「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル 原発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/07/19

山口県 上関訪問

 3連休を利用して上関へ行ってまいりました。何年振りになるでしょう。
この3連休期間中は線状降水帯の警報が各地で発令されていましたが、おかげさまで3日間とも快晴の真夏日和。目的地から見える室津半島、長島、佐合島がとても美しく初めていったおよそ35年前となんら変わることはありません。

数年前に上関大橋に段差ができて事故があったというニュースがありました。
もちろん私もこの橋を渡り長島側へ。


目的地から眺める瀬戸内海の美しさは何ら変わ
ることがありません。

柳井から室津半島を南下。「阿月」の風景です。
向かいに見えるのは八代島です。

当BLOGでも登場する赤根武人氏の住まわれていた地。

多くの偉人を輩出した克己堂後。



上関町室津の裏通りを通るといくつもの空き家や更地が目につきました。昔、この場所には本屋さんがあった・・仕出し料理屋さんがあった・・等思い出は尽きません。時代の流れに逆らう事はできずそっと心の奥深くに直しておくのみ。上関原発論争から建設に向かったおかげで、道の駅や鳩子の湯、そして町民グラウンドに体育館、庁舎移転など箱ものが多くでき、魚釣りの大人気スポットとして県外からも観光客が来るようになったようですが、その代償は大きいようです。


2015/08/15

2015 8/13-15 山口県室津 帰省

この帰省ラッシュの真っただ中!帰省してまいりました。

このお盆の一番混雑する期間の最大のネックは中国道宝塚TN付近。
ここをいかに早く通過するかにかかっています。

そのため、朝4時起床し5時に自宅出発!
おかげでほんの数キロ程度だけで余裕で通過です。
おそらく寄り道しなければ早すぎる到着になるためにSAで仮眠しながらも余裕で15時には到着しました。

最寄りの玖珂ICから室津までおよそ1時間。
皇座山の山越えルートです。

3年ぶりなので多少風景が変わっていましたがまぶしい日差しに海の青と田んぼの緑が映えた素晴らし景観です。ちょうど室津には、祝島行きのボートが停泊していました。




で、到着してびっくり!話には聞いていたのですが家の前の道路を挟んだ反対側には
立派な「道の駅」「ホール」が出来ていました。


引用 山口新聞 
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/0107/10p.html

総合文化センターは鉄筋コンクリート2階建て延べ床面積約2451平方メートル。
1階が約1595平方メートルで公民館事務所、研修室3室(各30人程度収容)、調理室、講座室、視聴覚室を備える。
 2階は約856平方メートルで図書館と同町出身の画家、故川口健治さんの展示スペース。図書館の蔵書は開館時約1万冊で、将来は約2万冊に増やす計画。郷土史学習館にある朝鮮通信使関係書など郷土史資料も備える。町は川口さんから寄贈された絵画約700点を所蔵。展示スペースでは常時、50点程度を順次公開する。

総工費は約10億540万円で、そのうち原発立地特別交付金から約9億1400万円を活用する。

同町が受け入れた原発立地特別交付金は25億円。これまでに同特別交付金を活用して2011年12月に上関海峡温泉「鳩子の湯」(総事業費約9億5千万円、うち同特別交付金約8億4千万円活用)、昨年11月に道の駅「上関海峡」(同3億2千万円、うち同特別交付金約2億500万円活用)を整備した。
   同センターは東日本大震災による福島第1原発事故発生で原発交付金が見込めなくなったため、当初の計画を縮小して建設した。同特別交付金で建設した3大型施設を維持、管理するため、同町は同特別交付金の残りで基金(維持関係4億5千万円、補修関係9千万円)を積み立てている。
  柏原重海町長は「総合文化センターは地域コミュニティー拠点として多くの方々に利用してほしい。当初、川口先生の絵画を展示する美術館をほかに計画していたが、計画を変更して展示スペースを確保した。ほかの2施設と合わせて地域振興のシンボル施設にしたい」と話している。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/0107/10p.html


なぜ引用したか・・・。


それは数年前に和歌山県九度山町にできた道の駅へ行った時に感じた事とあまりに
違いすぎたからです。

和歌山県九度山町は山間部の高野山の麓の町。そんなところに道の駅を造るうえで
非常に大事にされたコンセプトは『買い物難民を救う』だったと記憶しています。
新鮮な魚もお野菜もお肉も大切だし地産地消を推奨する考え方も重要だけど
町をささえてくれている住民が普段の買い物に困っている現実があります。

洗剤は?トイレットペーパーは?頭痛薬は?

