「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル サービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/04/07

毒を吐くマーケティング

 とても贔屓にしていた居酒屋チェーン店の株がコロナの影響で大暴落。それでもなんとか盛り立ててほしい気持ちで通っていましたが年月を重ねるごとに悪戦苦闘の甲斐もなく、無配が続き、優待もなくなりました。

メニューの絞り込み、ホール人員の削減、ランチタイム営業、配膳ロボの導入、そして個人携帯からのオーダー・・。どうも本部の思惑と現場がかみ合っていない感じが強く実際の料理は一時はメニュー写真と大違いの盛り付けとボリューム感のない料理、熱いはずが冷めた料理に季節感のない突出し等。
とくにホールスタッフが大幅に減ったことで、お客様の感想や店、料理の評価は店る長に届くことはなく、「お飲み物のお代わりをお持ちしましょうか?」なんて言葉を聞くことが無くなった。
 マスク越しの「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」はお客様へ届くこともなく、店舗厨房の料理や店舗サービスの評価は一切店長にとどかなくなり、コストセーブが完全に裏目に出てしまった典型的な例。
 コロナ騒動がひと段落した昨今もまだ株価は戻ることがなく、いままでに贔屓にしていたお客様は他の店舗に流れ、取り戻すことに苦労している。

忙しい飲食店だからこそ、食券導入をはじめ配膳ロボに個人スマホでのオーダー対応に踏み切るまえに、オーナーは考えてほしい。

 宝の山といえる来店顧客の意見を吸い上げる方法はちゃんと考えている?
たとえそれが、アンケートでも構わない、オーダーした料理に対する味や温度や盛り付けの評価、お店の印象やサービス、清潔さに関する意見を収集しないお店に未来は無い!

 同じことは他の業種でも通ずる。
大型家庭雑貨で有名なお店でも量販店でもホームセンターでも百貨店でも同じ。普段から練習していないと咄嗟の時にできるわけがありません。それは「模擬販売トレーニング」。

 いろんなシュチエーションを設定し販売トレーニングを重ね、その販売員役のスキル向上を図るとともに、閲覧役の第三者は真剣に「良かった点・改善すべき点・自分ならこうする」などを議論する。
 接客をキーとし、お客様の声を引き出すことはどんな店舗でも必要なはずなのに最近特におろそかにしているお店と出会ってしまう。そして、自分の言葉で接することができるスタッフが少なくなったと感じている。

この事例を私の主軸のネット通販に置きかえると・・続く。

2018/03/01

2018 3/1  〔話芸の輪〕 試験運用開始!



「講釈師 見てきたように嘘をつき」や「講釈師 扇で夢をたたき出し」という川柳があります。

これはとてもよく講釈師を表した川柳で、実際に体験したりその場に居合わせて実際に見てきたように事象を語り私達を夢の世界へ誘ってくださいます。
講釈師は講談師ともいわれその区別はありませんがどうも武士階級が崩壊したあたりから町民にいろんなお話を聞かせてくれるあたりからか「先生」と呼ばれるようです。
落語のように話の最後に「さげ」「おち」はありませんが、そのお話の内容次第ではドキドキしたりワクワクしたり、ほろっと涙をこぼしてしまったり、クスクスって笑ってしまったり。またジャンルも色々で大坂の陣をイキイキと描いた「難波戦記」をはじめ「太平記」等の「軍機物」や特定の人物のエピソードを語ったもの、また大流行の「忠臣蔵」等様々です。
また、「落語」は近年のブームでご存知の方も増え色んなところで落語会が開催されており、またテレビでも頻繁に取り上げられていることからご存知の方も多いようですが、その歴史は古く大阪や京都、東京それぞれに成り立ちが異なるようです。また小学校の教科書には「寿限無」や「時うどん(時そば)」が掲載された事でいっそう身近なものとなっています。
私の住む大阪では2006年9月、天満の天神さんの近くに「繁盛亭」が出来て以来、毎日落語を聞くことができました。
本当にありがたいものですね。
それでもまだまだ知らない方はいっぱい!
なので〔話芸の開催予定〕を紹介するサイトを作成しました。
簡単な登録で掲載いただけますのでぜひご登録をいただきますようお伝えいただけましたら幸いでございます。
日本全国の講談会・独演会や落語会開催を対象としています。

