「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/14

忠臣蔵におもう。

 なんど、この忠臣蔵をテーマにBLOGを書いたことか。

先日TVでインタビューされていた方が、「忠臣蔵って鳥貴族みたいな居酒屋チェーン?」って答えたのを見て愕然としました。

このキーワードを知っているかどうかの年代別ボーダーラインは45歳前後との事、きっかけは何でもいい・・どうぞ忠臣蔵に興味を持っていただきたいものです。





これだけ大規模なテレビドラマはもう制作できないのでしょうね。おそらく莫大なコストがかかる割には視聴率が取れない・・・商業主義であるかぎに難しいでしょう。だからこそNHKが赤穂義士本伝・銘々伝・外伝をきっちりと描いて日本の財産となるようなドラマを制作してほしいものです。
文楽、歌舞伎、演劇、ドラマ、映画、落語に講談、浪曲・・こんなにHITしたのにすっかり忘れ去られている忠臣蔵。
忠義の心と義理と人情の板挟みで揺れ動く様々な人物像は日本人ならわかるはす。こんな荒んだ世相だからこそ描いて欲しいものです。

2024/06/22

映像の世紀 バタフライエフェクト 日米安全保障条約

大好きなテレビ番組にNHK 映像の世紀バタフライエフェクトがあります。この番組を見るたびに自分自身の無知を恥じることをきっかけに番組から読み取れる内容を核として、いろんな情報を加筆していますので、番組の内容と異なる部分があります。
************************************
1951年9月8日、第二次世界大戦の法的な終着点となったサンフランシスコ平和条約(Treaty of Peace with Japan)の調印数時間後、日米安全保障条約が締結されました。
 この条約の問題となったのはアメリカ軍が「極東における平和と安全を維持するため」ひきつづき日本に駐留し、日本が基地を提供することを定めたが、アメリカが他国の侵略から日本を防衛する義務は規定されておらず、日本の義務のみを定める片務的であったこと。
※アメリカの視点は、米ソ冷戦により在日米軍を創設することにあった。

サンフランシスコ平和条約の調印者は、吉田茂(首相:48代~51代)・池田勇人(蔵相)・苫米地義三(国民民主党最高委員長)・星島二郎(自由党常任総務)・徳川宗敬(参議院緑風会議員総会議長)・一万田尚登(日銀総裁)。しかし、日米安全保障条約は吉田茂(首相)のみで、これは責任は吉田茂が取るという意思表示の意味で自身のみが調印。

このタイミングで勃発した朝鮮戦争(1950年6月25日 – 1953年7月27日)により、国内の軍需産業が牽引し好景気化。国民の関心は低いといえた。

この不平等を改定交渉したのが岸信介首相(56代~57代)。1957年にアイゼンハウワー大統領との間に改定実務を進め1960年1月19日に調印(新安保)。5月20日に衆議院で強行採決。6月19日に自然成立。
5条 日本国の領域でいずれかが攻撃された場合に共同防衛する。 
6条 極東における国際の平和および安全に寄与するためにアメリカ軍による施設・区域(基地)の使用が許される
そして、日米地位協定によりメリカ軍(在日米軍)への基地提供および使用に関する細則が定められました。

この強行採決に対し、「60年安保闘争」が勃発。6月15日に全学連の樺美智子さんが圧迫死によりさらに激化。アイゼンハウワー大統領の来日は中止、岸内閣は条約成立後に辞任。

岸信介は、東条内閣の商工大臣でA級戦犯であったことや日本が戦争に巻き込まれるという恐れ、そして在日米軍に対する裁判権、そして「搾取、貧困、抑圧、服従の絶滅と人間の真の解放を意味する世界共産主義革命」の趣旨から共産主義同盟(ブント)が世論をリードし大規模な安保闘争が勃発。学生運動家として頭角を現しその人なつっこい性格の唐牛 健太郎(かろうじけんたろう)氏が全学連委員長。しだいに、反政府・反米闘争にすり替わっていく。この騒乱を収めるために・・・
WIKIに書かれている記述を見て驚きました。本当なの??下記参照。
********************************
首相岸信介は、警察と右翼の支援団体だけではデモ隊を抑えられないと判断し、児玉誉士夫を頼り、自民党内のアイク歓迎実行委員会委員長の橋本登美三郎を使者に立て、暴力団関係者の会合に派遣した。松葉会の藤田卯一郎会長、錦政会の稲川角二会長、住吉会の磧上義光会長、「新宿マーケット」のリーダーで関東尾津組の尾津喜之助組長ら全員がデモ隊を抑えるために手を貸すことに合意した。
さらに右翼と暴力団で構成された全日本愛国者団体会議、戦時中の超国家主義者もいる日本郷友会、岸首相自身が1958年に組織し木村篤太郎が率いる新日本協議会、以上3つの右翼連合組織にも行動部隊になるよう要請した。
********************************
池田勇人内閣(58代~60代)成立後、安保闘争は終結。
以降、ベトナム戦争反戦運動にすり替わってゆく。
※社会主義の北ベトナムに対し、資本主義の南ベトナム、双方の代理戦争
新安保の自動延長を迎える1970年にこの条約破棄を目的とした70年安保闘争が勃発。相当な激化であった。⇒筆者は大阪万博の華やかな印象しか存在しないのが70年だと認識していました。

共産主義同盟(ブント)⇒様々な団体に分裂し連合赤軍派が1970年に「よど号ハイジャック事件」1972年にあさま山荘事件を起こす。

映像の世紀 バタフライエフェクトでは、最後に唐牛 健太郎氏の現在を映像として放映。
トド撃ちの船で雑務をこなす唐牛氏のインタビューが印象的でした。様々な経歴を経て1984年3月に47歳の生涯を閉じられました。

2024/06/01

映像の世紀 東京裁判とニュルンベルク裁判

第二次世界大戦における敗戦国である日本のA級戦争犯罪人を裁いた国際司法で正しくは、「The International Military Tribunal for the Far East」。先日NHKで放映された「映像の世紀バタフライエフェクト」を見て驚きました。1946年5月から1948年11月までの長期間に審判され、A級とされた28人が裁かれ、うち7人が絞首刑(巣鴨拘留所)。
映像を見ると、絞首刑を宣告された方と、終身刑を宣告されたかたのその表情や心情・・その方々の本当の心の中なんてわかるはずはないけれど、それでも私の心の中にわだかまりのようなものが生まれたように感じました。

先進国で死刑を廃止している国が多い中で絞首刑を宣言した現実・・核爆弾を落とし、多数の犠牲者を出したことを正論としたアメリカとオッペンハイマーの苦悩。
無期懲役を宣言ざれたA級先般は数年後には釈放された事実。終戦前のどさくさ紛れの8月8日に日本に侵攻したロシアの北方領土の実効支配。

1929年アメリカウォール街の株価大暴落に端を発した世界恐慌は世界中に様々な影響を及ぼし、これは1914年~1918年に行われた第一次世界大戦の賠償責任を中央同盟国の国に特に深刻な影響を与えました。1933年にドイツ国首相に任命されたアドルフ・ヒトラーは経済を立て直す様々な政策により数年で完全雇用を達成、領土拡大を目指し1939年9月にポーランド侵攻により第二次世界大戦の火蓋が切られたが連合国の参入以降、様々な戦禍により1945年4月30日に自殺。そして6月5日の連合国の「ベルリン宣言」で敗戦が決定つけられました。その後7月26日にポツダム宣言・・原爆投下・・ソビエトの侵攻・・8月15日に無条件降伏という流れ。

東京裁判の数か月前に「ニュルンベルク裁判」(1945年11月)が1年がかりで行われ、戦勝国が敗戦国を裁くという一方的な図式であった。しかししでに自殺しているヒトラーに罪を被せたという印象におもえ、真実はわかりません。

初代西ドイツ首相に任命されたコンラート・アデナウアーは「私たちはナチスのにおいを嗅ぎまわることをもう終わりにすべきなのです」
1966年には、戦時中はナチ党員として外務省で働いていたクルト・ゲオルク・キージンガーが第3代西ドイツ首相に任命、戦後の目覚ましい発展の中で戦争の記憶は薄れてゆく。4代西ドイツ首相となったヴィリー・ブラント氏は実はこのニュルンベルク裁判を記者席で取材していた。
「国民は自らの歴史を冷静に振り返る心構えが必要です、なぜなら過去を記憶するものだけが現在を見極め、未来を見通すことができるからです。歴史との対話はとくに若い世代にとって大切です、たとえ生まれる前の事であったとしても引き継いだ歴史から誰もが自由にはなれないのです。」

この言葉はとても重く、今の若い世代は幕末以降の現代史をどこまで知っているのかとても不安でなりません。
いまの日本を取り巻く災いと軍靴の音。中国の台湾進攻があったら。。中国と香港の関係・・朝鮮半島有事・・ウクライナとロシア・・シリア内戦(政府軍vs反体制派)・・アフガニスタン紛争(アメリカvsタリバン勢力)・・これだけではありません。

安全保障条約と自衛隊・・アメリカ大統領選の行方・・などなど、今の私に何ができるか?を考えると、こんな記事を書くことくらいなのかもしれません。


NHK映像記録

2024/05/18

上関訪問予定

 6月上旬に山口県上関室津へ行くことが決まりました。前回は2022年7月なので約2年ぶりです。
前回は、赤根武人氏の居住地、克己堂跡、の阿月周辺。そして今回は、室津地区西方寺さんの境内に眠る義勇隊士高橋利兵衛さんの墓所を訪れたいとおもっています。

