「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/02

車内wifiがあるとまじ便利!

 先代のRANDYの時、ナビをCN-R500WDから彩速ナビMDV-M907HDFに買い替えたタイミングで、そのHDMI入力にAmazon FireTVを指していましたが、その回線はテザリングなので使用中には電話がつながらなかったりおもいっきり遅かったり。

そのため出張の時に使っていたNECの小型ルータで長距離ドライブすることもありましたが

・・なんといってもパケ代がすさまじく頻繁に使う事ができませんでした。

また、電池入りのルータは車内の高温はあまりにも危険なので断念。

で・・今回あたらしくRANDYを買い替えたタイミングでぽちっちゃいました!

車載用WIFIルーターDCT-WR100D!
 

 エンジンをかけると自動でNTT回線でLTEデータ通信ができちゃいます。

このおかげで車内でAmazon FireTVの全ての機能はもちろんAmazonAuto接続や車内でのスマホWIFIがすべて定額!









といっても私は運転手なのであまり恩恵がありませんが助手席に座った方はもちろん、ひろーい2列目シートに設置したチャイルドシート上の孫娘が、フリップダウンモニターに映し出されるアンパンマンを鑑賞しています(笑)

もちろん、FireTVに入っているアプリはすべてOK!
アマプラビデオもネトフリ、ようつべも楽しめちゃいます。














車内WIFIが普及したらカーナビの地図データ更新はもちろんドラレコデータもGPSももっと精度が上がるだろうし、車内テレビ電話ももっと簡単にできるし、他の利用方法もいろいろ出てくるんでしょうね。

今はお試しで1か月だけプランの1,650円だけど次は年間13,200円プランに移行する予定です。


で、下記の写真はダッシュボードの中に設置しているAmazon AUTOです。

このおかげで運転中も退屈しませんww








2022/04/08

9代目 ランディくん。 (スズキ ランディ)

9代目の愛車になります。

今度もスズキ ランディ。

まず、街中ではお目にかからないです^^ 





3月末にいろいろあってドタバタな中で4月1日に納車になりました。

 





歴代のランディくんと同様にやっぱ車内は明るい色がいいかなーって。

ナビは彩速ナビ( MDV-M907HDF )にフリップモニター(アルパイン RSH10XS-L-S )を付けました。あとは愛用のサブウーファ(KENWOOD KSC-SW50)・ドラレコ(DRV-MN940)・別途リアカメラ(CY-RC90KD)。

ホントに自動車の進化ってすっごいですねー。

2022/03/30

納車まであとすこし!

 待ち遠しい納車日。この週末まであとすこしです。
これでスズキ ランディをC25⇒C26⇒C27と3台乗り継ぐことになります。



2022/03/18

別れと出会い

こんなことなら今までの愛車はちゃんと写真に収めておくべきだったと後悔。

8代目 SUZUKI RANDY C26

7代目 SUZUKI RANDY C25

 6代目 HONDA FREED GB3

4代目 STEPWGN RF3と
5代目 SUZUKI MRワゴンwit MF22

この前にはSTEPWGN RF1・MITSUBISHI CHARIOT N30・スカイラインワゴンウッドパネルに乗っていました。

で、なんでこんなことを書くのか?

えへへ^^

もうすぐ9代目がやってくるからなのですよー。

たぶんランディをSC25・SC26・・そしてSC27と3台乗り継ぐ方は

ほとんどいないでしょうねー。

2021/09/12

MOTO G100 へ買い替えとトラブル

 先日のYahooのイベントの際にスマホを買い換えました。どうしても電池の劣化があるので2年に一度のペースで買換え。今回はMOTO G7 PLUSからMOTO G100です。

前評判も高かった通り、サックサクでかゆいところに手が届くスマホです。

で、この週末にsimを入れ替えて最終設定しました。



当方は通話SIMはDocomo カケホーダイ適用の毎月2,790円固定とデータ通信はOCN モバイルワンの容量6GBを契約しています。手慣れたものでスマホのSIMトレイを引き出してSIMをセットしてAPNを設定してと・・はい!完了!

試しに家族にTELして導通をテストして完了!んで次はカーナビとのBluetooth連携です。ナビはKENWOODのMDV-M907HDL。ハンズフリーはもちろんBluetoothMUSICにデータ通信。それにAmazon EchoAuto も設定してと。。はい!完了!


とおもいきや・・どうも通信が途切れたり電話がかからなくなったりする症状が出てきました。

そういえば

◎価格COMでも気になる書込みがあったのを思い出しました。

APNを設定してもインターネットにつながらなかった

◎メーカーサイトでも気になる情報がありました。

モバイルデータ通信不具合についてのご案内

 

えぇぇ・・そのうち電話は固定回線にはつながるのに携帯回線にはつながらなかったり・・かとおもえば繋がったりと超不安定。。

APN?いっそリセット?もしかして「開発者向けオプション」?

まさかハズレを引いたのか?

