今まで利用させていただいていた某BLOGサービスがいきなりの中止となってしまい急遽このサイトへ移転しました。
今までとおり、落語や歴史、日常ネタを中心に記載しますのでご興味がありましたらぜひご笑覧くださいませ。
また毎日コソコソっと過去の記事を当BLOGに移転してまいります^^
フランス風懐石料理中華風・・・お寺や神社が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です。尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん ・・ようは何でもアリなのです
2010/04/10
◇2010/4/10 しのぶ庵寄席
毎月第二土曜恒例の<しのぶ庵寄席>この寄席もずっと満席で世間は落語人気なんですねー。
◎桂福丸 道具屋
レギュラーの福丸さん。マクラでは色々なところへ旅行され、その中でもエジプトへ行かれた時の話を冒頭に、大阪某所にある通商「泥棒市」の話へ。ネタは通なら年に何度も聞く機会のある<道具屋>。この話はどうしてもネタが先読みできてしまう話でダレてしまうのですが、さすが福丸さん。ポンポンっとテンポよくメリハリのある話術で会場を沸かしてくださいました。
実はこの話しは、次にご出演の桂雀太さんのバージョンで先日聞かせていただいたばかり。演者さんによってずいぶん印象が代わるものだなーってあらためて認識しました。
◎桂雀太 代書屋
マクラは先日、NEETの集まりで「道具屋」をしたときの失敗。これには大爆笑。「まぁこっち入り・・まだ座布団、ぬくいやろ・・さっきまでお前の母が来てて泣いてたで・・・」って!あかんやろーww。
客層にあわせて話しを選ばなきゃww「心のシャッターが・・云々」では大爆笑でした。また、腹話術関連の団体の前で高座をしたときの話も。繰り返し韻を踏むおかしさってありますよねー。で、これでもかーってくらいに次の話題に。
噺家さんは日夜言葉に対し研鑽しているとのこと。
<松屋町>→まっちゃまち・<日曜、月曜>→げっちょ、にっちょと言葉に小さい<っ>が入る。<エチオピアの散髪屋は月曜が休み>はエッチョピアのサンパッチャはゲッチョがやすみ・となる。
さて、噺は「代書屋」。懐かしい枝雀さんの代書屋をベースにさらに独自のくすぐりが満載。
もともと古い話がベースで堤燈行列やらが出てきますが、これで時代感覚がずれてしまうところがあります。でも雀太さんは、すべて年号を隠して話されたことで誰でも昔の記憶にあるような笑いに変えてしまわれました。
主人公「とめ」の生年月日のくだりは枝雀さんを彷彿。もちろん春団治さん系のガタロではなくオチへの運びはは「ポンでぇす!」でした(笑)
さて、しのぶ庵寄席、次回は5月2週目土曜だけど、ちょっと事情があり不参加になります。また6月は開催されず7月より会場が変るとのこと。ということでこの心斎橋の会場は今日で最後となってしまいました。1年以上も毎月たのしいお話とおいしいお蕎麦をいただけたことに感謝。それよりもお店に棟方志功氏の版画がたくさんあり素晴らしい雰囲気のあるお店に行く機会がなくなってしまったのが残念です。店長さんを初めほんとうにありがとうございました。
◎桂福丸 道具屋
レギュラーの福丸さん。マクラでは色々なところへ旅行され、その中でもエジプトへ行かれた時の話を冒頭に、大阪某所にある通商「泥棒市」の話へ。ネタは通なら年に何度も聞く機会のある<道具屋>。この話はどうしてもネタが先読みできてしまう話でダレてしまうのですが、さすが福丸さん。ポンポンっとテンポよくメリハリのある話術で会場を沸かしてくださいました。
実はこの話しは、次にご出演の桂雀太さんのバージョンで先日聞かせていただいたばかり。演者さんによってずいぶん印象が代わるものだなーってあらためて認識しました。
◎桂雀太 代書屋
マクラは先日、NEETの集まりで「道具屋」をしたときの失敗。これには大爆笑。「まぁこっち入り・・まだ座布団、ぬくいやろ・・さっきまでお前の母が来てて泣いてたで・・・」って!あかんやろーww。