この高橋利兵衛氏は山本誠一郎氏・水井精一氏とともに上関三士と呼ばれており、幕末山口県内で佐々木亀之助氏(明治20年頃に北海道へ移住。入植者初代総代人)により結成された義勇隊(周防上関の農民で編成。非常部隊)の隊員で、今回訪問予定の西方寺が義勇隊の本陣。

文久3(1863)年12月24日深夜、薩摩藩士ら68人が乗った蒸気船「長崎丸」が、小倉藩領の豊前国白野江村(現北九州市門司区)の部埼(へさき)沖で炎上、沈没(長崎丸炎上事件)。28人が焼死、溺死した。
https://www.sankei.com/article/20170728-GB57BNGQZRMNPB765QQURTUV5I/

この蒸気船は薩摩藩が幕府より借りていたもので当然ながらその責任問題が問われ、薩摩と長州の間柄が当然悪化。長州藩は西洋商船と勘違いして誤射したとの言い訳に終始。そんな中でこの約2か月後に起こったのが、加徳丸事件(薩摩藩船焼き討ち事件)。長州藩義勇隊士が薩摩船加徳丸を沈没させ、船主大谷仲之進を殺害した事件が起こる。そしてその数日後の元治元年2月26日大阪南御堂の門前に船主の大谷仲之進の首と、長州武士二人が切腹していた。この二人は山本誠一郎氏・水井精一氏。その後、同じ義勇隊の高橋利兵衛氏は西方寺境内で3月10日に自害した。3人はともに長州萩藩出身の義勇隊士。船主大谷仲之進を殺害した理由は「薩摩藩は攘夷を唱えるも異国との貿易を行っている」とのこと、積み荷もろとも炎上させた。

この幕引きは当時の長州藩要職の久坂玄随が描いたシナリオで、できるだけ派手に謝罪をさせることで朝敵となった長州藩への同情を募長州贔屓を増やすの目的。加徳丸事件の犯人が見つからなかったために有志を募り山本誠一郎氏・水井精一氏が名乗り出たといわれる。享年25歳と30歳の二人の心情は如何なるものだったのでしょう。また、高橋利兵衛氏においてはわずか24歳。。

1853年の黒船来航から1889年の明治憲法発布のこの30年余りは本当に「狂った時代」。でも、今の日本も狂っているとは言い切れないのも事実。当時の人々と同じ風景を眺めることくらいしかできないのは寂しいことですね。




2024/04/07

「古都」京都誕生

私の大好きなTV番組の一つ「歴史探偵」先日のエピソードは大変面白かった。

https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/

簡単に要約すると下記の通り。

<京都は歴史と伝統が詰まった千年続く古の都>というイメージは明治初年に作られ単なるイメージ戦略にすぎないということ。京都は破壊と再生が繰り返されてきた町。

794年 平安京遷都以降
1467年~1477年 応仁の乱
1536年 天文法華の乱
1867年 明治維新

現在の京都御所は広大な緑に囲まれた中に素晴らしい佇まいの御所。しかしこの姿は明治時代に作られた姿で江戸時代は御所の周りには公家屋敷が立ち並んでいた街並みで、すべての通りは周りの市街地と通じていて、お堀や石垣はなかった。しかも、公家たちが参内する宜秋門(いしゅうもん)前にはベンチがあり、檜垣茶屋(ひがきのちゃや:売店)があり、参内する公家の行列を侍や町人・農民・旅人・売り子たちが眺めている絵が残っている。(拾遣都名所図会:1787)しかも、御所はとても開かれていた場所で、色んなタイミングで町人立ちが御所内へ立ち入る機会が与えられていた。

1864年蛤御紋の変で、長州藩が御所を目指して攻め上り、会津、桑名、薩摩藩により撃沈。京都は火の海となる。その範囲は広大で、御所南側から京都駅。二条城から鴨川の範囲。

その後、大政奉還により、天皇が東京へ行かれたことにより公家も移住し、京都中心部は廃墟となった。30万人の人口は23万人に減少。

さらに、神仏分離令や廃仏毀釈でお寺も衰退、荒れ果て、しかも、町々にあったお地蔵様に手を合わせる行為や、五山の送り火さえも俗信であり止めるよう京都府より通達が発せられた。(京都府布令書:明治4年第16号)

日本は神武天皇の国造りを唱え、神道を日本の宗教としようとするために、旧来の伝統や仏教行事、秩序を否定、破壊した。これは、富国強兵や殖産興業のスローガンを浸透させ脱亜入欧を果たすために必要と考えた。仏教は現代化を阻害すると考えた。

<佐野恒民>(佐賀藩:日本赤十字社創設:明治政府官僚)
オーストリア ウィーン万博開催(明治6年:1873)団長として参加
大仏、提灯、しゃちほこ、陶磁器、漆器、武器、金蒔絵装飾、甲冑を展示。中でも、和風庭園はその後、英国に買い取られ大好評。日本の伝統工芸が大好評であり、文化保全の必要性を感じてきた。岩倉使節団も欧米視察で錦絵などの絵画、工芸品、仏像等が人気であることを感じた。また岩倉具視は、京都で何度も討幕派刺客に襲われかけ隠棲生活をしていたことから京都の隠棲地を特別視していたことから、京都の荒廃ぶりを嘆いていた

当時のロシアの首都はサンクトぺテルブルクだが、戴冠式は旧都のモスクワで行っていることになぞらえ、日本も首都は東京だが様々な慣例行事は特別な位置づけとした歴史都市京都で行えばよいのでは?と考えた。
京都復興建議書を建白、天皇即位式などの祭事は京都で行うこととし、全国から人々が集まるような仕掛けを行いたい。

明治10年ころから国内より流出する美術品にようやく歯止めがかかりだす。

実は平安神宮(1895年)は平安京の生庁(朝堂院)を縮小復元、内国勧業博覧会の会場として建設、平安遷都1400年祭とあわせて建造された。当時の大極殿を神社の拝殿として利用し、多くの参拝客を呼んだ(佐野恒民案)琵琶湖疎水を整備し水流発電による市街電車を整備。京都駅から会場までの全国からの顧客輸送を行った。4か月で113万人が来場。

これにより京都の観光都市化を促進。神社仏閣の修理保存、傷ついた森林の復旧。国有林の整備と寺社への返却、文化美術品の公開を促進し、千年の歴史、山紫水明の古都を目指した。

明治初年に日本の文化遺産、美術工芸品が海外へ流出し続けていたなら・・京都が廃れたままであったら・・とおもうぞぞっとする。

2023/11/11

慶沢園と佐久良東雄

私が覚えている限りの古い記憶の中の一つにS58年3月に亡くなった祖父との思い出があります。
 天王寺公園が今のように人工の美しさではなく、戦後の荒れ果てた大阪からの復興を模索、発展、成長を目指し「植物園」「図書館」があり、そして長い坂を下ったところに「動物園」の入り口があった頃、そしてその坂のいたるところにいわゆる「自由人」が集まり、バラック小屋で歌や踊りを楽しんでいる風景が普通に見らていたころの記憶です。

 医薬品のブローカーのような仕事をしていた祖父のお取引先のあったジャンジャン横丁の中にあるお店に連れていかれいて、ひとしきり仕事のお話をした後、茶色のアンプル剤をポキッと折り私に飲ませ「はよ。おおきゅうなれよ(大きくなれよ)」と祖父は笑っていました。
 その帰りは「慶沢園」を手を引かれながらひとしきり散歩したものでした。

そして昨日は本当に数年ぶりに「慶沢園」を訪れその懐かしい記憶を思い出していました。






すぐ横の「てんしば」では、おおさかもん祭り2023が開催、賑やかな歓声と吹奏楽の音色が聞こえ日本庭園らしい小鳥の鳴き声や小鳥のさえずりは聞こえず静寂性は失われていました。それ以上にこの数十年に建造された構想マンションや商業ビル、最大の高さを誇るハルカスがなんとも調和性を欠いた状態で見えることに相まり私たちが経済の発展を選択したからに他ならない。
景観や歓声は避けることができないが、海外からのお客様に対してあまりの手入れがされていないことを大変恥ずかしく思う。
だしっぱなしの脚立や水やりホース、伸び放題の松や紅葉、濁り切り、悪臭さえ感じる池。

「昔はこんなではなかったはず・・・」

大阪市はお金のかけるポイントを誤っている。見えることろだけキレイにし、見えないところには蓋をする・・。壊すのなんて容易いこと、お金を出せば簡単に作られる、しかし維持し、発展させることまで考えないで実行することは無能であり愚者にほかならない。

先日行ってきた「足立美術館」や「久保惣美術館」なみの手入れをしてくれと言ってるわけではない、慶沢園の入園料150円を500円にしてもいいから、もうすこし誇れるお庭にして欲しいものです。


せっかくなので、久しぶりに「佐久良東雄先生の碑」を参拝してきました。現在大工事中の大阪市立美術館のすぐ前の茂みの中にひっそりとたたずんでいます。
当時の体制に対し衝撃を与えた「桜田門外の変」に関与し投獄されたものの、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされています。
「花のあらしに散るをみて
  事しあらば我が大君の大御為(おおみため)
     人もかくこそ散るべかりけり」乃木希典書 大阪府知事安井英二撰文
昭和10年に建立さえたこの碑は忍び寄る日中戦争に対する政府のプロバガンダなのか・・それとも純粋な顕彰の思いなのかわかりませんが、今の国際社会を含めて終末に進まないように声を上げる事が必要なんだと感じた一日になりました。



 

