いただいたパンフレットより~
明治神宮は、明治天皇・昭憲皇太后をおまつりする神社で、清らかで森巌な内苑と、聖徳記念絵画館を中心に数多くの優れたスポーツ施設を有する外苑と、綜合結婚式場の明治記念館とから成り立っています。内外苑一帯にわたって鬱蒼と茂った常磐の森は全国から献木された人工林で国民のふる里、憩いの場所として親しまれております。
明治45年7月30日に明治天皇、大正3年4月11日に昭憲皇太后がおかくれになり、ご神霊をおまつりして、ご聖徳を永遠に追慕し、敬仰したいとの全国民の熱願が実を結び、ご祭神に縁りの深いこの代々木の地に創建されました。
昨年NHKで「明治神宮の森」についてのドキュメント番組がありました。
明治神宮を造園するさいに、関東ローム層で育つ樹木をピックアップし、どれをどのように植樹すれば良いのか?
広葉樹なのか針葉樹なのか。草木を植えるときに100年後を見越して造園されたそう。
あの広大な森が人工的につくられたなんて本当にびっくりです。
今回ははじめて参拝してなんとも厳かで凛とした空気を醸し出している神明鳥居と本殿。
身が引き締まる思いがいたしました。
御朱印を頂戴いたしました。
原宿へは何十年ぶり?
なにもかもきれいになって、いたるところに外人さん。
そういえば明治神宮の静かな参道でも中国語と韓国語が響いてました。
残念、、、
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2018/03/04
2018 3/4 運転免許更新
朝5時に起床、6時半に家を出て車で門真運転試験場へ向かいました。
7時30分頃に到着、今回初めて試験場の駐車場へ止めることができました。
案内ハガキでは8時30分に受付開始と書かれているのでちょうど1時間前、それでもざっと1000人以上が無言で建物の周囲にきれいに3列で整列しています。
私も最後尾に並ぶとともに続々と並んできて、8時に受付開始した模様。
30分後に①窓口で免許を提出して書類を作成。その後、3300円の証紙を購入しアンケートを記入し、視力検査を経て⑦窓口で書類提出完了。2階にあがり写真撮影を済ませると9時20分からの1時間講習です。
この5年間の道交法改正内容の説明や事故のDVDでみっちりとお勉強のあと、10時30分には新しい免許を受領して無事解散。
1階へ降りると、まだまだ長蛇の列・・・。
そうとう遅い朝ごはんを1Fの食堂でいただきました。
あたたかな日差しが差込むキレイな食堂。
500円なり!
次は5年後・・・。忘れないようにBLOGにしました。
7時30分頃に到着、今回初めて試験場の駐車場へ止めることができました。
案内ハガキでは8時30分に受付開始と書かれているのでちょうど1時間前、それでもざっと1000人以上が無言で建物の周囲にきれいに3列で整列しています。
私も最後尾に並ぶとともに続々と並んできて、8時に受付開始した模様。
30分後に①窓口で免許を提出して書類を作成。その後、3300円の証紙を購入しアンケートを記入し、視力検査を経て⑦窓口で書類提出完了。2階にあがり写真撮影を済ませると9時20分からの1時間講習です。
この5年間の道交法改正内容の説明や事故のDVDでみっちりとお勉強のあと、10時30分には新しい免許を受領して無事解散。
1階へ降りると、まだまだ長蛇の列・・・。
そうとう遅い朝ごはんを1Fの食堂でいただきました。
あたたかな日差しが差込むキレイな食堂。
500円なり!
