2011/3/5 第90回公民館寄席 おばやし亭 講談の会
~戦国時代を生き抜いた女性を語る~
旭堂 南斗 ◇ 那須与一
対談「戦国時代を生き抜いた女性を語る」
園田学園女子大学名誉教授
田辺 眞人 VS 旭堂 南海
桂 阿か枝 ◇ おたのしみ
旭堂 南海 ◇ お江、母お市との別れ
今日で3回目の参加です。この会の面白さは、もちろん南海さんの講談や落語一席もありますが
なんといっても田辺眞人先生と旭堂南海さんとの対談にあります。
毎回、「へぇ~!なるほど!」と思わせてくれる田辺先生と、講談師ならではの南海さんの巧みな話術のコラボが見所です。
●旭堂 南斗 ◇ 那須与一
昨年末あたりから落語大好きな方向に加え、講談の良さに目覚めたわたし。
なかでも南斗さんの講談を楽しませていただく機会が多くなっています。
まだ年季明けていない南斗さんですが、独特の味のある方です^^
お話を聞かせていただくたびに、成長がわかるだけにこれから先が楽しみです。
●対談「戦国時代を生き抜いた女性を語る」
園田学園女子大学名誉教授
田辺 眞人 VS 旭堂 南海
タイトルからして、やっぱり話題沸騰中のNHK大河「江~姫たちの戦国」のお話。
田辺先生的に突っ込みどころを話されると、南海さんも同調。やっぱみんな思うことはおんなじなんですねー。ところがさすが田辺先生。伏線の張り方までちゃんと予想されていました。
次回の「平清盛」は、龍馬伝の反省を生かして、兵庫県は昨年末にプロジェクトチームを立ち上げ色んなプランを練っているらしい。
和菓子をつくるか・・源氏と平家にまつわる様々な史跡をクローズアップする方法を楽しくご紹介されました。
田辺先生の博識さってほんとすごいですねー。
◆桂 阿か枝 ◇ 金明竹
初登場だそう。たしか過去2回はいずれも染左さんでしたっけ。
いずれの方もめふ乃寄席ではおなじみの方なので爆笑間違いなし。
今日のお話は「金明竹」。落語をはじめてきかれる方が多かったようで
長いセリフまわしに、感心されている方も多数おられました、もちろんキッチリと会場を沸かせられました。
◆旭堂 南海 ◇ お江、母お市との別れ
講談にするとなんてよくわかるんでしょ^^
しかも、楽しくて記憶に残ります。
南海さん独自のくすぐりが随所にあって、笑いどころもたっぷり。
しかも表情のLINKしていて、面白さ倍増でした。
実は早めに会場に到着したら、南海さんとばったり♪
やっぱなんとなくオーラあるんですよねー。
そのあとに阿か枝さんともばったり。おもわず笑顔になっちゃいました^^
フランス風懐石料理中華風・・・お寺や神社が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です。尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん ・・ようは何でもアリなのです
2011/03/04
2011 3/4 訃報
あたたかい春の日差しを待つこともなく旅立たれてしまいました。
タバコとテナーサックスとジャズをこよなく愛する家具屋さん。
知り合った時は「くん」へ、そしていつのまにか「ちゃん付け」で呼んでくださっていました。
「ごめんなー、もうちょっとまってなー」
「最近な、♭9に凝ってんねん・・あれ・・かっこええよなー」
訃報を聞いたのは、最後にお話をしたわずか2日前の1日のお昼ごろ。
あたらめていままでのメールを読み返すと、ほとんどのメールの末尾には
Keep up the good work-keep smiling !! と書かれていました。
たしかに・・私と話しをする時っていっつも人なつっこい笑顔が似合う方でした。
この日曜、最後のお別れにいってきます。
2011/02/27
2011 2/27 道明寺
梅のシーズン到来。例年であれば大阪城の梅林に参りますが今年は事情があって断念。
車から降りてできるだけ起伏の無い足に優しい梅林を探していました。
で・・教えていただいたのが道明寺!
車から降りてできるだけ起伏の無い足に優しい梅林を探していました。
で・・教えていただいたのが道明寺!