深みにはまっていきます。


問題を切り分けると、「不安定」。カーナビにつながったり切れたり。電話も挙動が変。。


もしかして?・・・


はい!大正解でした!


後からインストールしたアプリを削除。

その多くはBluetoothで共有する音楽アプリや地図、駐車場情報共有等のカーナビ関連アプリでした。他にも最近入れたアプリを削除してみると正常な挙動になりました。

へぇぇ。こんなこともあるのですね。

アプリの干渉?とでも言うのかな?とりあえず快適な環境で車通勤を楽しんでいます!

今度のロングドライブの時はFireスティックでAmazonPrimeVIDEOやAmazonMusicだけでなくReady For機能で外部モニター出力してみます^^

2020/05/07

GWの過ごし方

2020年4月2日に発令された緊急事態宣言で生活は一変しました。

とはいえ、私のGWは昨年と変化なし。。

規則正しい生活で朝5時には目覚めてサクッと朝ごはんをたべてマイカーで会社まで行って作業して帰宅。。

会社的にも仕事的にも新型コロナの影響を受けていますのでなかなか大変な状況ですが
手綱を緩めてはダメ。。

コツコツと作業を行います。

突然ですがマイカーがすこし様変わりしましたので、写真をペタッ!

とっても目立つようになりましたww。 

2019/02/10

2019 2/10 大阪オートメッセ2019

いろんなご縁をいただきましていってきました!「大阪オートメッセ」!

会場のインテックス大阪は車で30~40分程度の距離。9時に家を出たらまぁ余裕で10時には入れるかな?と思ったのが大間違い。。

会場に近づくにつれ車の数がだんだん多くなってきて会場の屋上駐車場への入り口はすでい長蛇の列・・。「あかん・・・」付近のどの駐車場もすでに満杯・・しかも多くの車がすでにならんでいる状態・・。
諦めかけた前方にちょうど臨時駐車場を開門したばかりの個所が!ラッキー!
駐車場から会場までは5分程度。

で、会場入り口には・・・あれ??なんの列?当日券売り場??

げ・・・入場まちの長蛇の列でした。。。


で、結局会場入りできたのが10時30分頃。。


はじめてのオートメッセの雰囲気は、今まで経験してきたIT関連やホビー関連とは全く違います。まさにフェスティバル!!!お祭り騒ぎやないですかー!



楽しすぎる!!


色々なブースをうろうろとして見つけた「ハセ・プロ」ブース。



ふむ。。。マジカルアートシート??


これなかなかよさげですねー。

いろんな車がありました!

日頃見かけない車ばっかりだけど、モータースポーツは楽しいですねー。






 




2018/03/04

2018 3/4 運転免許更新

朝5時に起床、6時半に家を出て車で門真運転試験場へ向かいました。
7時30分頃に到着、今回初めて試験場の駐車場へ止めることができました。

案内ハガキでは8時30分に受付開始と書かれているのでちょうど1時間前、それでもざっと1000人以上が無言で建物の周囲にきれいに3列で整列しています。

私も最後尾に並ぶとともに続々と並んできて、8時に受付開始した模様。

30分後に①窓口で免許を提出して書類を作成。その後、3300円の証紙を購入しアンケートを記入し、視力検査を経て⑦窓口で書類提出完了。2階にあがり写真撮影を済ませると9時20分からの1時間講習です。

この5年間の道交法改正内容の説明や事故のDVDでみっちりとお勉強のあと、10時30分には新しい免許を受領して無事解散。

1階へ降りると、まだまだ長蛇の列・・・。

そうとう遅い朝ごはんを1Fの食堂でいただきました。

あたたかな日差しが差込むキレイな食堂。

500円なり!


次は5年後・・・。忘れないようにBLOGにしました。

2017/08/04

2017 8/4 タイヤ交換

愛車のスズキ ランディが何度目かのオイル交換の際にディーラーさんより指摘をうけており、今回の初車検の際についに言われました。

 「この半年くらいの間には交換した方が良いですよ」

そして矢継ぎ早にいつものガソリンスタンドでも言われました。
「〇〇さん!タイヤそろそろですね。見積もりしましょうか?」

ということでどのタイヤがおススメかを色々と聞いてみたり自分で調べてみたりした結果 「BRIDGESTONE NEXTRY 195-65-15 」に決定!

さてどこで買ったらいいか?ディーラーさんやガソリンスタンドさんだけでなくamazonや楽天でも価格調査をした結果下記の店に決定!


[交換前のタイヤ]





[交換中]

結構サビがでていてビックりです!
まぁ毎日走りますのでしょうがないのかもしれませんねー。




サンセイタイヤサービス


[交換後]



低燃費タイヤということでどれくらい燃費が良くなるか楽しみです!
あ・・・今回の総費用は36,480円也!
ずいぶんお買い得になりました!

