「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

検索キーワード「佐久良東雄」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「佐久良東雄」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2017/03/20

2017 3/20 春のお彼岸 天王寺散策

午前中はジムで心地よい汗を流した後、午後からは春のお彼岸真っ最中ということで

四天王寺さんと一心寺さんへお参りにいってきました。

天王寺駅から四天王寺に向かう道は沢山の方々でいっぱい。

日本人って信心深いんですねー。といってもお年寄りの方がやっぱりメインで
みなさんとってもお元気なお年寄りさんばかりです。





今日は良いお天気なので龜池の亀たちも一斉に甲羅干しに余念がありません。



参拝を終え、逢坂を少し下って一心寺へ向かいます。

一心寺さんの境内の碑を撮影!





私の祖父、祖母が眠るお骨仏さんのあるお堂はいつも大混雑です。

しっかりとお詣りしてきました。




一路、茶臼山登山です。
「真田丸」のおかげでいろんなところがきれいになり観光化されました。




はい!無事登頂完了!







徳川家康陣跡であり大坂方の陣跡でもある茶臼山です。

私の子供のころは立ち入り禁止でたしかどなたかの古墳であったはずです。

小学生の頃は麓の河底池には貸しボートがあり、よく乗りに行ったのですが
今は面影もありません。



さて、幕末大好きな私のすこしだけマニアックなお話です


茶臼山から大阪市立美術館へ向かい右側の坂を下ったところに下記の写真のような碑があります。
茂みの中なのでおそらくほとんどの方はご存じないかと思いますがこの日は【佐久良東雄先生】の碑です。幕末FUNならご存知かも。

佐久良 東雄先生の碑

この方は幕末、尊王思想を説かれ、あの桜田門外の変の際の関係者である<高橋多一郎親子>を匿った事や、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされた方です。

佐久良東雄
花のあらしに散るを見て 事しあらば我が大君のおおみため
人もかくこそ散るべかりけり

昭和10年に建立されています。

行かれた方はぜひ探してみてください。



ちなみに髙橋親子のお墓は四天王寺さんの墓地にありますが
さすがにあのお墓のお写真は撮影できませんでした。

だって・・・・怨霊消滅・・・って刻まれてるんだもん。

先日みた映画【桜田門外ノ変】では高橋多一郎を生瀬勝久、そして息子の高橋荘左衛門を須賀健太が熱演。生魂神社さんの向かいにあった池のあたりで捕縛されそうになるも逃亡したそうで、四天王寺の境内にあった武家屋敷に傷ついた体で部屋を借り、目を塞ぐような壮絶な最期を遂げていました。

2023/11/11

慶沢園と佐久良東雄

私が覚えている限りの古い記憶の中の一つにS58年3月に亡くなった祖父との思い出があります。
 天王寺公園が今のように人工の美しさではなく、戦後の荒れ果てた大阪からの復興を模索、発展、成長を目指し「植物園」「図書館」があり、そして長い坂を下ったところに「動物園」の入り口があった頃、そしてその坂のいたるところにいわゆる「自由人」が集まり、バラック小屋で歌や踊りを楽しんでいる風景が普通に見らていたころの記憶です。

 医薬品のブローカーのような仕事をしていた祖父のお取引先のあったジャンジャン横丁の中にあるお店に連れていかれいて、ひとしきり仕事のお話をした後、茶色のアンプル剤をポキッと折り私に飲ませ「はよ。おおきゅうなれよ(大きくなれよ)」と祖父は笑っていました。
 その帰りは「慶沢園」を手を引かれながらひとしきり散歩したものでした。

そして昨日は本当に数年ぶりに「慶沢園」を訪れその懐かしい記憶を思い出していました。






すぐ横の「てんしば」では、おおさかもん祭り2023が開催、賑やかな歓声と吹奏楽の音色が聞こえ日本庭園らしい小鳥の鳴き声や小鳥のさえずりは聞こえず静寂性は失われていました。それ以上にこの数十年に建造された構想マンションや商業ビル、最大の高さを誇るハルカスがなんとも調和性を欠いた状態で見えることに相まり私たちが経済の発展を選択したからに他ならない。
景観や歓声は避けることができないが、海外からのお客様に対してあまりの手入れがされていないことを大変恥ずかしく思う。
だしっぱなしの脚立や水やりホース、伸び放題の松や紅葉、濁り切り、悪臭さえ感じる池。