そうそう!菅原道真さんが大宰府に赴任される際に道明寺にいた覚寿尼を訪ね朝まで話しこみ、そして鶏が朝を告げた。。『鳴けばこそ 別れも憂けれ鶏の音の なからん里の暁もかな』(朝になり鶏さえ鳴かなかったら別れる朝がくることもなかったのに)と別れを惜しまれた場所です。駐車場は特設ができていたので100台くらいかな?それでも帰りしなは駐車場待ちができていましたのでなかなか人気のスポットです。しかも嬉しい駐車場無料。本堂の裏一面が梅林ゾーン。入場料は300円。それでも充分な満足度でした。
あぁ・・今年も梅を見る事ができて本当に良かった。
2011/02/21
2011 2/21 信長と蘭丸 ~戦国鍋テレビ
戦国鍋テレビで人気のコーナーのマンスリーピックアップ。
「シズカタケの七本槍」からはじまって「Go!天正遣欧少年使節」「利休七哲」「べー!アンベシャス!」「エブリディ儲かんでぃ!」「アザイズム」等を経てついに今回は「敦盛2011」。
アーチストは<信長と蘭丸>。BL系なニオイがぷんぷんしちゃいます^^
■敦盛2011
初めて会ったあの時に 君と生きると決めたんだ
オレの心の桶狭間 埋められるのは 君だけさ
騙されないよ その笑顔 小姓の気持ち もてあそぶ
頭の中はいつだって 天下布武しか無いくせに
オレが統一したいのは 二人の心 分かるだろ?
言ってるんでしょ 同じこと 他の小姓の耳元で
君が信じてくれるなら どんな願いも叶えよう
武田勝頼討ち獲ったら 城持ち大名になりたいな
君だけだよ おらん 楽市楽座は ノーサンキュー
君だけしか おらん 愛の敦盛 独占させて ビリーブ
下天の内をくらぶれば
夢幻のごとくなり
今宵 2人でうつけよう
君だけだよ おらん 楽市楽座は ノーサンキュー
君だけしか おらん 愛の敦盛 独占させて ビリーブ
下天の内をくらぶれば
夢幻のごとくなり 今宵 2人でうつけよう
「シズカタケの七本槍」からはじまって「Go!天正遣欧少年使節」「利休七哲」「べー!アンベシャス!」「エブリディ儲かんでぃ!」「アザイズム」等を経てついに今回は「敦盛2011」。
アーチストは<信長と蘭丸>。BL系なニオイがぷんぷんしちゃいます^^
■敦盛2011
初めて会ったあの時に 君と生きると決めたんだ
オレの心の桶狭間 埋められるのは 君だけさ
騙されないよ その笑顔 小姓の気持ち もてあそぶ
頭の中はいつだって 天下布武しか無いくせに
オレが統一したいのは 二人の心 分かるだろ?
言ってるんでしょ 同じこと 他の小姓の耳元で
君が信じてくれるなら どんな願いも叶えよう
武田勝頼討ち獲ったら 城持ち大名になりたいな
君だけだよ おらん 楽市楽座は ノーサンキュー
君だけしか おらん 愛の敦盛 独占させて ビリーブ
下天の内をくらぶれば
夢幻のごとくなり
今宵 2人でうつけよう
君だけだよ おらん 楽市楽座は ノーサンキュー
君だけしか おらん 愛の敦盛 独占させて ビリーブ
下天の内をくらぶれば
夢幻のごとくなり 今宵 2人でうつけよう
2011/02/20
2011 2/20 アシスト亭 ~無茶修行の会~
旭堂南斗「赤穂義士伝・八百屋甚兵衛」
笑福亭呂竹「相撲場風景」
笑福亭仁嬌「宿替え」
桂枝女太「不動坊」
旭堂南左衛門「水戸黄門漫遊記・長屋の出世」
今回のアシスト亭は第8回目。始まってちょうど丸2年が経過したそう。長く続ける事って大変なことだとおもいます。本当におめでとうございます。
このアシスト亭は、ネタおろしや長くしていなかったネタをおこなう会ということでスタート。
いずれの方々も見事なものでネタおろしとはおもえない完成度ですが、まぁ細かいことを言う会ではないので割愛させていただきます。
◆旭堂南斗「赤穂義士伝・八百屋甚兵衛」
天正と元禄は大違い、しょっぱなからおもわずクスッとしちゃいましたが、それでも南斗さんのリカバリーでひょっとしたら演出なの?とおもわれるのがご愛嬌^^
◆笑福亭呂竹「相撲場風景」
久しぶりに<相撲場風景>を楽しませていただきました。私亡くなったの祖父がとても大好きなネタだったそうで、その中でも、おにぎりの件ではしっかり笑わせていただきました^^
