「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2017/05/22

2017 5/22 田辺寄席 800回公演前に存続危機!

このBLOGを書き始めたきっかけは、大阪で開催される地域寄席の記録でした。
 2008年7月から開始しましたので年月だけは相当なものです。

 その地域寄席は43年目を迎えた「田辺寄席」。 その寄席が運営の危機に陥っているというニュースを知って驚きました。

 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170520/20170520036.html
田辺寄席 800回公演前に存続危機 




落語が大好きな母のお供として毎月通っていましたが、私や母の体調が優れないことから いつもまにか疎遠となっていただけにこのニュースは大変驚きました。

 繁盛亭がまだなかったころからずっと若手の噺家の発表の場として、中堅噺家さんの活躍の場として、そして田辺寄席を巣立たれ すっかり大師匠となられた方の故郷である田辺寄席の運営はボランティアであり資金はカンパで成り立っています。 

大阪だけでなく上方文化の成長に寄与してきた田辺寄席をこのまま廃らせてはいけません。

 きっかけはなんでもいい。
 落語を聞いてみませんか?

演者さんの巧みな話術で、自分の頭の中に生き生きとそのシーンが色鮮やかに蘇ります。
昔の・・そのまた昔のお話も、日頃のちょっとした出来事も落語の世界なら簡単に時空を超えてしまいます。大爆笑なお話も、つい涙ぐんでしまうお話も自由自在に感じることができます。

きっかけなんてなんでもいいんですよ。だから落語を聞いてみませんか?

 http://www.tanabeyose.com/    田辺寄席

2017/05/20

2017 5/20  吉本新喜劇「3年B組茂造先生 ~熱血指導編~」

もう、お腹の皮が何度もよじれ大爆笑の連続でした。

何年ぶりになるでしょうか。なんばグランド花月へいってきましたー!


15:20頃から前説が始まっていきなりの大爆笑につづき、漫才が始まる前からわらいっぱなしです。

テレビの前で見るのと、生で見るのとは大違いで会場の空気が一丸となって笑いの渦に包まれていました。



はい。今日のプログラムです。


この1年くらい前から、入浴の時にKindleFireでYoutubeで吉本新喜劇を欠かさず見る習慣がついてから、むっちゃ長風呂。やっぱナマでみたいなーってことで販売開始日にチケットGET!





やっぱナマの茂造さんもアキちゃんも最高!
ついストーリーから外れそうになると大島さんが軌道修正し、準主役の吉田さんをサポート。佐藤太一郎さんが見事にキメちゃうハプニングや森田展義さんの倒れる位置が手前過ぎて背で這うようになっちゃったりするのもご愛敬。すっかり中堅のたかおみゆきさんむっちゃ面白かったですよー。そうそう、松浦真也さんのギターも冴えまくっていました。

今回はなんと前から4列目の上手側、贅沢はいえないのですがいつかぜったい一番前の真ん中のチケットをゲットしたいとおもいます!

余談ですが、大阪の子供は土曜日の13時はかならず吉本新喜劇をみている・・・って今でもそうなのかなぁ。すくなくとも私の時はそうでした。

会場のロビーには懐かしい写真がいっぱい貼られていておもわずも取れてしまいました。
私の子供の時は、土方姿が懐かしい花木京さんやかばのおっちゃんとオリバーソースのCMの原哲夫さんに舞踊が上手な役者の木村進、「せん、ばたろう」ネタの船場太郎さんに目玉の岡八郎さんに玉ねぎの室谷信雄におじいちゃん役の平三平さん等。写真には林家小染さんなどザ・パンダのメンバーに、小林の物まねをしていた頃の明石家さんまさん。

そんな写真をみていてふと昔を思い出しました。

私が小学校5年生の時の土曜日の午後に、担任の先生がお笑い大好きな生徒8人くらいを改装前のなんば花月へ連れて行ってくれてみんなで新喜劇を見たのを覚えています。
みんな昼食抜きなので、先生が巻きずしを2本買ってくれて10人で2切れずつ食べた、そんな切ない記憶もあります。
入場料も巻きずしも先生の自腹のはず。今の学校じゃ考えられないですよねー(笑)

2017/05/18

2017 5/18 「長州藩死節群士之墓」とGoogleMAP

先月末の夏日のような日曜日に参拝してきました【大阪市設南霊園】。
中でも【長州藩死節群士之墓】の場所を探すのに本当に苦労したことを思い出したのでGoogleMAPへ申請してみるとどうやら掲載されたらしいです!

