「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2020/12/31

謹賀新年 2020年を振り返る

まさか新型コロナが世界を席巻するとはだれも想像しなかったことでしょう。それだけでも2020年は大変な一年になりました。

母の入居している特養は外部との接触を断ち、会うことが一切できなくなり母の気持ちを考えると本当に心が痛みます。お陰様で仕事の方は順調に推移していますがなかなかむつかしい問題も山積。

そんな中にこの6月に孫が誕生したおかげで心にも張り合いができた気がしますがやはり時期的なものでコロナ禍が本当に心配でたまりません。

ふと気が付くと今まで積み重ねてきた趣味や興味をすべて断念し、いつのまにかすべてに興味を無くしていました。

音楽制作や演奏、落語に講談、郷土歴史研究に幕末史。。

もったいないですね。

2021年はどんな年になるんでしょう。オリンピックも大阪万博もいらない。だからまずはコロナを駆逐しようよ!飲食店や小売店はホントに大変だけど、イベントをやめた原資で困っている方を救済しようよ!そして早く元気を取り戻そうよ。









2020/12/16

媛まどんなの季節到来!

近所の大型スーパーで発見!

『媛まどんな!!』 今まで食べた蜜柑の中でも超TOPクラス。

溢れ出る果樹は当然ながら違いはその食感。蜜柑じゃなくてまるでプルプルのミカンゼリーを食しているようなそんな舌ざわりと甘味!

2個で300円くらいと少々高かったけれど、これは食べる価値あり!



2020/09/13

滋賀県野洲市 三上神社さん

 最近、ホントにBLOGが書けなくなっています。

なんだろねー。。

先週末は、所用で滋賀県へ行ってまいりました。

大津SAからのパノラマ写真です!


行った先は「御上神社」さん。うまいタイミングで雨にも合うことなく無事に目的を果たすことができました。

さて、この地は銅鐸や摩崖仏の宝庫らしく、多く出土されているそうで、琵琶湖に流れこむ野洲川の肥沃な土壌で古代、多くの方が住まわれいたのでしょう。また奈良県三輪山さんと同様に自然崇拝としての三上山に神の姿を見たのかもしれませんね。

近江富士と呼ばれるだけあって三上山はとても秀麗な稜線です。

名神高速 瀬田東JCから栗東ICに向かう直線からだときれいな三角形でまさに近江富士! 



桂米朝さんの落語「矢走船」(東の旅)の一節。

「その昔、俵藤太が、三上山を七巻き半もするような大ムカデを退治したそやで」

「そら、ごっついムカデやなー」

「いやいや、七巻き半いうたら、ハチマキに、ちょっと足らんくらいや」


今回は散策ができずに残念でしたが、その代わりにおいしいランチをいただきました。

頂いたお店はこちら。



おいしゅうございました(^^♪

2020/06/12

私はどっちだろう。


子曰。君子易事而難説也。説之不以道。不説也。及其使人也。器之。

小人難事而易説也。説之雖不以道。説也。及其使人也。求備焉。


2020/05/07

GWの過ごし方

2020年4月2日に発令された緊急事態宣言で生活は一変しました。

とはいえ、私のGWは昨年と変化なし。。

規則正しい生活で朝5時には目覚めてサクッと朝ごはんをたべてマイカーで会社まで行って作業して帰宅。。

会社的にも仕事的にも新型コロナの影響を受けていますのでなかなか大変な状況ですが
手綱を緩めてはダメ。。

コツコツと作業を行います。

突然ですがマイカーがすこし様変わりしましたので、写真をペタッ!

