「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル 株式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 株式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/09/20

2017 9/19  楽ラップの解約

楽ラップという資金運用を2月末より開始、そして先週解約をしました。
この楽ラップは16問の質問に答えるだけで、ロボ・アドバイザーが運用コースを提案、
経済状況・金融市場の変化に応じた資産配分の見直しや、価格変動に伴う資産配分の再調整(リバランス)などを、お客様に代わって自動で行うという財テク。

今回、初めてということで下落ショック軽減機能(TVT機能)ありで20万預けていました。
解約時は206,179 円ですから約半年間で6千円程度の利息が付いたと考えれば
まあまあの出来と思われます。
さすがAI!途中7月には解約や買い付けを自動で行ってるようでまだまだ初心者の私には
分からない単語がいっぱいです。

投資をおこなうことで、経済にすごく興味が持てました。
大損しない範囲でこれからも続けていこうと思います。

2017/06/22

2017 06/22 タカタ、26日にも再生法申請 数百億円の融資枠

日本経済新聞に下記のような記事が出ました。

欠陥エアバッグの大規模リコール(回収・無償修理)問題で経営が悪化しているタカタは、三井住友銀行など取引金融機関に対し、数百億円規模の特別融資枠を設定するよう要請する。タカタは26日にも民事再生法の適用を東京地裁に申請する予定で、法的整理の手続き開始で取引先部品メーカーの資金繰りに支障がないようにするため。



すごい優良企業だったタカタが民事再生法の適用?えぇぇ?って驚きました!

2004年のエアバック試験の結果を隠蔽し公聴会で事実を否定した?それが招いた結果なのでしょうか?

まだまだ株式投資をはじめた私にとっては驚きのニュースで、実は5月半ばに300株を買って先月末に高値で売り抜けたことがあったので、また柳の下のドジョウを狙っていた矢先の事だったからです。

株を保有している会社が民事再生法の適用になったことはありませんが、危うく体験するところでした。




株式はすっごく経済のお勉強になって楽しいけれどこんなこともあるんだって
良い経験になりました。

私のお手本の書籍と毎月欠かさずZAIをご紹介します^^
クリックするとamazonにLINKします!

 
 

2017/03/30

2017 3/30 ドカンと下落!

あらら・・・株価がおもいっきり下がりました。


3月の株主優待の確定が終わると、優待狙いの方はさっさと売っちゃったみたい。。
私はおもいっきり売り逃したみたいです(;´・ω・)

まぁ・・・いっか。

良い時ばかりじゃないですね。

それにしても上海総合がドカンと落ちちゃってるし。

 
ちなみに3月末時点の優待株は下記。
2652        まんだらけ
3778        さくらインターネット
7867        タカラトミー
8242        エイチ・ツー・オーリテイリング
9831        ヤマダ電機
9997        ベルーナ
なにが届くか楽しみです。


明日から、楽天市場がお買い物マラソンに突入! なぜか土曜日開始じゃなくって今回は金曜日からなんですよね~。
プレミアムフライデーの期末の金曜日だからかな?

 


2016/12/13

2016 12/13 手仕舞い

昨年10月から始めた株式投資。
トランプさん景気で何とか盛り返したものの大暴落があるかも?と予想して全て利確しました。
 
そのおかげでいくら利益があったのかが明確になりました。
おかげ様で数か月分の小遣い程度が利益として残りましたのでやっぱり

株式にトライしてみてよかったって感想です。!

次に株を買うのはトランプさんが就任した後の状況を見極めたあとかな^^

2016/06/25

2016 6/25 EU脱退

今回のイギリスのEU離脱騒動で為替相場がドカンと落ちました。それと同時に日経平均も今までにないくらいに下落をたどりました。

なんとか15,000円代に回復しましたが一気に私の持ち株も下落!
いままでにアメリカの利上げのタイミングや上海株の大暴落等でなんども上げ下げを繰り返すたびに日経平均は2万円から遠のき資産が目減りしてゆきます
 
デイトレードではなく中期的な視野である以上、損切りは不要と心得ているものの
それでもやっぱり塩漬け?という単語が脳裏を横切ります。
 
資金の30%は手元において、下がった時こそチャンスと買えくらいの
心構えが必要なのでしょうね。
 
それにしても、まさかEUを脱退するとは。。当日の朝5時20分からのテレビ番組で

「まず脱退しない」って言ってたから安心しきっていました。

2016/06/02

2016 6/2 株主優待

昨年の9月から株式の運用を始めました。

成績は今のところ可も無く不可もなくということで有り難いことです。

2015 11/29  初めての株主優待


それでも嬉しいのはやっぱり忘れたころに送られてくる株主優待の商品。。

割引券もステキだけれど現物はやっぱり嬉しいものです。







2015/12/30

2015 12/30 大納会

今年の大きなトピックスのひとつとしては株式運用を開始した事。

9月からだから4か月間。

運転資金の約10%がキャピタルゲインで、約1%がインカムゲインだからまぁ上出来な結果だとおもいます。

途中、中国株や石油価格の暴落や米国利上げ等があったけどなんとか持ちこたえました。

おそらく若干の含み損状態での越年になりそうですがそれでも今後に期待できる企業ばかりだし来年が楽しみです。

 

2015/11/29

2015 11/29 初めての株主優待

9月より株式運用を開始。

まぁ、私の株式運用はスイングトレード。3か月経過の段階で10%以上の利益確定ができているのでなかなか良い感じで推移中。

で、10月末の段階で保有していた会社から株主優待券が送られてきました。

キャピタルゲインだけでなくインカムゲインに株主優待も。

やっぱ嬉しいものです。