たしか5月末頃に兄からいただいた赤いラインの【霧しなそば(特製つゆ付き)】。
その美味しさについネットで注文した青いラインの【霧しなそば】。
今月の6日に到着して今日16日には残すところ最後の1袋となってしまいました。
実は今日のお昼にいただく予定の霧品蕎麦に合わせる
天ぷらをスーパーへ買いに行ったときにふと立寄った売り場。
「えへへ~ここにあるやん!」ということで【木曽路御岳そば】を発見。
おんなじ(株)はくばくの製品なんですよねー。
ラッキー♪
たしかに、そこらの生麺、半生麺を凌ぐその味と香りNO.1だとおもいます。
★【贈り物にも最適】☆霧しなそば 16食(8袋)★
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2010/06/12
◇2010 6/12 信太森葛葉稲荷神社
安倍保名と葛の葉の悲しい恋物語~
大阪阿倍野に住む安倍保名はお家再興の願いを掛けて当神社へ日参されていたそう。
ある日岐路に着く時に狩人に追いかけられている手負いの白狐を助けたのがきっかけで
その狩人に争いになり、気がつくと狐が化けた「葛の葉」に介抱されて一命を取り留めました。
ある日、安倍保名の自宅にこの葛の葉が訪ねてきて夫婦となり、男の子が生まれました。
この子供が5歳になった時にふと白狐の姿を見せてしまった「葛の葉」。もう人間とは一緒に暮らす事ができません。
口に筆を加えて障子に次の和歌をしたため、信太の森に帰ってしまいます。
~恋しくば 訪ね来てみよ 和泉なる
信太の森の うらみ葛の葉~
大阪阿倍野に住む安倍保名はお家再興の願いを掛けて当神社へ日参されていたそう。
ある日岐路に着く時に狩人に追いかけられている手負いの白狐を助けたのがきっかけで
その狩人に争いになり、気がつくと狐が化けた「葛の葉」に介抱されて一命を取り留めました。
ある日、安倍保名の自宅にこの葛の葉が訪ねてきて夫婦となり、男の子が生まれました。
この子供が5歳になった時にふと白狐の姿を見せてしまった「葛の葉」。もう人間とは一緒に暮らす事ができません。
口に筆を加えて障子に次の和歌をしたため、信太の森に帰ってしまいます。
~恋しくば 訪ね来てみよ 和泉なる
信太の森の うらみ葛の葉~
葛の葉っぱが神社一面に繁っていたそう。
この子供が
後にあの有名な陰陽士の安倍晴明となります。
今では宅地の中の神社ですが、その大きな敷地の木々の間にに点在する祠が、
その神秘さを感じさせてくれます。
日本には八百万の神々が居られるといわれていますが、この神社のる祠には滅多に見かけない神様のお名前も多数見ることができ、「福玉大神」(胃の神様)、「格賀明神」(道案内の神様)、「千代一大神」「千代丸大神」(出世の神様)、「猿彦大神」(肩こりの神様)、「樋口大神」(集金の神様)、「末光大神」(目の神様)、「石切剣箭」(できものの神様)、「厳島大神」(足の神様)、「」()、「」()、「」()、等、それぞれの役割が書かれています。またお庭には利休寄進の灯篭をることができます。
また<姿見の井戸>は葛の葉姫が化現した時に鏡のかわりに姿を写したという井戸がありました。これは
葛の葉姫が無事にこの森に帰り着いたということで交通安全を願う方が多いそう。
2010/06/10
◇2010 6/10 太融寺
久しぶりに梅田方面に行く機会がありましたので太融寺さんへお参りさせていただきました。
お参りを<ついで>に行くとは・・とお叱りを受けるかもしれないですが正直な表現だと
どうしてもこうなっちゃいます^^
さて太融寺さんはなんといっても秀吉を支えた<淀殿>が眠っておられますので
まず最初に丁重に参拝させていただき、奥の院にある<一願不動尊>へ。
奥にある滝から流れ出る冷たい空気がお不動さんの周りを取り囲んでいるのが
よくわかります。
もちろん、お大師さんにも挨拶をさせていただきましたが実はこの境内のすみっこに
あるお地蔵さんがすごく気になるのです。
私が発見したのは約3年前。
当時は前掛けなどもなく、その形状を見る事ができましたが今はキレイな前掛けを
してもらっていますので持ち物を見てとれることができません。なので当時の写真を使用します。
右手にはおしゃもじ・左手にはすりこ木を持たれて、ユーモラスに微笑んでおられます。
おそらく九州南部で見られる【たのかんさぁ】(田の神様)ではないでしょうか?
社務所の方でも、いつから居られるのか?等は一切わからないそうでした。
心を癒してくださるその表情がステキだとおもいませんか?