「昔はこんなではなかったはず・・・」

大阪市はお金のかけるポイントを誤っている。見えることろだけキレイにし、見えないところには蓋をする・・。壊すのなんて容易いこと、お金を出せば簡単に作られる、しかし維持し、発展させることまで考えないで実行することは無能であり愚者にほかならない。

先日行ってきた「足立美術館」や「久保惣美術館」なみの手入れをしてくれと言ってるわけではない、慶沢園の入園料150円を500円にしてもいいから、もうすこし誇れるお庭にして欲しいものです。


せっかくなので、久しぶりに「佐久良東雄先生の碑」を参拝してきました。現在大工事中の大阪市立美術館のすぐ前の茂みの中にひっそりとたたずんでいます。
当時の体制に対し衝撃を与えた「桜田門外の変」に関与し投獄されたものの、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされています。
「花のあらしに散るをみて
  事しあらば我が大君の大御為(おおみため)
     人もかくこそ散るべかりけり」乃木希典書 大阪府知事安井英二撰文
昭和10年に建立さえたこの碑は忍び寄る日中戦争に対する政府のプロバガンダなのか・・それとも純粋な顕彰の思いなのかわかりませんが、今の国際社会を含めて終末に進まないように声を上げる事が必要なんだと感じた一日になりました。



 

2021/04/17

桜田門外の変が私を虜にした!

先日の大河ドラマででてきた「桜田門外の変」。

実はけっこうな思い入れがありまして、この「テロ行動」を引き起こした「安政の大獄」は、もともとの私の理解とはまったく異なっていました。これはまたあらためて。。

で、一坂太郎先生の講座でそのことを知ってから、すっかり幕末ファンになりました。
さて、今日のBLOGは「桜田門外の変」は江戸城桜田門でおこった幕府に対するテロリズム。実は大阪の地にもその爪痕があります。

大阪四天王寺の有名な西門の左側付近に下記の碑があります。

「贈正四位髙橋多一郎 贈従四位髙橋荘左衛門 原瘞処」「右当境内内北西大黒堂ノ裏ニアリ」と書かれています。桜田門外の変は単に水戸藩浪士らが井伊大老を襲撃しただけではなく、上京する薩摩藩兵と示し合わせて大阪で挙兵をする壮大な計画でした。ところが薩摩藩内での状況が大きく変化し経過右派とん挫。大阪で合流する髙橋親子は生國魂神社(いくたまさん)あたりから幕吏に追われ、当時四天王寺自社内にあった武家屋敷内を借りて壮絶な切腹をされたそうです。なので墓石には「怨霊消滅」と書かれています。是非お参りしてください。




また、大阪市立美術館の向かい側の茂みの奥深いところに下記の碑があります。
これは<佐久良 東雄先生の碑>
 この方は幕末、尊王思想を説かれ、あの桜田門外の変の際の関係者である<高橋多一郎親子>を匿った事や、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされた方です。
佐久良東雄
 花のあらしに散るを見て 事しあらば我が大君のおおみため 人もかくこそ散るべかりけり 

 昭和10年に建立されています。 行かれた方はぜひ探してみてくださいね。

今日、NHK制作の三島由紀夫氏の市ヶ谷での出来事を追った特番を発見。秋晴れのあの昭和45年11月25日に総監室で何があったのかを追う内容でした。
憲法や自衛隊に対する見解を演説し集まった自衛隊諸君へ同調を促そうとしたが委にそぐわぬ結果となり割腹自殺を図りました。「盾の会」の方や当時の自衛官で「三島由紀夫氏に日本刀で切り付けられた方」のインタビューがあり、状況を克明に話されていました

