yahoo2

2010/02/21

◇2010 02/21 第524回 田辺寄席・如月席・昼席~新・じっくりたっぷりの会-笑福亭仁嬌の段~

『(開口0番)文太の前ばなし』無筆について
落語の中には文字の読み書きができない方が登場しますがこれは読めないことを笑っているのではなく、読めるふりをするところにおかしさがあます。で、関連する小話を4本。
お客様の反応を見ながらこれでもかーってくらいぐいぐいと押されてくる文太さんのセンスってすごいです。

一、色事根問       笑福亭呂竹(呂鶴門下)
呂竹さんってかっこいいんですよね。過去を見ますと2008/11/8あべの寄席 時うどん・2009/4/19田辺寄席 江戸荒物・2010/1/3 一心寺シアター 初天神と過去3席聞かせていただいており今回が4席目。淡々と駆け抜けたようなお話ぶりでした。そういえばそれぞれのネタのときも同じような感想を書いています。


二、元 犬       笑福亭仁嬌(仁鶴門下)
天満の天神さんの境内にいる白犬が人間になるお話ではじめて聴いたお話。
犬が人になったら・・・あぁ、きっとこんなんだろうなって笑っちゃう所作がイッパイでした。
三、524号笑呆亭/「南京屋裁き」から 桂 文太 (五代目文枝門下)

徳三郎のひ弱で力の無い元若旦那が、おもたい南京を売る、その掛け声。川の堤から見た新町の風景のやりとりが脳裏にのこっています。売り声を何度も練習する合間に回想するそのせつなさがどことなくとぼけていて面白かったです。


四、代 書        笑福亭純瓶(鶴瓶門下)
今日のご出演者は笑福亭ばかりとのこと。たしかにそのとおり。それぞれの師匠さんは仁鶴さん、鶴瓶さん、呂鶴さんということでご兄弟弟子さん。ご自身はその大師匠である松鶴さんから入門2日目にお名前をいただいたというエピソードネタを披露。それがなんと四瓶ww しかも鶴瓶13番目のお弟子ということでキリストさん門下で言えば云々で大爆笑。これでぐっと身近に感じました。有名なクリーニング屋さんの話しもww。さて、代書は昨年から、春団治さんで数回、また故枝雀さんバージョンも何度も見てきたネタ。そして今回の笑福亭純瓶さんのバージョンはこれまた口調を変えて世界観を出されていました。粗々なところはあるもののむっちゃ大爆笑。
五、万国島巡り         笑福亭仁嬌(仁鶴門下)
手元に笑福亭仁鶴さんのCDがありおもわず聞き返しました。お弟子さんってやっぱ師匠に似てこられるのでしょう、あの独特の抑揚の話し方や左右の振り等、仁嬌さんって似ておられます。お話の内容は18禁な箇所が何度かでてきますがいやらしくなくうまくスルーされ安心しました。

2010/02/20

◇2010/2/20 しのぶ庵寄席 1周年記念会

今回のしのぶ庵寄席は1周年記念ということでいつもよりも沢山の方が来られておりました。
読売テレビの取材陣もこられていました。
どうやら下記で放映があるらしいです。

http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/index.htm




桂福丸 始末の極意

いつもの世間話的なマクラは割愛し、スッと本題に入られました。普段は全体で2席ですが今日は
4席ということで長くなってしまうからなのでしょう。
それでもこの会場の顔の福丸さんはいつもの笑顔を絶やすことなく
マイペースでお話いただきました。

桂吉坊 稲荷俥

掴みはご自身の年齢ネタ。たしかに1981年のお生まれとは思えないくらいで、羨ましい限りです。
稲荷俥はだいぶこなされたネタのようで聞かせるところはきっちりと、テンポの強弱もあり
いつしか高津さん、産湯稲荷さんあたりの夜更けの感じにつつまれていました。

明石家のんき 崇徳院

軽めのマクラでリーゼントネタでツカミはOKな感じです。お話の中に独自のギャグを入れられ工夫もイッパイ。
お櫃をせたらうシーンは割愛。また五日という期限を切られるシーンや日本全国縦横十文字の言葉にハテナがあったものの、楽しい落語でした。そういえば、昨夜、日本の話芸で松之助さんの三十石が放映されていました。なんと味のある親子なんでしょうね。ついでに今夜のヤンタンでは兄弟子さんがマシンガントークされていました。

