日は、お足元もそう悪くなく・・お天気もそう悪くなく・・」「今日はおもしろいこと無いですよー」「平松が遅れとんねん」等会場はそのたびにどっかんどっかん!公開録音であれば拍手の練習があるかとおもいきや、「平松市長の登場です!どうぞ!」の後に続く会場でのリアクションの練習を数回ww完全に舞台と一体化。これだけ笑いがとれると、落語家さん・・やりにくいでしょう^^

・桂とんぼ みかん屋
明るく楽しい雰囲気のキャラクターのとんぼさん。全速力で駆け抜けたようなみかん屋でした。
マクラにあったように、たしかにラジオ番組のリスナー対象というのはやりにくかったとおもわれます。

・桂坊枝 市民協働(不明)

大阪市がテーマに掲げている市民協働を基にして、小佐田さんが、書き下ろした今回だけの新ネタ。大阪泥棒組合の会合を舞台にして、大阪の掲げているひったくりやゴミ、放置自転車等の問題にオチをつけていく。会話でぎこちない個所があったものの一回こっきりの話を繰り広げていく技量はすごいとかんじました。坊枝さんはMBSでリポーターをされているそうで、自らを「出入りの業者みたいなもん」と例えられたくだりが良かった。

桂雀々 鷺取り

四天王寺五重塔の上にほりあげられた主人公以降の俄が見せ場ww今回は西中島南方と、天満の天神さん。オチは初めて聞くパターン。落語ファンでなくともたやすく世界観を想像できる鷺取り。商売根問いにある、「鳥取り」の雀のくだりからして、すでに会場は大爆笑でした。

トーク

近藤アナ、雀々さん、太平サブローさんと、平松市長が繰り広げる爆笑トーク。
平松さんは業務で遅れてこられたらしく、今回の近藤アナの前説で仕込みがあり、平松市長さんが登場の時に意表をつく演出で、すでに会場と舞台は一体感に包まれていました。タイトルにもあるように「こんちはコンちゃん、1179MBS寄席」の主役は勿論、近藤アナウンサー。ざっくばらんな口調で会場をグイグイひっぱる話術はさすがアナウンサー。同期の平松市長さんも、時々話される、べたな大阪弁が親近さを感じさせてくれました。

しっかし・・サブローさんってあんなに痩せておられたっけ?ちょっと心配です。

◇2009/10/17 こんちわコンちゃん1179寄席のお知らせ

わりといろんなモノやコトに当るわたし。



小さなところで運を使うよりもおっきーなのが当るほうが嬉しいんだけれどそれでも、このイベントが当選したのは本当に嬉しいです^^

http://www.mbs1179.com/cp/

またジャッキーさんや坊枝さん、都んぼさんの落語が楽しめます。しかも平松さんも来られるそうで。。
昨年、大阪城で堅い握手をしていただいてからなので2回目です♪

もちろん司会のコンちゃんも楽しみです。

風邪をひかないようにしなきゃ・・ね。

◇2009/10/17 教科書に書かれなかった幕末史 <長州暴走と楠木正成>

長州、薩摩それぞれ外様大名の国事周旋で孝明天皇からの勅使や勅状が幕府へ。

その内容は様々なものだが、確信はもちろん攘夷。
和宮降嫁の条件や催促等あるたびにらりくらりとかわしつづけた家茂もついに限度。3月に3千人の幕臣を引き連れて上洛することに。
生麦事件の影響で英国艦隊から脅されているために海路は諦め京都まで街道を通ったそう。
この上洛を上手く使って幕府に強大な力を取り戻すことをたくらんだ慶喜さんももちろんご同行。
天皇の前で攘夷の期限を決め、いち早く江戸に帰りたかった家茂。それでも岩倉卿を抱きこんだ長州は簡単に家茂を返さない。上加茂神社、下加茂神社への行幸に加え岩清水八幡にまで行幸。ところがこの八幡様は源氏をお祀りしてある神社。すなわち徳川は自らの先祖の前で攘夷祈願をする破目に。さすがの家茂さん、慶喜も当日はドタキャン。

さて、せっかくのこの上洛の途中で引き返すことになった老中格小笠原長行。生麦事件の賠償として英国に10万ポンド。殿のお帰りを待ちわびていたが一向に帰ってこない。
それならば・・と・・・ここで教科書に掲載されない事件が勃発したわけで。

家茂直筆の書状が淀で待機していた小笠原長行に届かなければ・・・そして不気味な事件「姉小路公知殺人事件」と容疑者自殺の事件がおこらなければ・・・京都を舞台にした長州藩VS幕府の壮絶な死闘がおこっていたのかもしれません。

