yahoo2

2013/03/31

2013 3/31 「第24回柳谷観音・泰聖寺講談会〜講談と落語を楽しむ会〜 」

午前中の雨模様も回復し、わずかな肌寒さが残る程度の良いお天気になりました。
久しぶりの泰聖寺講談会!今日はなんといっても桂 阿か枝さんがゲストということで
楽しみな会でした。
 
会場は満員!初めての方が大勢お越しになられたようで、これは講談の時代が来たか!!って(笑)
 
定刻前よりご住職さんのご挨拶。
泰聖寺さんが経営者のための雑誌に掲載されたとの事。
ペット供養や講談会等を核に現在のお寺のビジネス面でのお話をしてくださいました。
お寺も講談も貴重な文化・・・廃らせてしまうことは絶対にダメ!なんとしてもたくさんの方々に支えていただけるような魅力を伝えてゆきたいと感じました。
 
 
「秀吉と利休」 旭堂 南斗
携帯の電源をお切りください!を必ず2回言う南斗さん。
あとから思えば残念ながら 阿か枝さんの大切な箇所で鳴ってしまったのが悔やまれる。
講談の方は、利休が説く茶の湯の効果は・・・秀吉はなんとか利休に参ったといわせようとするが。。。
 
 
「宮本無三四」 旭堂 南舟
南舟さんの持っているほんわかムードの独特のマクラ。
講談の方は箱根の山越えを徒で行くはずが無理やりに、力自慢の雲助の籠に乗ることに。
途中で見知らぬ所で下され・・・・。
 
 
「星 亨」 旭堂 南青
実在の人物「星 亨」(ほしとおる)の講談。横浜税関を担当しているが開国直後は脱税が横行。なんとかしようと苦心。公使のパークスが出てきて・・・。
 
 
「金明竹」 桂 阿か枝
 2009/7の田辺寄席で初めて阿か枝さんの金明竹を聞いて以来数回楽しませていただく機会がありました。
一番の聞かせどころの説得力が数段パワーアップしているように感じました。
決して早口言葉ではなく使いにきた者が、丁稚やごりょんさんへ話している様子が目の前に浮かんできました^^

2011 12/11 金明竹?錦明竹? (参照
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2011/12/2011-1211.html
 
 
「新島襄の妻・八重 〜有本隆作〜」 旭堂 南左衛門
書下ろしとのこと。
幕末フェチな私もそうだったのですが、この一番ややこしい時代は背景説明が非常にややこしい。
潔い演出でドラマのワンシーンを見ているような仕上がりでした。
   
   
終演後に頂戴しました昆布茶が美味!
気に入ったモノは是非入手してじっくりと味わってみたいと、ご挨拶!

浪花昆布茶本舗 さんのご提供でした。
http://www.konbu-cha.com/

さっそくホームページを拝見!
OEM生産を賜っておられるとのこと・・・。
なんとか入手してみたい一品です。
私の関わってる某農園さんとなんとか生かせないものだろうか。。
 
   

2013/03/30

2013 3/30 塩元帥

うん!おいしかったぁ!

本店塩元帥
大阪市淀川区木川東3-6-24
TEL 06-6886-3331

駐車場5台なので気を付けて!
---------------------------------------------
人の短所は指摘しない事
自分の長所を自慢しない事
人に行った施しは他人に言わない事
自分の受けた施しは忘れない事

自分の人生で起こるすべてのことは
自分の行動が起因している

ニュアンスは違うかもしれませんがこのような言葉が書かれていたのが印象的でした。


http://shiogensui.com/

2013 3/30 ジャパンペットフェア

 
 

ジャパンペットフェアに行ってまいりました。
むっちゃ楽しかったぁ!

会場では犬を連れた方がいっぱい!普段見ることの無い犬種がいっぱい!
いろんなブースでいっぱいサンプルを頂きました!

ありがとぅございました^^

http://j-p-f.jp/

2013/03/23

2014 3/23 第92回公民館寄席 旭堂南海 講談の会 おばやし亭

第92回公民館寄席 旭堂南海 講談の会 おばやし亭です。
この会はいつもNHK大河ドラマをズバッと切る対談が楽しくてもう何度目になるでしょう。
今回は ~新島八重の時代と兵庫~ でした。

もちろん幕末大好きな私にはたまらないテーマ!
しかも南海さんの洒脱な講談に田辺先生の巧妙なお話!堪能した2時間余りでした。


旭堂南斗 将棋大名
無難に前座をこなされた感のある南斗さん。
ますますのご活躍を期待しています!


対談 田辺眞人 さんvs 旭堂南海さん 「兵庫の明 治維新と文明開化」を語る

会津藩の祖となった保科正之さんと家訓(かきん)、江姫の罪な点等江戸初期の話から幕末の動乱までがさまざまな視点で対談で展開。
新島襄や伊藤博文等幕末に活躍したさまざまなエピソードも満載でした。

中入り

露の団姫 松山鏡

伝承話のこの話は法話をはじめ色んな形で表現されており
とても味わいの深いお話。
天台宗の阿闍梨になられた団姫さん。
お客様をどんどんと世界にひっぱってゆかれるマクラの展開から、スッとネタへ。
でサゲは意表をつく団姫さんしかできない演出でびっくり!

