国内にはいろんな観光地があるが、それぞれにその土地や人物でのエピソードを柱として成り立っている。とくに幕末には誰々がXXをした場所であったり、柱傷であったりそんなエピソードが盛りだくさん。ところが当時にはそんな建物はなかったり、事実を証明することができなかったりというように観光偽装があるようです。
さて今日は桂小五郎について。
萩城下の江戸屋横丁の和田家(医者)の家に生まれる。この家は藩士で20石。父は和田昌景(まさかげ)。彼は周南のよぶさかで生まれている。もともと和田家は毛利家につながり後妻の間に生まれたのが小五郎。(天保3年6月)前妻の長女の旦那に和田家を継がせていたので彼は次男として育てられた。
8歳の時に近所にすむ桂家の家が断絶しそうということで養子として迎えられる。この桂家は八組に属し非常に名門。末期養子という立場のために60石を減じられ90石となる。
この桂家も毛利(大江)と繋がっていることから非常に誇りをもっていたよう。
小五郎の書に時折<大江孝允>と書かれていることがある。孝允は所謂ところの諱。
10歳で漢学を学び始め明倫館へ通う。
14歳で藩主の前で詩をつくる。
この時に父に『日本外史』『日本政記』(いずれも頼山陽)を買ってもらい読破。皇室の衰えを感じたと同時に皇室とのつながりを感じたらしい。
1854年和田昌景が亡くなり遺産が入る。
このタイミングで明倫館が拡大し、小学校から大学までの機能を保有。
その3年後、斉藤新太郎がやってくる。彼は神道無念流の剣術化の息子で、剣術の修行のために萩へやってきて明倫館の腕利効きと試合を行うが、明倫館側はことごとく負けてしまう。
※この背景として、この時期は黒船騒ぎで空前の剣術ブーム!江戸での道場の宣伝として道場破りのようなスタイルがあったらしい。
この試合に明倫館側が負けたことで藩側が5人を選んで1年間、官費で江戸へ修行に出すことを決定。しかし小五郎は腕が無くて選考に漏れてしまった・・そこで彼は自費で3年間の修行の許可を藩よりもらうことになる。
江戸での小五郎は練兵館の塾頭となる。塾頭は剣の腕だけではだめで人間的な魅力等が必要であったそう。
嘉永6年の黒船騒ぎから、江戸湾品川に砲台を建築する(品川台場)ために採用された江川太郎左衛門のプランに沿うためにコネを探して小五郎は従者となりいろんなお手伝いをすることができた。
また、12月には藩主に対し「現在は兵力が不足している。地元農民を兵士として採用し外圧をはねつけては?」という意見書を出している。⇒騎兵隊?
さて、幕末には欠かせない人物の吉田松陰先生は3歳年上。18歳のときに明倫館で教授を行っている。誤解されているが桂小五郎は松下村塾塾生ではなく、松陰先生は小五郎を同志として接していた。松陰の密航に関する件も小五郎には相談をしていた。
この時期にプチャーチンの船が大破して帰国できないというトラブルから日本は伊豆に
造船所を作っている。
1855年4月萩へ帰国。翌月、藩へ造船製造技術を学ぶためへの許可を藩へ願い出ている。
***人の巧を取って我が拙を捨て、人の長を取って我が短を補う。***という手紙を松陰先生へ送っている。
安政5年8月10日26歳になり、お城へ初出仕。 大検使役で櫓方の管理。(米等の出納管理)
そこで松陰先生の死を知ることとなり伊藤俊介の従者となって遺体を受け小塚原へ埋葬をする。
その後、桜田門外の変がおこり、全国の大名による合議制の政治をおこなうべきと政治家を目指すこととなった。
小五郎は独自のネットワークを築き、丙申丸(長州藩の船)で水戸藩士と成破の約を交わす。(個人的な約束)
井伊直助亡き後の安藤久世政権は、いわゆる朝廷の権威を幕府へ取り込むことで力を強めることを目指すために和宮降嫁を行おうとしていた。これは対外的にも朝廷と幕府は一つであるというポーズであり、朝廷に対しては鎖国攘夷を行うことを約束していた。これは現代にもよくある手法で国内の怒りの矛先を他へ向けるために方策。これにより水戸と彦根の衝突を回避することができた。
ところが坂下門外の変で安藤が失脚。島津の1000人の兵の上京で、公家の力をつかって幕府を動かした事で毛利との対立が表面化。毛利は奉勅攘夷を藩のテーマとして掲げ楠公湊川の決意で臨むことを決める。特筆すべきは当時の太平記と現代の太平記は微妙にニュアンスが違っているが、精神力でしか勝てない相手と戦う時に菊水や奉勅、皇国等とあらわされることがある。
周布政之助は「攘は開なり 開は排なり」と言っている。そんな裏で長州ファイブが出現する。まさに不思議な藩である。
下記は松陰先生の言葉。
己れを以て人を責むることなく、一を以て百を廃することなく、長を取りて短捨て、心を察して跡を略らば、則ち天下いづくにか往くとして隣なからん。