2023/01/15

新・幕末史 完全版(1/3 BS放送)を見て 3

「大政奉還」1867年、徳川幕府が朝廷に政権を返上、この裏ではイギリスとロシアが覇権争いで大きく関わっている。小栗忠順日記では国際外交上にも関わるために政権を天皇へ返上と記されている。

幕府とロシアで国境線をめぐり争っている最中に、ロシアは樺太へ実効支配のために多量の兵士を送り混んでくる。海軍元帥コンスタンチン・ニコラエヴィチは英国が侵略してくると進言することによりサハリン全土をロシア領にするべく動く出す。
これに対し英国パークスも対馬事件があるためにロシアに乗り込まれることを防ごうとする。まさに大国同士の互いの不信感が幕府の存亡に影響を与えたことになる。
この中で強兵を進める小栗忠順は兵器強化をもとにフランスに武器を発注し支援を求めている。
まさに英国、ロシア、フランスの三つ巴。そこで英国パークスは幕府の資金源を止めるために英国銀行から日本への融資を停止することを決定、反幕府勢力をおさえきれずに大政奉還に進んでいく。
1868年、徳川慶喜とパークスは会談を行う、英国側の記録では日本の混乱を収拾できるのか?という質問を投げかけており慶喜は自分の身をもっても収めなければならない。と返答。これにより小栗忠順は幕府の要職を解かれ農村で塾を開くが、わずか40歳で新政府軍に捉えられ処刑。

「鳥羽・伏見の戦い」1年5ヶ月続いた戦争の起点。その裏では各国外交官が熾烈な争いをしていた。
旧幕府軍が発射した砲弾は四斤山砲(フランス製)から発射。2月16日にパークスの要請で各国の代表が集まり会談を実施(英国、フランス、アメリカ、プロイセン、オランダ、イタリア)。この時点では長州、薩摩は国際的には反乱勢力。。
 国際法の取り決めに関してパークスは局外中立を宣言することを宣言、これにより幕府、反幕府に対して武器供与などはできなくなる。3日間の会談の結果、パークスは「フランスが徳川を支援すれば新政府は外国人を保護しなくなり大混乱が生じる」と発言。幕府が開港地である函館、横浜、兵庫、長崎の外国人を保護していたが戊辰戦争により長崎、兵庫は新政府軍が実効支配している。これらにより自国民の保護を優先する局外中立宣言を1868年2月に発した。そして5月に江戸城無血開城となる。

「奥羽越列藩同盟」1868年。19世紀後半の指導者オットー・フォン・ビスマルク首相は近隣市諸国を制圧、鉄血政策を推し進め、東アジアへの進行を目論む。
プロイセンが独自に戊辰戦争のキーとなる、会津藩、庄内藩を守るために結成された「奥羽越列藩同盟」を予想している。新潟の激戦区の朝日山の戦いではエンフィールド銃(南北戦争で活躍)の銃弾が発見された、本来は軍事物資は表立って軍事援助はできないはず。そこで独自で動いていた各国武器商人は新潟を開港、武器商人が新潟に集結する。特にプロイセンの武器承認は暗躍し、武器を供給する。。これはアメリカ南北戦争で使用されたスペンサー銃(連射式)エンフィールド銃などでした。なかでも河井継之助はガトリング砲を購入。(南北戦争で初めて実用化)。

「幻の植民地化計画」1868年 
プロイセンの旧幕府軍への接近には大いなる狙いがあった。駐日プロイセン代理公使のマックス・フォン・ブラントはビスマルクに対し、蝦夷の土地は北ドイツとにており150万人のドイツ移民を送ることができると進言。ブラントの通訳を務めるハインリッヒ・シュネルは松平容保と会談。列藩同盟に接近する。シュネル銃を米沢藩主へ最新兵器として贈呈。そしてシュネルは列藩同盟の軍事参謀になるまで信用を勝ち取り、会津藩、庄内藩は蝦夷の土地を担保にシュネルに資金援助を依頼、これに応じれば蝦夷の土地を99年間担保として手に入る事となる。
しかしビスマルクは蝦夷の植民地化には実は消極的で経済的なメリットを疑うだけではなく他の国々との軋轢を懸念、英国からの支援が求められることを前提に交渉が開始。

駐日イギリス外交官アーネスト・サトウが西郷隆盛と接触し新潟港の海上封鎖を提案。これにより旧幕府軍は武器の供給が停止することとなる。しかも海上封鎖は国際法上問題がなく、批判を受けることがないと進言。1868年9月、新潟港を封鎖、上陸作戦を決行、占拠する。容保公に援軍を連れて戻ってくることを約束したシュネルは戻ってくることはありませんでした。11月6日会津藩降伏。これによりプロイセンの蝦夷地植民地化計画は中断となりました。

「箱館戦争」1868年

旧幕府軍開陽丸 旧幕臣榎本武揚は五稜郭を占拠、新政府軍と対峙。
英国パークスはロシアが榎本武揚との約束により蝦夷に南下してくるのでは?危機感を覚える。内戦を終わらせることを希望するパークスは、横浜港に停留している幕府がアメリカから購入するはずであったストーンウォール号に目をつけた。諸外国の中立宣言により引き渡しできない状態でした。機能は開陽丸を遥かに上回る機能の軍艦。1869年1月18日に再び開かれたパークス主催の諸外国外交官の会議では、局外中立を終了し新政府軍に与するべきと進言するもプロイセンは榎本武揚率いる函館により内戦終了は時期尚早と受け入れない。
徳川将軍が降伏した以上、榎本武揚は逆賊、反乱分子にすぎないと説き伏せ、局外中立は撤廃される事となった。ストーンウォール号は新政府軍に引き渡される事となった。6月には新政府軍の艦隊により函館は鎮圧される。6月27日榎本武揚降伏。「我らは薩長に負けたのではない、英国に負けたのだ」と談。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本が動乱の中、国外からどう見えていたのか?何を考えていたのか?のわずか一部分かもしれませんがまだまだ興味は付きません。明治政府になり様々な外国の支援を得て鉄道や製糸場、日本国憲法など諸外国の影響を受けて進んできた日本。

戊辰戦争後や第二次世界大戦後など本当に植民地化されなかったのは奇跡なのでしょう。
先人の働きに感謝です。

※録画を見ながらの記述に付き誤字などはどうぞご容赦。







2023/01/09

新・幕末史 完全版(1/3 BS放送)を見て 2

 1866年「改税約書」経済交渉の舞台裏。海外への金の流出を防ぐために幕末に発行された金貨、万延二分金の成分は金の成分は28%、銀が71%。この政策は当時の勘定奉行小栗忠順により実施。英国は各植民地でも自国のポンドを流通させることで国際取引で使用されることを狙っていました。※植民地用のポンド貨幣には流通国名が刻まれている。
ハリー・パークスが外交官として来日。狙いは大英帝国の貿易圏内に日本を組みこむこと。
そこで関税の引き下げを交渉。熾烈な交渉が小栗忠順と行われるが下関戦争の賠償金割引を持ち出されることで結果引き下げに同意することとなる。
日本の産業を守るためには、日本も産業革命を促す必要がある。そのためにはフランスとのパイプを強固にするためにフランス公使レオン・ロッシュと会談をする。特に造船技術を学びたいとの内容。フランス側も英国に追いつくために快諾。
その結果、横須賀造船所ができることとなった。

1866年「幕長戦争」(四境戦争)
幕府と長州が戦争となった、このときに長州を支えたのば最新鋭のミニエーライフル銃。このライフル銃は英国から購入。※下関戦争での敵国から武器を購入している。
アーネストサトウは、パークスに対し「薩摩藩は長州藩に接近している」という情報をリーク、裏では長州と薩摩は繋がっていることを伝え、そのままこの流れが薩長同盟となる。

英国のジャーディン・マセソン商会は、幕府側、長州側のいずれにも販売していたが、なんと幕府から受け取った代金4000ドルのうち3000ドルが薩摩藩へ融資されていた。※現在の価値で40億円。薩摩藩はこの資金で武器を購入し力を蓄える。この武器の運搬に活躍したのが坂本龍馬。これにより英国は実質的には、幕府VS反幕府の戦いを煽ることととなるが、どの勢力が日本を統治するかではなく、最優先すべきは英国の利益と割り切った考え。

幕府軍は10万人以上の兵力で戦いに望むも、なんと下関の戦いでは英国の商船に流れ弾があった場合どうするのか?と申し入れ、手が出せない幕府に対し長州軍奇兵隊が下関を制圧。
旧型銃は先込めに対しミニエー銃は元込め、しかもライフリングがされている。
およそ4ヶ月続いた戦争は幕府が敗北となった。

つづく

新・幕末史 完全版(1/3 BS放送)を見て 1

 年明けより、様々な番組の録画を順に鑑賞。なかでもこの「新・幕末史 完全版」は興味深くその内容をまとめてみました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日本史の中でも時代の大きな転換期の一つの「幕末」。海外でもさまざまな「幕末」に関する覇権争いの根拠が発見されています。

この「幕末」を「対馬事件」「下関戦争」「改税約書」「幕長戦争」「大政奉還」「鳥羽・伏見の戦い」「奥羽越列藩同盟」「幻の植民地計画」「函館戦争」のキーワードで、どのように列強国が関わったのか?を読み解く内容です。

1853年の黒船の来航は偶然ではなく必然。海外で勃発した戦場からの武器の流入により日本が戦場となります。
1858年に修好通商条により、「ロシア・アメリカ・フランス・イギリス・オランダ」に函館、横浜、下田、長崎の港を開くこととなりました。しかし条約締結は反対派勢力である「攘夷派」を生み出すこととなりました。治安維持のための「新選組」などの働きがあったが国内政治は混乱の一途。