※場所は淀殿の横の白龍明神祠右側のちょっとした空間に居られますのでぜひ会いに行ってみてください。
お参りを<ついで>に行くとは・・とお叱りを受けるかもしれないですが正直な表現だと
どうしてもこうなっちゃいます^^
さて太融寺さんはなんといっても秀吉を支えた<淀殿>が眠っておられますので
まず最初に丁重に参拝させていただき、奥の院にある<一願不動尊>へ。
奥にある滝から流れ出る冷たい空気がお不動さんの周りを取り囲んでいるのが
よくわかります。
もちろん、お大師さんにも挨拶をさせていただきましたが実はこの境内のすみっこに
あるお地蔵さんがすごく気になるのです。
私が発見したのは約3年前。
当時は前掛けなどもなく、その形状を見る事ができましたが今はキレイな前掛けを
してもらっていますので持ち物を見てとれることができません。なので当時の写真を使用します。
右手にはおしゃもじ・左手にはすりこ木を持たれて、ユーモラスに微笑んでおられます。
おそらく九州南部で見られる【たのかんさぁ】(田の神様)ではないでしょうか?
社務所の方でも、いつから居られるのか?等は一切わからないそうでした。
心を癒してくださるその表情がステキだとおもいませんか?
※場所は淀殿の横の白龍明神祠右側のちょっとした空間に居られますのでぜひ会いに行ってみてください。
2010/06/09
◇ 2010 6/9 霧しな蕎麦
先日、私の兄夫婦から乾蕎麦をいただきました。
麺類大好きな私にはピッタリのお土産でさっそく頂きました。
実は妙なこだわりがありまして、蕎麦にしてもおうどんにしても同様に生麺や半生タイプの方が、
乾麺よりも美味しいというのは絶対に間違いです。
とくに値段だけ一丁前な商品もありますが、デイリーフードなだけに妙に高額なのも私的にはNGです。
またいろんなお店で頂くこともありますが、一長一短。
で、兄夫婦からいただいたお蕎麦は絶品、即パッケージからメーカー名を
調べて1箱注文。着荷してからはハイペースで頂いています。
一緒に、きゃらぶきの炊いたのや山菜の煮物がぴったり!
1人だと大鍋に沸騰させた熱湯で美味しく茹でることができますので
さらに美味しく頂けます。
★今回買ったお蕎麦はこちらです。★
麺類大好きな私にはピッタリのお土産でさっそく頂きました。
実は妙なこだわりがありまして、蕎麦にしてもおうどんにしても同様に生麺や半生タイプの方が、
乾麺よりも美味しいというのは絶対に間違いです。
とくに値段だけ一丁前な商品もありますが、デイリーフードなだけに妙に高額なのも私的にはNGです。
またいろんなお店で頂くこともありますが、一長一短。
で、兄夫婦からいただいたお蕎麦は絶品、即パッケージからメーカー名を
調べて1箱注文。着荷してからはハイペースで頂いています。
一緒に、きゃらぶきの炊いたのや山菜の煮物がぴったり!
1人だと大鍋に沸騰させた熱湯で美味しく茹でることができますので
さらに美味しく頂けます。
★今回買ったお蕎麦はこちらです。★
2010/06/05
◇ 2010 6/5 御寺 泉湧寺
堂内の天井には龍、そして裏堂裏には白衣観音像が狩野探の筆で描かれていました。ただ残念なことに
修復の為三尊佛の釈迦像がパネルとなっていました。
また毎年3月15日から17日には「大涅槃図」が掲示されるとのことで、この大きさは超巨大とのことです。
さてこの泉湧寺への参拝目的は孝明天皇様へのお参りが目的なので
とりいそぎ、まず月輪陵へご挨拶に参りました。
宮内庁の掲示の二十数名のお名前の中には孝明天皇様の
お名前がありません。どうやら後月輪陵に眠って居られるということで探してみましたが
境内のMAPにも書かれていません。そこで山門受付へ戻りお伺いすると、月輪陵のちょうど後ろに
円墳でお1人でお祀りされているとの事。10分少々の砂利道ということで参拝は諦め、
心の中で孝明天皇様へ哀悼の意を表し、公室のお寺「泉湧寺」の落ち着いた厳かな雰囲気を後にしました。
修復の為三尊佛の釈迦像がパネルとなっていました。
また毎年3月15日から17日には「大涅槃図」が掲示されるとのことで、この大きさは超巨大とのことです。
さてこの泉湧寺への参拝目的は孝明天皇様へのお参りが目的なので
