「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル 話芸の輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 話芸の輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/20

2018 3/20 話芸の輪 試験公開中!



3月1日に試験公開しました日本の話芸を応援するサイト[話芸の輪]の関西地域での4月開催情報登録数がお陰様で100件を超えました。
皆様ご協力をいただきましてありがとうございました。
今後も話芸の沢山のサポーターの皆様や応援されている皆様には積極的にどんどんと登録いただきましてみんなが便利になるように互いに開催情報を公開しあいませんか?

※噺家さん・落語家さんや講談師さんや浪曲師さんだけでなく、寄席を開催されている各団体様等の皆様は当方へ直接開催情報をお知らせくださいましたら当方が掲載を代行させていただきます。
気になる費用はいっさい発生しませんのでどうぞお気軽に開催内容を下記電子メールアドレスへお知らせくださいませ。
〔話芸の輪〕      https://e-wagei.net/schedule/
〔ユーザー登録〕  https://e-wagei.net/schedule/Users/add
〔お問い合わせ〕  https://e-wagei.net/wp/contact/
Twitter: https://twitter.com/sweet_mikan/

2018/03/01

2018 3/1  〔話芸の輪〕 試験運用開始!



「講釈師 見てきたように嘘をつき」や「講釈師 扇で夢をたたき出し」という川柳があります。

これはとてもよく講釈師を表した川柳で、実際に体験したりその場に居合わせて実際に見てきたように事象を語り私達を夢の世界へ誘ってくださいます。
講釈師は講談師ともいわれその区別はありませんがどうも武士階級が崩壊したあたりから町民にいろんなお話を聞かせてくれるあたりからか「先生」と呼ばれるようです。
落語のように話の最後に「さげ」「おち」はありませんが、そのお話の内容次第ではドキドキしたりワクワクしたり、ほろっと涙をこぼしてしまったり、クスクスって笑ってしまったり。またジャンルも色々で大坂の陣をイキイキと描いた「難波戦記」をはじめ「太平記」等の「軍機物」や特定の人物のエピソードを語ったもの、また大流行の「忠臣蔵」等様々です。
また、「落語」は近年のブームでご存知の方も増え色んなところで落語会が開催されており、またテレビでも頻繁に取り上げられていることからご存知の方も多いようですが、その歴史は古く大阪や京都、東京それぞれに成り立ちが異なるようです。また小学校の教科書には「寿限無」や「時うどん(時そば)」が掲載された事でいっそう身近なものとなっています。
私の住む大阪では2006年9月、天満の天神さんの近くに「繁盛亭」が出来て以来、毎日落語を聞くことができました。
本当にありがたいものですね。
それでもまだまだ知らない方はいっぱい!
なので〔話芸の開催予定〕を紹介するサイトを作成しました。
簡単な登録で掲載いただけますのでぜひご登録をいただきますようお伝えいただけましたら幸いでございます。
日本全国の講談会・独演会や落語会開催を対象としています。

〔話芸の輪〕
〔情報登録〕
情報を登録される方は事前登録が必要です。ぜひ画面最上部にある「ユーザー登録」をお願いします。