「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

ラベル 吹奏楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吹奏楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/09/08

第52回関西マーチングコンテスト予選の鑑賞

 2024年9月8日のAMに港区Asueアリーナ大阪(大阪中央体育館)で開催されましたマーチングコンテスをはじめて鑑賞してまいりました。

若かりし頃、吹奏楽やマーチングには色々とご縁があり、また少しだけ蘊蓄もあることから機会があればと常々感じていたところ今日ようやく鑑賞する機会を頂きました。

入場後に500円でプログラムを購入し座席で読み込むたびに、いろんなページで懐かしいお名前を見ることができそれだけですでに感涙状態、実は今朝、2021年5月に西宮神社に「関西吹奏楽功労者の碑」が建立されたという記事を読み、その功労者の中に何人ものお世話になった方々のお名前があり胸を熱くしたその思いと重なったため。

https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202105/0014303890.shtml

オープン参加の部が定刻に開始。合計4団体がオープン参加の部として演奏を繰り広げました。
工夫を凝らした演出で会場を凝らした文の里中学やとても華やかな登美丘中学校、なかでもマーチングスキルがずば抜けて素晴らしく、カレッジスタイルの模範となる演技のみつばち会吹奏楽団の演技で涙腺崩壊。脈々と受け継がれているドラムマーチのメリハリのある音質と、タテ・ヨコ・ナナメに寸分の狂いがない基本に裏付けられたマークタイム・・等。

さてコンテスト高等学校以上の部では、13団体が出場、いずれも工夫を凝らした8分間。
演技のメンバーが少なくても十分な演奏技術が保たれ、圧倒する音圧と視覚的に引き付ける動きをする団体があれば、動くことで不安定になるピッチやミストーン、動揺を隠せない動きが残念だった団体もありました。
それでも、すべての団体はこの猛暑の中で一生懸命に練習され積み上げてきた結果の発表の場!本当に大変だったとと思います。本当にお疲れ様でした。

マーチングコンテストはあくまでも「コンサートバンドがそのまま演奏しながらパレードをしよう」というコンセプトであり過度な演出や華美な服装を求めていないとのこと。その技術の尺度で定められている規定課題はとてもシンプル!

それだけに個人それぞれに基本的な練習に裏付けされた自信がどれだけあるのか・・自分以外の音や動きをどれだけ把握しているか・・統一された歩調や角度と速度、静と動がどれだけ共有できているか。私の現役時代にはネットもスマホもパソコンさえも普及していない時代だっただけに、当時の指導者を信じてついていく事や、技術をひたすら磨き上げていく事に尽きた時代。それだけに現在の演技者さんたちは余計に悩ましい思いをされているこのでしょう。

マーチングで沿道から拍手や歓声があがったり、演技に対して惜しみない拍手があるだけで今までの苦労は吹き飛ぶことでしょう。またメンバーで力を合わせて作り上げたことは一生涯の宝と自信になります。

いつまでも吹奏楽とマーチングを楽しんでくださいね。

2018/02/25

2018 2/25  大阪府職場一般吹奏楽フェスティバルのチケット

吹奏楽から遠ざかって何年になるでしょう。
そもそも最後に吹奏楽のサウンドを聞いたのは数十年前。

あれほど熱中していた吹奏楽なのに今はやる気が起きないでいます。

それでも私の通勤バッグの中にはトランペットの練習用マウスピースが入っていたりしてこの練習用マウスピースは通勤の際に大渋滞に巻き込まれたときに吹いています(笑)
クローゼットには懐かしいトランペットが大事に直していますが、長いこと吹いていません。

音楽から遠ざかって言ってもリビングには常にアンプに繋がれたエレキギターがあり、左手の指さきは固く、また私に部屋には3段スタンドにセットされたままのキーボードやシンセたちとPCにはDTMのツールやマイク類。

いつでもまた音楽が始められるのになかなか一歩が踏み出せないでいます。

なにかやらなきゃ・・・っていう強迫観念めいたものがあって下記のコンサートのチケットを買ってみました。

最初に聞く吹奏楽の響きはやっぱそこそこ上手くないと。

いまからすごく楽しみにしています。





チケットは下記で買いました。
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1758613

私の買った練習用マウスピースです。