「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2009/03/28

◇2009/3/28 後村上天皇 住吉行宮正印殿址

後村上延納 正平7年(1352年)2月28日 賀名生(あのう:奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷で南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都となった地域の一つ。)の行宮より着御津守國夏の館を御座所と定め給ひ閏2月15日まで御駐運あらせられそのあと平正15年観心寺行宮より再び行幸あり。
同23年3月11日までにこの行宮において崩御遊ばされたり。そして、明治元年4月20日、明治天皇住吉神社行幸の際正印殿に御小休遊ばされたり。

簡単に説明すると。。。
南朝の後村上天皇は毎年避暑として夏場はこの住吉正印殿で過ごされていたが正平23年にこの場所で崩御された。
明治天皇は住吉の来られた際に正印殿で休息された。

てな感じかな。。。。

少年達が元気に宮の前でキャッチボールをしていました。柵の中に入ったらどうするんだろ。。
しかしまぁおもいっきり民家の中。こりゃわかんないですよぉ(;・∀・)

◇2009/3/28 大阪城・上田城友好城郭宣言

信州上田城千本桜まつりが4/4~19日まで開催されるそうです。
が・・・なぜか・・住吉神社にこのポスターが。。。
 

武道館に入らせていただくと上田市長さんの母袋創一市長さんと前大阪市長の関さんの友好宣言の書が飾ってありました。たしか上田市も武道の盛んな土地。そんな繋がりでこの武道館に飾られていたのかもしれません。
大阪市と上田市の友好宣言は昨年10月10日に大阪城天守閣の前で
記念の碑が建立でれましたがその際にたしか石を提供されたのが大阪住吉名勝保存会であったと記憶しています。


   


その式典の席では上田市母袋市長さん、九度山町岡本町長さんをはじめ真田のご子孫等ご臨席されていました。
大阪市長さんは関さんではなく大好きな平松さんでした。

2009/03/26

◇2009/3/16 手話落語

桂 福団治一門の手話落語DVDを鑑賞しました。

すごぃよ。まぢすごぃ。

無限の表現力!まさに…寿限無だよ。

最後まで一気に鑑賞しちゃいました。

MAKAさん・・最後の歌。。。すごく素敵です^^

バリアフリーって言葉がなくなったときがほんとにバリアフリーなんだろね。。

2009/03/15

◇2009/3/15 庚申参り

今年1月15日の記録にも書きましたがこの3月15・16日は庚申の日にあたり

今回も庚申参りにいって、「北向きコンニャク」を戴いてきました。

久しぶりに「摂津名所図会」の庚申参りの様子をみると大賑わいで参拝する方々の表情は意気揚々としていることからきっと娯楽の一部だったのかもしれません。

この庚申の夜は一睡もしないで夜明かしをする庚申講が各地であったのでしょう。

私はこの夜は爆睡でしたが^^

◇2009/3/15 菜の花

都会の真ん中に突如現れた菜の花畑。
~おもてなし・花風景「千の花広場」「花の夢回廊」~と称して
平成21年3月9日(月)~3月27日(金)の期間、
いっぱいの菜の花の風景を愛でる事ができます。

今後の予定は・・

夏:ひまわりの風景:平成21年7月20日(月・祝)~7月30日(木)
秋:コスモスの風景:平成21年9月21日(月・祝)~10月9日(金)
春:菜の花の風景:平成22年3月8日(月)~3月26日(金)

子供の頃、お休みしている田んぼや畑や空き地でいくらでも見かける事ができた菜の花。
最近は自生している様子等まったく見ることもなく忘れかけていたこどもの頃をふとおもいだしました。
やっぱりこの黄色の花絨毯を見ると春を感じますねー。

2009/03/14

◇2009/3/14 阪急百貨店

大阪2011年問題といわれる各百貨店の増床や高層化で2011年には在阪百貨店の売り場面積は50%以上増えるらしぃです。

そんなにお客様は増えないんだから・・・さらに戦国時代突入の予感。

阪急百貨店 高層化(2011年)
大丸 増床 別棟化(2011年)
三越大阪 進出(2011年)
高島屋 増床(2009年)
阿倍野近鉄 増床高層化(2014年)