当時の19世紀の海外では、イギリス(大英帝国)とロシアの超大国が覇権争い。イギリスの産業革命による蒸気機関が「ゲームチェンジャー」。海外進出を加速していきます。

ロシア帝国は世界最強陸軍を誇りさらなる不凍港拡大を求め黒海獲得を乗り出します。
クリミア半島で英国と一戦を交えますが敗北(クリミア戦争)、その後、極東進出へ路線変更。日本を足がかりに中国に影響を与える方針へ転換。この舞台となったのが「幕末日本」ということになります。

1861年、「対馬事件」が起こります。2月ロシア海軍の巨大軍艦が対馬付近に到達。幕臣の小栗忠順が交渉に当たりました。この交渉に英国が介入し、対馬が戦場となる危機に直面。
首都のサンクトペテルブルグでは皇帝「アレキサンドル二世」と海軍元帥「コンスタンチン・ニコラエヴィチ」が軍事会議により対馬の占拠を目論む。
最近の現地調査で対馬には精密な測量をへて港や観測所、軍事施設が設置、実効支配を狙っていました。

小栗忠順は外交交渉に長けており即時退去を求めて交渉にあたりますが「対馬はイギリスが狙っている以上、ロシアの保護下に置くことが得策」と譲りません。
もちろんイギリスでは「強硬論」が優勢、日本は植民地同様に重要で、これは1840年のアヘン戦争で中国の権益を獲得したために、間近のロシア進出を防ぐことは必須。
日本はロシアにつくか英国につくか・・。小栗忠順の案は対馬を幕府の直轄領とした上で開港を進める。これで様々な国が介入することで手出しができない案だが幕府は却下。幕府は英国の軍艦を対馬へ迎え入れロシアと一触即発!ロシアは退去を選択したが、英国は今後日本への干渉を強めることとなりました。

1864年下関戦争ではイギリス軍率いる17隻の連合軍VS長州軍と戦い、わずか2時間あまりで長州は惨敗。日本の大砲は届きませんが、英国軍が搭載していたアームストロング砲は沖合から長州軍への砲撃を可能としていました。
アームストロング砲にはライフリング(砲身の中に螺旋状の溝)が刻まれたことで砲弾の飛距離を3kmへ伸ばし、精度を高める工夫がされています。

実は英国は日本との全面戦争を想定していたことが近年になって発覚!戦争経験の豊富な英国は①下関から大阪までの瀬戸内海回路を交通封鎖し海上では伊予灘、和歌山沖、下関沖に軍艦を配備することだった。そして②御所のある京都を制圧するために、海上から大阪城を砲撃し無力化。そして③江戸城への攻撃!江戸湾に建造された幕府の砲台を撃破し12,000人が進軍する。建物は木造であり炎による攻撃にくわえ、江戸城は長距離砲で攻撃する作戦でした。この原因は開国後の英国に対する待遇の悪化が要因で、攘夷派の抵抗があったためです。

その機会を狙う英国に対し好都合の事件、1863年外国船砲撃事件勃発。長州藩が外国商船を攻撃。
結果は幕府が巨額の賠償金を支払うことで一旦回避したものの、それでも英国は京都進軍の機会を狙っていました。

当時、幕府はオランダと友好関係を築いており諜報活動も行われており、その中で列強の機密情報も収集、英国の企てを掴んでいました。
軍艦奉行勝海舟は列強との戦いを回避するためにオランダ領事館で、「幕府が攘夷派を抑えこむことを約束」するとともに海軍力の増強のために、最新鋭のクルップ砲を6門搭載した「開陽丸」を購入する。クルップ砲の射程距離は4Km。小栗忠順は大砲の国産化を計画、富国強兵案が進められた。この情報を英国が把握!全面戦争になった場合英国は日本を手中におさめることができるが、そのための戦費を考えると当時の英国国会での承認は得られないとの判断で中止の流れとなった。同時に一橋慶喜さんは通商条約に反対する天皇の説得にあたりました。

つづく

2022/12/13

忠臣蔵 お軽三平

今年はたぶん忠臣蔵の当たり年。
とくにBS東急松竹で放映されている「大忠臣蔵」にすっかりはまっており、ようやく折り返し地点!第25回「悲恋お軽勘平その一」・第26回「悲恋お軽勘平その二」を鑑賞しました。

萱野三平を演ずる石坂浩二さんと、お軽を演ずる山本陽子の美男美女カップルを取り巻く運命の歯車。本当に運が悪いとしか言いようがない萱野三平、そんな三平に健気によりそう遊女にまで身を落としたお軽。なんとも悲恋なお話でした。
その経緯をしり血判状の一番末尾に「萱野三平」と黒々と追記した大石内蔵助さん(三船敏郎)、すでに三平は亡骸となっているが仇討ちの同志だという痛々しい気持ちが伝わってきました。

下記のお写真は当方が2016年秋に行きました際の高輪の萬松山泉岳寺での写真。入口に近いところに萱野三平重實(しげざね)さんの墓標がありました。



さて2022年年末「忠臣蔵~その男、大石内蔵助」では昨年亡くなられました田村正和さんが大石内蔵助を演じるドラマだけではなく、松平健さんが大石内蔵助を演じる忠臣蔵も放映!

忠臣蔵ってなに?って方にお勧めなのは「決算!忠臣蔵」。大石内蔵助をベタベタの関西弁で通す堤真一さんが演じており、当時の蕎麦16文を基準として、1文を現代の貨幣価値30円に換算しドラマが進んでいきます。
これ以外にも「最後の忠臣蔵」「四十七人の刺客」「忠臣蔵 決断の時」・・「サラリーマン忠臣蔵」や「わんわん忠臣蔵」なんてのもあります。

立川志の輔さんの創作落語「忠臣ぐらっ」も外せないし、講談では赤穂義士本伝・義士銘々伝・義士外伝がわんさかあるようです。

日本で一番数多く演じられた戯曲は忠臣蔵。
なぜ、忠臣蔵が私たちの心を掴んで離さないのでしょう?

主君の仇を取るために耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・そして本懐を果たす。この要素には、当時の賄賂が蔓延していた時代にくさびを打ち込むために、当時の政道に対し堂々と行う事をドラマで書かれていました。

いわばこれはテロであり現代では許されるべきものではありません。
先日の安倍晋三さんを襲った暴君を美化する訳では決してありませんが、巨大な力に立ち向かい、自分の信じる正道を顕示、社会を変えられるかもしれないというイデオロギーなのでしょう。

物事を部分的にしか見ず、解決の手段やにその無理難題のツケを民衆に向けるとどえらいことになることもあるという見本なのでしょうね。これは家庭内でも企業でも行政でも同じこと。。わが身を振り返りましょう。。

あら楽し 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし
                       By 大石内蔵助

2022/09/20

信仰と信心

 はじめて一心寺さんに行ったのは何歳の頃でしょう。

大阪に古くからあるお寺さんで、おそらく大阪の人で知らない方はおられないでしょう。

私の祖母が亡くなったのは1981年10月、そして祖父が1983年3月。今では仲良く一心寺さんのお骨仏さんとなり毎日大勢の方々に手を合わせていただいています。
 そして当家の代を母が仕切るようになってからは毎年8月1週目の日曜を法事と定め、春秋のお彼岸はもちろん、事あるごとに参拝をすることが当然のごとく習慣になっていました。


そしてこの3月に母も入寂。半年が過ぎました。

 我が家と曹洞宗の経緯はちょっと変わっていて、本家は浄土宗だけどなぜか物心ついた時からお盆の法要はなぜか曹洞宗。正式に曹洞宗だと自覚できたのは昭和56年の祖母の枕経の時。
びっくりな経緯で曹洞宗になりました。
 毎年我が家に来て下さる尼僧さん(庵主さん)は母と非常に懇意にしてくださっており。共に齢を重ね、母は母は帰らぬ人となりました。その毎週の法事では心のこもったお経をあげてくださりとても感謝しています。

母が好きであったお経は『四弘誓願』(しくせいがん)。もともと受戒を受けていた母は『和順』というお名前を頂戴しておりました。

衆生無辺誓願度

煩悩無尽誓願断

法門無量誓願学

仏道無上誓願成

この短い28文字を3回繰り返します。

また、「修証義」を全文あげてくださいました。

まさに亡くなった母を偲び、残されたものがどう生きるか?の手掛かりとなります。生を明らめ、死を明きらむるは仏家一大事の因縁なり、生死の中に仏あれば生死なし、但、生死すなわち涅槃と心得て、生死として厭うべきもなく、涅槃として欣うべきもなし、是時初めて生死を離るる分あり、唯一大事因縁と究尽すべし。

私は宗教者ではないけれど、悪いことをしたものは地獄に落ち、善行を積んだものは極楽に行くことは間違いのない道理。その時が来ないとどちらに行くのかわからないけれど、先日見た「当麻曼荼羅」では九品往生(くほんおうじょう)が書かれていました。
上品(じょうぼん)・中品(ちゅうぼん)・下品(げぼん)それぞれの中にさらに3つに分かれていて上生(じょうしょう)・中生(ちゅうしょう)・下生(げしょう)がありました。
そういえば母の住んでいた家には当麻曼荼羅のを象った大きなジグゾーパズルがありました。

