「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2025/03/16

十人十色が如何に変化しているか。。

私が流通関連の仕事に就いた時によく言われた言葉。
「モノが無い時代は十人一色だったが、今は十人十色の時代だ」と当時の役付け上司に言われましたが、すぐに「十人百色」から「一人十色」へ。

当時、毎週日曜日の11時から60分間に若手が非常階段に集合し、いろんな流通に関する情報を受けるそんな会議がありましたが数年後に迎えたバブル崩壊以降にはそんな言い回しではなく「モノからコトへ」のフレーズが持てはやされると同時に、百貨店では自主編集ゾーンの平場がなくなり、業者へ魂を売り渡すがごとく「売仕ゾーン」とよばれる売り上げから定率契約と、「委託」と呼ばれる仕入れと返品が伴うゾーンが主流になりました。

いかに少ない在庫残高で売上高を向上させるか?の効率の悪しき商慣習についてまわる月末調整や値下げ原資の獲得というテクニックが重要視され売上至上主義から、利益確保が重要視される時代になりました。

 数年後トイザらスが日本へ上陸すると一斉に百貨店の玩具売り場は30%~10%近い値引きで販売、SPAやOMOでアパレル流通とMD手法が転換期を迎えました。

近年では「モノからコト、そしてトキへ」・「モノからコト、そしてトキからヒトとエモへ
」。いかに共感を得るか?なにを媒体として売るのか?というキーワードが必要となった。

「購買心理の7段階」や「AIDMAの原則」ではなく「バタフライ・サーキットモデル」や「エビングハウスの忘却曲線」「アサエルの行動販売類型」「パルス型消費行動」などいかに現代の消費行動が混沌としているか、それでなくても、越境ECに無在庫販売、インバウンドにBtoBマーケット。広告の舞台はSNSに移り動画がもてはやされている。

先日のインテックス大阪で参加したセミナーでも「基本に忠実にすること」が主題であり、正道は奇道に勝るがごとく、三方良しの精神で進むしかないのでしょうね。
隣国からの輸入商品について回る不良品率は何%までならよいのか?という議論は無意味で、限りなくゼロになるように努力することが互いの発展のために必要なことに気づくべきなんでしょうね。