日本がこのままではダメになる。そんな危機感から自らが立ち上がった事件。

桜田門外の変が起こった安政7年3月3日は大きく状況を一変させたが、昭和45年11月25日以降、どう政局が動いていったのでしょう?
昭和生まれなのにまったく知らないわたし。興味は尽きない。

2013/06/08

2013 6/8 大阪市立美術館 ボストン美術館展

このドタバタのような1週間がすぎて、朝寝を楽しみたかったのですが、朝4時30になると目覚めてしまいます。習慣とは本当に恐ろしいもので結局いつもどりの規則正しい生活を楽しんでします。

さて、ボストン美術館展がそろそろ終盤をむかえるので今日は久しぶりに大阪市立美術館へ。

途中はお定まりの幕末の崇高な国学者さん、佐久良東雄さんの碑へお参り。
この碑に気づく方はまず居ないくらいのはずれの場所にあります。

大阪市立美術館の正面に背を向けて右手の坂道の途中の茂みの中にあります。
ぜひ行かれた方はご確認ください。

花の嵐に散るを見て 
事しあらば我が大君の大み為 
人もかくこそちるべかりけり



さて、ボストン美術館ですが、さすがに大入り満員!
列をなしてぞろぞろと動くような流れで2時間!その素晴らしい仏教美術や日本画を堪能してきました。



なんといっても曾我蕭白(しょうはく)さんの雲龍図!この迫力に圧倒!
これが本当に水墨画?って思うくらいの筆使いにその構図と表情。

いちおうLINKです。↓

http://www.boston-nippon.jp/highlight/05.html

これが生で見れちゃうんですからお値打ちですww

もちろん伊藤若冲さんの龍虎屏風図もすごい迫力でした。

さて、帰りは久しぶりの慶沢園へ寄って。。
あれれ・・なんとも奇妙な風景!ハルカスがにょきっと顔をだしています。


これも時代の流れなのでしょうねー。。

2009/08/23

◇2009 8/23 福澤諭吉展

一坂太郎先生の著書を拝読すると、大阪にはいかに史跡が多いかをあらためて認識します。

大阪市立美術館で行われている【福澤諭吉展】へ行くために天王寺公園を通り美術館を目前にして「そういえば・・この近くに石碑があったこと」を思い出しました。一坂先生の書物の通り「ひっそりと忘れ去られたような場所」にその石碑はありました。
佐久良 東雄先生の碑>で、この方は幕末、尊王思想を説かれ、あの桜田門外の変の際の関係者である<高橋多一郎親子>を匿った事や、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされた方です。
また<高橋多一郎親子>のお墓は四天王寺さんの墓地の中のすぐ手前にあります。壮絶な最後だったようで<怨霊消滅>と書かれた石碑が痛々しく大阪の幕末の様子を偲ぶ事ができます。


さて福澤諭吉展では、さすがに慶応義塾大学の祖である福翁。様々な事象を裏付ける資料が豊富で、清廉潔白で実直なお人柄をうかがう事ができました。
勝氏と仲がよくなかったそうでおもわず、クスッとしてしまいました。

2025/08/10

桜田門外の変 大阪の動き

大きく歴史が動いた幕末・・なかでも白昼堂々と老中を暗殺したいわゆるテロ事件が大きく歴史を変えた桜田門外の変。江戸城桜田門外で起こった事件ですが、実は大阪でもこの事件に連動していました。

戊午の密勅(幕府を飛び越えて水戸藩に直接に勅が下る)により、勅を幕府に返すのか返さないのか?返すならば天皇に返すのが筋・・いや・・返す必要はない・・・水戸藩の中で様々な論議の最中に井伊直弼が行った安政の大獄と呼ばれる時期将軍継嗣問題で井伊直弼は血筋を重んじる南紀派に対し実力を重んじる一橋派を弾圧することで、水戸の徳川斉彬を封じ込めたことで、水戸過激派がさらに過激に進むと同時に薩摩藩島津斉昭が数千人の兵を連れて上京する・・。江戸と大阪。京都で事を起こすそんなプランがドタキャン。。島津斉昭が病死し次の藩主島津久光たちは上京しなかった。。