桂福団治 薮入り

マクラではご自身のグダグダ的健康のお話、桂春団治さんの羽織のお話等ですでの会場は爆笑。さてこのお話は
昨年NHKの日本の話芸で、三遊亭楽太郎 さんが演じられているのを録画していたので聞いた記憶がありました。今日のは、この話のいわば起承転結の承のあたりで終わったのは残念。でも 人情味溢れる頑固で、慌て者の父親の描写がきっちりと表現されていて、なおかつすごく言葉の<間>をきっちりととられることでその空気を読むようなそんな落語でした。

2010/02/13

◇2010/2/13 教科書にかかれない日本史 高杉晋作決起

元治元年(1864年)7/19に起こった禁門の変の結果、7/24には、長州追討令が発せられる。
そりゃ、大砲を御所に向けたらあかんわな。。孝明天皇は激怒。
わなわな怒りに震えながら「長州を討て!」といわれたのでしょうか。

江戸にある上屋敷(日比谷公園付近)下屋敷(六本木ミッドタウン)にあった長州屋敷は7/26に幕府に抑留され、その後2年間で50人以上が亡くなったそう。京都河原町のホテルオークラ付近の屋敷は禁門の変のために焼け野原に乗じて脱出。大阪のYMCA辺りにあった藩邸は全員無事長州へ脱出成功したそう。

8/1には西国34藩に長州征伐が命じられ、8/7には徳川慶勝が征長軍の総督となり、そしてついには8/22には長州は朝敵の烙印を押される。

まさかの朝敵。足利尊氏辺りの時代に遡らないと朝敵なんて言葉はでてこない。ましては平穏無事な江戸時代ではだれもが思わなかったでしょう。このために毛利のお殿様父子は改名することになりました。
毛利慶親(たかちか)は敬親に。そして毛利定広は(さだひろ)は広封(ひろふう)に。もちろん、官位は剥奪されたのは言うまでも無い。

なんとか解決策をと喧々諤々。長州の中では「正義派」VS「俗論派」に分かれたために互いが互いの命を狙う内紛に突入。有能な人材を次々と失ってゆく。

さて高杉晋作さん。このままでは俗論派に殺られてしまうと萩を脱出し、山口にいるすでに瀕死の重傷をおった井上聞多さんを見舞う。井上聞多さんは9/25に俗論派に襲われ57針を縫って瀕死の重傷。この針はちなみに畳針。軍医として遊撃軍に参加していた適塾出身の所郁太郎さんのおかげで一命をとりとめたものの、この半年後に所さんは腸チフスで亡くなってしまう。歴史の皮肉な点でしょう。

さて晋作さんは山口から奇兵隊が駐屯していた徳地へ移動。蜂起を促したが聞き入れてもらえず肩をおとして下関へ移動。
「ともしびの かげ細くみる 今宵かな」と寂しい句を提灯に書いていたそう。
下関では白石正一郎宅で中村円太と出会う。ここで彼は「佐賀や福岡の殿様は長州に肩入れをするらしい」との情報を得るがこれはある意味で正解。朝廷からの情報を幕府が一極集中すればまた力が強まってしまうので、いわゆる共和性を望んでいたそう。
こんな意見が出るということはすでに封建制度は終わっていたのかもしれないですね。

さて萩では11/11~12にはついに惨劇がおこってしまう。
俗論派が禁門の変の責任を取らせるために福原越後さん・益田右衛門介さん・国司信濃守に切腹させてしまう。ところがそれぞれに告知しな内容が<不義不忠>。殿様に逆らったわけでも忠孝の儀を裏切ったわけでもなくもちろん納得できない。同時に野山獄に入れられていた4人も処刑されて征長軍に届けられる。

もともと征長軍の要求は1.藩主父子の寺院への蟄居2.五卿を九州へ移動させる3.山口の城をつぶす。という要求であった。

奇兵隊の赤根武人の尽力で俗論派との話し合いにより<互いの要人を処刑しない旨>の話し合いがついていたものの高杉晋作さんが伊藤博文を含み12/15に決起し下関会所を襲撃てしまう。これが引き金となって萩では一斉に処刑が行われてしまうがもう遅い。