2009/03/12

◇2009/3/12 大相撲三月場所いよいよ開催

大相撲三月場所が3/15~3/29まで行われます。

難波の府立体育館の周りで着物姿に雪駄履き、風呂敷包みを抱えた
お相撲さんを見かける事が多くなります。

寒くないんだろーか。。。(-。-) ぼそっ

2009/03/07

◇2009/3/7 ~旭堂南海講談の会~

今まで何度も寄席に行き、たまに講談を聞く機会があるし、またNHKの番組「日本の話芸」でも講談を拝聴する機会がありますが今日は珍しく講談がメインなのは初めてです。最後に聴いた講談は昨年9月の旭堂南左衛門さんの人情話「幸助餅」が最後で、しかもほぼ史実に基づいた歴史関連は初めてです。

参加したのは【第88回公民館寄席~旭堂南海講談の会~】で、しかもわたしの大好きな歴史ネタです。
旭堂南青さん「本能寺の変」・対談:田辺眞人(園田学園女子大学教授)VS南海「秀吉が天下を獲りに通った街道を語る」・林家染左さん「やかん」・旭堂南海さん「太閤記・尼崎の一騎がけ」。でした。


旭堂南青さん「本能寺の変」はおそらく師匠譲りのお手本い基づいた話や所作をキッチリとこなす中にもハプニングを回避したり独自のくすぐりをいれることから講談の世界に入る事ができました。

さて、講談もさることながら中トリ?の対談が非常に興味深く拝聴でしました。
御職業柄なのか兵庫県に関して大変博学でおられ、しかもお話が上手いことからタイトルにある~秀吉が天下を獲りに通った街道~に関し色々と枝葉がつきましたが楽しいひと時を過ごせました。最後に摂津名所図会を紹介くださりました。
実は私ももこの本で歴史に関して興味をもったことからすごく共感を覚えました。

さて後半戦では林家染左さん「やかん」。いつもの気持ちの良い話し口調につい染左ワールドに入り込んでしまいます。染左さんは、1月25日のめふ乃寄席で拝見したばかり。
実はこのときに母が手製のケーキを戴いたので、今回はお礼に楽屋でお礼をさせていただきました。

さて、トリの旭堂南海さん「太閤記・尼崎の一騎がけ」。話しの途中で何度も何度もくすっ!と笑ってしまうような場所が
ふんだんにあり最後まであっという間でした。なんといっても小気味の良い声に調子。旭堂南海さんの公演があればぜひ
また行ってみたいです^^

2009/03/02

◇2009/3/2 法楽寺と桃が池

発端は法楽寺。
田辺のお不動さんとして古くから親しまれているお寺で
大施餓鬼法要で有名。毎年お盆に参拝しているものの
普段にお参りしたことがありませんでした。


昨年2008/7/19に境内をゆっくり散策させていただいたところ
境内に《水位測定標柱》なる石柱がありなぜこの場所に??と
不思議に感じていました。



 見た感じでは、昭和57年の増水で大和川の堤防が決壊、多数浸水した以前のものの様子。。
たしか大和川の流れが現在の位置になったのは1704年。
おそらく江戸末期以降と思われます。

 






大阪の灌漑用水を飛躍的に発展させた大阪狭山池から
運ばれた水は様々なため池に蓄積され、この法楽寺の付近にある
代表的な池の様子も様変わり。先日みた某資料館の地図(上)では
桃が池と長池がほとんど一体化。



 

この時代では支流に大和川の流れが加わり地盤の低いこの地に
氾濫をもたらすことは珍しいことではなかったのかもしれません。
そしてS18の地図(中)では現在の様子を呈しているものの
現在は大半が埋め立てられています。

長池は話題のシャープの本社があるところで、桃が池は
 田辺寄席が開催される場所です。

◇2009/3/2 遊園地に行こう。

大阪にはかつて遊園地がたくさんありましたが某外国資本の参入による競争激化や
少子化等時代背景の変遷からどんどん閉園においこまれていきました。


◇玉手山遊園地
1908年(明治41年)開園1998年(平成10年)閉演。現在は
近鉄が柏原市に敷地を提供し、柏原市立玉手山公園として愛されています。

※撮影日:2008年7月4日撮影






◇さやま遊園地
1938年5月1日開園2000年4月1日(平成12年)閉園
写真中央のおおきなマンションのあたりです。
幼児向けの遊園地として大阪府民のほとんどは
思い出があるとおもいます。
※撮影日:2009年3月1日撮影






◇近鉄あやめ池遊園地
1926年6月11日開業2004年6月6日(平成16年)閉園

もう見る影もありません。夏はプール、冬はスケート。そして
OSKの本拠地でした。
※撮影日:2009年2月11日撮影