「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル DTM/DAW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DTM/DAW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/01/16

ピアノ復活!

 色々と事情があり、長い間、音楽制作/演奏から退いていました。
バンド活動や演劇音効、作曲をすべて止めていましたが数年前よりどうしてもピアノが弾きたくてたまらない。たまにショッピングセンター等の楽器屋さんを通るとつい鍵盤楽器に触れて試弾きをしてしまうことがしばしば。
そこで昨日、YAMAHAの88鍵の電子ピアノを購入しちゃいました。

うろ覚えのHANONを弾いてもみてもまともに指が動かずストレスがたまるだけでしたがそれでもまた地道に練習しようかな?




2018/02/25

2018 2/25  大阪府職場一般吹奏楽フェスティバルのチケット

吹奏楽から遠ざかって何年になるでしょう。
そもそも最後に吹奏楽のサウンドを聞いたのは数十年前。

あれほど熱中していた吹奏楽なのに今はやる気が起きないでいます。

それでも私の通勤バッグの中にはトランペットの練習用マウスピースが入っていたりしてこの練習用マウスピースは通勤の際に大渋滞に巻き込まれたときに吹いています(笑)
クローゼットには懐かしいトランペットが大事に直していますが、長いこと吹いていません。

音楽から遠ざかって言ってもリビングには常にアンプに繋がれたエレキギターがあり、左手の指さきは固く、また私に部屋には3段スタンドにセットされたままのキーボードやシンセたちとPCにはDTMのツールやマイク類。

いつでもまた音楽が始められるのになかなか一歩が踏み出せないでいます。

なにかやらなきゃ・・・っていう強迫観念めいたものがあって下記のコンサートのチケットを買ってみました。

最初に聞く吹奏楽の響きはやっぱそこそこ上手くないと。

いまからすごく楽しみにしています。





チケットは下記で買いました。
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1758613

私の買った練習用マウスピースです。

2017/09/12

2017 9/12 DTMへの道②

11日に届いた「UR22mkⅱ USB AUDIO INTERFACE」を昨夜セッティング。


付属のDAWソフト「Cubase AI 9」をセッティングしました。

ライセンス登録やらデータダウンロードやら小一時間で立ち上がりました。
これから色々と格闘することになる事とおもいますが、すごく楽しみです。

画像はとりあえず開いてみた状態!



 思い起こせば1987年に日本橋のジョーシン電気でPC9801 VM21(5インチFDを2基搭載)パソコンと「ダイナウェア プレリュード」を分割ローンで買って、当時はDTMなんて言葉すらなかった時代から一気にDAWの世界へ突入ですからカルチャーショックです。
パソコンは当時は「NEC vsDosV」という構図、圧倒的にパソコンならNECという世界で、余談ですが我が家にはMSX2やFMVなんてのも転がっておりカセットテープにセーブした「ロードランナー」で遊んでおりました。

それが今では外部音源も外部ミキサーもエフェクターもいらない。パラアウトできるドラムマシンもいらない。。

音源ラックやミキサーの裏には「色とりどりの焼きソバ!」っていうくらいのシールドがわしゃわしゃ渦巻いていましたが今じゃ全部不要らしい。

んじゃ、私の背後にある音源類はどうしたらいいのっ?って状態です。



先日、楽器出張買取をお願いした 「AKAI MX76」「RhodesModel660」「YAMAHA KX5」や「Boss DD-2」に「Roland SC-88」は全部で7,000円した(涙)
でもお部屋に眠らせておいても使用する予定もないし、まぁいいかなって感じです。

さて、この週末あたりからごそごそとしてみたいとおもいます。

2017/08/20

2017 8/20 DTMへの道①

このお盆期間にお部屋を大掃除した事で、ようやく日の目をみた楽器
そしてふつふつと湧いてきた音楽への情熱。

とうことでまた音楽活動をこっそりとしてみたいなーということでまずはDTM環境を構築することになりました。

その昔、DTM関連であればパソコンショップ等の店頭で華々しくデモをしていた・・という記憶でソフマップへ行ってみました。ソフマップ自体も本当に何年ぶり?というくらいです。

