左甚五郎作 眠り猫やら鳴き竜の下で手を叩いたことをうっすらと覚えています。そんな東照宮は大阪にもあったそうですが明治維新後の徳川幕府の崩壊から反徳川 豊臣再興の流れがあったのや廃仏毀釈の風潮で廃寺とされました。
元和二年(1616年)に徳川家康が没すると、その子供で江戸幕府二代将軍である秀忠は、家康を東照大権現という神様として奉り各地に東照宮という神社を建てることを命じました。
大坂では、当時の大坂城主・松平忠明が家康の他界した元和2年(1616)に建立し、瓦には葵の御紋がつけられ、川崎御宮と名づけられました。
一般の町人は日ごろはこの東照宮に入ることは許されませんでしたが毎年家康の命日である4/17を中心に5日間の間にわたって行われた権現まつりのときは特別にお参りすることができました。
※上記地図の右の赤色が川崎東照宮。左の赤色は大阪天満宮。
■川崎東照宮
皮肉にも維新戦争では長州藩の本営となり、明治6年(1873)に明治維新後の反徳川、豊臣再興の風潮で廃社になりました。(忠明寄進の灯籠が大阪天満宮のこっています)そして月日は流れ昭和57年に東光院 萩の寺の経蔵から発見された文書や絵図から川崎東照宮が廃社直前に遷座されていたことが判明。

■東照宮の息吹
東照宮は姿を消しましたが様々なところにその足跡を残してる事が分かりました。豊中市 萩の寺に残る地蔵堂
山号を仏日山吉祥林、寺号を東光院と呼び、天平7年(735)行基開創による曹洞宗別格寺院です。もとは大坂豊崎の里(摂津国西成郡豊崎村下三番、現在の北区中津)にあって、境内に萩多く、通称「萩の寺」として親しまれ、「南の四天王寺、北の東光院」と並び称された格式ある古刹であった。
大正3年(1914)、阪急電車敷設により現在地に移転するも、戦争にはばまれ、移転復興も中途の仮住まいを余儀なくされました。


■大阪天満宮に移されたお堂と常夜灯
元和2年(1616年)徳川家康が没した翌年全国に東照宮を建設することとなり、大阪では造幣局のあたりに川崎東照宮が建設されました。しかし明治6年(1873年)に廃社となり取り壊されましたが当時の建築物のごく一部はさまざまな場所に点在していることがわかっています。
また天満宮の境内にある東西の登竜門には、大阪城代 松平忠明が川崎東照宮へ寄進した石灯篭があります。
■北区にある豊崎神社への分社
川崎東照宮の存在がきっかけとなって天満宮や萩の寺、また和歌山東照宮、日吉東照宮などをお参りしましたがおそらく手がかりとしては最後の地である大阪中津の豊崎神社さんに突き当たりました。
豊崎神社 伝承によりますとこの地は孝徳天皇の難波長柄豊碕宮跡地で、宮の廃された後、 荒地となり、跡地一帯は松林となったため、八本松と称されるようになったという。 正歴年間(990~995)、藤原重治がこの地を開墾する際に跡地が埋滅してしまう事を恐れ、 樹林中に小祠を建立して孝徳天皇を祀ったといわれこれが豊崎神社のはじまりです。 のちには村人たちの願いにより、須佐男命が合祀された。 明和 9年(1772) 6月29日の火災により、社殿等のみならず、由来書なども悉く焼失。 豊崎神社の由緒等については定かではないといわれる。
※明和9年で有名な出来事の「明和の大火」は江戸の大火事。「明和9年は迷惑年」
この豊崎神社・東照宮のくだりは《長柄郷士詩》には下記のように記載されています。

つまり《東照宮》に関して簡単に整理するとこうなります。
・元和2年(1616)川崎東照宮創建
・安永5年(1776)本庄杉山の足立家邸宅内へ鎮守として東照宮が勧請
・明治5年(1872)豊崎神社が村社に列せられる
・明治6年(1873)廃社
・明治40年(1907)廃社後も「権現まつり」はこの年まで続く ・明治6年(1873)廃社
・明治40年(1907)南長柄の村社の八幡神社を本殿に合祀。同時に東照宮を境内に遷し、相殿として厳島神社を東照宮に合祀。
・昭和57年(1982)萩の寺の古文書により廃社直前に遷座されていることが判明■紀州東照宮