「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2009/04/16

◇2009/4/16 長州ファイブと造幣局

日本の夜明けが近い幕末期に長州藩からひそかにヨーロッパに派遣された5人。長州五傑の中の一人の遠藤謹助氏。この初代大阪造幣局の局長を務めた遠藤氏の発案で桜の通り抜けが始まりました。

ちなみにのこりの4人は・・
井上馨氏~大臣
山尾庸三氏~東京工学部創設。
伊藤博文氏~紙幣の人ww
井上勝氏~日本の鉄道の父



長州ファイブの中では山尾傭三氏を演じる松田龍平クンの切れ長の目が印象的でした^^

幕末フェチっ子な私にはたまらん映画でした♪

2009/04/04

◇2009/4/4 一目千本 桃の花

和歌山県紀ノ川市にある桃畑にいってきました。

最高潮の開花で、まさに桃源郷♪


この場所をずぅっと前に知人に教えてもらっていたんだけど中々訪れることができなくて。。

念願がやっと叶いました^^

2009/03/28

◇2009/3/28 後村上天皇 住吉行宮正印殿址

後村上延納 正平7年(1352年)2月28日 賀名生(あのう:奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷で南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都となった地域の一つ。)の行宮より着御津守國夏の館を御座所と定め給ひ閏2月15日まで御駐運あらせられそのあと平正15年観心寺行宮より再び行幸あり。
同23年3月11日までにこの行宮において崩御遊ばされたり。そして、明治元年4月20日、明治天皇住吉神社行幸の際正印殿に御小休遊ばされたり。

簡単に説明すると。。。
南朝の後村上天皇は毎年避暑として夏場はこの住吉正印殿で過ごされていたが正平23年にこの場所で崩御された。
明治天皇は住吉の来られた際に正印殿で休息された。

てな感じかな。。。。

少年達が元気に宮の前でキャッチボールをしていました。柵の中に入ったらどうするんだろ。。
しかしまぁおもいっきり民家の中。こりゃわかんないですよぉ(;・∀・)

◇2009/3/28 大阪城・上田城友好城郭宣言

信州上田城千本桜まつりが4/4~19日まで開催されるそうです。
が・・・なぜか・・住吉神社にこのポスターが。。。
 

武道館に入らせていただくと上田市長さんの母袋創一市長さんと前大阪市長の関さんの友好宣言の書が飾ってありました。たしか上田市も武道の盛んな土地。そんな繋がりでこの武道館に飾られていたのかもしれません。
大阪市と上田市の友好宣言は昨年10月10日に大阪城天守閣の前で
記念の碑が建立でれましたがその際にたしか石を提供されたのが大阪住吉名勝保存会であったと記憶しています。


   


その式典の席では上田市母袋市長さん、九度山町岡本町長さんをはじめ真田のご子孫等ご臨席されていました。
大阪市長さんは関さんではなく大好きな平松さんでした。

2009/03/26

◇2009/3/16 手話落語

桂 福団治一門の手話落語DVDを鑑賞しました。

すごぃよ。まぢすごぃ。

無限の表現力!まさに…寿限無だよ。

最後まで一気に鑑賞しちゃいました。

MAKAさん・・最後の歌。。。すごく素敵です^^

バリアフリーって言葉がなくなったときがほんとにバリアフリーなんだろね。。

2009/03/15

◇2009/3/15 庚申参り

今年1月15日の記録にも書きましたがこの3月15・16日は庚申の日にあたり

今回も庚申参りにいって、「北向きコンニャク」を戴いてきました。

久しぶりに「摂津名所図会」の庚申参りの様子をみると大賑わいで参拝する方々の表情は意気揚々としていることからきっと娯楽の一部だったのかもしれません。

この庚申の夜は一睡もしないで夜明かしをする庚申講が各地であったのでしょう。

私はこの夜は爆睡でしたが^^

◇2009/3/15 菜の花

都会の真ん中に突如現れた菜の花畑。
~おもてなし・花風景「千の花広場」「花の夢回廊」~と称して
平成21年3月9日(月)~3月27日(金)の期間、
いっぱいの菜の花の風景を愛でる事ができます。

今後の予定は・・

夏:ひまわりの風景:平成21年7月20日(月・祝)~7月30日(木)
秋:コスモスの風景:平成21年9月21日(月・祝)~10月9日(金)
春:菜の花の風景:平成22年3月8日(月)~3月26日(金)

子供の頃、お休みしている田んぼや畑や空き地でいくらでも見かける事ができた菜の花。
最近は自生している様子等まったく見ることもなく忘れかけていたこどもの頃をふとおもいだしました。
やっぱりこの黄色の花絨毯を見ると春を感じますねー。

2009/03/14

◇2009/3/14 阪急百貨店

大阪2011年問題といわれる各百貨店の増床や高層化で2011年には在阪百貨店の売り場面積は50%以上増えるらしぃです。

そんなにお客様は増えないんだから・・・さらに戦国時代突入の予感。

阪急百貨店 高層化(2011年)
大丸 増床 別棟化(2011年)
三越大阪 進出(2011年)
高島屋 増床(2009年)
阿倍野近鉄 増床高層化(2014年)