さて、母と何度もいった京都府木津川市にある「浄瑠璃寺」は真言律宗。九体寺ともよばれ九体の阿弥陀さんが横に鎮座。本堂の障子を開けると極楽浄土を象った池の向こうから拝観するとそこには荘厳な彼岸を見てとることができます。小田原説法では私たちの住む此岸から四十九日をかけて彼岸へ到達するのでしょうね。
御本堂にある吉祥天如像の写真を抱いて母は彼岸に行きました。

2011 1/9 浄瑠璃寺 秘仏 大日如来像公開

母が亡くなってから私の中のなにかが変わったと感じています。それが何なのかわかりませんがそれでも灰色に見えていた世界にすこしだけ色がついてきたようです。
これが信仰であり、手を合わせる事が信心なんだとおもっています。

衆生無辺誓願度 煩悩無尽誓願断 法門無量誓願学 仏道無上誓願成

2022/07/19

山口県 上関訪問

 3連休を利用して上関へ行ってまいりました。何年振りになるでしょう。
この3連休期間中は線状降水帯の警報が各地で発令されていましたが、おかげさまで3日間とも快晴の真夏日和。目的地から見える室津半島、長島、佐合島がとても美しく初めていったおよそ35年前となんら変わることはありません。

数年前に上関大橋に段差ができて事故があったというニュースがありました。
もちろん私もこの橋を渡り長島側へ。


目的地から眺める瀬戸内海の美しさは何ら変わ
ることがありません。

柳井から室津半島を南下。「阿月」の風景です。
向かいに見えるのは八代島です。

当BLOGでも登場する赤根武人氏の住まわれていた地。

多くの偉人を輩出した克己堂後。



上関町室津の裏通りを通るといくつもの空き家や更地が目につきました。昔、この場所には本屋さんがあった・・仕出し料理屋さんがあった・・等思い出は尽きません。時代の流れに逆らう事はできずそっと心の奥深くに直しておくのみ。上関原発論争から建設に向かったおかげで、道の駅や鳩子の湯、そして町民グラウンドに体育館、庁舎移転など箱ものが多くでき、魚釣りの大人気スポットとして県外からも観光客が来るようになったようですが、その代償は大きいようです。


2022/05/31

映画「大河への道」鑑賞

「大河への道」を鑑賞。

この映画は立川志の輔さん原作。伊能忠敬記念館に行った際のインスピレーションがもとになり映画化されたそう。ご本人ももちろんご出演。

立川志の輔さんの中でも「忠臣ぐらっ」や「ガラガラ」「歓喜の歌」「メルシーひな祭り」「質屋暦」などいずれの創作落語もその世界観がすごく計算された落語だけどそれを感じさせることなく、普段から愛聴していましたおかげで早くのうちにこの「大河への道」の話はチェックしていました。
そしてそのストーリーの情報がわかりはじめるともう楽しみでたまりませんでした。

「伊能忠敬さんが日本地図を作る」ってお話なのに「忠敬さん」は出てこないww
地域活性化のために取り上げた「伊能忠敬さん」を軸に現代の千葉県香取市役所と、200年前の江戸時代をうまく描いた歴史発見エンターテイメント。
現代の配役やそのポジションがそのまま江戸時代にポジションになっているなんて上手すぎです。

幕末オタの私は「忠敬さん」については知らないことばかりだし、受け継いだ髙橋景保さんについても全く知りませんでした。でも父親の高橋至時さんは「天地明察」の改暦関連でうっすらと。。また二番弟子の「間宮林蔵」さんは有名。

それにしてもなんどか出てくる「大日本沿海輿地全図」と「現代地図」の重ね合わせをみてホントにびっくり。
ぜひ下記サイトをご覧ください!

この正確さが徒歩による測量で、しかも驚くべきことは、51歳の時に江戸へ出て年下の高橋至時(たかはしよしとき)氏に暦学、天文学を学ぶために弟子入り。そして56歳から74歳まで測量のために日本全国を歩きまわっています。56歳から74歳!!

今の私は今は音楽製作をやめてその機材はすべて処分。楽器演奏もバンド活動も止めました。落語会や講談会へ行くことも止めました。歴史のお勉強でさえも長い間止めています。クラシック音楽もPOPSも興味が薄れました。
そんな私に「このままじゃダメ・・」って思わせる映画、それがこの「大河への道」です。

2022/01/07

祝!映画化!<峠 最後のサムライ>

先日、本屋さんへいったときに、司馬遼太郎「峠」が山積みされていました。書籍の帯には

「待望の映画化」とある!これは見なきゃダメな映画ですねー。

-----------------------------------------------------------------------------

河合継之助さんに関する映画は【河井継之助 駆け抜けた蒼龍】をすでに鑑賞済。

https://sweet-mikan.blogspot.com/2017/07/2017-716.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

会津藩、庄内藩赦免を目的としてできた奥羽列藩同盟だが、肝心の新政府軍は代表仙台藩の謝罪をまったく受ける気がない。江戸の彰義隊騒動で上野寛永寺の住職をしていた北白川宮能久親王(輪王寺宮)は東北て避難してきている。いざとなったらこの輪王寺宮を担ぎ出して、南北朝の再来をも考えていたらしい。

さて、ここで気をつける点は、この奥羽列藩同盟は戦う為の同盟ではなく、あくまでも戦争を回避する為の同盟。そこに、新発田、村上、松村、三根山、長岡、黒川の各藩が加わり奥羽越列藩同盟へと拡大することになる。(ちなみにこの新発田は、赤穂浪士で有名な堀部安兵衛が生まれたところ。)
この奥羽越列藩同盟の共通認識はひとつ・・それは<長州に対する不信感>。
たしかに、京都を騒乱に巻き込み天皇から長州は朝敵であると烙印を押されたはずの長州がいつの間にか新政府軍として我々を攻撃しようとしている・・。たしかにこれはおかしいと思うのも当然。

 会津を制圧する為のTOPは九条直孝。鎮撫総督の名称であったはずが征討総督への呼称変更され5/11には会津征討大総督が決定。
そしてその作戦はあの大村益次郎さんが担当した。その作戦の本意は『枝葉を絶って根幹を孤立させる作戦』そして、その作戦参謀は下記の二人。
薩摩の黒田了介(後の北海道開拓)、長州の山県狂介(後の軍閥の親分)が担当する。

閏4/12、新潟の高田に到着した官軍は信州藩と合流。この信州藩を率いたのは土佐の宿毛出身の岩村精一郎。この時若干23歳。
すべての軍を山道軍(岩村)と海道軍(山県、黒田)に分けそれぞれが会津に向かった進軍を開始した。
閏5/2には山道軍は小出島を制圧し小千谷へ。海道軍は鯨波海岸で桑名軍を撃退。ちゃくちゃくと進軍を行う。

さて、今日のこの舞台はここからはじめる。
閏5/2に、河合継之助がこの小千谷にやってきた。目的は嘆願書を渡すこと。
河合継之助は長岡藩の家老職で長岡藩は7万4千石。<常在戦場>を訓とした質実剛健な藩。
藩主は牧野忠訓(ただくに)。あの山本五十六さんのご出身地。
河合継之助は変わり者だが人望のあつかった方で、遊郭好きだったが藩命として遊郭よ博打を禁止し、武士の石高は100石に統一するという大改革を行っている。
遊郭大好きな継之助のことを揶揄した詩「かわいかわい(河井)と今朝まで思い 今は愛想もつきのすけ(継之助)」がのこっている。また、藩はフランス式の軍制を布いていてガトリング砲を保有していた。

さて、嘆願書を作成するに至る考えは下記の通り。
・会津や桑名と心中するつもりは無い。
・奥羽越列藩同盟を裏切ることは出来ない。
・この戦いは薩長の私戦。
すなわち、長岡藩は中立の立場を貫きたいとのこと。

この骨子をもって慈眼寺にて岩村精一郎と話し合うことになった。

ところが岩村は、その嘆願書を見ることもなくあっけなく却下!
長岡藩の態度をはっきりさせろ!はっきりしない藩は敵である!と、まぁ明快なこと。

宿に帰った河合は『この上は戦あるのみ・・・』と呟いたそう。
報告を受けた長岡藩は、打倒薩長で意見は統一された。
この時、藩士の小林虎三郎のみ大反対したらしい。
ちなみにこの小林虎三郎さんは、小泉純一郎さんが有名にした<米百表>の方。

<米百表>
北越戦争で敗れた長岡藩は、7万4000石から2万4000石に減知、領地は焦土と化し藩士たちは貧困状態となった。そのときに支藩三根山藩から百俵の米が贈られることになり、これで飢えも免れると喜んだ藩士を尻目に藩士の小林虎三郎は、すべて売却し学校設立の費用にすることを決定。「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と諭した。

閏5/4には奥羽列藩同盟に加盟した長岡藩。1500人の兵隊が最新式の装備を持って官軍に戦いを挑むことになる。(北越戦争)

戦いの要所の榎峠を得るために進軍し見事獲得。この時、指揮官の岩村は酒を飲みながら談笑していたらしく、助けに来た山県に叱責されたらしい。
5/13には朝日山を目指す。この戦いで長州の時山直八氏(吉田松陰先生の弟子)が亡くなり、山県が詩を残している。

敵(あた)まもる砦の篝(かがり)かげふけて夏も身にしむ越の山風

官軍は作戦を変更し5/19に長岡城を攻めることとし、ついに運命の時が来た。

大手口で河合自らがガトリング砲を操作し、応戦したもののついに長岡城は落とされてしまい、河合は牧野父子を会津へ逃がすことになる。
5/22には長岡城の奪還計画を立て7/24には足場の悪い八丁沖を越えてなんと、奪還に成功した!この時の長岡軍の気迫は鬼気迫るものであった。