この時点で萩(俗論派)伊佐(奇兵隊)下関(晋作)という三つ巴。ややこしいことに萩では吉田松陰さんの兄が中立派を唱え、互いがにらみ合う。

下関から晋作さんが伊佐にいた山県有朋と会談、この勢いで萩を攻める案の晋作。この案に反対する有朋。幹部の多数決により有朋の案が採決。手数決です、なんと多数決。
この時点でも武士出身の晋作の意見が通らなかったといことは時代はフリーダムに近づいていた証なのかもしれません。

こんな内乱の際に幕府軍は。
参謀として参加していた西郷どん曰く「長州の事は長州人にまかせる」。

この事件をきっかけとして長州は「武備恭順」の姿勢が定着したそう。表向きは恭順なわけで爪を隠す姿勢のきっかけとなったのでしょう。でもまだまだ長州にはいろんな災難が降りかかってきます。

今回のお話の一部は一阪先生著の「わが夫 坂本龍馬」にも書かれていました。

さてこの講座はまだまだ続き下記のスケジュールが決まりました。
4/17 長州を潰せ!
5/15 突然の天皇崩御
6/19 慶喜と兵庫開港

2010/02/11

◇2010/2/11 やぐら寄席

阿倍野区にある宝山寺さんでの「やぐら寄席」に行ってまいりました。最近いろんなところで地域寄席が開催されるゆになり、落語ファンな私としては嬉しい限りです。さて出演者は下記のとおり。

桂雀太 道具屋
桂雀三郎
桂雀喜

桂雀太 道具屋
「あのー落語の前に、ライトを点けてくれますかー」の一言で観客のムードが一気に柔らかくなりました。
今日の客層はほぼ落語初心者さんが多いようで、前説にだいぶ時間を割いておられました。
雀太さんもはきはきとした口調が印象的でしたが、本題にはいると古道具屋に来られた多数のお客様がみなさん同じような方におもえたのは残念でした。また場所取りにいく途中にみかけた金魚すくいの件にすごく拘っておられたのか「これでもかー」ってくらいネタをふっておられました。残念ながら客席には通じなかったみたいでした。

桂雀三郎 八五郎坊主

前フリはおなじみ大学ネタ。龍谷大学、法然などを経てサラダ油へ^^

さて主人公の八五郎が出家先を訪ねるシーンで登場したのは、ずくねん寺ではなく宝山寺の名前をだされたところは秀逸。ぐっと客席との距離が短くなりました。
あのちょんこ節は何度聴いても笑っちゃいます「坊主抱いて寝りゃ~かわいてならん、どこが尻やら頭やら」は最高です^^

桂雀喜 七度狐
非常に丁寧にきっちりと演じられました。わたの一番思いいれのあるネタだけに細部までじっくりと拝聴させていただきました。良い意味でいわば教科書通り。
事件の発端となる茶店では銘酒の件はなし。<いかの木の芽和え>を<いかの木の芽 和え>と区切りを入れられていたのが印象的でした。喜六と清八の会話がテンポよく繰り広げられていました。

桂雀三郎 変り目

「やぐら」は元々は京橋にあった飲み屋さんで、数年前にこの場所に移転。
京橋にあった際のいろんな酔っ払いのお話をマクラにもう会場はドッカンドッカン大爆笑。

この「やぐら寄席」は二回目とのこと。前回は30人で大入り、今回はおそらく100名近く入られていると思われます。
ミュージシャンとしての桂雀三郎。名曲の一節「ユーデル食べ放題」も登場。機会があれば「やぐら行進曲」も聴いてみたいものです。
さて本題ではさすがです。車家のシーンから屋内で奥さんとのやり取りを経て通りかかったうどん屋のシーンと鮮やかに想像させてくれました。