次は5年後・・・。忘れないようにBLOGにしました。
2018/03/03
2018 3/3 第97回 おばやし亭 第97回公民館寄席 旭堂南海 講談の会
本当に久しぶりの講談会です。
母の体調がよくないので私だけの参加となりました。
講談「真柄のお秀(太閤記)」旭堂鱗林
対談 「明治維新でナニが変わった? 変わらなかった?」田辺眞人VS旭堂南海
明治150年となるけれどあまり盛り上がっていない?とうお話から色んな事柄を切り口にお話を広げて行かれる南海さんと田辺先生。
印象出来だったのが下記のエピソード、たとえば身近なところに75歳の方がおられたとすると、その方の歩んでこられた75年間と同じ年月が生まれる前の75年を遡ると明治初年。大政奉還、明治政府、日清日ロ戦争、第一次世界大戦にに世界大恐慌に日中戦争、第二次世界大戦の昭和18年がちょうど75年目にあたる。
その後の75年は浮き沈みはあるものの高度成長の時代。
また、今から50年前は明治100年のイベントが色々と繰り広げられたがやっぱり今年は盛り上がりに欠ける。50年前はどのような時代だったかを南海さんが披露。その流行した言葉やフレーズはなんとなく聞き覚えがあった。
漫談 ナオユキ 演目
講談「西郷隆盛と五代友厚」旭堂南海
西郷隆盛と五代友厚のその繋がりを講談へ。生まれたた時も、亡くなる時も8歳違いの二人がどう繋がってゆくのか。
西郷さんの銅像のエピソードや北海道開拓における官の払下げ事件や大津事件などを巧みに織り込む。やっぱ講談って面白い!
母の体調がよくないので私だけの参加となりました。
講談「真柄のお秀(太閤記)」旭堂鱗林
対談 「明治維新でナニが変わった? 変わらなかった?」田辺眞人VS旭堂南海
明治150年となるけれどあまり盛り上がっていない?とうお話から色んな事柄を切り口にお話を広げて行かれる南海さんと田辺先生。
印象出来だったのが下記のエピソード、たとえば身近なところに75歳の方がおられたとすると、その方の歩んでこられた75年間と同じ年月が生まれる前の75年を遡ると明治初年。大政奉還、明治政府、日清日ロ戦争、第一次世界大戦にに世界大恐慌に日中戦争、第二次世界大戦の昭和18年がちょうど75年目にあたる。
その後の75年は浮き沈みはあるものの高度成長の時代。
また、今から50年前は明治100年のイベントが色々と繰り広げられたがやっぱり今年は盛り上がりに欠ける。50年前はどのような時代だったかを南海さんが披露。その流行した言葉やフレーズはなんとなく聞き覚えがあった。
漫談 ナオユキ 演目
講談「西郷隆盛と五代友厚」旭堂南海
西郷隆盛と五代友厚のその繋がりを講談へ。生まれたた時も、亡くなる時も8歳違いの二人がどう繋がってゆくのか。
西郷さんの銅像のエピソードや北海道開拓における官の払下げ事件や大津事件などを巧みに織り込む。やっぱ講談って面白い!
2018/03/01
2018 3/1 〔話芸の輪〕 試験運用開始!

「講釈師 見てきたように嘘をつき」や「講釈師 扇で夢をたたき出し」という川柳があります。
これはとてもよく講釈師を表した川柳で、実際に体験したりその場に居合わせて実際に見てきたように事象を語り私達を夢の世界へ誘ってくださいます。
講釈師は講談師ともいわれその区別はありませんがどうも武士階級が崩壊したあたりから町民にいろんなお話を聞かせてくれるあたりからか「先生」と呼ばれるようです。
落語のように話の最後に「さげ」「おち」はありませんが、そのお話の内容次第ではドキドキしたりワクワクしたり、ほろっと涙をこぼしてしまったり、クスクスって笑ってしまったり。またジャンルも色々で大坂の陣をイキイキと描いた「難波戦記」をはじめ「太平記」等の「軍機物」や特定の人物のエピソードを語ったもの、また大流行の「忠臣蔵」等様々です。
また、「落語」は近年のブームでご存知の方も増え色んなところで落語会が開催されており、またテレビでも頻繁に取り上げられていることからご存知の方も多いようですが、その歴史は古く大阪や京都、東京それぞれに成り立ちが異なるようです。また小学校の教科書には「寿限無」や「時うどん(時そば)」が掲載された事でいっそう身近なものとなっています。
私の住む大阪では2006年9月、天満の天神さんの近くに「繁盛亭」が出来て以来、毎日落語を聞くことができました。
本当にありがたいものですね。
それでもまだまだ知らない方はいっぱい!