◆笑福亭仁嬌「宿替え」
ネタおろしとおもえないくらいこなれた感がありました、またなんとなく惚けた雰囲気が、ネタ本来の味の<宿替え>に加わってとても楽しめました^^
◆桂枝女太「不動坊」
何パターンか聴いたことがある不動坊。全体的には枝雀さん風かな?もちろんきっちりとしたメリハリのある話方なので安心して情景を描くことが出来ました。枝女太さんって表情が豊かで所作も大きいのでスッと入っていけるんですよねー^^
◆旭堂南左衛門「水戸黄門漫遊記・長屋の出世」
珍しいお話だとのこと。私の講談の知識ではすべてが珍しいお話ですが確かに主人公の光圀さんは出てこない・・そんな意味で珍しいお話です。
さて、今日は会が終わった後は、美味しいコーヒーとケーキを戴きながら仁嬌さん、枝女太さん、南左衛門のお話・・まるでトリオ万歳のよう。。特に珈琲は絶品。ほんと美味でした。
さて、今日は先日、仁嬌さんのBLOGに書かれていたお弟子さんの嬌太さんをご紹介されました。
実は前回のイーグル寄席の際に受付をされていたので見覚えがありました。上方落語の噺家さんがどんどん増え、とてもありがたいことだとおもます。どうぞ精進してくださいませ^^
また、年男の旭堂南舟さん。この3月5日で丸3年の修行を終え前座としての活躍となります。2年して二つ目・・そして10年で真打ち・・となれるようにどうぞ研鑽を重ねてこれからの講談を担ってください。心からご活躍を応援しています。聞くところによりますと、3月27日動楽亭にてお披露目の会があるそう。楽しみにしています。
次回 アシスト亭 ~無茶修行の会~は5月を予定、また第2回イーグル寄席は6月5日あたりとのこと。
笑福亭呂竹「相撲場風景」
笑福亭仁嬌「宿替え」
桂枝女太「不動坊」
旭堂南左衛門「水戸黄門漫遊記・長屋の出世」
今回のアシスト亭は第8回目。始まってちょうど丸2年が経過したそう。長く続ける事って大変なことだとおもいます。本当におめでとうございます。
このアシスト亭は、ネタおろしや長くしていなかったネタをおこなう会ということでスタート。
いずれの方々も見事なものでネタおろしとはおもえない完成度ですが、まぁ細かいことを言う会ではないので割愛させていただきます。
◆旭堂南斗「赤穂義士伝・八百屋甚兵衛」
天正と元禄は大違い、しょっぱなからおもわずクスッとしちゃいましたが、それでも南斗さんのリカバリーでひょっとしたら演出なの?とおもわれるのがご愛嬌^^
◆笑福亭呂竹「相撲場風景」
久しぶりに<相撲場風景>を楽しませていただきました。私亡くなったの祖父がとても大好きなネタだったそうで、その中でも、おにぎりの件ではしっかり笑わせていただきました^^
◆笑福亭仁嬌「宿替え」
ネタおろしとおもえないくらいこなれた感がありました、またなんとなく惚けた雰囲気が、ネタ本来の味の<宿替え>に加わってとても楽しめました^^
◆桂枝女太「不動坊」
何パターンか聴いたことがある不動坊。全体的には枝雀さん風かな?もちろんきっちりとしたメリハリのある話方なので安心して情景を描くことが出来ました。枝女太さんって表情が豊かで所作も大きいのでスッと入っていけるんですよねー^^
◆旭堂南左衛門「水戸黄門漫遊記・長屋の出世」
珍しいお話だとのこと。私の講談の知識ではすべてが珍しいお話ですが確かに主人公の光圀さんは出てこない・・そんな意味で珍しいお話です。
さて、今日は会が終わった後は、美味しいコーヒーとケーキを戴きながら仁嬌さん、枝女太さん、南左衛門のお話・・まるでトリオ万歳のよう。。特に珈琲は絶品。ほんと美味でした。
さて、今日は先日、仁嬌さんのBLOGに書かれていたお弟子さんの嬌太さんをご紹介されました。
実は前回のイーグル寄席の際に受付をされていたので見覚えがありました。上方落語の噺家さんがどんどん増え、とてもありがたいことだとおもます。どうぞ精進してくださいませ^^
また、年男の旭堂南舟さん。この3月5日で丸3年の修行を終え前座としての活躍となります。2年して二つ目・・そして10年で真打ち・・となれるようにどうぞ研鑽を重ねてこれからの講談を担ってください。心からご活躍を応援しています。聞くところによりますと、3月27日動楽亭にてお披露目の会があるそう。楽しみにしています。
