上方講談に関する文献を発見!
京阪にあっては、特に文化年間に市中の諸所に講釈場が出来、落語もそこへ出演するようになった。京都は四条河原町・四条道場・蛸薬師・華堂等の境内或いは北野社頭などにあり。大坂は難波新地・法善寺・和光寺・天満天神・御霊・座磨・博労稲荷等にあり。昔は生玉の社頭には比類おおくありて賑わしきよし、近世は衰微して平日は寂莫たり。また坊間諸所にあり。
(---守貞漫稿・雑劇下・京坂講釈場---)
勿論、当時といえども辻噺が全く廃絶したわけではないが、名人とよばれ上手と目される落語家が、次々と講釈場に入ることになれば、辻噺などはジリ貧状態に自滅へ向かったであろうことは象象に難しくない。
当時の講釈場の内部は通例次のようになっていた。
正面が講座でとこのまに土間を通す。
昭和6年当時、大阪に唯一一軒残っていた日の出席(西区松島町1の25)の内部が、口座を正面にして客席が三列に割ってあり。客席と客席の間は通路兼履物脱ぎ場であったのも想到できる。守貞漫稿の図は大きい講釈場の内部を示したのであろう。
上方の席では講釈・落語のみであった。当時の落語は「昔ばなし」と「落としばなし」の二大別され、前者は虚実ともに実話のようにはなすものをいい、後者は滑稽をむねとする文字通りの落とし噺をいった。「落としはなし」は専ら前座が演じ、「昔はなし」は真打ちの担当であった。
嘉永三年大阪板「滑稽噺の咲きわけ」上巻の口絵をみると、ギッシリ詰まった客席の正面、高座には鉄瓶をかけた火鉢を中にして左右に噺家が座っている。二人とも机ではなく読書用の見台を前にしているがその見台には、大判の白紙に一方には「昔噺シ」、他方には「滑稽」と書いて貼り下げてある。往古は講釈同様、落語家も本を前にしてしゃべることがあったものと考えてよかろう。
(上方落語の歴史 昭和33年発行 前田勇著)
講談は明治初期、玉龍亭一山・松林伯円らが名高く明治前半期に活躍した。
(幕末維新の大阪 1984年北崎豊二著)
文化年間はさまざまな庶民文化が発展した時期。
たしかに大阪には沢山の講釈場があったことは講釈師がでてくる落語のネタ「くっしゃみ講釈」や「不動坊」からも想像がつくことでしょう。また師匠ではなく先生と呼ばれるのもそのルーツが落語とは違うからだとのこと。
講談ネタが落語に引き継がれたものとしてはどんなネタがあるのでしょう?
簡単に思いつくのは「寛政力士伝」「義士銘々本伝/銘々伝/外伝」「左甚五郎漫遊記」「水戸黄門漫遊記」あたりからの移植か?私の大好きな<木津の勘助>は何に相当するのでしょう?
また、上方落語は今のような見台では無かったようで驚きです!
日の出席を調べていたらどんどんと興味が!松島遊郭と切り離せないお話のようで
これはまたの機会に!
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2013/12/09
2013 12/8 第19回アシスト寄席
早いもので第19回となりました。
定刻よりもすこし早めに到着。席はいつもの下手側。
桂三語「狸さい」
はじめてお目にかかる初々しい噺家さん。 2009年ご入門とのこと。
とても元気でフレッシュな声!さすがに元体育会系噺家さんです。
こんな元気な狸賽も久しぶり!将来が楽しみです。
桂枝女太「荒大名の茶の湯」
先月たまたはNHK【日本の話芸】で落語家さんによるこのネタを聞いたばかり。
その時の感想は「そうかぁ。。講談ネタを落語家さんもされるんだなぁ」と感心。
講談と落語・・似ているスタイルだけど異なる話芸だけにこれだけ違うのかと納得。
旭堂南左衛門「「大石順教尼物語~カナリアの教えに導かれて~」
本邦初演の時からずっと聞かせていただいているこのお話。
1回目は関係者だけ。2回目は講談Funの前。そして今回は講談が初めてのお客様で、しかも落語も楽しみにこられているお客様の前だけに反応がすごく楽しみでした。
途中、観客席を見渡すと、皆が 南左衛門の一挙手を食い入るように見つめておられ
その眼差しは涙さえ浮かべておられる方もおられました。
はやくこのお話の続きの完成が待ち遠しいものです。
笑福亭仁嬌「天王寺詣り」
私の思い入れのあるお話の一つです。
中でも見どころは四天王寺の境内の雰囲気や彼岸の境内の賑やかお店の描写をどうされるです。特にお話の中のお店は現代にはまったく存在しないお店ばかりなところをどう説明されるか。。本当に演者さんによって違いを楽しむことができるお話です。クロの戒名もスッと流された感じでしたがそれでも大ネタ!楽しませていただきました。
さて、会が終わり3人の楽しいお話の時に気になったのが【釈ネタ】。いろんなお話が講談から落語に転じているそうで、私の大好きなお話の【木津の勘助】や【鼓ケ滝】【竹の水仙】は噺家さんが演じられていたのを聞いた覚えがあります。
同じネタでも講談と落語しかり、演者さんが違うと本当に解釈が違ってまた楽しむことができます。
定刻よりもすこし早めに到着。席はいつもの下手側。
桂三語「狸さい」
はじめてお目にかかる初々しい噺家さん。 2009年ご入門とのこと。
とても元気でフレッシュな声!さすがに元体育会系噺家さんです。
こんな元気な狸賽も久しぶり!将来が楽しみです。
桂枝女太「荒大名の茶の湯」
先月たまたはNHK【日本の話芸】で落語家さんによるこのネタを聞いたばかり。
その時の感想は「そうかぁ。。講談ネタを落語家さんもされるんだなぁ」と感心。
講談と落語・・似ているスタイルだけど異なる話芸だけにこれだけ違うのかと納得。
旭堂南左衛門「「大石順教尼物語~カナリアの教えに導かれて~」
本邦初演の時からずっと聞かせていただいているこのお話。
1回目は関係者だけ。2回目は講談Funの前。そして今回は講談が初めてのお客様で、しかも落語も楽しみにこられているお客様の前だけに反応がすごく楽しみでした。
途中、観客席を見渡すと、皆が 南左衛門の一挙手を食い入るように見つめておられ
その眼差しは涙さえ浮かべておられる方もおられました。
はやくこのお話の続きの完成が待ち遠しいものです。
笑福亭仁嬌「天王寺詣り」
私の思い入れのあるお話の一つです。
中でも見どころは四天王寺の境内の雰囲気や彼岸の境内の賑やかお店の描写をどうされるです。特にお話の中のお店は現代にはまったく存在しないお店ばかりなところをどう説明されるか。。本当に演者さんによって違いを楽しむことができるお話です。クロの戒名もスッと流された感じでしたがそれでも大ネタ!楽しませていただきました。
さて、会が終わり3人の楽しいお話の時に気になったのが【釈ネタ】。いろんなお話が講談から落語に転じているそうで、私の大好きなお話の【木津の勘助】や【鼓ケ滝】【竹の水仙】は噺家さんが演じられていたのを聞いた覚えがあります。
同じネタでも講談と落語しかり、演者さんが違うと本当に解釈が違ってまた楽しむことができます。
登録:
投稿 (Atom)