とりいそぎ、まず月輪陵へご挨拶に参りました。
宮内庁の掲示の二十数名のお名前の中には孝明天皇様の
お名前がありません。どうやら後月輪陵に眠って居られるということで探してみましたが
境内のMAPにも書かれていません。そこで山門受付へ戻りお伺いすると、月輪陵のちょうど後ろに
円墳でお1人でお祀りされているとの事。10分少々の砂利道ということで参拝は諦め、
心の中で孝明天皇様へ哀悼の意を表し、公室のお寺「泉湧寺」の落ち着いた厳かな雰囲気を後にしました。
◇ 2010 6/5 観修寺 佛光院
いつも京都へ行くのは億劫な気持ち。基本、車で移動しますので、あの道中の渋滞でいつも閉口します。
しかし今回は第二京阪開通と言うことでちょっとだけ気合いを入れて珍しく京都方面へいってきました。
目指すは観修寺と御寺泉涌寺。
門真から第二京阪分岐して、まったく減速することなく、小椋池へ。阪神高速京都線を経てあっというまに城南宮北に到着です。ここまではすごく順調でしたが市内に入った途端にピタリと動かなくなりましたが、
それでも名神よりもうんと早く到着できたんじゃないかなとおもいます。
さて、目的の観修寺町(かんしゅうじちょう)にある観修寺(かじゅうじ)に到着。
このお寺は優美、かつ幽玄なお庭で有名で沢山のカメラマンさんが来られていました。
写真のとおり、大きな池に無数の蓮や水仙、鴨や鷺が羽根を休めています。
お庭を出てすぐ横の『佛光院』が今回の目的の場所。
大石順教尼さんが復興され、多数の方々の心のよりどころとなっている場所で、
昭和11年にこの地に身体障害者福祉相談所を開設されています。
大きなガラスケースに数多くの順教尼さんの遺品を見る事ができます。
【何事も為せばなる てふ言の葉を 胸に刻みて 生きに来し我】
また先週九度山の萱野家で拝見したDVDの中に登場したあのお庭も、目の当たりに見る事ができました。
しかし今回は第二京阪開通と言うことでちょっとだけ気合いを入れて珍しく京都方面へいってきました。
目指すは観修寺と御寺泉涌寺。
門真から第二京阪分岐して、まったく減速することなく、小椋池へ。阪神高速京都線を経てあっというまに城南宮北に到着です。ここまではすごく順調でしたが市内に入った途端にピタリと動かなくなりましたが、
それでも名神よりもうんと早く到着できたんじゃないかなとおもいます。
さて、目的の観修寺町(かんしゅうじちょう)にある観修寺(かじゅうじ)に到着。
このお寺は優美、かつ幽玄なお庭で有名で沢山のカメラマンさんが来られていました。
写真のとおり、大きな池に無数の蓮や水仙、鴨や鷺が羽根を休めています。
お庭を出てすぐ横の『佛光院』が今回の目的の場所。
大石順教尼さんが復興され、多数の方々の心のよりどころとなっている場所で、
昭和11年にこの地に身体障害者福祉相談所を開設されています。
大きなガラスケースに数多くの順教尼さんの遺品を見る事ができます。
【何事も為せばなる てふ言の葉を 胸に刻みて 生きに来し我】
また先週九度山の萱野家で拝見したDVDの中に登場したあのお庭も、目の当たりに見る事ができました。
2010/06/03
2010 6/3 昼食
昼食に梅田駅ビルとホテル阪神地下にある
有名で美味しいと定評のあるうどん屋さんに行きました。
12時にわずか早い時間でしたので待ち時間なく席につき
ぶっかけうどん+おにぎり2個で850円を注文。
5分程度で出てきました。
おねーさん:
「ねぎ、だいこんおろしをのせてからゆずを絞り、このだしをうどんの幅の1.5倍に・・云々・・・・・
わたし:
「え?1.5倍・・そんなんが決まってるんですね。。」
内心・・かけすぎる方がいてるんだろーな・・。と思い
「 んじゃ・・おねーさん、出汁かけてください」と依頼。
おねーさん:
「では先にネギと大根おろしを載せてゆずをしぼってからもう一度お呼びください・・云々」
どうも苦手なんですよねー。
言葉に感情がなく機械的にしゃべられると、意固地で意地悪なわたしの悪い性格が顔を出す。
妙に堅いうどん・・。硬質ゴム風でシコシコ感は無いようだし。
コレってうどんのコシなの?それとも堅いだけなの?