高齢化が進んでいる上関で購入するには車で1時間かけて柳井駅までいかなければ
なりません。
同じようにこまっていた九度山町の道の駅には日用品雑貨があります。

中電による原発建設の問題は数十年前から続いており、おそらくまだまだ続くのでしょう。
地震や津波・・・もし・・・なにかあったら。何かあってからでは遅いのです。

鳩子の湯も文化センターも道の駅も原発誘致のおかげで建設されてしまっているだけに
今後の成り行きがとても心配です。


さて、夕食までに「鳩子の湯」で旅の疲れを癒します。
眼下には上関海峡と上関大橋が見える露天風呂は最高!
お盆の帰省ラッシュなだけに大変にぎわっていました。





翌日は平生にある【阿多田交流館】へ。

この平生には人間魚雷として開発された回天基地があり厳しい訓練を経て、沢山の若者が戦地に赴いています。
基地建設はは昭和19年の春ですからすでに敗戦が濃厚となる中で旧海軍の潜水学校を開校しました。その翌年の早春特殊潜航艇「蛟龍(コウリュウ)」 ・「海龍」、人間魚雷「回天」の基地が造 られました。

【阿多田交流館】
http://www.hirao-kankou.net/atadakoryukan.html





戦後70年の節目の年であり、ちょうど安保法制で世論が騒がれている昨今、私の中でもとても複雑なおもいで胸が痛くなりました。

教育という名の洗脳教育はとても恐ろしくてたまらない。愛国心ってなんだろう。

若人が海神に召されて行くその気持ちはどんなだったのでしょう。

議論も十分でなく、国民へのアナウンスも中途半端な状態で強行採決におもえるように
なし崩し的に可決された安保法制。
日本はどこへ向かっているのでしょう。


あっという間の帰省。二泊三日はあっという間でした。
帰りの中国道はいたるところで事故!そして宝塚付近の渋滞20Km。まだましだったらしく
18時には帰宅できました。

3日間で1,000Km。よく走りました!

2011/12/04

2011 12/3 上関の風景写真展

上関・・・中国電力の原子力発電の一件で有名になった場所です。
およそ3500人(1900世帯)が暮らす町が、建設賛成派vs建設反対派の悲しい構図と化した町です。

原発事故のその悲惨さはだれしも記憶に新しいところでしょう。
しかし賛成派の意見にも納得できる点はあり、それはこの上関で生まれそだった若者は職がないばかりにこの土地を離れ過疎化が進む状況に対し、原発誘致が起爆となり町が活性化するからです。
賛否両論ありますが、美しい風景やきれいな海は私たちだけのものではありません。

次の世代を担う子供達、そして未来へつなぐことが現在の私たちの使命なんだとおもいます。

そんなことを考えながら上関の美しい風景や素朴な住民のみなさんの表情を写し取った写真を拝見してまいりました。






【日時】12月2日(金)~13日(火)11:30~14:30/17:30~21:00
【会場】そば切り蔦屋(入場無料)
    大阪市中央区内久宝寺町2-7-14 
    06-6764-7074
【連携イベント】12/14(水)祝島茶会(トークゲスト:ないとうゆき)要予約/定員10名

◆同時開催

上関と朝鮮通信使ミニパネル展/上関物産物産の販売とケイトウの紙小物展

【主催】田那部工房
http://blog.livedoor.jp/atelier_tanabe49 

【お問合せ・茶会ご予約】
ateliertanabe49@gmail.com / 090-9993-9893(田邊)