◇2010/2/11 おとうと

午後からの大笑い予定の「やぐら寄席」の前に「おとうと」を鑑賞してきました。





吉永小百合演じる高野吟子と笑福亭鶴瓶演じる丹野鉄郎二人の絆をここまで堅くしたのにはなにがあったのでしょうか。

不肖の弟をここまで信じ、そして庇うことができる姉の心の奥底はどんなだったでしょう。

物語は蒼井優演じる高野小春をキーポイントとして、結婚、離婚・・そして叔父の最後にかけつける心情はどんなだったでしょう。
最近、大阪といえば園がの中で書かていたイメージが多いようで残念におもいますが物語りに深みを与えるにはぴったりだったのでしょう。
私の祖母も祖父も他界してもうだいぶ経過しますがそれでもあの時の心を思い出させるようなシーンでおもわず涙しました。
ちょうど今日は祭日ということで映画館は「アバター3D」で大賑わい。
そのなかでこの映画は半分以上が埋まっていたので大健闘。

年齢層はとても高く、高野吟子の発する言葉にいちいち頷くおじいさんが真後ろにいました。おそらくご自身を重ね合わせておられたのかもしれませんね。

2010/02/08

◇2010/2/8 サントリー清宮監督が辞任?

朝一番。オフィスのPCでお仕事をしているときにニュースが飛び込んできました。
<サントリー清宮監督が辞任へ「責任をとる」>

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/rugby/?1265594051

え?そなんだ。昨日サントリーの応援側にいた私がショックなんだから関係者さんはもっとショックなんだろう。

太田始さんは、ちょうど試合が終了し両キャプテンがこんなことを言われていました。

ラグビーは試合終了のホイッスルが鳴ったら勝負終わったんだから延長戦は存在しない。
サッカーのようにPK戦などは無く、あるのはノーサイドの精神だけ。
両キャプテンはいまから2回の抽選を行う。1回目はどちらが先にくじを引くかという抽選。そして2回目はどちらが本戦に進めるかという抽選。決して勝ち負けが書かれているわけではないとのこと。
高校生のシーンに立ち会われた太田さんはこんなことも言われていました。
緊張の走る中「本戦出場決定」のくじを引いた高校生は決して笑みをうかべることもガッツポーズをすることもなく淡々としている。これは相手側チームへの敬意を表する気持ちで、ラグビーを通じて養われた精神であるとのこと。

ちょうどこのお話の最後のほうでグラウンドではフラッシュの嵐と大歓声。
NECが本戦出場のキップ゚を手に入れた。
そして、サントリー側にスタンドに整列した15人が深々と頭を垂れたなかでいつまでも頭を上げる事がなかった方がおられました。
その姿を見た私も涙に目を潤ませながらも大きな声援と拍手で気持ちを表せていただきました。

さて、日本選手権は一度負けるとその場で終わってしまいます。実際勝敗の行方はとても気になる問題だけれど二者択一のくじにおいてはどちらかが本戦出場となり片方は出場できないというしょうがない事象。
であればすこし割り切っていただいて退任をするのではなくサントリーサンゴリアスをもう一度誇れるチームにしてから去るのも遅くないのではないでしょうか?

就任されたその年度から4回連続でプレーオフに導びき、07年度は優勝。
来期までの契約されているのだから途中放棄ではなく最後までやり遂げノーサイドの精神で去って欲しいと思っているのは私だけでしょうか?

2010/02/07

◇ 2010/2/7  第47回日本ラグビーフットボール選手権大会1回戦

神戸製鋼コベルコスティーラーズVSトヨタ自動車ヴェルブリッツ
サントリーサンゴリアスVS NECグリーンロケッツ

昨年から急速にはまり出したわたしのラグビー熱。

私がなぜか花園のトップリーグに行けた日はいつもトヨタ自動車ヴェルブリッツ、そしてわたしの携帯電話にぶらさがっている神戸製鋼コベルコスティーラーズのストラップ。
わたしにはまだ「このチームが大好き!」っていうようなチームが無いのが節操のない応援の原因となっています。今回は花園の入り口で「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」のまっかな応援フラッグが配られていたので、とりあえずにわか神戸製鋼の応援に回りました。
それでも実際に私の目を釘付けにしたのは前回同様、トヨタの15番<イエーツ選手>
華麗なキャッチにステップを踏んでこことばかりに走る!走る!
このプレイがいいのかどうかはよくわからないけれど、やっぱ目を引く選手だとおもいます。