次回 アシスト亭 ~無茶修行の会~は5月を予定、また第2回イーグル寄席は6月5日あたりとのこと。
2011/02/18
2011 2/19 第48回日本ラグビーフットボール選手権大会 準決勝
日本選手権準決勝の花園ラグビー場。神戸製鋼コベルコスティーラーズ対サントリーサンゴリアスの戦いです。
13時前に会場到着。すでに入り口を先頭にして長蛇の列、あわてて最後尾に着きました。
私の携帯につけている神戸製鋼コベルコスティーラーズのストラップのご縁で神戸製鋼側の席にすわり、さてここでいつもなら花園名物ラグマン?ですが今日はしっかりランチをいただいたので珍しくナシ!
14時に試合開始早々に神戸製鋼がPGで先制点。するとその4分後にはサントリーもPG。
この前半の28分頃にすっごいシーンが見られました。
何度も波状攻撃を繰り返すサントリー。その攻撃を防戦する神戸製鋼。
なんどもなんども・・そしてじりじりとサントリーが前進し22mラインを超えゴールまであとわずか・・。
誰もが、もう限界か!とおもった瞬簡にサントリーのパスのミスがあり31分には神戸製鋼がトライ!
前半を20対20で折り返すことになりました。
神戸製鋼 (T3 G3 PG4 DG0)
サントリー(T6 G2 PG 1 DG0)
サントリーはコンバージョンゴールを4本はずしたのが悔やまれます。
13時前に会場到着。すでに入り口を先頭にして長蛇の列、あわてて最後尾に着きました。
私の携帯につけている神戸製鋼コベルコスティーラーズのストラップのご縁で神戸製鋼側の席にすわり、さてここでいつもなら花園名物ラグマン?ですが今日はしっかりランチをいただいたので珍しくナシ!
14時に試合開始早々に神戸製鋼がPGで先制点。するとその4分後にはサントリーもPG。
この前半の28分頃にすっごいシーンが見られました。
何度も波状攻撃を繰り返すサントリー。その攻撃を防戦する神戸製鋼。
なんどもなんども・・そしてじりじりとサントリーが前進し22mラインを超えゴールまであとわずか・・。
誰もが、もう限界か!とおもった瞬簡にサントリーのパスのミスがあり31分には神戸製鋼がトライ!
前半を20対20で折り返すことになりました。
試合終了間間際までサントリーに食い下がる神戸製鋼。
終了30秒前にはセンターライン付近からのPGを決め7点差まで詰めましたが
結果は神戸製鋼コベルコスティーラーズ(●33)対サントリーサンゴリアス(○37)となりました。
サントリー(T6 G2 PG 1 DG0)
サントリーはコンバージョンゴールを4本はずしたのが悔やまれます。
2011/02/16
2011 2/16 民事再生法の適用を申請
夏の蒸し暑い夜に入った創作洋風居酒屋さん。「ほんの少しだけお待ち下さいませ、準備ができるまでコレをどうぞ!」と冷えたグラスビールを店の前の路上まで持ってきてくれた。
料理の味も、お酒も申し分なし。そして一番大事なサービスも最高。
別に特別な事をしている店じゃなくって、「いらっしゃいませ」と気持ちよく心を込めて言ってくれる。
雨の日なら「大丈夫?濡れませんでした?」と気配りをしてくれる。
「この料理、いかがでした?」「よかったら取分けましょうか?」
この店なら追加でオーダーするときは、ほんの少し手を上げるだけ。
つねにホールに気を配ってくださっている店員さんがいました。
わたしの大好きなお店が、ミナミの法善寺にありました。
大切な方は必ずそのお店へお連れした。
そして今年の新年会で8人ほどで行って驚いた。
あまりに、そのお店の空気が違っていて紋切り型で、心の入っていない言葉の数々。
http://sweet-mikan.blogspot.com/2010/12/2010-1216.html
今日、帝国データバンクのサイトをみて驚きました。
民事再生法の適用を申請・・・・負債36億1100万円
景気の低迷による売上低迷が先なのか・・それともサービスの質が低下したのが先なのか。
寂しいかぎり。
料理の味も、お酒も申し分なし。そして一番大事なサービスも最高。
別に特別な事をしている店じゃなくって、「いらっしゃいませ」と気持ちよく心を込めて言ってくれる。