〔話芸の輪〕
〔情報登録〕
情報を登録される方は事前登録が必要です。ぜひ画面最上部にある「ユーザー登録」をお願いします。 

2017/11/03

2017 11/3 サービスに関する所感  鳥貴族 ②

タイトルを②としたのは今回と同じような内容を下記に書いたから。

http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/05/2013-519_17.htm

上のような事件があってから例の地元の鳥貴族へ行かなくなって4年。

あの店には二度と行かない!と決めたのに3日の夜に行くことになりました。
たしか298円に値上げして、どう変わったのか?に興味があったからかもしれません。

で、見事に前回のエントリーと同じことになりました。

祭日だから、時間のかかる焼メニューのオーダー品が出てくるのが遅いのは十分承知の上。

だけど
あまりにおそいから「オーダー、通っていますか?」に対してそのままスルーは無いとおもうよ。
「いらっしゃいませ」もなくスピードメニューすらも遅く、ホール担当さんは小声でぼしょぼしょ話すだけ。気配りもなくテーブルも汚い・・。

お客様に対するマイナスの情報は指摘されるよりも先に言えばサービスとなり
安心感や信頼につながるけど、事態が起こった後じゃそれはクレームになります。
賑わい性とか活気のある店とかも大事だけど、書かれている「とりきのうぬぼれ」が空々しくやっぱ「人」が育っていないんでしょね。

この店舗以外のお店は本当にステキなお店ばかり。
とくに阿倍野店や柏原店は大好きだし最高に良いお店なだけに残念です。

なので、また私がぶちぎれないうちに退散しようとレジへいったけど
レジご担当の方の余計な言葉でついに我慢が限界になりました。

やっぱダメな店舗はダメなオーラがあるのでしょう。
ホントにもう二度と行かない。
店舗向かいの焼き肉屋さんにしたらよかった。。この店を選んで後悔・・。

社長のBLOGは更新されていないし。。 
まさに【驕り】といわれてもしょうがないですね。

https://ameblo.jp/toriki-ookura/entry-10519956436.html


ということで、怒りの気持ちを静めようと駅をすぎてすぐ当たりの道の奥に素敵な小料理さんを発見!

こじんまりしたお店だけど、店主さんはおそらく包丁の腕は相当なはず。
味のしみ込んだ鰤大根のお通しにヒラメと鯛のお刺身がめっちゃ美味しかった!

2017/03/08

宅配便騒動に思う事

このところ連日のように配達業界の事が表面化しています。

昨年の秋ころでしょうか、佐川急便の身代わり出頭事件が露見し
その後続々と対象者が増えてついに書類送検となっています。
これと同時にヤマト運輸の業務環境から労組より申し入れがありその悪劣な環境が表面化、そして残業代未払い調査等でメスが入っています。

当方もお仕事で宅配便を使用していることから、
そのお仕事の大変さは配達に来て下さる方々の顔色から簡単に想像できます。
なんだか他人ごとに思えず夜間に配達に来て下さると本当に申し訳なく思っています。


もちろん競合他社の価格競争によりどんどんと価格は下がり、働けば働く以上に苦しくなる悪しき業界の慣習が招いた結果なのでしょう。

個人宛で本当に急ぐ荷物ってどれくらいあるのでしょう。
私の翌購入する「水」なんて余裕をもって注文しているので、本当に手の空いた時に配達に来て下さったら良いし
また、お米等の重たい食料品も同様です。

「急がない荷物なら値段は通常」で「急ぐ荷物は割増料金」なんて仕組みを宅配業界が設定しても
実際には通販モールの大手「楽天市場」「Yahooショッピング」の出店者はそんなややこしい受注処理をすることができません。
ネット通販初心者さんは「知らない間にこうなっていた」「メールが届いていない」「買った覚えがないのに」等など想像を絶する相談を店舗に言われるので店舗側はそれどころではありません。

やはり、今回の現況の一端を担ったamaznのPrime会員送料無料のハードルを上げるか、もしくは有料にすることで適正価格でヤマト運輸さんら宅配会社の契約を見直すことではないでしょうか?