とっても目立つようになりましたww。 

2020/04/13

COVIT-19は世界基準で価値観を変えてしまう

世界に災いをもたらした〔COVIT-19〕、いわゆる新型コロナウイルス。まだまだ衰えを見せず世界中に蔓延しています。
たしか2019年12月に武漢市の生鮮市場で40人が原因不明の肺炎を発症したことが発端だったと記憶しています。

その発症原因の元は何なのか?いまだに解明されておらず、有効な対策方法も模索中の様子。宿主や蝙蝠節?生物兵器説?他国から持ち込まれた説?デマとも思われるいろんな流言が飛び交っています。

この世界中を舞台にした禍が過ぎたとき、人の価値観や認識が新基準になるのかもしれませんね。

「風が吹けば桶屋が儲かる」とは良く言ったもので、この騒動の中で「売れているもの」「人気の業態」があると同時に「売れないもの」「不信の業態」も多く資本主義社会ならではなのでしょう。

スーパーマーケットに行けば、「巣ごもり消費」「学校閉鎖」「テレワーク」の影響から
意外な程に家族連れでの買い出し姿が見られ、冷凍食品やスナック菓子、酒類や嗜好品類が好調。これにつれて電子決済関連やテレワーク関連機材も人気でWEBカメラやヘッドセットは売り切れになっている模様です。また事務用品家具も売り切れがでています。

また出前館、UberEatsをはじめとした配達、デリバリーやテイクアウト対応の店舗が増えています。マクドや吉野屋、すきや等のドライブスルーには土日は長蛇の列、ということは包装資材や容器類が売れているのでしょうね。
生活習慣では完全にマスクやうがい、手洗いが浸透し、日本人の清潔習慣に拍車がかかるということは、保護クリーム類が売れるのでしょう。

飲食関連や接客サービス関連業種はAI化や無人化が進み、特色の無い店舗は生き残れず、また会社員は仕事をするためだけに出勤するという旧態依然とした体質の企業は淘汰されるのかもしれません。

場所貸しがメインとなり、集客だけのイベント企画を柱としている大規模小売店は、当分インバウンドの恩恵を被ることができないために構造不況業種の代表となるのでしょう。
そんな中で、選ぶ戦略ってなんでしょうね。
もちろん、この経済の混乱の中でとんでもない老舗の倒産やありえないM&AやTOBが起こったりするでしょう。
阪神淡路大震災や東日本大震災で体験してきた世代としては、経済の歯車がひとつ狂いだすととんでもない方向へ進みだすという体験を今回のコロナ騒動でさらに実感しました。

天候の不順や気候の変動から農作物の収穫量低下、自国の自給率はさらに悪化、ナショナリズムの台頭で輸出制限がさらに広まり国家単位での駆け引きが活発化し、最悪のシナリオが選ばれることの無いことを祈るばかりです。

2020/03/04

2020 3/4 品切れ。。

ふぅ。

品切れだねぇ。。


トイレットペーパーもティッシュも。

奪い合えば足らないものも分け合えば足りるのに。ねぇ。

2020/02/26

夢をかなえるゾウ


現在、AmazonPrimeVIDEOで【夢をかなえるゾウ】が鑑賞できるようになりました!
このドラマ、本放送の時にむちゃくちゃハマったドラマなんです。




2008年秋の日テレ系で放映されたときのタイミングって私自身がモヤモヤしていた時期で、ドラマのテーマはもちろん、原作も読破。
また、エンディングテーマのSEAMOさんがうたう 『Continue』の歌詞と曲が良くて大好きな歌の一つです。
(あ、、曲はエルガーの威風堂々第一番のあの有名な旋律です)

「負けたら終わりじゃなくて、やめたら終わりなんだよ」
「どんな夢でも叶える魔法、それはつづける事」
「苦しみ、悲しみ、その先に見える光 自分の道 ずっとずっとコンティニュー」

おもいっき元気の出る曲です!ぜひ下記のYoutubeをご覧くださいね。




さて、ドラマの方では古田新太が大阪弁でしゃべりまくるガネーシャを演じ、ダメダメOLな水川あさみに不思議な課題を出すことで彼女を成功に導くというドラマです。
ドラマの中の課題はまさに夢をかなえる事とどう関係があるの?と思わせる内容ばかりで例えば「爪を切る」「左手をつかう」「大きな声で挨拶をする」「空を見る」等。。

ちなみに原作では、平凡すぎるサラリーマンで「靴を磨く」からはじまりトイレ掃除等・・でもすべての課題の背景には偉人の成功の秘訣がきっちりと裏付けされているんですよね。



さて、ガネーシャってインドの神様でゾウの上半身で手が4本。。そういえばインド料理屋さんに時々飾っているのを見かけます。