自分が申請した内容が掲載されるとなんとなく嬉しいですねー♪




 http://sweet-mikan.blogspot.jp/2017/04/2017-423_23.html2017 4/23 
大阪市設南霊園訪問【五代友厚氏の墓標】【長州藩死節群士之墓】


さて、この【大阪市設南霊園】にある【長州藩死節群士之墓】は元々は大阪市天王寺区にある大江神社さんにあった 大江護国神社さんに祀られていたものを移転しています。

たしかその前は千日墓地であったと記憶してます。

せっかくなので大江護国神社さんのお写真を掲載しますが、いまはすでに立ち入り禁止で、 奥の方に祠を見ることができます。





ちなみにこの大江神社さんはタイガースファンの信仰があつく、狛犬じゃなくって狛虎さんなんですよー。

下記の写真の奥の方には祠が見えます。



2017/05/05

2017 5/5 野崎詣り

学研都市線「野崎駅」を降りると、ごこからともなく海林太郎の「野崎小唄」が流れています。




「のざき参りは屋形船でまいろ~」・・・落語の中ででもあるように、大阪城北川から分岐している 寝屋川の流れに屋形船が出ていたのでしょう。
噺のなかでは徳庵堤から住道あたりとなっているようです。



駅をでて参道に入ると下記のような風景が。。。



全面に見える山の中腹のある慈眼寺さんが目的地。
で、その麓までずぅぅぅっっと屋台が続きます。



境内からの見晴台からは大阪北摂方面の風景です。

また境内には「お染久松の塚」がありました。

今日の大阪は激暑!
そうそうに参拝を済ませて退散しました。

2015 5/4 のざき詣り

2016 5/4 野崎参り

2017/04/23

2017 4/23 大阪市設南霊園訪問【五代友厚氏の墓標】【長州藩死節群士之墓】

大阪市設南霊園は62,000平方メートル(13,800区画)を誇る最大級の霊園墓地で
明治7年に大阪府が開設、八弘社(明治8年7月~明治40年2月)を経て明治40年2月大阪市が引継いでいます。
またもともとのこの場所は田畑地。そして移転元は西区千代崎や千日前の墓地など市内点在の墓地を集約。
明治以降千日前での刑場廃止に伴いこの地に移転したとの事。
かねて幕末史の勉強を始めた時からいつかはいかなきゃ。。。とおもいながらもあまりの広大さになかなか行く勇気がでず、ついに昨日行ってまいりました。

目的は【五代友厚氏の墓標】【長州藩死節群士之墓】の参拝となります。



五代友厚さんは数回前の朝ドラ「朝が来た」で一躍有名になりました。
マイドーム大阪や大阪証券取引所の前に立像がありますよね。



「八月十八日の政変」以来、完全に隠れた行動に徹した長州藩。起死回生の案を話し合うために京都池田屋で会合を行っていたところを新選組に急襲、そしてこの知らせが長州へ届き藩の方針が一転強硬へ転じ禁門の変(蛤御門の変)の勃発に繋がりました。
その後は第一次長州征伐へと進んでいきます。


【碑文】
ここに祀る四十八霊は長州毛利藩の士卒で元治元年六月伏見鳥羽に出陣し戦利なく傷ついて引き上げる途中大阪桜ノ宮で捉えられ投降を強いられたが義を重んじ節を守って服せずあるいは憤然自決しあるいは千日前刑場にて悲痛の最後を遂げられた憂国不遇の烈士である。よってここに碑を建てて慰霊の誠を捧げその義烈を後世に伝えんとするものである。
昭和三十一年晩春 長友会 建之
死節群士之墓  明治二年八月建 長州 



ということで、このあたりが幕末史では興味深いところです。



 あまりにも広すぎる霊園に行かれる方のためにおおよその場所をご案内!
赤丸のあたりに五代友厚さんのお墓があります。で、青丸のあたりに死節群士之墓があります。

私はいきあたりばったりで探し回って1時間くらいかかりました(;´・ω・)

ということで禁門の変以降の情勢を抜粋!