生國魂神社の大鳥居を正面に見て左手に石碑があります。川崎孫四郎は幕末の志士で水戸藩士です。桜田門外の変における大坂での連絡役を務めた人物です。生國魂神社前で自刃を企てて翌日亡くなっています。勤王の志士と評価されて明治中期に正五位を贈られているようです。その明治の時点での顕彰碑だったのでしょうか。わかりやすい説明はなく、同じく桜田門外の変にかかわった島男也(しま-おなり)旧居跡の碑ときれいに並んでいました。こちらは生國魂神社の境内に道場を構えていた武術家だそうです。 

水戸藩士 川崎孫四郎健幹
那珂郡枝川村生まれ。農商家四男に生まれるも剣術と学問の才から水戸藩家老
安島帯刀に取り立てられ、その従者となる。安政の大獄により安島氏が切腹を命ぜられた後は、変の別動隊あとして江戸大阪間の連絡役を務める。
蔓延元年三月三日の水戸浪士による大老井伊直弼天誅の桜田門外の変後、
大阪挙兵を図るも幕吏に追われ、変の首謀者・高橋多一郎親子を逃がすために孤軍奮闘し致命傷を負い、生國魂神社前で割腹にて自刃する。
享年三十五。明治三十五年に正五位を贈位され、現在は靖国神社に合祀される。

笠間藩士 島 男也
大阪挙兵の誅議のため幕吏に捉えられ、江戸伝馬町獄にて死没。



生玉神社を出て谷町筋を南に10分ほどあるくと左手に四天王寺の西門が見えてきます。
西門を入り四天王寺学園の正門手間に下記の碑があります。

正四位高橋多一郎
従四位高橋荘左衛門 原瘞処 ※げんえいしょ⇒もともとのご遺体を埋葬していた場所




高橋多一郎父子墓

高橋多一郎は文化十年(一八一三)生まれ、水戸藩徳川斉昭に仕え、 十五石五人扶持という小身の出自であるが性利発、抜刀術も良くし、 徒士目付、祐筆、床机隊戦士等を務めていた。
安政の大獄の翌年、高橋ら水戸藩士は、藤摩藩の高崎五六らと組んで、大老井伊直弼の暗殺計画を立て、万延元年(一八六〇)三月三日、 十八名の浪士は江戸城桜田門外で直弼を襲い惨殺した。
その後、浪士は各地にて幕吏の厳しい詮議を受けることとなる。
高橋父子は四天王寺の塔頭の一つ、秋の坊の北隣にあった茶店春日屋まで逃げてくるが、もう駄目らしいと覚悟を決め、四天王寺の門内に入り、大黒堂の東にあった寺侍小川欣司兵衛方の奥座敷を借り受け、 後始末の費用にと六十二両を差し出し、祖先が武田信玄からもらったという貞宗の名刀を故郷へ届けるよう言い残し、時世を渡し切腹した。享年四十七歳であった。
父の死を見届けた庄左衛門はその時まだ十九歳であったが、父の後を追って自決した。 
欣司兵衛が預かった金子で墓を建て、懇ろに葬ったのがこの墓である。
明治二十四年に多一郎は正四位、明治三十五年に庄左衛門も従五位を贈られている。 (『大坂史蹟辞典』より抄出)



石碑に「怨霊消滅」と書かれている・・それくらいすさまじい切腹であったのだろうか。


四天王寺からさらに谷町筋を南へ。天王寺公園内の
大阪市立美術館のすぐ前の茂みの中にひっそりとたたずんでいます。

佐久良東雄先生の碑
当時の体制に対し衝撃を与えた「桜田門外の変」に関与し投獄されたものの、獄中で「徳川の粟は食まず」と断食され自ら命を亡くされています。

「花のあらしに散るをみて
  事しあらば我が大君の大御為(おおみため)
     人もかくこそ散るべかりけり」乃木希典書 大阪府知事安井英二撰文

昭和10年に建立さえたこの碑は忍び寄る日中戦争に対する政府のプロバガンダなのか・・それとも純粋な顕彰の思いなのかわかりませんが、今の国際社会を含めて終末に進まないように声を上げる事が必要です。