****************************************
関連エントリー

2011 9/10 【さよなら原発】 小出裕章先生 講演会
http://sweet-mikan.blogspot.com/2011/09/2011-910.html

2011 7/11 STOP!上関原発!
http://sweet-mikan.blogspot.com/2011/07/2011-711-stop.html


2011/11/22

2011 11/22 上関写真展開催のお知らせ(転載)

上関情報がありましたので転載いたします。

転載元;

「STOP!上関原発!」 メルマガ 第84号(2011.11.19)
      http://stop-kaminoseki.net/
***************************************************
上関写真展(大阪・京都・神戸)

瀬戸内の玄関ともいわれる山口県熊毛郡上関町。
現地で写真を撮っている方々にご協力いただき、近年映画にも取り上げられた祝島や、

朝鮮通信使の立ち寄った上関ほか、4地区すべての風景と、くらしの写真を集めました。

関西4か所にて「上関町の風景と暮らし」の写真展が開催されます。

◆展示スケジュール

【日時】11月15日(火)~20日(日)12:00~22:00
【会場】かぜのね(入場無料)
    京都市左京区田中下柳町7-2
     075-721-4522 http://www.kazenone.org/
【連携イベント】11/18(金) 祝島茶会(トークゲスト:ないとうゆき)要予約/定員20名
--------------------
【日時】11月23日(水)~27日(日)11:30~15:00/18:00~21:30
【会場】MOMONGA(入場時、1オーダー)
    神戸市東灘区岡本1-4-17 オギタビルB1F
    078-762-7600 http://www.kcc.zaq.ne.jp/momo/index.htm
【連携イベント】11/27(日)祝島ごはん会(トーク:田邊純子)要予約/お1人様1500円(税込)
--------------------
【日時】12月2日(金)~13日(火)11:30~14:30/17:30~21:00
【会場】そば切り蔦屋(入場無料)
    大阪市中央区内久宝寺町2-7-14 
    06-6764-7074
【連携イベント】12/14(水)祝島茶会(トークゲスト:ないとうゆき)要予約/定員10名

◆同時開催

上関と朝鮮通信使ミニパネル展/上関物産物産の販売とケイトウの紙小物展

【主催】田那部工房
http://blog.livedoor.jp/atelier_tanabe49 

【お問合せ・茶会ご予約】
ateliertanabe49@gmail.com / 090-9993-9893(田邊)

**********************************************************
とっても開催を楽しみにしています。
大阪のに行かせていただきます^^

2011/09/10

2011 9/10 【さよなら原発】 小出裕章先生 講演会


2011 9/10 【さよなら原発】 小出裕章先生 講演会

主催 さよなら原発実行委員会
共催 市民社会フォーラム




大阪クレオ中央にて講演会開催。会場は150人!立ち見がでたくらいの入りでした。


今回のレジュメを参考に、当日小出先生の話された内容を元に私の解釈を文章に起こしています。
なので、小出先生の話された内容と異なる部分が多々存在しますのでご注意ください。



原子力発電所も火力発電所も、ジェームス・ワットに発明された蒸気機関を元に水蒸気によりタービンを回転させ発電しています。
その原子力発電所は100万kwを基本として1基が1年間に燃やすウランの量はおよそ1トン。(生成する核分裂生成物の重量)ちなみに広島を襲った原爆のウランの量はわずか800g。そんな莫大な危険物を生み出す原子力発電所が日本に54基ある。

さて、日本は元々巨大地震に襲われてきた歴史があり、元暦2年(1185年)の地震は特に大規模でした。そんな歴史を顧みずに原子力発電所を建造することは正しいことなのでしょうか?
あの記憶に新しい阪神淡路大震災の直前に、「防災科学研究所理事長」は下記のようなことを言っています。
「~様々な海外の学者から日本の建築は大丈夫なのか?という質問を受ける。あれくらいの地震では日本の建築はびくともしません。というのが我々の答えである。なんといっても最大の理由は地震や震災に対する知識レベルの高さである」
・・・その直後に阪神淡路大震災が起こっている。