2017/06/26

2017 6/26 スズキランディ 初車検

今週より愛車が無事3年間のお休みとしまして車検に入りました。
3年間で45,000kmですから毎月1,250kmを走破した計算になります。
この分でいくと6年目には10万キロ到達の予感ですね。
写真は7代目の愛車「右:スズキ ランディ(C25)」と8台目の愛車「 左:スズキ ランディ(C26)」です。

ほとんど知られていない為に売れていないマイナーなミニバンですが中身は日産セレナと同じで足回りも快適装備も充実している私の大切な相棒なんですよー。
まず同じ車に出会う事はありません!
新車から3年間乗ってみて最近左前からキー音が聞こえ出した程度で
この車検のときにみっちりと修理していただく予定です。
はやく車検がおわらないかなー!

2017/03/19

2017 3/18 祝!40,000Km突破!

今年の7月に初回の車検をむかえる愛車「RANDY君」

今日、40000Km を突破しました!




といっても、私の子供が免許をとったので、助手席にのって路上共有中に突破です。

おそらく今週末に長距離ドライブを予定しているのでたぶん3年間で42,000kmくらいかな。

あぁぁ車検の費用がどれくらいかかるか。。。心配。。

2016/12/24

2016 12/24 家族限定へ変更

愛車のRandyに初心者マークをつけた瞬間、なんともいえない気持ちになりました。



それは私が免許を取得した翌日に初めて手に入れたマイカーに初心者マークを付けた時の
気持ちにも似た気分。

任意保険の契約を家族限定に変更したとこから、こんな日が来ることを予感していました。


そして私の助手席デビューです(笑)


心の中では「ハンドルを切るタイミングが遅い!」や「もっとアクセルを踏んで!」など色々と伝えたいことはあるけれど、初心者にいろいろといっても混乱するだけだし、できるだけ最小限に止め
近所を2周してから南港通りをひたすら西へ。

南港周辺のドライブを2時間くらい付き合ってきました。

とくに事故もなく、ただ、右のサイドミラーをポールにぶつけただけでしたww

帰宅してから、私の左手が猛烈な筋肉痛。

どうやら相当な力を入れた状態で窓枠を握りしめていたようで、無事に「自動車保険家族限定」の初日がおわりました。

運転手のみなさん!どうぞ若葉マークの車には優しく接してあげてくださいねー。

2016/04/24

2016 4/24 愛車のリコール

愛車がリコールらしい。。

ディーラーさんにいかなきゃ。。

----------------------------------------------------------------------------

バックドアのガス封入式ステーにおいて、外筒のエンドキャップ部の塗装が不適切なため、早期に腐食するものがあります。そのため、そのままの状態で使用を続けると、腐食が進行し、封入されたガスにより外筒が破損して、当該ステーが車体の外に飛び出し、路上に落下して交通の妨げになるおそれがあります。また、バックドアを開く際に当該ステーが破損すると、周囲の人が負傷するおそれがあります。

2016/02/08

2016 2/8 4極ミニプラグとの戦い

私の愛車に積んでいるカーナビはパナソニック【CN-R500WD】、普段はUSBメモリを挿して音楽を楽しんでいるのでいます。
で、今回amazonプライム会員になったことをきっかけにスマホからダイレクトにamazon MUSICを再生できないかなと考え出したのが発端です。

ナビ取り付け時に外部端子としてミニプラグを出しておいてもらったので単純に、スマホのヘッドフォン端子をこのプラグに挿すだけで良いと考えていました。実際に行ってみると左側のスピーカーからしか音が出ないのです。

 調べてみるとミニプラグには極性があってその企画が統一されていないとの事。
幸いカーナビ側の極性は下記の通り。
←根本
|音声右|アース|映像|音声左



これはパナソニックが提唱する規格。

ちなみに代表的な企画は下記の通り
OMTP規格(Open Mobile Teminal Platform)  アース|マイク|音声右|音声左|
CTIA規格 (Cellular Telephone Industry Association) マイク|アース|音声右|音声左|
また今回スマホ側で使用するのは3極で、その並びは下記の通り。
|アース |音声右|音声左|
そこで考えたのが下記の方法でした。


これでスマホの3極を4極へ変換



4極の規格を双方向に変換できます。 CTIAに接続した場合はOMTPに、OMTPに接続した場合はCTIAになります。



◆接続順序

ナビAUX端子 -  極性変換 -  4極➡3極 - スマホ端子


これでようやく解決!
快適な音楽が車内で楽しめます!

2015/06/07

2015 6/7 愛車のボンネット


愛車のボンネットの上に猫の足跡がテンテンと。。
右端から飛び乗って左へ移動し、どうやら滑り落ちたような感じ。

まぁ、傷はついていないから良いんだけどねー。

2015/04/06

2015 4/6 最後の事故から約1年。また事故・・ぎりセーフ!

脇道から出てきた白プリ。

ええぇぇ?なんでいきなり追い抜き車線にはいるかなー!
とおもったので走行車線へ変更したら・・・

まさかの。。。。


ギリセーフ!

お詫びなし。。。



昨年の事故は下記で。