たぶん私が味おんちなのでしょうけれどやっぱ苦手。。
それでも大好きなおうどん屋さんもあるんですけどねー。
有名で美味しいと定評のあるうどん屋さんに行きました。
12時にわずか早い時間でしたので待ち時間なく席につき
ぶっかけうどん+おにぎり2個で850円を注文。
5分程度で出てきました。
おねーさん:
「ねぎ、だいこんおろしをのせてからゆずを絞り、このだしをうどんの幅の1.5倍に・・云々・・・・・
わたし:
「え?1.5倍・・そんなんが決まってるんですね。。」
内心・・かけすぎる方がいてるんだろーな・・。と思い
「 んじゃ・・おねーさん、出汁かけてください」と依頼。
おねーさん:
「では先にネギと大根おろしを載せてゆずをしぼってからもう一度お呼びください・・云々」
どうも苦手なんですよねー。
言葉に感情がなく機械的にしゃべられると、意固地で意地悪なわたしの悪い性格が顔を出す。
妙に堅いうどん・・。硬質ゴム風でシコシコ感は無いようだし。
コレってうどんのコシなの?それとも堅いだけなの?
たぶん私が味おんちなのでしょうけれどやっぱ苦手。。
それでも大好きなおうどん屋さんもあるんですけどねー。
2010/06/01
◇2010 6/1 我が家の歴史と大阪大空襲の法要
昭和20年の1月の空襲に加え、その後、昭和20年3月13日、B29大型爆撃機が100機以上飛来した空襲だけでも6月1日・6月7日・6月15日・6月26日・7月10日・7月24日・8月14日とあったそうです。大阪港区でベビー関連の縫製工場を営んでいた祖父と祖母の言いつけで、私の母は3月13日の空襲後すぐに滋賀県の祖父の本家(近江八幡 市辺村)へ疎開。続いて祖父、祖母も避難してきたそうです。
当時の家計を支えていた商売道具ともいえるミシンとそして古いアルバムを数冊・・そのおかげで今の私がいて次の世代に伝える事ができました。
1回目の空襲では当時の家の向かい側までが全て全焼。そして6月1日の空襲では私の家も全て焼けて何も残りませんでした。
戦争が終わって母は、祖父と祖母に連れられて港区の当時の家を見に行ったそうで、焼け野原と瓦礫が積まれている焼け野原に自分の家の冷蔵庫だけがポツリと立っていたのを寂しそうに話してくれました。
当時港区は大阪から南方に出兵する兵隊さん達のターミナルでもあり、水や食糧を補給する寄港地の役割を果たしておりその労役に従事を強いていた人足として捕虜収容所が存在していました。
また物資を蓄える倉庫も豊富にあったので攻撃の対象になっていたのでしょう。
その爆撃でくさんの方々が亡くなられその中には当時の私達家族と親交の深かった方々やお世話になった方々が多くおられたことでしょう。
2008年3月頃から実家の写真を整理していたら数多くの港区での生活を偲ばせる写真が出てきたのをきっかけに当時の住んでいた場所を探すことになりました。残念ながら当時の家は木津川の中でしたがいろんなご縁で毎年6月1日にこの港区で戦難にあわれた方々の供養塔があり毎年ご法要をされていることを知りました。
戦後50回忌までは慰霊塔の前でしたが以降は西栄寺でおこなわれており、この2008年6月に初めて参加させていただきましたので今年で3回目となります。
当時の家計を支えていた商売道具ともいえるミシンとそして古いアルバムを数冊・・そのおかげで今の私がいて次の世代に伝える事ができました。
1回目の空襲では当時の家の向かい側までが全て全焼。そして6月1日の空襲では私の家も全て焼けて何も残りませんでした。
戦争が終わって母は、祖父と祖母に連れられて港区の当時の家を見に行ったそうで、焼け野原と瓦礫が積まれている焼け野原に自分の家の冷蔵庫だけがポツリと立っていたのを寂しそうに話してくれました。
当時港区は大阪から南方に出兵する兵隊さん達のターミナルでもあり、水や食糧を補給する寄港地の役割を果たしておりその労役に従事を強いていた人足として捕虜収容所が存在していました。
また物資を蓄える倉庫も豊富にあったので攻撃の対象になっていたのでしょう。
その爆撃でくさんの方々が亡くなられその中には当時の私達家族と親交の深かった方々やお世話になった方々が多くおられたことでしょう。
2008年3月頃から実家の写真を整理していたら数多くの港区での生活を偲ばせる写真が出てきたのをきっかけに当時の住んでいた場所を探すことになりました。残念ながら当時の家は木津川の中でしたがいろんなご縁で毎年6月1日にこの港区で戦難にあわれた方々の供養塔があり毎年ご法要をされていることを知りました。
戦後50回忌までは慰霊塔の前でしたが以降は西栄寺でおこなわれており、この2008年6月に初めて参加させていただきましたので今年で3回目となります。
登録:
投稿 (Atom)