*********************************
2010/2/13 教科書にかかれない日本史 高杉晋作決起
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2010/02/2010213.html

元治元年(1864年)7/19に起こった禁門の変の結果、7/24には、長州追討令が発せられる。
そりゃ、大砲を御所に向けたらあかんわな。。孝明天皇は激怒。わなわな怒りに震えながら「長州を討て!」といわれたのでしょうか。
江戸にある上屋敷(日比谷公園付近)下屋敷(六本木ミッドタウン)にあった長州屋敷は7/26に幕府に抑留され、その後2年間で50人以上が亡くなったそう。京都河原町のホテルオークラ付近の屋敷は禁門の変のために焼け野原に乗じて脱出。大阪のYMCA辺りにあった藩邸は全員無事長州へ脱出成功したそう。
8/1には西国34藩に長州征伐が命じられ、8/7には徳川慶勝が征長軍の総督となり、そしてついには8/22には長州は朝敵の烙印を押される。 
まさかの朝敵。足利尊氏辺りの時代に遡らないと朝敵なんて言葉はでてこない。
ましては平穏無事な江戸時代ではだれもが思わなかったでしょう。このために毛利のお殿様父子は改名することになりました。
毛利慶親(たかちか)は敬親に。そして毛利定広は(さだひろ)は広封(ひろふう)に。もちろん、官位は剥奪されたのは言うまでも無い。
 なんとか解決策をと喧々諤々。長州の中では「正義派」VS「俗論派」に分かれたために互いが互いの命を狙う内紛に突入。有能な人材を次々と失ってゆく。
*********************************

2017 4/23 大阪護国神社

良く晴れた23日は、かねてから参拝したかった「護国神社」さんへお参りをしてきました。

この護国神社さんは、昭和15年創建で新しい神社になりますがそれでもその意義は非常に重く、支那事変をきっかけとして、英霊に参拝をしたいという人々の願いからこの大阪の地に建てられたそう。

天誅組、西南の役、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争に関する英霊の御霊を祀りしているとの事。しかしながら昭和20年の敗戦後は、当然に禁止されたために仁徳天皇をごお祀りするための「浪速宮」と改称その後、昭和27年のサンフランシスコ講和条約締結後に大阪護國神社になったとの事。
先般いってきました靖国神社さんのような静けさとなかに凛と張り詰めた空気の中に様々な慰霊碑があり、しっかりと手を合わせてまいりました。

大阪護国神社   http://www.osakagokoku.or.jp/










それぞれの慰霊の碑に記載されている銘板を読み進めるうちにどうしても私の脳裏に浮かぶ「君臣湊川」「七生報国」の言葉。


楠木正成公が、圧倒的不利で負けるとわかっていた戦いにおいても当時の後醍醐天皇の命にしたがい湊川の戦いで戦死をしたというエピソードで、これは幕末史に何度も登場するキーワードで第二次世界大戦中からすると650年程度前の話。

また幕末からすると550年程度前の話。現在からすると730年ほど前のお話。
「君臣湊川」の決意は長州藩が幕末の方針をめぐり意見が分かれた結果、藩の方向性を破約攘夷とさだめ、その心意気を「君臣湊川の決意」と評した。