なので〔話芸の開催予定〕を紹介するサイトを作成しました。
簡単な登録で掲載いただけますのでぜひご登録をいただきますようお伝えいただけましたら幸いでございます。
日本全国の講談会・独演会や落語会開催を対象としています。
〔話芸の輪〕
〔情報登録〕
情報を登録される方は事前登録が必要です。ぜひ画面最上部にある「ユーザー登録」をお願いします。

2018/02/25
2018 2/25 大阪府職場一般吹奏楽フェスティバルのチケット
吹奏楽から遠ざかって何年になるでしょう。
あれほど熱中していた吹奏楽なのに今はやる気が起きないでいます。
それでも私の通勤バッグの中にはトランペットの練習用マウスピースが入っていたりしてこの練習用マウスピースは通勤の際に大渋滞に巻き込まれたときに吹いています(笑)
クローゼットには懐かしいトランペットが大事に直していますが、長いこと吹いていません。
音楽から遠ざかって言ってもリビングには常にアンプに繋がれたエレキギターがあり、左手の指さきは固く、また私に部屋には3段スタンドにセットされたままのキーボードやシンセたちとPCにはDTMのツールやマイク類。
いつでもまた音楽が始められるのになかなか一歩が踏み出せないでいます。
なにかやらなきゃ・・・っていう強迫観念めいたものがあって下記のコンサートのチケットを買ってみました。
最初に聞く吹奏楽の響きはやっぱそこそこ上手くないと。
いまからすごく楽しみにしています。
そもそも最後に吹奏楽のサウンドを聞いたのは数十年前。
あれほど熱中していた吹奏楽なのに今はやる気が起きないでいます。
それでも私の通勤バッグの中にはトランペットの練習用マウスピースが入っていたりしてこの練習用マウスピースは通勤の際に大渋滞に巻き込まれたときに吹いています(笑)
クローゼットには懐かしいトランペットが大事に直していますが、長いこと吹いていません。
音楽から遠ざかって言ってもリビングには常にアンプに繋がれたエレキギターがあり、左手の指さきは固く、また私に部屋には3段スタンドにセットされたままのキーボードやシンセたちとPCにはDTMのツールやマイク類。
いつでもまた音楽が始められるのになかなか一歩が踏み出せないでいます。
なにかやらなきゃ・・・っていう強迫観念めいたものがあって下記のコンサートのチケットを買ってみました。
最初に聞く吹奏楽の響きはやっぱそこそこ上手くないと。
いまからすごく楽しみにしています。
2018/02/18
2018 02/18 DSDSスマホ顛末
昨年2017年1月からスマホをDSDS対応のg07に変更したおかげで
2台持ちをやめることができ快適でしたが
昨年秋ころにAndroid7.0へのUpdateをしたおかげでさんざんな目に遭いました。
急な発熱で見る見るうちに電池が消耗・・こうなるともう
再起動ボタンも画面遷移もすることができずになんども初期化や工場出荷状態へ戻すこと数知れず。
メーカーへの問い合わせ結果は下記。。
*********************************
セーフモードにすると何とか状況から回避できるので
なんとかだましだまし使えますがLINEやYahooやAmazon関連は使用不可なので
不便極まりなし。
価格COMを参照すると同じような症状で相当トラブルがあるみたいです。
アップデートしてから電池の持ちが悪くなった
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/#21551416
android7.0にアップデート後、Wifiが勝手にOffになる
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/#21525399
電池残量28%あたりで電源がよく落ちる
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=21286124/#tab
*********************************
■顔マークのメッセージアプリの強制停止■
色々やってみたけれど回避不可!