クロネコメンバーズの構築やLineでの配達情報変更ができたり、またマンションや戸建て住宅に宅配BOXを設置したりコンビニで受け取る仕組みを強化してもほんのわずかな効果でしょう。
それなら、宅配業界で働けば見合う以上の収入が得られるという図式を早期に構築する方が先なのではないでしょうか?

サービスに見合うだけの価格を早く転嫁できる日が来ることを願っています。

2011/08/30

2011 8/30  ありがとうございました。

「いらっしゃいませ、ようこそー」「店内でお召し上がりですか?」
どこのマクドでも同じようなフレーズで接客をこなしていることと思いますが、マクドのサービスは笑顔をはじめ色々と書かれているようです。
そして最近、お昼にマクドを利用するようになって、何かわからないままに違和感を感じていました。

その違和感の原因は、昨日、梅田阪急さんへ知人のお見舞いを買いに行ったときに判明しました。


梅田の阪急さんは改装スケジュールが大幅に後ろ倒しとなりわずかな面積で営業。
おのずと苦戦を強いられています。
品揃えでは他店には負けているものの阪急さんならではのサービスがそこにありました。

お見舞いの受付は13時から。間に合うように阪急百貨店に出かけました。何にしようか色々と迷ったあげくに購入したのはアンリ・シャルパンティエの商品にしました。

ショーケース上に手ごろなのを見つけ販売員さんに声をかけました。

「いらっしゃいませ」「お持ち帰りでいらっしゃいますか?」

文字に起こすと前述のマクドと同じだけど、その言葉に含まれている感謝の気持ちがまったく違います。

「お怪我やご入院などのお見舞いでいらっしゃいますか?」
「ゼリーは日持ちするんですけど、焼き菓子の方は2週間ですが大丈夫ですか?」

お客様へ話す内容はマクドのように画一化されているけれど、言葉に心が感じられます。
そして最後にはこころのこもった「ありがとうございました」がある。

けして口先だけではない「ありがとうございました」は心を清らかにしてくれます。
改装で品揃えが悪いのはしょうがない、それでもまた来店してもらう為には
サービスの質を高めるしか無いのでしょう。

で・・ふと気がついた!そう!最近のマクドには「ありがとうございました」の言葉が無い。

絶対的な客数が違うので、忙しさで忙殺されているのか、それともホントにマニュアルに載っていないのかはわかりませんがたしかに「ありがとうございました」と言わない。
オーダーしたあとにかかる言葉は「右側にずれてお待ちください」だ。


そしてそう思った矢先にオーダーしたマックランチが揃ったらしく声がかかった。

「マックランチのダブルチーズバーガーのお客さま!」

私は心を込めて「ありがとう」といいながら受け取った。

店員はきっと、感じの良いお客だなーって思っているのかもしれません。


http://sweet-mikan.blogspot.com/2009/11/20091116.html




2011/05/17

2011 5/17 得意澹然 失意泰然

明の時代 崔後渠(さいこうきょ)さんの詩、六然訓(りくぜんくん)

日曜日の午前中に流れているラジオ番組で聞いたとってもいい言葉の覚書。

自処超然(じしょちょうせん)
人処藹然 (じんしょあいぜん)
有事斬然(ゆうじざんぜん)
無事澄然(ぶじちょうぜん)
得意澹然(とくいたんぜん)
失意泰然 (しついたんぜん)