旭堂南海 『神戸事件』~明治日本最初の困難~

http://sweet-mikan.blogspot.jp/2010/10/2010-1016.html


「私は遠国の者(おんごくのもの)故、朝廷が外国人を大切に扱う方針になっていたとは知らなかった」・・・二枚舌を持つ新政府を批判した痛烈な言葉。滝善三郎さんの最後の言葉が脳裏をよぎりました。

それでなくてもややこしい幕末の中で正義の概念が180度ひっくり返ったなかでも特にややこしい慶応~明治。。。
神戸事件、堺事件と問題が新政府を次々と襲い、なんとか対面を取り繕う新政府、なんとか日本を手中に治めたい英や米や仏・・。

これを講談にするには相当筋道を整理しなければ無理!
それをなんと明快に講談にされた南海さんの手腕にびっくりです!

2013/03/21

2013 3/21 西遊草

先日の一坂先生の歴史と人間講座で話されていました[西遊草]を購入!
届いてびっくり!初版本でした!
 
 
幕末の方がどう観光地をとらえていたか・・大阪の風景の変遷や戦国時代をどう見ていたか・・などなど・・興味がいっぱいです。
じっくりと腰をすえて、読んでみたいとおもいます。
 

2013/03/16

2013 3/16 歴史と人間 ~清河八郎~

清河 八郎は天保元年10月10日(1830年11月24日)生まれ。
天保元年といえば吉田松陰先生と同い年。
東北の庄内藩出身で幕末の志士の象徴的な人物。

私の知るところでは新撰組の母体となった浪士組をまとめ、京都へ送り込んだ中心人物という理解だけでした。

そんな幕末の志士のまったく違ったイメージのお話。
安政2年(1855年)に母を連れて西日本を旅しており、その母のために読み返すことを前提とした日記を書いている。実際、母は15歳の時に生んでいるのでこの旅行の時は母は40歳くらいか。。

元々清河八郎は出羽の国清川村の造り酒屋 斎藤元司の裕福な家に生まれている。
18歳で家出をして江戸へ。古学 東条一堂を師と仰ぎ国学を学んでいる。のち、昌平坂学問所へでも学んでいる。また剣術は北辰一刀流で有名な千葉周作に学ぶ。

この旅行記は1855年3月19日に出発し9月10日に帰国。【西遊草】に纏められている。

この日記は実に当時の大坂文化を感じることができ、また志士の代表的な清河八郎の考え方を推察することができる。

6月1日
唐物屋で唐紙を購入。
本願寺(津村別院)前の風呂敷播磨屋で100まいを購入。京都の商人を酷評。陶器も同じく京都を酷評。
四ツ橋のうなぎ屋を東京のうなぎ屋と比較し批評。上方風のウナギはよろしくないとのこと。

3日
難波 大津屋の茶屋へ。四天王寺、大阪城の天守閣、難波の米蔵を眺める。

5日
日本橋から三十石へ乗り京都へ向かう。上り舟のために船頭らの苦労をねぎらう。
途中の風景描写がとても優雅。
八幡、淀の城下へ入り船頭が2人追加。京都へ入ると祇園祭の鉾が見えてきた。

7日
祇園祭の初日。
豊臣秀吉のかけた三条大橋の擬宝珠の薀蓄。
本能寺の信長のお話。
関白秀次の経緯をもとに『天下をたなごころの中に握るほどの衆にすぐれた人物だから、かえって矛盾するような性格があるのだろう』

幕末の人物が、戦国時代をどう見ていたかを知ることができる。

知恩院さんの忘れ傘。
有馬へ向かい、温泉にまつわる歴史的な武将の噺が続く。
蓬莱峡の奇岩に感動をする。

24日
大坂に入る。目的は天神祭。
難波橋の夕涼みの描写。

25日
天神祭の当日。
あまりの混雑に、宿屋の火の見台で酒肴を楽しみながら見物した。

26日

難波橋付近の遊山船の情景。
花火。
大坂の大金持ちを皮肉る。米屋平兵衛兵、鴻池らがケチだから
大塩平八郎の話もでてくる

27日
生玉明神へ。
天保山、港の帆柱のにぎわい。
堺の町まで見えた。

28日
舟遊び。

29日
午前10時に地震!
舟で逃げるという常識を非難。地震の恐怖を外夷にたとえる。
俗人は天下の憂いに気が付かず、有識者は前兆が現れない前からわかっている。

<参考ページ>

大地震両川口津浪記石碑
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2011/06/2011-617_3937.html


擁護璽
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2011/03/2011-322.html



30日
堺住吉明神の祭。

この詳細な様子は東洋文庫、岩波文庫から『西遊草』が出ているので
さっそく買い求めた。
本の到着が楽しみ。

※生玉神社の風景や三十石は落語にもなってる。
大坂のイキイキした当時の様子を知る貴重な手がかりとしたい。

2013/03/12

2013 3/12 下駄かくし

昭和45年、大阪万博が開催され高度成長期へ。
南海平野線も現役で活躍、近鉄南大阪線はまだ高架工事が始まっておらず
家の前の道はアスファルトではなく砂利道で、其々の家の洗濯物は
電車沿いの柵に物干し場を作り干していた。