世界レベルでみて地震の起こる場所は特定されており、それは環太平洋地域と中国から地中海を抜けるライン。
したがってアメリカの原子力発電所は西海岸にはほとんど無く、大半は東海岸にある。またヨーロッパは地盤が安定しており地震は非常にまれです。その反面、日本は、おもいっきり地震の多発地帯にあり、その上に原発が存在します。

そんな日本に原発を導入するために日本に原発を導入した原子力推進派は「原発は都会にはつくらないことにした」。
原子炉立地審査指針は下記の通り。

1.原子炉のからある距離は非居住地域であること
2.非居住地域の外側は低人口地であること。
3.原子炉敷地は人口密集地からある距離だけはなれていること。

そしてその指針により、東京電力は自分の供給範囲より原発を追い出した構図ができてしまった。もちろん関西電力も同様。

原子力は絶対に安全で、クリーン・・・という触れ込みで拡大を図る。。。
そしてついに1999年9月のJOC臨界事故がおこる。

そこで原子力推進派が取った対策は・・・。


原発は機械であり時には事故を起こす。
原発を動かすのは人間であ、人間も誤りを犯す。
どんなに願ったところで破局的な事故の可能性は消えることはないのだから
それらの事故は「想定不能」と烙印を押して無視することにした。

2000年度の原子力安全白書では、原子力は安全であると言い続けていたことを反故にし、過剰な信頼感、安全実績に対する過信、そしてなんと『絶対的安全への願望』だと言うまでになってしまいました。
そして今回の2011年3月11日に福島第1原発事故がおこる。
この事故では1,3,4号機の原子炉建屋が吹き飛んでしまったことは記憶に新しい。


沸騰水型原子炉(BRW)の構造説明によりに、わずか1/3程度しか発電につかわれておらず、残りの2/3は海に放出し海を暖めるに過ぎない。しかも核分裂による発熱以外にも、崩壊熱という制御出来ない熱が出続けている。これは原子炉を停止して72時間が経っていても、1分間に140リッターの水を蒸発させてしまうだけの熱量をもっている。この崩壊熱が建屋を吹き飛ばした原因と考えられる。

当然、今回の事故では電気系統が壊れ、水を巡回させるポンプが停止したことで、温度が上昇し爆発したのだから管理制御を行う場所は暗闇。被爆を防ぐ意味から外気も入らず、窓の無い部屋で必死で作業をいまでも行っています。
当然、爆発により多くの放射能が放出されていますが実は政府はSPEEDIIという計算プログラムで放射能の流れを掴んでいたと考えられますが、その内容はまったく公開されず、同心円上的に避難をさせてしまったために多数の方々が甲状腺被曝量は500mSvを越えたがよう素剤の投与はされなかった。
第一次産業に従事される方々はなすすべもなく、家畜が餓死するか・・もしくはその鎖を解くしかなかった。

通常、放射能に従事する方は、放射能管理区域に立ち入った場合は、その衣服や身体に放射能がついていないかの厳しい検査を受けてからでないとエリア外に出ることが出来ない。
福島県の東半分を中心にして、宮城県南部、北部、さらに茨城県、栃木県北部などを放射線管理区域にしなければならないほどの汚染を受けた。これをチェルノブイリ事故の非難基準を適用すれば、琵琶湖の2倍、日本の法令を厳密に適用すれば福島県全域に匹敵する地域を放棄しなければならない状態である。


日本は法治国家のはず。
日本は一般人は年間1ミリシーベルト以上の被曝をさせてはならないという法律がある。
放射線管理区域から1㎡あたり4万ベクレルを超えて放射能で汚れたものを管理区域外から持ち出してはならないという法律もある。
福島原発事故を引き起こした最大の犯罪者は政府であり、その政府はこの事故がおきたらすぐにこの法律を反故にしてしまった。
炉心は1cm×1cmのサイコロ状に焼き固めジルコニアの鞘に400個を詰めている状態だが現在、大半は圧力容器内で溶け落ちておりしかも、その底までも溶融体として溶け続けている。
地下水に到達してしまうと、さらに汚染が広がる状況となっている。