雨の日なら「大丈夫?濡れませんでした?」と気配りをしてくれる。
「この料理、いかがでした?」「よかったら取分けましょうか?」
この店なら追加でオーダーするときは、ほんの少し手を上げるだけ。
つねにホールに気を配ってくださっている店員さんがいました。
わたしの大好きなお店が、ミナミの法善寺にありました。
大切な方は必ずそのお店へお連れした。
そして今年の新年会で8人ほどで行って驚いた。
あまりに、そのお店の空気が違っていて紋切り型で、心の入っていない言葉の数々。
http://sweet-mikan.blogspot.com/2010/12/2010-1216.html
今日、帝国データバンクのサイトをみて驚きました。
民事再生法の適用を申請・・・・負債36億1100万円
景気の低迷による売上低迷が先なのか・・それともサービスの質が低下したのが先なのか。
寂しいかぎり。
2011/02/13
2011 2/13 第42回日展
昨年秋に萩を旅行した最大の目的の「高杉晋作立志像の除幕式」。
そしてこの後に、制作された江里敏明先生の講演会がありましたが、その後に感激して、お写真を一緒に撮らせていただいたご縁で、以降色々と情報を頂戴いたしました。
◆第42回 日展 平成23年2/19~3/21 ※月曜日休刊 9:30-17:00(入館は16:30まで)
於:大阪市立美術館
日展のホームページ http://www.nitten.or.jp/
第42回 日展 http://www.nitten.or.jp/event/osaka.html
もちろん、江里敏明先生も<穹>という作品で出展されています。
<穹>は腕を下に張って「うぅーん!」って伸びをしたときの筋肉の張りや
胸の柔らかさがすごく感じられる像です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
なんでこんなに文才がないのか、われながらイヤです(^_^;)
◆幕末大好きな歴オタさんなら、きっと行かれたことがある霊山歴史館には、江里敏明先生の「お龍さん」「勝海舟さん」「沖田さん」「土方さん」「龍馬さん」の像が設置されています。江里先生のホームページでご覧下さいね。
江里敏明先生のホームページ http://homepage2.nifty.com/t-eri/
◆2010 10/31 高杉晋作立志像建立記念講演会 ~立志像ができるまで
http://sweet-mikan.blogspot.com/2010/10/2010-1031.html
そしてこの後に、制作された江里敏明先生の講演会がありましたが、その後に感激して、お写真を一緒に撮らせていただいたご縁で、以降色々と情報を頂戴いたしました。
◆第42回 日展 平成23年2/19~3/21 ※月曜日休刊 9:30-17:00(入館は16:30まで)
於:大阪市立美術館
日展のホームページ http://www.nitten.or.jp/
第42回 日展 http://www.nitten.or.jp/event/osaka.html
もちろん、江里敏明先生も<穹>という作品で出展されています。
<穹>は腕を下に張って「うぅーん!」って伸びをしたときの筋肉の張りや
胸の柔らかさがすごく感じられる像です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
なんでこんなに文才がないのか、われながらイヤです(^_^;)
◆幕末大好きな歴オタさんなら、きっと行かれたことがある霊山歴史館には、江里敏明先生の「お龍さん」「勝海舟さん」「沖田さん」「土方さん」「龍馬さん」の像が設置されています。江里先生のホームページでご覧下さいね。
江里敏明先生のホームページ http://homepage2.nifty.com/t-eri/
◆2010 10/31 高杉晋作立志像建立記念講演会 ~立志像ができるまで
http://sweet-mikan.blogspot.com/2010/10/2010-1031.html
登録:
コメント (Atom)