もう山県びっくり!妙見山へ敗走した官軍。

ところがこの戦いで河合継之助が負傷してしまう。実はこのときに外山虎太という河合継之助を師と仰ぐ方が従軍していた。河合は、この青年を『虎や・・虎や・・』と大層可愛がっていた。
河合の受けた傷は破傷風へ。ついに脚を切り落とす大手術をすれば助かる・・ということで戸板に乗せて会津へ向かうことに。

         八十町 腰抜け武士の行く峠

自嘲ぎみの句を残して河合は亡くなってしまった。
実は河合は自分の死期が近いことを悟ると、虎に『これからの世界は武士ではなく商人・・』福沢諭吉への紹介状を書いて手渡したそう。

のちに外山修造。
日銀の初代理事となり、次は朝日ビールを起こし
http://www.asahibeer.co.jp/area/03/15/nagaokajin/

阪神電車をおこした。
http://www.hanshin.co.jp/company/about/history01.html

ちなみに阪神タイガースの虎は、外山虎太からきているそう。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

シネマトゥデイより引用)
『蜩ノ記(ひぐらしのき)』などの小泉堯史が司馬遼太郎の「峠」を映画化した時代劇。越後長岡藩の筆頭家老である主人公が激動の時代を生きた姿を、スクリーンに焼き付ける。主人公を数々の主演作を誇る役所広司、その妻を『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』などの松たか子、主人公の父をダンサーで『蜃気楼の舟』などに出演した田中泯が演じる。

2022/01/05

忠臣蔵って何??

 年末年始のテレビ番組で様々な言葉を若者に問いかけて何パーセントが知っているかどうか?を当てる番組がありました。「PHS」や「カール・ルイス」「iモード」等など。でなんと1%しか知らない言葉が「忠臣蔵」だそうで、愕然としました。

たしかに、現在の俳優で忠臣蔵のテレビドラマを再現するには資金がかかりすぎますよね。セットが多く、江戸城松の廊下、赤穂城内、吉原の風景、松坂町吉良邸等。それ以上に演出によって忠臣蔵のどこに重きを置くかで相当変わってきます。

2021年年末にBSで「忠臣蔵〜決断の時」が放映されていましたので久しぶりに鑑賞しました。中村吉右衛門さんの内蔵助、橋爪功さんの上野介。やっぱ良いもんですね。

本伝を取り巻く様々なエピソードの中では天野屋利兵衛さんの武器調達に関するところや内蔵助東下りの垣見五郎兵衛さんの話、そしてなんといっても南部坂雪の別れ。赤垣源蔵 徳利の別れはいつもグッとくるし・・まだまだありすぎて選べないです。

そういえば数年前に公開の「決算忠臣蔵」も面白い視点で書かれていて秀逸だったし、寺坂吉右衛門と瀬尾孫左衛門にスポットを当てた「最後の忠臣蔵」も新鮮でした。

さて、忠臣蔵の柱となっているキーワードはなんといっても「忠義」。この忠義という言葉は色々と利用されており、古くは「太平記」の湊川の戦い(1336年)。主君のために負けるとわかりながらも果敢に戦かった楠木正成。この太平記は江戸時代に書物として出版されており、また講談師の方々が語っていたそう。平穏な江戸時代に入り文化が発展すると庶民も親しんでいたのかもしれません。それだけに湊川の戦いから360年ほど経過した1702年の元禄時代に「主君の仇をうつ」という部分が美化され、また大好きな松陰先生も教えておられた「山鹿流」の「武士とはこうあるべき」という要素もあって江戸町民は仇討ちを賛美したのかもしれませんね。もちろん幕府は圧力をかけたのでしょう。

この忠義の心は戦争を軸としたプロバガンダにも利用され「君臣湊川」⇒「君臣報国」へ。現代も時々街宣車に大きく君臣報国と書かれて町を走っていることがあります。

昭和の高度成長期には、終身雇用である代わりに愛社精神が求められ忠誠や社是を声高々に叫ばされ「24時間戦えますか」等と言われていた時代がありました。いわゆる洗脳のような状態で新興宗教にも当てはまったのでしょう。

浅野内匠頭さんの自生の句。。
風さそう 花よりもなお 我はまた  春の名残をいかにとかせん

大石内蔵助さんの辞世の句。。
あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる  浮世の月にかかる雲なし

そういえば立川志の輔さんの落語「忠臣ぐらっ」でもいいし、Youtubeでも2分でわかる忠臣蔵などもあります。
きっかけなんてなんでもいい!ぜひ若い方々にもぜひ知っていただきたい物語です。

2021/08/29

映像の世紀プレミアム (20)「中国 “革命”の血と涙」鑑賞!

 NHKBSで放映されたドキュメント番組『映像の世紀プレミアム「中国 “革命”の血と涙」』を見てあらためて自分自身の偏った知識を思い知りました。




1949年の建国直前の中国を記録したカラーフイルムがロシアから多数発見された。

国民党との戦いに勝利した中国共産党人民解放軍が北京入場のシーンから始まる。その映像は何万人もの人々が上気した顔で熱狂的に人民軍の行進を讃え、喜び、激しく手を降るシーンが延々と続く。ようやく中国に安寧が訪れるその喜びと期待を感じさせている。


その瞬間、テレビから驚きのテロップが入る。。。


『この映像は建国後に何十万人もの人を動員して撮影された作り物の映像である』

この録画は中国がソ連の映画技師に依頼して撮影を行った25人のカメラマン。社会主義の樹立を宣言するために作成したとのこと。


1917年のアメリカ映画に長江の風景が克明に清朝末期の様子が描かれている

中華思想に彩られた時代だが実際は1901年に天安門で北京議定調印式が行われ8カ国連合国の戦勝パレードが実施結果巨額の賠償金を払うことを課せられている。


清朝末期におこった義和団の乱(北清事件)では、アヘン戦争以降に続く不遇な待遇からの脱却を目的に結社義和団が『扶清滅洋』をスローガンに外国を排斥、清朝もこれ支持したために8カ国が共同出兵により鎮圧、そして中国の半植民地が始まった。(オーストリア(ハンガリー帝国)、フランス、ドイツ、イタリア、日本、ロシア、イギリス、アメリカ)

賠償金4億5千万海関両のうち、日本の取り分は3千479万海関両(約7.7%)・ロシアとドイツで約半分、フランスが16%、英国が11%弱、アメリカ7%くらい。当時の清朝国家予算の8倍。


租界という自由貿都市が開かれ各国が交易に乗り出し取引が活発化したが中国の利益にはまったく結びつことはなく、苦力(クーリー)と呼ばれる人足としての不遇な扱いを受けていた。また、香港ではイギリスや香港へ中国人労働者(クーリー)を輸出資源として扱っていた。これは黒人の奴隷制廃止の煽りでもあった。


この頃、清朝(清朝総理衛門大臣李鴻章)は近代国家建設を目指して多くの若者を海外留学、特に日本への留学が盛んで、日本では明治維新を成し遂げ第一次世界大戦の頃。Revolutionを革命と訳し、その概念が中国に持ち込まれた。

1903年日本に留学した学生が書いた書籍が上海でベストセラーとなる(革命軍:鄒容(すうよう)18歳)※中国人は奴隷だ。奴隷には自由がなく思想もない 列強と方を並べるとするなら革命しかない。奴隷を脱して自らの主となることだ!

皮肉なことに国費で留学させた多くの若者が清朝を倒す原動力となり、そんな若者を取りまとめていたのがハワイで教育を受け、日本へ亡命していた『孫文』。そして1911年に辛亥革命が勃発、若者たちの思想に感化した清朝の兵隊らが中心となり王朝政治が終焉を迎えた。


映画で有名な日活の創始者『梅屋庄吉』が11月武漢に撮影隊を派遣市記録映画を撮影。孫文の支援者で映画産業を活発化し革命資金として孫文を支援した。清朝は崩壊し最後の皇帝溥儀は6歳で退位した。


1912年孫文を中心とした中華民国が成立。議会制等の国民党が発足。三民主義を掲げ同時に古い慣習が廃止。(辮髪や纏足など)また上海ではファッションも代わりチャイナドレスが大流行。(モダンガール)


1921年7月 上海で13人のメンバーがあつまり非合法組織ができる(中国共産党の発足※ソ連の後ろ盾)都市労働者の革命を目指す。

このころから清朝の残留舞台が台頭し『軍閥』が孫文政治を脅かすために、ソ連を後ろ盾に持つ共産党と手を結ぶことで『軍閥』を排除しようと考え、ソ連より軍事顧問『マーリン』を招聘。軍監学校・軍隊を創設、中共合作をすすめ、その軍監学校では共産党の周恩来がイデオロギー教育を担当、校長は国民党の蒋介石。蒋介石は日本陸軍士官学校で学んでいる。そして徐々に蒋介石は孫文のソ連接近を反対し亀裂が生じていた。

 1927年には「革命はいまだならず」の言葉をのこして孫文が死去。翌年、蒋介石は孫文の支援者の娘と結婚することで事実上指導者の地位を確立し、『軍閥』を殲滅。これにより中国の統一が成し遂げられ天安門に肖像画が掲げられた。この革命をソ連は賛美したがが蒋介石はソ連の侵攻や侵略を排斥するために、共産党への弾圧を行っていった。


そこに日中戦争が勃発。

1931年9月、奉天郊外での線路爆破事件をきっかけに関東軍が進軍を開始。


蒋介石は日本に対しては不抵抗制作をすすめ、共産党壊滅を優先、アメリカからの支援を受けて共産党員のすむ地域へ空爆をおこなう。国民党の攻撃を避けるために各地にいる共産党員は中国内陸部へ移動。