放射線癌死の年齢依存性をみると、子供には影響力が高いこことがわかる。
子供達には原子力を許してきたという責任は無く、若いDNAは放射能に敏感に反応する。
私達、大人はなんとしても子供達を被曝させてはいけない。
それなら被曝による健康被害を選ぶのか、避難により生活の崩壊を選ぶのかという選択に行き着いてしまう。
長年の原子力の安全性神話はでたらめであり政府の情報操作である。
汚れてしまった大地は・・・返ってこないのか・・・。
東京電力が倒産するだけではなく、日本も危機に直面していることに気付くべき。
元々、石油資源は枯渇するといい続けられててきたために悲惨な戦争がおこったが、いまだに石油は枯渇していない。科学的に立証されていない埋蔵量のデマに振り回されたために戦争が起こってしまっている。
石油資源はまだまだ埋蔵されており、天然ガスはもちろん石炭も豊富に存在することは確認されている。企業であるかぎり採算を考えるのは当然だが、日本の電力会社が原発推進を進める理由は『電気事業法が利潤を決めているから』である。原発は建設コストが高く、建設期間も長い。核燃料を備蓄するばそれも資産となり、研究開発などの特定投資も巨額だがそれら全てが利潤を膨れ上がらせている。

原発依存から簡単に抜け出せる!
火力発電所の能力を引き出せば、原発は不要!
この夏に執拗に叫ばれた節電も本当に必要であったのかどうか。。


戦争目的で核開発を推進してきた技術を原発に転化すること。言い換えればいつでも核兵器をつくることができる技術である。
アメリカの言いなりで原発を建設、そしてその度に莫大な利益を生み出す既得権益があるために、廃止を言い出せない役人を筆頭に様々な企業が群がる
研究を推進するために御用学者が増え、国民を洗脳にかかる・・そんな結果、今回の事故がおこっても、まだ眼が覚めない。
私達が、今、出来ることは。原発はいらない!とはっきり言葉にすることです。

<原発はトイレの無いマンション>
生み出された廃棄物処理をすることもできず私達の未来に負の遺産を継承してしまう。
<原発は、海暖め装置>
大半の熱は利用されずに、回りの海水温度を上昇させてしまい、大きく生態系を崩壊させてしまう。

地球温暖化の見地から、火力発電は進めるべきではないという意見に対し、Co2が地球温暖化を進めている原因なのか?疑問であり
そもそも、地球は温暖化~冷温化を繰り返している。原発は、発電時にはCo2は出さないだけで、建設や原料の調達を含めればクリーンエネルギーでは無い。


さて、私はMBSの種まきジャーナルで小出先生のお話を聞いており、なんと私のような素人にでもわかりやすくお話してくださる方なんだと感じ、その話されるショッキングな内容に驚いていました。
そして今回初めて講演会に参加させていただくことができ様々な事実を知ることが出来ました。
このBLOGに五月雨的に書き、読まれる方には伝わりにくい文章で申し訳ないのですがぜひ、小出裕章先生の著書をお読みください。
ぜひ、小出先生の講演会に参加ください。そして本当に原発はもういらない!と声に出してみんなで言いましょう!

2011/08/25

※ 講演会情報

STOP!上関原発!のメルマガが届きました。
ぜひ参加したい講演会がありましたので期間限定で転載します。
-------------------------------------------------

