yahoo2

2012/09/28

2012 9/28 高山かきもち / 高山竹林園

全国の茶筅の90%以上を生産している日本最大の茶筅の産地の奈良県生駒市の高山。
 
室町幕府8代将軍の足利義政の時代。。現在の高山は鷹山氏が支配していた村だったそう。
高山城主の次男の宗砌(室町時代中期の連歌師。山名時熙・持豊(宗全)父子の家臣で、俗名を高山民部少輔時重)が「わび茶」の創始者と目されている僧侶の村田珠光に依頼されて作ったのがはじまりとされています。

そののち村田珠光は京都へ移り、帝の後土御門天へ献上した茶筅をみて「高穂」と名づけられました。これに宗砌は感動し、茶筅作りに熱中。その作成方法を秘伝とし、以降、高穂茶筅が有名となりました。
その制作方法は一子相伝として第二次世界大戦中まで硬く守られてきました。

繊細で工芸品のような茶筅・・それはそれは見事なものです。
この高山竹林園では茶筅の制作方法や流派による茶筅の形状の違い、さまざまな茶道具を見ることができます。
 
 
 
さて、この高山にはもう一つ有名なものがあります。
 
この商業網が発達し、商業施設がたくさんある中で購入方法は現地の工場直売と、若干の通販。

【高山かきもち】を知ったのはMBSラジオでの宣伝で今から5年ほど前のこと。
はじめてこの「ころもち」を食べた時から病みつきです。
 
 
ひっきりなしに買いに来たお客様の車が出入り・・皆、その手には大きな袋を鈴なりのように持っています。