国内では共産党との戦いよりも日本軍排斥を望む声が強く民衆の不満は高まってゆく。

十二・九学生運動(1935年12月)が北京でおこり、学生たちが日本打倒を訴えかけたが国民党政府は武力で弾圧、このときに学生たちで歌われた義勇軍行進曲が、中国国歌となる。


共産党は中国内陸部の延安に逃れていた。アメリカ人ジャーナリスト(エドガー・スノー)の訪問に応対した将校が周恩来であり、毛沢東とも出会っている。


1937年 日中戦争。盧溝橋と国民軍が衝突。日本軍が次々と都市を制圧したことで、やむなく蒋介石は共産党とふたたび手を結び日本軍と戦うこととした。(二度目の国共合作)

ソ連スターリンは日本の動きを警戒。

毛沢東は女性や農民を戦力と捉え巧みな戦術を展開。多くの日本人捕虜の様子がフイルムに残っている。


1942年11月 日中戦争6年目のワシントンを宋美齢(蒋介石の妻)が訪問しルーズベルトと会談。議会での演説を経てアメリカの支援を取り付けた。ニューヨークの動物園に二頭のパンダを贈呈。アメリカの軍事支援が実現。


しかし蒋介石は共産党との軍事衝突に備えることで、国民軍の士気は非常に低いことにアメリカ兵は落胆した。


アメリカの延安視察(1944年7月)により共産党の民主的な政策と農民の主体主義や様々な民主的な政策で大変に驚いた。(共産党という名前が似つかないほど)同時に農民の多数は共産党へ参加増大。


1945年10月 日本軍の降伏式典が行われた。国民党軍が参加、共産党軍は呼ばれなかった。

そしてこのあと一党独裁体制へと変貌してゆく。


1945年ー1949年 第二次国共戦争。

共産党軍の毛沢東はソ連の後ろ盾を得て、満州と中国北部で足場を固める。

蒋介石国民党の都市部ではインフレが進み闇市などが乱立、民衆は離れていく


1948年人民解放軍と名前の変えた(共産党)は300万人となり国民党を上回った。


このとき放映されたカラーフイルム映像は戦争後に人民解放軍を動員して再現した映像が流されている。

鄧小平(第二野戦軍政治委員)の姿も見える。プロパガンダ映画である。

南京陥落し国民党の敗北、人民解放軍の入城が映像で強烈に描かれている。

1949年10月1日 中華人民共和国 建国式典開催。


蒋介石は台湾に逃れた。


アメリカでは中国が社会主義陣営に加わったことに不安がひろがり1950年からアメリカ国内でいわゆる『赤狩り』がはじまっている。


1956年国慶節(建国記念日)毛沢東は『百花斉放 百花争鳴』をスローガンとしソ連との差異を打ち出したが、共産党に対する不満が吹き出しこれを共産党は『毒草』『右派』として弾圧を行い55万人以上が思想改造を求められた。反右派闘争の言葉として『中国の知識人には二つの道しかない。声も立てず不条理に逆らわず従順な道具となるか、安全気楽な日和見主義体制追従派になるか。後者の道を行くものが続出した』


1958年毛沢東は社会主義をすすめるために『大躍進政策』を打ち出す。15年でイギリスを追い越すために鉄鋼を強化。農業の集団化により私有財産を没収して生産と行政を一体化する人民公社を設立。遊牧民の定住化を促進。チベット制圧を目的とした軍が派遣された。

農業政策は失敗し飢餓、餓死が増加。生産量の捏造による腐敗が横行。


社会主義における経済発展への道を模索した結果が『文化大革命』(造反理念の暴走)につながった。


1959年4月国家主席が毛沢東から劉少奇に代わったが、上には共産党主席の毛沢東がいる。

劉少奇は現状を調査下蹴った、農業の生産量減少は自然災害でなはく、嘘の報告による人災であると結果付けた。


1962年1月大躍進政策総括の決算に対して、劉少奇は誤りを指摘した。

嘘の報告をしたものに対して処罰。

劉少奇や鄧小平(党総書記)による経済政策の修正により人民公社の縮小と自由売買、穀物の輸入を認めたが毛沢東はこれを革命の堕落と批評、不快感を顕にした。


毛沢東は経済政策空手を放し、死亡説も流れたが1966年7月武漢長江で毛沢東が現役をアピール(遠泳)。

劉少奇の追い出しを画策、その後、機関紙人民日報に毛沢東の言葉が掲載。

<司令部を砲撃せよ。プロレタリア文化大革命は人々の魂に触れる革命である。資本主義野道を歩む実権派を打倒し指導権を革命派に取り戻せ>

ここで言う実権派は毛沢東の経済政策に異を唱えた劉少奇や鄧小平のこと。


1966年8月18日天安門広場で紅衛兵(学生)が集結。早朝にあらわれた毛沢東は『造反有利』(反逆にこそ道理がある)と若者を煽り、文化大革命が始まった。『毛主席万歳』の声が響き渡る。


周恩来が演説。共産党万歳!歴史ある地名や建築物は取り壊され文化財はブルジョワ的で取り壊される。古い思想はブルジョワ分子とされ再教育、そして粛清される。焚書もあいつぎ、党の最高幹部や人民解放軍の英雄(初代国防部長)も処罰された。海外(フランス)では毛沢東を英雄と信じ、アンディ、ウォーホールも絵画題材、『造反有利』はフランス革命の心境を呼び起こし若者が体制を大きく批判した。思想家のサルトルも文化大革命を支持、既存の権力に対して若者たちが疑問を投げかけているのだから自由を勝ち取る上で重要な大きな進歩。

1967年7月紅衛兵は権力の中枢、国家主席の劉少奇を襲う。2年後幽閉先で死亡する。


1976年9月 毛沢東死去。国内で追悼集会がおこなわれ、翌年文化大革命に終了を宣言。先導した4人がさらされて裁判にかけられた。1980年5月劉少奇の追悼式で名誉を回復。

共産党は毛沢東に対して功績が7割、誤りが3割と総括。

文化大革命では1000万人が死亡、被害にあった人は1億人以上と言われる。


最高実力者として鄧小平が選ばれる。

1978年市場経済の論理を取り入れた経済改革を乗り出し、外国資本を受け入れ西洋文化が参入。

GDPは10年で5倍!ソ連ではゴルバチョフではペレストロイカを推し進め情報公開や政治改革を実施していた。社会主義体制が変革、経済自由化が政治の自由に繋がりついに1989年4月に天安門広場で事件が起こる。

胡耀邦は言論の自由を推進し、様々な方の名誉回復に努め民衆の高い支持をあつめていたが、政治的に抹殺され失脚した。そんな胡耀邦元総書記の追悼の花を捧げるためだった。

そして4月26日の人民日報の社説に集まった若者らに対して『民主を旗印に民主制度を破壊し全国を混乱させた。これは陰謀であり動乱である』との記事が掲載される。これに対し、社説の撤回を求めて10万人以の学生が天安門広場に集結。政府との対話を求めたが、鄧小平は1989年5月20日に戒厳令を発し25万人の軍事的な制圧をおこなった。

学生たちは軍部兵隊にも労を労いともに仲間となることを勧めた。この映像を見る限りでは大変奇妙な映像です。

 暴力に訴えず破壊行動を起こさず、政府との対話を求めた学生たちの姿は市民の支持を集め、100万人の大人たちも集まってきた。大企業も人民日報や新華社通信、国営放送の社員らも参加した。しかし1898年6月4日午前0時17分装甲車が突入し民衆に発砲。過激化してゆく。午前5時、若者たちは退却した。

世界中のメディアにながされたタンクマン映像の真実はわからない。

5日後、鄧小平は人民解放軍に対して『中国を取り巻く国際環境や国内の情勢によってもたらされた避けて通りことのできないもの』と語った。


共産党100年。激動の100年。これからどう進んで行くのか。


2021/04/17

桜田門外の変が私を虜にした!

先日の大河ドラマででてきた「桜田門外の変」。

実はけっこうな思い入れがありまして、この「テロ行動」を引き起こした「安政の大獄」は、もともとの私の理解とはまったく異なっていました。これはまたあらためて。。

で、一坂太郎先生の講座でそのことを知ってから、すっかり幕末ファンになりました。
さて、今日のBLOGは「桜田門外の変」は江戸城桜田門でおこった幕府に対するテロリズム。実は大阪の地にもその爪痕があります。

大阪四天王寺の有名な西門の左側付近に下記の碑があります。

「贈正四位髙橋多一郎 贈従四位髙橋荘左衛門 原瘞処」「右当境内内北西大黒堂ノ裏ニアリ」と書かれています。桜田門外の変は単に水戸藩浪士らが井伊大老を襲撃しただけではなく、上京する薩摩藩兵と示し合わせて大阪で挙兵をする壮大な計画でした。ところが薩摩藩内での状況が大きく変化し経過右派とん挫。大阪で合流する髙橋親子は生國魂神社(いくたまさん)あたりから幕吏に追われ、当時四天王寺自社内にあった武家屋敷内を借りて壮絶な切腹をされたそうです。なので墓石には「怨霊消滅」と書かれています。是非お参りしてください。




また、大阪市立美術館の向かい側の茂みの奥深いところに下記の碑があります。
これは<佐久良 東雄先生の碑>
 この方は幕末、尊王思想を説かれ、あの桜田門外の変の際の関係者である<高橋多一郎親子>を匿った事や、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされた方です。
佐久良東雄
 花のあらしに散るを見て 事しあらば我が大君のおおみため 人もかくこそ散るべかりけり 

 昭和10年に建立されています。 行かれた方はぜひ探してみてくださいね。

今日、NHK制作の三島由紀夫氏の市ヶ谷での出来事を追った特番を発見。秋晴れのあの昭和45年11月25日に総監室で何があったのかを追う内容でした。
憲法や自衛隊に対する見解を演説し集まった自衛隊諸君へ同調を促そうとしたが委にそぐわぬ結果となり割腹自殺を図りました。「盾の会」の方や当時の自衛官で「三島由紀夫氏に日本刀で切り付けられた方」のインタビューがあり、状況を克明に話されていました

日本がこのままではダメになる。そんな危機感から自らが立ち上がった事件。

桜田門外の変が起こった安政7年3月3日は大きく状況を一変させたが、昭和45年11月25日以降、どう政局が動いていったのでろう?