◎「さよなら原発」講演会

 東日本大震災による地震や津波の被害は甚大なものでしたが、今一番大きな問題になっているのは、福島第一原子力発電所の崩壊による放射能汚染です。ところが放射性物質に汚染されたがれきの処分など、収束のめども立っていないなかで、早くも原発再稼働の動きがでています。
 講師の小出先生は、「溶けた核燃料が容器の底を破って地下へ沈みつつある。
地下水の海洋流出を食い止めねばならない」と発言されています。
 地震大国日本で、また被爆地をもつ日本で敢えて原子力発電を導入した背景は何なのか、今わたしたちが選択すべき道は何なのかを、講師の小出先生と一緒に考えていきませんか。
 子どもや孫たちに、そして若い世代に、これ以上汚れた日本を押しつけないためにも、一人一人が正確な情報を手にしていくことが大切かと思います。
 ぜひご参加下さい。

【日時】9月10日(土)午後2時~  

【会場】クレオ大阪中央セミナーホール  06-6770-7200 

【講師】小出裕章 (京都大学原子炉実験所助教)
     
【参加費】1000円 

【申し込み先】megumi-tada@excite.co.jp  

【主催】「さよなら原発」実行委員会

【共催】市民平和フォーラム
************************************************

この情報は<STOP!上関原発!>のメルマガを転載しています。

2011/07/23

2011 7/23 ミツバチの羽音と地球の回転

2011 7/23 原子力発電とエネルギー問題を考える映画のつどい


新長田は阪神大震災の際に甚大な被害のあった場所、そのため町全体がきっちりと区画整理された非常に人工的な街でした。駅からすぐ近くの公園には懐かしい「鉄人28号」が実物大で置かれていました。


定刻30分前に開場入り。
当日券を買った方は、この用紙に署名してください!と言われムカついてました。
私は建設反対ですが、映画と署名は別物。なのであっさりと拒否させていただき着座しました。
会場には80人くらい、手作り感のある運営側なので前述のやり取りは何かの手違いがあったのだろうと思うようにしました。
資料の中には【MBS 種まきジャーナル】でお馴染みの、京都大学・原子炉実験所の小出 裕章さんが3/20に山口県柳井市のアクティブ柳井で講演された際の資料がつけられていました。
原発の構造や危険である理由、そしてどうすれば良いのか・・など・・すっごくよくわかります。

<柳井での講演会(参考)>



<映画:ミツバチの羽音と地球の回転 オフィシャルサイト

舞台は山口県上関町の祝島。数年前にUターンしてきた山戸孝さんを追ったドキュメント。祝島は人口わずか500人に満たない小さな島、その対岸、真向かいにあるにある長島の田ノ浦に中国電力が原子力発電所を建設しようとしています。
建設のためには地元の認可が必要なわけですが、祝島の住人の9割が建設反対、しかし上関町としては6割が賛成しているのが現状。

当然、原発が建設されると、地元の基幹事業である漁業に影響がでるから強固に反対運動を繰り広げています。また、祝島は1000年以上前から続く伝統的な祭り「神舞」は4年に一度行われますが、この建設騒動で2回続けて中止になっています。

と・・・ここまでは私の認知の範囲だったわけですが実際はそれだけではありませんでした。

この祝島周辺は豊後水道の黒潮がが周防灘に流れ込み瀬戸内海に豊かな資源を運んでいます。
その為世界的にも稀有な水鳥を初めとするすばらしい生態系が守られています。

原発は、海水を取り入れて炉心を冷却し海水を放出します。その際に現在の海水より7度高い海水を1秒間に190トンを放出。そしてその海水は次亜塩素酸ソーダという化学薬品を含んでいるとのこと。これにより世界遺産に匹敵するこの自然を破壊することは間違いありません。
また、東日本大震災のような災害が起こった場合、九州北部や四国・・そして瀬戸内海全体に、まで影響を及ぼすかもしれないのです。

上関役場での議会に詰め寄るシーン、中国電力との激しいやりとり、また中央省庁へ署名を届けた後の説明会等、自分達の生活を守るために懸命に訴えかけるそのシーンに胸を熱くしました。デモや座り込みをする住民の裏をかくように規約を破り、半ば騙すようにして海にブイを打ち込んだ中国電力。
「年々住民が減っている」「1次産業だけでは限界がある」等、中国電力側が拡声器を使ってデモ行動に対し説得しているが、山戸孝さんを初め沢山の方々が様々な取り組みで新しい産業を興そうとしている。中国電力に発言で「絶対に海は壊れません」という発言はあまりにもふざけすぎ。モノを知らなさすぎ。

