大阪の年内最後の祭りとなります【神農祭】に行ってまいりました。
場所は大阪道修町(どしょうまち)。
その昔、わが家にも首がぴょこぴょこうごく張り子の虎がありましたが、これは安政5年に大阪にコレラが蔓延した時に、道修町の薬関連各社が力を合わせて虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきうおうえん)という丸薬を配布したことに始まる。どうやら直径1cmくらいの丸薬で、男は左、女は右の肌身につけておき、いざという時にお湯で飲む薬だったそう。
大変な賑いでした。
今回、ここに本社のある【田辺三菱製薬】2階にある資料館を見学させていただきました。
http://www.mtpc-shiryokan.jp/
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2015/11/21
2015 11/21 てんしばと天王寺動物園
その昔、天王寺公園内には図書館や植物園が、そして新世界側には野外音楽堂もありました。
もちろん名物のカラオケグループもたくさんおられた時代がありました。
で天王寺博覧会が開催れて動物園の入口が新世界方面に移動、野外音楽堂もそれまでは定期的に開催されていた演劇や大阪市音楽団のベースが大阪城公園へ移動しました。
公園も有料になり居住していた方々を締め出し。
キレイになりゴミもなくなり、そしてそして見る見るうちに寂れてしまいました。
こんかい「てんしば」がオープン。そして天王寺動物園もおもいっきりリフレッシュされていてすごい賑わいで驚きました。すくなくとも動物園はXX年ぶりで見違えました!
もちろん名物のカラオケグループもたくさんおられた時代がありました。
で天王寺博覧会が開催れて動物園の入口が新世界方面に移動、野外音楽堂もそれまでは定期的に開催されていた演劇や大阪市音楽団のベースが大阪城公園へ移動しました。
公園も有料になり居住していた方々を締め出し。
キレイになりゴミもなくなり、そしてそして見る見るうちに寂れてしまいました。
こんかい「てんしば」がオープン。そして天王寺動物園もおもいっきりリフレッシュされていてすごい賑わいで驚きました。すくなくとも動物園はXX年ぶりで見違えました!
2015/11/16
2015/11/01
2015 11/1 第7回三国・アシスト亭
第27回三国・アシスト亭
限定30人の珍しい会。
ねたの虫干しやねたおろしの会で美味しいスイーツ付でこのお値段はお得です!
桂和歌ぽん 寿限無
噺家さん向きの声量をお持ちで楽しめました^^
今後のご活躍を楽しみにしています。
旭堂南左衛門 真田大助の初陣
来年の大河ドラマ「真田丸」を控えての難波戦記。
豊臣勢の活躍には大阪人をわくわくさせる魅力があります。
笑福亭仁嬌 大名将棋
久しぶりにねた調査。
徳川家斉がかつて三笑亭可楽らを呼び出し「将棋の殿様」を聞いていたく喜んだらしい。
上方のは江戸よりの移植。原拠は講釈の「大久保彦左衛門将棋の意見」らしい。
桂枝女太 へっつい盗人
その昔、学生時代に教室で演じておられたネタだそうです。
限定30人の珍しい会。
ねたの虫干しやねたおろしの会で美味しいスイーツ付でこのお値段はお得です!
桂和歌ぽん 寿限無
噺家さん向きの声量をお持ちで楽しめました^^
今後のご活躍を楽しみにしています。
旭堂南左衛門 真田大助の初陣
来年の大河ドラマ「真田丸」を控えての難波戦記。
豊臣勢の活躍には大阪人をわくわくさせる魅力があります。
笑福亭仁嬌 大名将棋
久しぶりにねた調査。
徳川家斉がかつて三笑亭可楽らを呼び出し「将棋の殿様」を聞いていたく喜んだらしい。
上方のは江戸よりの移植。原拠は講釈の「大久保彦左衛門将棋の意見」らしい。
桂枝女太 へっつい盗人
その昔、学生時代に教室で演じておられたネタだそうです。
2015/10/18
2015 10/18 第11回 イーグル寄席
病院通いやジム通いに買い物の付き添いやらでなかなか時間がとれなくて
落語や講談会が疎遠になりかけていますが久しぶりの落語会でおもいっきり気分転換です。
笑福亭嬌太「桃太郎」
笑福亭仁嬌「池田の猪買い」
旭堂南左衛門「木津勘助」
桂枝女太「おいにょ」
笑福亭仁嬌「口入屋」
落語や講談会が疎遠になりかけていますが久しぶりの落語会でおもいっきり気分転換です。
笑福亭嬌太「桃太郎」
笑福亭仁嬌「池田の猪買い」
旭堂南左衛門「木津勘助」
桂枝女太「おいにょ」
笑福亭仁嬌「口入屋」
さて、旭堂南左衛門さんが読まれました「木津勘助」。
実在の実在の人物で大坂の街を救った真の侠客の像が、大阪大国町にある〔大国神社さん〕の
境内に勘助町の方を向いて立っておられます。
手元にある昭和18年の大阪市内の地図には、【勘助町】の町名が残っておりました。
2015/10/12
2015 10/12 椎茸栽培セット
わが家のリビングで栽培している椎茸です(笑)
収穫したての椎茸は、お醤油&マヨネーズを垂らしてオーブンで焼くだけで
すごく瑞々しくて噛めば噛むほどに濃厚な出汁が出てきます!