昭和生まれなのにまったく知らないわたし。興味は尽きない。

2021/04/13

吉田松陰先生とテロリスト 「吉田松陰190歳」(一坂太郎先生著 青志社)を読んで

 山口県萩が生んだ幕末維新史の中のキーマンの一人でもある〔吉田松陰先生〕。松下村塾で教鞭をとり数々の幕末に多くの名を馳せた人々を育てた・・その情熱溢れる教育や思想はいまでも引き継がれ・・云々・・・。

ほんまかいな。。それ。。 22019年1月にこんな本が出版されています。

「吉田松陰190歳」一坂太郎(著)

 

松陰先生の多感な幼少時代は同学年の子供たちとのつながりもなく、超スパルタ式にひたすら叔父に学問を叩きこまれ非常に歪な育ち方をしたと思っています。
山鹿流の兵学を幼いころから学ばされ、武士道・精神修養を重んじるその考え方を大人に説く子供ってどうなん?

余談ですが私の大好きな忠臣蔵(赤穂事件)の大石内蔵助も山鹿流兵法を重んじ、正々堂々と仇討ちを果たしていますよね。幕末の頃よりおよそ160年くらい前ですが受け継がれている思想であることに驚きです。

開国攘夷思想であるがゆえに自らが東北の海防を見て回るときに、「友人との約束を守るために脱藩」することも、「停泊している黒船に乗り込むために深夜の海を小さな船で漕ぎ出すこと」もいとわず、また「幕府要人(間部詮勝)を暗殺するために、長州藩に武器を貸してほしいと願い出たり」している。もちろんこれだけではないし、相当過激なことも言っている。。

「禁はこれ徳川一世の事、今時のことはまさに三千年の皇国に関係せんとす、何ぞこれを顧みてる暇にあらんや」

「一人の奸猾さえ仆し候えば、天下の事は定まり申すべく候」

「死を畏れざる少年、三、四輩、弊塾まで早々お遣わししかるべく」
(※吉田松陰190歳 一坂太郎著262P-263P引用)

まぁ現代語に訳すのも憚られるような過激な内容でびっくり!詳しくは本でごらんください。



私は、吉田松陰先生の目的達成の為にまっすぐに進む猪突猛進なところが私は大好きなのですが、それ以上に地元は「吉田松陰先生」をブランド化していることは想像がつきますよね。
誰しも、長所もあれば短所もあるけれど、神仏や崇拝対象としていくためには、良い点だけにスポットライトをあてて、いわゆるブラックな発言や言動は見えないようにする。そして今の時代にそぐわない点を述べる人へは意義を申し立て葬り去ろうとしている。と、そんな構図がこの書籍からありありとみて取れます。

同じことが様々な人物や地域や組織で行われているとしたら怖い事だし、私たちは評価すべき対象についてはその全容をしっかりと掴んだ上で自分なりの価値や尺度を持つことが必要なんですよね。そして側面だけを捉えることはなんの意味もないことなんですよね。

【東京小塚原刑場の墓所】

【萩市にある墓所】

【東京松陰神社の墓所】

このBLOGに下記のエントリーがありましたのでぜひご一緒にご覧くださいね^^


2019/03/20

2019 3/21 一坂太郎著「 吉田松陰190歳」

先日、18日の夕方に一坂太郎先生とお話をする機会がありました。

おそらく6年ぶりくらいかとおもいます。積るさまざまなお話をさせていただいた中で
一坂先生が話された内容にとっても驚きました。

ホント耳を疑うような言葉です。





吉田松陰先生はまだ死んでいない・・というか死なせてもらえないというお話でした。
とても興味深く、そして詳しい内容は「吉田松陰190歳」という書籍をということで
さっそく注文し19日の夕刻に到着。本日1日で読破して驚いた。

松陰先生は様々な「要人暗殺未遂」や「国外脱出」という罪を犯したり、「命の惜しくないと思っている若者を数名よこしてほしい」や「一人の悪者を殺したら政局は変わる」等テロ的な発言をしたり、そうかと思えば「自由闊達で自主性を慮る授業」や呆れるほどの「尊王思想」に「自分の一生を種に見立てた留魂録」に「大好きだった子弟をボロカスに言って拗ねてみたり、周りが見えずに猪突猛進的な事」をしたり、「脱藩して無茶苦茶な旅をしたり」・・それだけに行動や残存している手紙や書物や言論の記録の過激な部分だけを切り取られてしまうことで亡くなってからもざまざまな人の心に入り込み、教育や思想やそして右翼にも左翼にも政治家にも利用されやすい方なのでしょう。

でも日本は言論の自由で守られているのです。
私のこのBLOGでの発言はあくまでも私個人の発言であって、私の所属する団体の正式な発言や見解ではないのです。

それにしても洋泉社 歴史REALwebに掲載されている一坂先生の書かれている「大河ドラマ『西郷どん』批評」の最後の回の批評末尾あたりに書かれている文章が大変気にかかる。

http://blog.livedoor.jp/rekishireal/archives/54612753.html

平成27年の吉田松陰の妹を主人公にした『花燃ゆ』のお話や「ドラマを批評したことは、行政を批判したこと」と圧力をかけられまくったお事柄等の詳細な状況が書かれた内容を読むたびに今の政治体制に疑問が出てくる。
私はそれでも松陰先生が大好きだし、きっと一坂先生も好きだろう。同じように山口出身の政治家さんも、どこぞの大学の先生も博物館の館長さんも好きなんだろうとおもう。
でもどの部分を切り取って「すきっ」て言ってるのかは甚だ疑問が残る。

そういえば私のBLOGの過去の記事にこんなのがあります。
*********************************
2014 5/17 歴史と人間   アーネスト・サトウ

今回の大河ドラマの次の2015年は「花燃ゆ」で松陰先生の妹がヒロインだそう。
で、再来年の2016年は先日発表がありましたが三谷幸喜さん脚本の「真田丸」。
真田幸村が亡くなって401年の記念すべき年に・・・・はぁ?・・・?
401年?むちゃくちゃ違和感を感じているのは私だけでは無かったようです。
噂では震災の復興をテーマに2013年の「八重の桜」はまだ良かった。
そして2014年の姫路城のリフレッシュ公開と合わせた軍師官兵衛VS大阪の陣が勃発した真田幸村となるかの対決で
大阪方は【真田幸村を大河ドラマにする会】を発足していっぱい署名を集めてきたけれど
残念ながら軍師官兵衛に決定。。
そこで不思議な・・とっても不思議なことが起きました。
どこからか、松陰先生をテーマに大河ドラマを作りなさいってお声があったようです。
数回前の講義で、吉田松陰先生が一時的に書籍として取り上げらた時期があると言われていました。
強烈なまでの尊王思想で過激的であるが故に斬首となり罪人となったが、
ある時期から神とまでに奉られている松陰先生の言葉が修身の教科書に載ったそう。
そして数年後にも掲載されるらしいですが・・そのもてはやされた時期は?・・・さぁいつでしょう。。
中国やロシア、北朝鮮のキナ臭い動きを鑑みて集団的自衛権の行使容認で憲法解釈の変更を唱えた事になにか関係があるのかも?
*********************************
この書籍では上記記事の真相なんかも書かれています!



吉田松陰190歳   一坂 太郎 (著)

でもこれだけは言えるとおもう。松陰先生は文系の人で理系ではないし何を捉えてなぜこんな話になったのかはしらないが松下村塾は「明治の産業革命遺産」ではない。

2018/08/01

2018 8/1 すこしだけ歴史ネタ

最近なかなかBLOGが書けなくて反省中。。。

で、マイブームは【歴史REAL WEB】で毎週執筆されている『一坂太郎』先生のBLOGを
読むこと。

幕末好きには見逃せない”モノの見方”を感じることが出来ます。

歴史はあくまでも強者が作ったものだけど、その裏側に隠れている部分が魅力。
そんな箇所を感じる事ができます。

ちなみに先日の『西郷どん』で描かれていた「禁門の変」から長州追討で西郷さんが
単身長州へ乗り込み話を付けてくる下りは私のBLOGではこのあたり。。
もうすぐ行われる【第二次長州征伐】
もっと勉強してたらよかったって反省いっぱいですが読み返すだけでもなんだかワクワクしてきます。
  
たまたまBSを録画した、三谷幸喜新作書き下ろしの「江戸は燃えているか」は大爆笑!


中村獅童演じる勝海舟がホントに短気で小心者だったら・・また勝海舟になりすまして
西郷さんと会談をしてしまう庭師(松岡昌宏)がいたとしたら・・。

大阪で再演してほしいなー!