昨日よりも随分あたたかい日でしたがそれでもメインスタンドは寒い(^_^;)後半はサブスタンドへ移動し神戸製鋼の応援団さんのおられる中に混ざって一緒に応援していましたが残念ながら負けちゃいました。
さて次はどっちを応援しようかな?と考えてた矢先に、サントリーの応援団さんから今度は黄色い旗を手渡されたご縁でサントリーの応援をすることに!
「ゴーゴーサンゴリアス!」久しぶりにおっきい声をだして応援してきましたww

サントリーはトップリーグ2位、相手のNECは格下なイメージがあったものの、サントリーの波状攻撃が通らない。事ごとくブロックされている。あげくにサントリーのパスが繋がらなくなってきたまま前半はNECがリードして終了。見ごたえの有るはずのサントリーの9番<グレーガン選手>(元オーストラリア代表)の見せ場もなく交代。後半も一進一退のまま結果は同点で終了。トライの数もゴールの数もおんなじということで双方のキャプテンによる抽選となりました。運も実力の内!

今回の試合も普段のトップリーグ同様に太田始先生の解説付。
FMラジオを通じて様々なお話をしてくださいます。
この抽選のシーンでもなかなか感動的なお話をしてくださった直後、グラウンドでは
大歓声!


運も実力の内!みごとにNECが第二回戦のキップを手に入れ狂喜乱舞の選手たち。反対に肩をがっくりと落としたサントリーの選手達。

なにがこの命運をわけたんでしょう?NECの執拗なまでの相手チームの事前分析やシュミレーションをきっちりされていたのでしょうか?またサントリーはNECのいままでの違う動きを察し、どう攻撃すればいいのかを判断できなかった事でしょうか?
まさか「今回は楽勝!」とたかをくくっていたようなことは無かったでしょうか?

2010/02/06

◇ 2010/2/6 インビクタス 負けざる者たち

世界から非難を浴びたアパルトヘイト政策に終わりを告げ新しい国づくりの指導者として選ばれた
ネルソン・マンデラ首相。映画ではマディバと呼ばれています。
経済や貧困、秩序や教育等ありとあらゆる面で山積する問題を解決するために持っている力を
今以上に発揮する事が求められたマディバは英国がもたらしたスポーツであるラグビーに国として取り組むことを
思いついた。

南アフリカは元々は原住民とオランダ人を祖先に持つアフリカーナと呼ばれている人々の国と、
後ほどダイヤモンド資源を求めてやってきたイギリス民族との度重なる戦争の結果、
イギリス領となり英語が公用語となりもともとの原住民を人種差別の枠に追い込んでしまった黒い歴史があります。

マンデラが首相になったことで、圧倒的多数の黒人からの報復を恐れた白人達を待っていたものは。

人が人を差別する事。報復は負の連鎖しか生み出さないそんな目先の事ではなく大きな視野に立ってるマンデラさんのスタンスに共感を覚えました。もちろん国の恥とまで言われたスプリングボクスが世界最強といわれたオールブラックスに勝利したことに思わず涙を流しました。



インビクス(ウィリアム・アーネスト・ヘンリー著)
 
 私を覆う漆黒の闇
 鉄格子にひそむ奈落の闇
 私は あらゆる神に感謝する
 我が魂が征服されぬことを
 無惨な状況においてさえ
 私は ひるみも叫びもしなかった
 運命に打ちのめされ 血を流しても
 決して屈服しない

 激しい怒りと涙の彼方に
 恐ろしい死が浮かび上がる
 だが 長きにわたる 脅しを受けてなお
 私は何ひとつ 恐れはしない

 門が いかに狭かろうと
 いかなる罰に苦しめられようと
 私が我が運命の支配者
 私が魂の指揮官

2010/02/02

◇2010 2/2 一坂太郎のディスカバー維新史

なにげなくいろんなサイトを斜め読み。


すごく詳しくマニアックな内容だと驚いたサイトがこのサイトです。

http://www.hagishi.com/ishinshi/index.html

それもそのはず、一坂太郎先生じゃないですかぁww
幕末ファンの方は必見です^^