「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2025/09/28

難波八坂神社での風景

 難波八坂神社さんはなかなか大変なことになっています。

やはり「映えるスポット」っつうのでしょう。びっくりするくらいの外国人観光客であふれていました。

石碑の脇に座り込んでたり、通路をふさぎ三脚を立てて動画撮影をしていたり・・パンを食べていたり大声で騒いでいたり・・。あげればキリがないくらい。
すごく残念な気持ちでそんな外国人に厳しい態度をとってしまいました(;'∀')





タクシーじゃないのに客待ち??










実は、このあと、南方面にあるとても思い入れのある神社さんへ行きましたが、宮司さんとの会話やその態度がとても荒んでいるように感じて残念におもいました。
ダメなものはダメ!それでも「無財の七施」のようにトゲトゲしい言葉や態度はふさわしくありません。この神社さんは私の亡くなった母がとても愛していただけに名前こそ伏せますが本当に残念でなりません。そこで、おもったのがこの難波八坂神社での様々な風景です。異国の文化を単なる観光地として見るのはしょうがないことだけど、信仰の対象を冒涜する行為は絶対にしてはならない。観光客それぞれの祖国にも信仰の対象があるはず・・それを他の国から来た観光客が土足で踏みにじるようなことを見ていて黙っていますか?私は我慢できません。すべてを神社やお寺に委ねるつもりはありませんが、なんらかの啓蒙活動はしていただきたいものです。ダメなものはダメなのです。

木之本地蔵院

 北陸道木之本ICからすぐのところにある寺院。
恒例の余呉ウッディパルを利用する際は必ず手前にある平和堂さんを利用することにしていましたが、今回は待ち合わせまで1時間程度あったことからはじめて参拝させていただきました。

駐車場完備ですが、北國街道に面していることから道幅が比較的狭いので注意が必要、木之本小学校手前の駐車場に停めました。

お寺の裏手から入り正面から入りなおすと左側にご本堂・右側に6mのお地蔵様がおられます。お地蔵様のお足元には無数の片目を瞑ったカエルの像が!




奥には阿弥陀堂、その手前には明治天皇が行幸の際に立ち寄られた坊がありました。



お彼岸の期間中ということで、ご本堂の中まで参拝させていただき数々に秘仏に
手を合わせる機会を得ました。
なかでも曼荼羅図や閻魔王立像、阿弥陀如来像をはじめ三十三か所巡りを表す仏像の数々・・。
来年はさらに時間をとってじっくりと参拝させていただきたいとおもいました。


淀屋橋StationOneからの風景

大阪淀屋橋に新しくできたStationOne 30F展望台からの風景です。

展望台からは北・東・西の風景が広がります!



大江橋・阪神高速
大阪市役所と日銀大阪支店


大阪中之島 中央公会堂・中之島図書館



遠くに京セラドーム・大阪湾が見えます!




2025/09/21

ウッディパル余呉 第9回ファミリーキャンプ開催

今年で第9回目のファミリーキャプ。今年から例年通りの【ウッディパル余呉】に戻ってきました。いきなりのトリプル台風の発生でお天気が不安でしたが夕方に一時的に小雨が降った程度でほとんど影響なくBBQを楽しんできました。
※東京チームは不参加で残念・・。

このウッディパル余呉は2013年~2017年と連続。2018年は台風でロッジ倒壊で中止・2019年に開催。2022年・2023年は別会場。

ロッジは6人用と12人用の2種類。清潔に保たれている室内にはバスルームと冷暖房・流し台完備です。残念ながらwifiは無し。。
屋外にはBBQができる専用の炉があります。

食材は木之本駅近くの平和堂がおススメ。

今回は木之本地蔵堂へ参拝、素晴らしいお寺で超感動!詳細は後日UP予定です。


 




 

2日目は超ハードなアスレチック!








2025/09/07

和泉市久保惣記念美術館 第三期

 初日に鑑賞。 和泉市久保惣記念美術館は私のお気に入りの美術館です。
今日は台風一過の超暑い日でした。



特に感銘を受けたのは「天正遣欧使節肖像画」「踏絵聖母子像」「うんすんかるた」をはじめ葛飾北斎の「富岳三十六景」の数々。また扇型のドガの踊り子・・「ちりめん本」・・。

もちろん丸山応挙の「老松鸚哥図」に伊藤若冲の「老松鸚鵡図」も。日本画ファンなら見逃せません。

いかに日本の絵画・造形美術が海外で刺激を与えたかということ。パリ万博をはじめヨーロッパの方は今までにない色使いや遠近法、作風やテーマ・構成で驚かれた事でしょう。


で・・わたしが一番感銘を受けたものはこれ!
ラウル・デュフィの「電気の精Ⅰ~Ⅹ」の10枚組。
実際は10m×60mの超巨大な壁画!なんとも愛おしくなるようなシャーベットトーンの組み合わせの色彩で、農耕時代~産業革命~現代までの電気をキーワードにしたモチーフと108人の科学者や哲学者等電気に関する人物が一堂に描かれています。

公式HPをぜひご覧ください!

この作品を10枚のパネルサイズにして「市立伊丹ミュージアム」が所蔵しているようです。
一番はじめの3人は「3世紀:アリストテレス・アルキメデス・タレス」からはじまり、ダビンチやレントゲン、グラハムベル・・など超有名人が親しみやすいタッチで描かれています。

現物は無理でもぜひ大塚美術館あたりで取り上げて欲しいなって思っちゃいました。

※余談ですが、初日に行くべきでは無かったと後悔しています。
様々な方が鑑賞されていましたが、私語が酷い・・あまりの雑音に耐えかねてスタッフの方にお伝えしましたが無理&無駄でした。
賑やかな方がいる場合は、私が時間をずらすことでなんとか鑑賞させていただきましたが、あまりのマナーの悪い方が多く、さらに反響するロビーではもう雑談の嵐。。
集客のある初日にはいくものではありませんね。

2025/09/01

五省と橿原神宮

 一、至誠に悖(もと)る勿(な)かりしか 

一、言行に恥づる勿かりしか

一、氣力に欠くる勿なかりしか

一、努力に憾(うら)み勿かりしか

一、不精に亘(わた)る勿なかりしか


まったく存じ上げませんでした。畝傍山の麓にこの場所があるとは・・・。

橿原神宮へ参拝。北神門を出て5分ほど木々に囲まれた道を進むと左側に「瑞鶴之碑」が示す通りに50Mほど進むとそこには大東亜戦争で我が国の為に命を落とされた方々の慰霊碑があります。碑はUPしていません。。
それぞれに敬意をこめて合掌してまいりました。この場所はこんな世相だからこそ皆様にも参拝していただきたい。