ということで残念だけど買い換えました・・。
で今回買ったのは・・
g07++
見た目は全く同じ!Android7だし・・。




今度は壊れませんように。。
http://www.fleaz-mobile.com/g07/index.html
http://www.fleaz-mobile.com/g07plusplus/index.html
2台持ちをやめることができ快適でしたが
昨年秋ころにAndroid7.0へのUpdateをしたおかげでさんざんな目に遭いました。
急な発熱で見る見るうちに電池が消耗・・こうなるともう
再起動ボタンも画面遷移もすることができずになんども初期化や工場出荷状態へ戻すこと数知れず。
*********************************
大変ご面倒をおかけいたしますが、一度端末を
セーフモードにしていただき、現象が発生するか
ご確認をお願いいたします。
1、電源キーを押します。
2、[電源オフ]を長押しします。
3、[再起動してセーフモードに変更]と表示されましたら
[OK]をタップします。
4、電話機が再起動され、左下隅に[セーフモード]と表示されます。
端末を再起動していただきますと、セーフモードは解除されます。
********************************
セーフモードにすると何とか状況から回避できるので
なんとかだましだまし使えますがLINEやYahooやAmazon関連は使用不可なので
不便極まりなし。
価格COMを参照すると同じような症状で相当トラブルがあるみたいです。
アップデートしてから電池の持ちが悪くなった
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/#21551416
android7.0にアップデート後、Wifiが勝手にOffになる
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/#21525399
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=21286124/#tab
*********************************
お手数をおかけいたしますが、下記にご設定いただき
症状が緩和するかお試しいただけますでしょうか。
設定→アプリ→メッセージアプリ(顔マーク)→強制停止
また、端末のファームウェアのバージョン更新や
初期化後など、AndroidOSが最適化されるまで
しばらくお時間がかかる場合がございます。
その際バックグラウンド等にて、アプリケーションが
動作しておりますので、負荷がかかっている場合でも
発熱等が発生いたします。
また、ウイルスやマルウエア感染にて通信が出来なくなる現象やバッテリーの
消費が早くなる事例も御座います。
初期化をされましたら、googleアカウントやアプリをインストールしない状態で
症状をご確認願います。
*********************************消費が早くなる事例も御座います。
初期化をされましたら、
症状をご確認願います。
色々やってみたけれど回避不可!
ということで残念だけど買い換えました・・。
で今回買ったのは・・
g07++
見た目は全く同じ!Android7だし・・。




今度は壊れませんように。。
http://www.fleaz-mobile.com/g07/index.html
http://www.fleaz-mobile.com/g07plusplus/index.html
2018/02/14
2018 2/14 鈴ヶ森刑場遺跡
「鈴ヶ森仕置場跡」
丁寧に手を合わせ沢山の方々の冥福をお祈りしたあと、碑文等を確認。
敷地内には火炙などの仕置きで使用された基石や首を洗った井戸がありました。
旧・東海道に面した場所で当時は威圧的に見えたことでしょう。幕府の権威に対して
畏怖の念を与える為には必要なのかもしれませんが、その無念さや口惜しさの気持ちは
この場所に残り続けているような気がしました。
私が鈴ヶ森をしったのは落語「くっしゃみ講釈」の「覗きからくり」にある「八百屋お七」の一節から。
旧・東海道に面した場所で当時は威圧的に見えたことでしょう。幕府の権威に対して
畏怖の念を与える為には必要なのかもしれませんが、その無念さや口惜しさの気持ちは
この場所に残り続けているような気がしました。
私が鈴ヶ森をしったのは落語「くっしゃみ講釈」の「覗きからくり」にある「八百屋お七」の一節から。
小伝馬町より引き出されー
先には制札紙のぼりー
同心与力を供に連れー
はだか馬にと乗せられてー
白い襟にて顔隠すー
見る影姿は人形町のー
今日で命が終わりとのー。
今どんどんと渡る橋ー
悲し悲しの涙橋
品川女郎衆も飛んでくるー
天下の仕置き場鈴ケ森じゃー
どーじゃー、どーじゃー
2018/02/13
2018 2/13 松陰神社
松陰先生が小伝馬町の牢獄に入れられ留魂録をしたためられた翌日、安政6年(1859年)10月27日に処刑。30歳という若さで小塚原へ葬られました。
当時は幕府に対する罪人ということで埋葬もせず、また墓を建てることも許されず当時の小塚原はそれは酷い状態であったそう。
2016 10/22 東京観光「小塚原回向院」「首切り地蔵」「泪橋」
当時は幕府に対する罪人ということで埋葬もせず、また墓を建てることも許されず当時の小塚原はそれは酷い状態であったそう。
2016 10/22 東京観光「小塚原回向院」「首切り地蔵」「泪橋」
その3年後に安政の大獄等の関係者に大赦が下ったことや弟子の熱心な活動のおかげで
松陰先生弟子たちが世田谷区の毛利家別邸があった場所に松陰先生のお墓を改葬。その後祠を立てて松陰神社となりました。萩には何度も訪れそのたびに松陰神社さんをはじめ墓前に手を合わせてきましたが東京世田谷の松陰神社さんはなかなかいくことができず、今回ようやく念願が叶いました。
2010 10/30 萩旅行
2012 10/20 歴史と人間 ~吉田松陰
2016 10/22 東京観光「十思公園」
登録:
投稿 (Atom)