また「七生報国」は七回生まれ変わってでも朝敵を倒し(朝廷に)報いたいという楠木正成公自刃の言葉とされています。

これが上述のとおり、赤穂浪士や幕末の動乱期、そして数度にわたる近代の戦争に登場しています。
現代人としてとても複雑な心境で心が痛み、国の安寧を信じ、それぞれの思いを信じ
御霊となられた方々の安らかな眠りを祈るほかありません。
そして 朝鮮半島をや中東をめぐり様々な戦いの火種がある現在、どうぞ穏やかな解決がされることを祈ってやみません。

2017/04/16

2017 4/16 明日香村でサイクリング

前に来たのは何年くらい前になるでしょうか。

たしか次女がようやく自転車に乗れるようになってすぐだったのでおそらく20年以上も前になるかもしれません。
また、この地にはいろんな思い出があります。

その昔、OBCのアナウンサーの水本貴士さんのラジオ番組でこの地で公開録音があることを知った母が私を連れて参加。当時はレンタサイクルも無く、畑の真ん中に石舞台古墳がポンッとあるだけでした。
また、とても厳しい高校生活を送っていたころクラスメイト全員でサイクリングに来たことや高松塚古墳の壁画が大ブームになったころ等人生のいろんなシーンでこの地を訪れています。

そしてマイブームの【宇宙皇子】。この小説の舞台が飛鳥。

なにかと思い入れのある場所なんですよね。

大阪阿部野橋駅から40分程度で飛鳥へ到着。本当にこんな近いなんて便利になったものです。

さて、朝9時30分頃に近鉄の飛鳥駅に到着、そのままレンタサイクル店へ直行しました。今回はじめて電動アシスト付き自転車に乗ったのですが、もう手放せませんねー。

どんな坂道でもスイスーイ!本当に便利なものができたのですねー。
走り出しの時の感覚がなかなか使えなくてひやひやしましたがすぐに慣れちゃいました。

ということでサイクリング開始です。

春の風にのって乾いた草の香りを感じます。


やっぱり、明日香村といえば高松塚古墳!

その極彩色の壁画が話題になったのは何年前の事でしょう。あの切手シートを買ったのを思い出しました。
 
で次々と定番スポットを回ります。
亀石・鬼の雪隠・鬼の俎板をめぐり石舞台でお昼ご飯です。

亀石ぃぃ!



鬼の雪隠!



鬼の俎板!



そして石舞台古墳!



まぁなんてのどかな春の景観なのでしょう。

午後からは、聖徳太子の生まれたお寺の橘寺さんで御朱印を頂戴しました。


境内には桜が満開!


境内にある二面石を撮影。ちなみに善悪の顔だとの事。



天武・持統天皇陵に手を合わせました。



最後にキトラ古墳四神の館へ移動。


西暦600年頃の文化が今になって次々と蘇り、また明日香村のなんとも言えない素朴な風景がおもいっきり心を癒してくれます。



ぜひおすすめのスポットです。

2017/04/15

2017 4/15 大阪造幣局の通り抜け

もう何年になるでしょう。

私の毎年の恒例行事の一つの造幣局の通り抜け今年も行ってきました。

相変わらず沢山の方々が一様に並んで桜並木を通るだけの行事なのですが、5年前頃から風情が薄れついに今年は閉口しました。

観光都市としての大阪!という位置づけを目指すのは良いのですがアジア圏でしかも漢字文化とハングル文化の方々のマナーが最悪で、しかも注意を促すアナウンスがそれぞれのお国の言語で始終流れているので風情なんでまったくありません。

まぁ・・造幣局の通り抜けは今年限りとしてしばらく行かないようにしようと思っています。

そんな中でも、綺麗で趣のある様々な桜は黙っていろんなお花を見せてくれました。

これも時代の流れなのかもしれませんね。

【関連ページ】
2011 4/16 教科書に書かれない幕末史 大阪遷都計画


大川沿いの桜並木はなかなか豪華ですねー。
天神橋からの長めです


大混雑。。たぶん半分くらいが外国の方。。












源八橋からの眺め。右側が造幣局。左側は藤田美術館や太閤園。
遠くに大阪城が見えます。


それでもねー。
毎年愛でることができるってありがたいのですよね。