色々と店内を徘徊しましたが、そんなお目当てのコーナー等もなく、また関連機器などもまったくありません。店員さんに確認してみると、関連商材はまったく取り扱っていないとの事。

そこでキューズモールにたしか楽器屋さんがあった?というだけの記憶で行ってみると先日移転しているようでまたまた驚きでした。
阿倍野近鉄にある島村楽器さんにいくとこじんまりした店構えのなかに色んな楽器や楽譜類が満載。

可愛いウクレレを物色していると親切なお兄さんが接客にきてくださった事もあり最近のDTM(Desk Top Music)やDAW(Digital Audio Workstation)事情を色々と聞いてみました。

ちなみに私が現役だったころは、パソコンのMIDIインターフェイスからMIDIセレクターを経てマスターキーボードやドラムマシンや外部音源、エフェクター類に信号を送りそれぞれのオーデイオ信号はミキサーを経て録音していました。

また、音色エディットは外部音源側でエディットしストア。
MIDI信号でそれらの音色を呼び出してシーケンサー等で自動演奏させる等でした。
また、DAWなる単語も無く、単にパソコンでシーケンスソフトを動かし、16や32トラックをいかにうまくやりくりするか?という格闘でもありました。

ところが現在は、パソコンにインストールしたDAWにはシーケンスソフトだけでなく様々な音色がそろっており、またHDDレコーディングを前提としているとの事。

そのため、当時はミキサーに突っ込んでいたギターやベース等のラインやマイク入力は、直接パソコンへ取り込む必要があるためにそのインターフェイスが必要で、その機器が様々なメーカーから発売されているようです。

もちろんマスターキーボードはMIDIではなくUSB!私の手持ちのキーボードや音源類は多数ありますがUSB端子があるハードなんてありません!
まさに浦島状態です。


それにしても久しぶりに楽器屋さんへ行くと楽しいですねー。
トランペット等の金缶楽器にラッカー仕上げのレッドベルは無く、木管楽器のリードは個包装だし。電子縦笛もギターもベースも種類がいっぱい。

***************やらなきゃだめなこと****************************
◆自宅PCのグレードアップと、モニターの買い替えを検討。
 せっかくなら買い替えちゃおうって物色!

◆オーディオIFが必要 現在物色中!
https://www.roland.com/jp/categories/production/audio_midi_interfaces/

◆DAWはどれにしようか考え中!
Cubase 9?PreSonus Studio One?
***********************************************************

2017/08/14

2017 8/14 キーボード復活!

たぶん15年ぶりくらいになるでしょうか。

私のお部屋の一角に片付けられてました楽器を全部組み立てました。



さて組み立てたものの長い間、通電していなかったからどうなるか・・・不安でしたが
何の問題もなく懐かしい音が蘇りました。


あんまし詳しく書けないのですが、まだMIDI規格が無く、モノフォニックしか無い時代に興味を持ち、当時心斎橋にあったソニービルの5階にMoogのシンセが置かれていて色んな音を作って遊んでいました。そいっても機関車や波の音、雷などの効果音ばっかりでしたが本当に新鮮でした。

当時はアナログシンセのみで、YAMAHAはSKシリーズがメイン。RoLandはJUNOかな。
そして数年後、あのDXシリーズの発売は衝撃的でした。
FM合成?波形選択やフィルターが無い!
そしてサンプリングとアナログやデジタル音の合成などがでてきて百花繚乱。
そのうちDTMなんてジャンルが出てきたのが懐かしいです。
私もダイナウエアのプレリュードなるソフトをPC98VM21で動かしていました。
あぁぁ懐かしい。

今日からリビングではエレキギターの練習!お部屋ではキーボードの練習。
あと押し入れの中にはトランペットが眠っていますがこれはまたそのうち。。

ちなみに石橋楽器さんに夕方に来ていただき「AKAI MX76」「Rhodes Model660」「YAMAHA KX5」や「Boss DD-2」に「Roland SC-88」を引き取っていただきました。さていくらいなるかすごく楽しみです。