 各踏切りには踏み切り小屋があり電車が来るたびに手動で遮断機を下していたそんな時代。


阿倍野近鉄百貨店は庶民の百貨店でつっかけ姿で行くことができた。
また向かいのステーションデパートをつなぐ真新しい歩道橋には
傷痍軍人さんが、アコーディオンを鳴らしておられた姿も数年前までは見ることができました。


そんな中でどこからともなく子供たちの遊びの歌が聞こえてくる。

下駄隠ししゅうりんぼう
橋の下のねずみが、草履をくわえてちゅっちゅくちゅー
ちゅっちゅくまんじゅは誰が食(く)た
だーれも食(く)わへんわしが食(く)た
表の看板三味線屋 裏から回って三軒目

先日、そんな懐かしい風景の夢をみました。

2013/03/10

2013 3/10  新大阪イーグルボウル イーグル寄席

午後から降り出した雨にも関わらず大勢のお客様が来られていました。
ほんとにありがたいことです。

今日の前座さんは桂福丸さん。
数年前のお蕎麦屋さんで開催されていました寄席へ頻繁に通っていた以来で、すごく久しぶりです。

桂福丸 「天災」

マクラは師匠から受け継いだお名前の「福」の字。福丸さんがお弟子さんを取られた際のお名前はどうなるのか。。。まるで阪急電車京都線のようなお名前が!
ネタの天災では細かな箇所に至るまで色々と工夫が見られきっちりと会場を沸かしておられました。


旭堂 南左衛門 「大坂の豪商・淀屋と水戸黄門」

大阪を処払いとなった淀屋辰五郎。八幡にわずかな土地を幕府よりもらったものの200人以上いる使用人らへの退職金を渡すことができない。そこで東国の大名らの屋敷を巡り取り立てに行くもののけんもほろろ。。そんなときに水戸黄門と出会う。。。


笑福亭 仁嬌 「佐々木裁き」

松屋表町の桶屋職人の高田屋綱五郎の息子の四郎吉のイメージがピッタリ!
佐々木信濃守と四郎吉の掛け合いのシーンの描写とテンポがとてもよかった。
桂   枝女太 「猿後家」
マクラはご自身が胃カメラを飲まれた際の爆笑体験談。
さて、このネタはとても久しぶり。畳み込むような奈良の描写とつい禁句を言ってしまうシーンが印象的でした。
さて、久しぶりに私の蔵書で確認。。。

寛政元年江戸板「新作落噺室の梅」所蔵の「物忌」が原本とのこと。
「さる旦那殿、猿にそのままなれば家内、猿ということを遠慮しけり。或初春に至り、元日早朝に別家の番頭年始に来たり旦那殿の前へ出て、『まず未の年も首尾よくお越え遊ばされ、早や申の元日』といふや否や、旦那目をむき出し、『おれが前で猿と申すは慮外千万、向後出入り無用』と叱り給えば、番頭手に汗を握り、『左様仰せられましては私、木から落ちました』と言ひさして、旦那の顔を眺め『木から落ちました猫で御座います。』」

※上方落語の歴史 前田勇著S33限定1000部発刊NO583

2013/03/08

2013 3/8 春の味覚 

春の味覚といえばこれ!

いかなごの釘煮!

2013年は2月23日に漁が解禁となり一斉に市場に出回りましたが
ここまで粒ぞろいのは久しぶり。

極小でなんともいえない歯ごたえに、お醤油とショウガの風味が絶品ないかなごの釘煮をいただきました。
大好きな桜の小鉢に盛っていただきました^^


2013/03/03

2013 3/3 四天王寺わつか市

3月3日のお雛祭りの今日は四天王寺さんでのわつか市。
午前中は若干肌寒かったものの午後からは日差しもあって沢山のお客様がお見えになられました。

いろんなご縁のおかげで宇口農園さんをお手伝いさせていただいて半年近くが経過しましたがその間、ほんとに楽しく過ごさせていただいています。ありがたいことです。

今回の宇口農園では、ミカン好きの為のミカンと異名をとる「はるみ」と減農薬で完熟の「ネーブルオレンジ」、そして料理好きには堪らない橙酢(だいだいす)を販売させていただきました。

爽やかな酸味と濃厚な甘さのバランスが楽しめる「はるみ」も、これ以上甘くならないくらいの甘さの「ネーブルオレンジ」も大好評で、はるみの小玉、ネーブルオレンジが完売となりました!

次回はいよいよ「甘夏」のお目見えです。
左の写真のように元気に育っているそうです!
 
次回4月7日も四天王寺さんでお会いできるのを楽しみにしています。






このたび、宇口農園のホームページが出来上がりました!
通信販売でお買い求めいただけるおミカンの情報や三重県御浜町の
色んな風景がお楽しみ頂けます!
 
三重県御浜町の柑橘類専門農園 宇口農園 Citrus-fruits UKOU Plantation