そして舞台はスエーデンのオーバートーネオ市、ヨッテポリ市、ストックホルムの事例を紹介。脱原発を国民投票で決定し風力発電や地域暖房、太陽熱、波力発電、酪農の超合理化と電力の自由化により、原子力や石油で作られた汚い電気を選ばずにキレイな電気を使うことを選択できる

最後にまた舞台は祝島に戻り、山戸孝さんらが海辺でひじきをはじめとする海産物を採っている。自分達の為に半農半漁の産業以外にも、枇杷、ひじき、もずく等のフードやエコツーリズム等、新しい産業を興す事が将来に繋がり、自分の子供や孫達にキレイな海を残すことが義務だと締めくくられ、135分の映画が終わり、満場の拍手が起こりました。

<長島の自然を守る会代表の高島美登里さんの講演>がありました。
高島さんは、2年前より上関に移り住み団体を主宰、長島の自然保護の見地から原発建設反対を強く訴えかけておられます。
海草類では日本海側にしか生息しないといわれている「スギモク」が、貝類ではナガシマツボ、ヤシマイシンなどの貴重種が、また人類の進化の研究を大きく発展させるナメクジウオという背骨の無い脊椎動物等が。哺乳類ではスナメリが自生、世界的に絶滅寸前のカンムリウミスズメが住んでいることがわかりました。

そして最後にはなんと、今回の映画を監督さんの鎌仲ひとみさんが駆けつけてこられてお話をくださいました。
イラク戦争で使用された劣化ウラン弾は原発から作られた化学兵器で、その影響で子供達が被爆して亡くなっている現実を見てこられました。
中国電力へ取材の申し入れをするも「激しい拒否・・」。六ヶ所村の原子力担当者は「確かに放射能を拡散しているが大丈夫です!大気に放出することで薄まりますから!」という大胆発言!

私達が電力会社を選ぶことが出来ないことを利用して、原発が無いと電気が止まるがごとく洗脳する各電力会社。各国は環境保全に取り組んでいるのに日本はどうなっているんだろう。本当に原発が無いと私達の生活は本当に麻痺してしまうのでしょうか?

本当に考えさせられた一日でした。

2011/07/11

2011 7/11 STOP!上関原発!


ストップ!上関原発!
東日本大震災が発生して今日で丸4ヶ月。
それまで普通に暮らしていた私達の価値観がまるっきり変わってしまう出来事でした。
とはいえ、この大阪の地は被災地より数百キロ以上離れているためか、どこかよそよそしい
対岸の火事的な味方をしているような気さえするという意見が有りました。

しかしけっしてそんなこと無いですから・・。私達はその痛みや辛さ、悲しさを様々なメディアを通じて
感じているし、それぞれが何をすれば良いのか、皆が出来る範囲で取り組んでいますから。

私がはじめて上関に行ったのは昭和60年頃。原発の建設の話しがあると聞かされて大変驚きました。
そして数年起きに上関に行く機会がありました。
その度に町が少しずつ様変わりしてゆくのを感じていました。

そして1号機は2012年6月着工し2018年3月運転を開始予定。2号機は2017年度着工し2022年度運転開始らしい。
本当に原発は必要なのでしょうか?
また地震や津波が上関原発を襲ったら、瀬戸内海の交通の要所だけに甚大な被害がでることになるんじゃないの?陸路で上関原発に行くには、わずかなルートしか無いのに・・本当に大丈夫なの?
福島の方々をはじめ、メルトダウンした地域の多くの方々を苦しめ続けるであろう、処理済み核燃料や放射性廃棄物の処理はいまだに万全じゃ無いらしいけど。。。
なによりも地元の方々の理解が得られないのに建設しても運営できるとは到底思えないんんだけど。
私も上関原発の建設には反対を表明します。