最近ネットでも色々と販売されているようです。
2015/10/07
2015 10/7 鈴木杏樹のハッピーモーニング・いってらっしゃい
通勤途中にラジオを聴いていたら興味深い事を話してられました。
【鈴木杏樹のハッピーモーニング・いってらっしゃい】で7時16分頃MBSです。
今週の内容は【秋のつくことば】特集で、その中で紹介された一つが【 物言えば唇寒し秋の風 】。
これはご存知の通り、悪口を言った後の何とも言えない気持ちを、唇にあたる冷たい秋の風にたとえたことわざで、そして実はこれには前の句があるそうです。
【人の短を言う事なかれ、おのれの長を説くことなかれ】がついているそうで松尾芭蕉の座右の銘だったという事でした。
さて、実はこの言葉は【無道人之短 無説己之長】と書き、弘法大師の座右の銘だったらしく
吉田松陰先生同じことをいわれていました。
詳細は下記をご参照ください。
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/09/2013-911.html
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/08/2013-824.html
【鈴木杏樹のハッピーモーニング・いってらっしゃい】で7時16分頃MBSです。
今週の内容は【秋のつくことば】特集で、その中で紹介された一つが【 物言えば唇寒し秋の風 】。
これはご存知の通り、悪口を言った後の何とも言えない気持ちを、唇にあたる冷たい秋の風にたとえたことわざで、そして実はこれには前の句があるそうです。
【人の短を言う事なかれ、おのれの長を説くことなかれ】がついているそうで松尾芭蕉の座右の銘だったという事でした。
さて、実はこの言葉は【無道人之短 無説己之長】と書き、弘法大師の座右の銘だったらしく
吉田松陰先生同じことをいわれていました。
詳細は下記をご参照ください。
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/09/2013-911.html
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/08/2013-824.html
2015/10/04
2015 10/4 関西大学Aリーグ 近畿大学VS天理大学 関西学院大学VS摂南大学
何年ぶりになるのか忘れるくらい久しぶりに花園ラグビー場へ行ってまいりました。
たぶん3~4年ぶり?
先日のワールドカップの日本VS南アフリカの試合に触発されたのか、完全に思い付きです。
ちょうど今日の試合は関西大学Aリーグ!http://rugby-kansai.or.jp/gameuniversity
快晴にめぐまれて青い空に白い雲、そして緑の山々を背景に緑の芝生がまぶしい花園ラグビー場です。
メインスタンド側およそ6割程度。もっとラグビー人気が過熱したらいいんだけど。
■近畿大学VS天理大学 http://rugby-kansai.or.jp/12247
結果は5-55と天理大学の圧勝。12番 モセセ をはじめ攻守いずれも近畿大学をはるかに上回る。
パスワークにミスが目立った近畿大学でした。
■関西学院大学VS摂南大学 http://rugby-kansai.or.jp/12253
結果は40-49と摂南大学の勝利。
8番 セコナ ・トプイ・13番トゥア ・サミソニの前半の動きに圧巻!
後半、関西学院大学の巻き返しも空しく摂南大学が勝利。
たぶん3~4年ぶり?
先日のワールドカップの日本VS南アフリカの試合に触発されたのか、完全に思い付きです。
ちょうど今日の試合は関西大学Aリーグ!http://rugby-kansai.or.jp/gameuniversity
快晴にめぐまれて青い空に白い雲、そして緑の山々を背景に緑の芝生がまぶしい花園ラグビー場です。
メインスタンド側およそ6割程度。もっとラグビー人気が過熱したらいいんだけど。
■近畿大学VS天理大学 http://rugby-kansai.or.jp/12247
結果は5-55と天理大学の圧勝。12番 モセセ をはじめ攻守いずれも近畿大学をはるかに上回る。
パスワークにミスが目立った近畿大学でした。
■関西学院大学VS摂南大学 http://rugby-kansai.or.jp/12253
結果は40-49と摂南大学の勝利。
8番 セコナ ・トプイ・13番トゥア ・サミソニの前半の動きに圧巻!
後半、関西学院大学の巻き返しも空しく摂南大学が勝利。
登録:
投稿 (Atom)