次回は11月21日 龍馬・新撰組の登場。歴史ファンには見逃せない講座です♪

2009/10/10

◇2009/10/10 第9回しのぶ庵寄席

第9回しのぶ庵寄席

笑福亭瓶成 書割盗人
桂福丸 転失気

通例では福丸さんが前座で瓶成さんがトリになるはずですが、瓶成さんのご友人が神戸でご結婚式とのことで、二次会参加の為に順序を入れ替えられたとのこと。また、式が押したそうでギリギリで登場し、一席終えて即座に神戸にとんぼ返りされたご様子。

書割り盗っ人では、やもめ・甚平さん、盗人の三人の登場人物のそれぞれの会話の間が少し流れ難かったみたい。
マクラは神戸から新快速で会場に向かう中の着音に関することや、伊勢に遊びに行ったときの座席に関するネタ。本題との関連が薄くなかなか噺の世界に入れませんでした。
きっと時間と心にゆとりが無いとどこかに歪みが現れるのが落語なのでしょう。
ぜひ今度はゆっくりと聞いてみたいとおもいます。

いつもしのぶ庵寄席で、一席目をされている福丸さんがトリというためか、やはりこれも違和感が拭えませんでした。
また着実に実力をつけてこられている福丸さんでも、口調や仕種から、小僧さんがぴったりはまり役だけれど、年配の雰囲気を感じさせるのは若者には難しいのでしょうか。

今回もとても楽しい時間とおいしいお蕎麦を戴きました。ほんとに継続って力なんですね。
さて、次回はあさ吉さんのご登場。とっても楽しみにしています。

◇2009/10/10 大阪城・鎌八幡・玉造稲荷神社

火天の城に関する特別展をみるはずがすでの終わっていました(-_-、)







大阪の役に加担することとなった真田幸村。

武運を祈願しこの鎌八幡へ参拝されたそう。
寺社内は撮影禁止。大きな木に沢山の鎌が突きたてられていてなんともいえない雰囲気があります。




江戸の伊勢信仰の高まりとともに伊勢参りが盛んになり、その基点がこの玉造稲荷神社です。

上方落語では<東の旅>と称して発端、煮売屋、七度狐、軽業、矢橋舟、宿屋町、こぶ弁慶、三十石などがあるそ うです。 ちなみに西の旅は金毘羅参りです。

2009/10/03

◇2009/10/3 林家染丸還暦の会

林家染丸還暦の会へ行ってまいりました。場所は国立文楽劇場^^
前から数番のとてもいい席をご手配くださって感謝です。

一番太鼓のあと、「ぬのじうさぎ」の紋の染め抜きの大幕が、払われたあと口上の始まり。
林家一文総勢16人が紋付袴で勢揃い。
日頃よくお見かけする染二さん、染左さんや竹丸さんを初め内弟子の愛染くんまで皆さんとてもいいお仲間です。

さて口上の後は親交の深い(とおもわれる)酒井くにお、とおるの漫才で客席をあっためます。
酒井繋がりで、薬の話から改名の下りで大爆笑。

いよいよお目当ての桂春團治さん。出し物は十八番「代書屋」。円熟した話術と所作の妙技で、大爆笑。やっぱり三回出てくる「一行抹消」のくだりでの10秒以上動作のみで、視線を釘付けにする間は見事。

次は今回の見所の林家に伝わる「天下一浮かれの屑より」を染丸さんの出番です。衣装は赤いちゃんちゃんこではなく、チラシにも掲載されていました赤い紋付。これは一門が作ってくださったそう。そごぃキレイな朱色に近い赤色でした。
さてネタの方では、一瞬「飛ばした?」と思われた箇所がありドキッとしましたがちゃんとつじつまをあわされました。ひょっとして構成を変えたのかもしれません。
古典芸能に精通されている染丸さんだけあって、歌舞音玉も申し分ありませんがなにせ体力勝負のこのネタなので、汗だくになられていました。

数十分の幕間の後、二部は歌舞伎「釣女」を一門で演じられました。
ハイテンション染二さんが殿様役、太郎冠者役を染丸さん、そして醜女をゲストの鶴瓶が演じられました。芸達者な鶴瓶さんは8月末にヘルニアの手術をされたばかりで昨日やっと練習されたそうですが、笑いに替えるセンスは見事です。

終演時間を40分近くオーバーして終わりました。
とても見ごたえのある今日の還暦の会。満足でした。