自処超然(じしょちょうぜん)
モノに執着し、拘ると人が離れてゆく。一段高いところにたって物事を見るためには
モノにとらわれることの無いようにすること。

人処藹然 (じんしょあいぜん)
草木が伸びてゆくような、なごやかで優しい気持ちで相手に接すること

有事斬然(ゆうじざんぜん)
なにか事が起れば、いつまでも悩むことなくすみやかに処理すること。

無事澄然(ぶじちょうぜん)
事が無い時の心は済みわたっている。澄みわたっているからこそ自由な発想ができる。


得意澹然(とくいたんぜん)
得意になっているときこそ、水が流れるように静かにすごすこと。

失意泰然 (しついたんぜん)
失意のときこそ泰然と構えることで別の角度から眺めると違うことに気付く。

瞬間湯沸かし器のような私には到底無理かなー。
それでも希望を持っていたいものです^^

2009/11/16

◇2009/11/16 最近の<ありがとうございました>

営業を主軸とした会社での朝の風景はきっと体育会系なノリで始まるのでしょう。
私のイメージではきっと、上司が朝礼をし、その前にずらっと部下が勢ぞろい。
「おはようございます!」や「社訓」なんかを唱和したりして。
で・・元気がない=声が小さい・・とか笑顔の練習なんかをしたりしてるみたい。
おそらく、正解ではないかもしれませんが、そうハズレでもないと思います。
さて普段は歴史や落語のことばかりをかいている私が何故こんなことを書いたのか・・ それは、先日すごい違和感を感じたからなのです。

毎週火曜日はDVDレンタルが100円引きというお店があることを聞きつけたのでさっそくいってみました。店内はお客さまが沢山おられる混雑状態で、店内のBGMや接客の声、お客さま同士のたのしそうな会話となかなか活気のあるお店です。

このレンタルDVDショップは、店頭にならんであるレンタル用のDVDを自由にチョイスして受付カウンターで清算するシステムなので、店舗の主要な業務は
カウンターでの接客以外に、返却されたDCDをいちはやく店頭に戻す作業が大変重要となります。

広い店内を忙しそうに返却されたDVDを抱えてもとの位置に戻す従業員。
離れたカウンターではレンタル手続きが終わりお店を後にするお客さま。

「ありがとうございました」「ありがとーございました・・」店内にこだまする従業員の一斉の掛け声。

もちろん入店した際の「いらっしゃいませー!」「いらっしゃいませー・・」の声も同様に一人が発生したら次々と声を出さなければならないルールなんでしょう。

日は変わり昼食のために入ったお店でも同じような出来事がありました。
お客様が入店するたびに、フロア担当が発声する「いらっしゃいませー」、そのたびに厨房やフロア担当がおなじように発声するお店。

機用に調理をしながらでも発生する調理担当さんやレジの手を止めてでも「いらっしゃいませ」という従業員。

某百貨店では毎朝6大用語を唱和しているそう。

「いらっしゃいませ」「かしこまりました」「恐れ入りますが」「少々お待ちくださいませ」「お待たせいたしました」「ありがとうございました、またどうぞお越しくださいませ」。

これらの言葉は1対1の接客をベースとしている前提の言葉であり、それぞれの言葉にはお客様への感謝の気持ちが込められています。
従ってこれらの言葉を発する時は目の前にお客様がいることを前提としているはず。
言い換えれば、目の前にいない場合、発声することは口先だけの言葉であり、そこに感謝の気持ちは存在しないのではないでしょうか?

沢山のDVDを抱えていたり、忙しくて手がいっぱいだったり・・またお客さまが見えない位置であっても言葉を発することは可能だけれど気持ちの無い言葉ほど邪魔なものはない。

お客様に感謝の言葉を伝えるはずの「ありがとうございました」が、言葉だけの社内ルールと化してしまうと、もうその店は最悪で煩いだけの店になってしまいます。
※写真~大阪太融寺にひっそりと笑顔で微笑む「田の神様」(たのかんさぁ)。淀君のお墓のすぐ横におられます^^