客層にあわせて話しを選ばなきゃww「心のシャッターが・・云々」では大爆笑でした。また、腹話術関連の団体の前で高座をしたときの話も。繰り返し韻を踏むおかしさってありますよねー。で、これでもかーってくらいに次の話題に。
噺家さんは日夜言葉に対し研鑽しているとのこと。
<松屋町>→まっちゃまち・<日曜、月曜>→げっちょ、にっちょと言葉に小さい<っ>が入る。<エチオピアの散髪屋は月曜が休み>はエッチョピアのサンパッチャはゲッチョがやすみ・となる。
さて、噺は「代書屋」。懐かしい枝雀さんの代書屋をベースにさらに独自のくすぐりが満載。
もともと古い話がベースで堤燈行列やらが出てきますが、これで時代感覚がずれてしまうところがあります。でも雀太さんは、すべて年号を隠して話されたことで誰でも昔の記憶にあるような笑いに変えてしまわれました。
主人公「とめ」の生年月日のくだりは枝雀さんを彷彿。もちろん春団治さん系のガタロではなくオチへの運びはは「ポンでぇす!」でした(笑)
さて、しのぶ庵寄席、次回は5月2週目土曜だけど、ちょっと事情があり不参加になります。また6月は開催されず7月より会場が変るとのこと。ということでこの心斎橋の会場は今日で最後となってしまいました。1年以上も毎月たのしいお話とおいしいお蕎麦をいただけたことに感謝。それよりもお店に棟方志功氏の版画がたくさんあり素晴らしい雰囲気のあるお店に行く機会がなくなってしまったのが残念です。店長さんを初めほんとうにありがとうございました。
2010/03/30
◇2010/3/30 楽すればらくがわざして楽ならず
楽すれば らくがわざして楽ならず 楽をせぬ身ははるか楽々
富山の薬売りの言葉ということで、大阪天満宮さんの碑に書かれていました。
だれだって辛くしんどい事なんてしたくない。だけど辛いことを避けて通ってばかりだとひ弱な精神になってしまうのかな。
とくに「若いうちの苦労は買ってでもせよ」的な若者だけを鍛える精神論ではなく老若男女すべてに言える言葉だからか感銘すら覚えます。
「棚からぼた餅」なんて事を言ってる私はダメダメなのかもしれませんね。
富山の薬売りの言葉ということで、大阪天満宮さんの碑に書かれていました。
だれだって辛くしんどい事なんてしたくない。だけど辛いことを避けて通ってばかりだとひ弱な精神になってしまうのかな。
とくに「若いうちの苦労は買ってでもせよ」的な若者だけを鍛える精神論ではなく老若男女すべてに言える言葉だからか感銘すら覚えます。
「棚からぼた餅」なんて事を言ってる私はダメダメなのかもしれませんね。
2010/03/28
◇2010 3/28 上田市市長選挙
東信ジャーナル様の記事によりますと上田市市長選挙は現職 母袋創一市長さんが再選されました。
http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000320075.html
母袋市長さんのご健康と上田市の発展を心よりお祈りしています(^-^)ニコ♪
http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000320075.html
母袋市長さんのご健康と上田市の発展を心よりお祈りしています(^-^)ニコ♪
◇2010/3/28 愛車とサヨナラ。
たしか免許を取ったのはH10年4月なので約12年が経過、干支がひと回りしちゃいました。
車にはいろんな思い出が込められているものでいままで乗り継いだ車それぞれにはいろんな思い出がつまっています。
初めて乗った車は「スカイラインワゴン」友人からうどん定食をおごることを引き換えに名義変更してもらったレトロな車でした。この車で色々と練習し「シャリオ」「初代ステップワゴン」「2代目ステップワゴン」そして「MRワゴン」と乗り継ぎ、来月から「フリード」に乗り換えることになりました。
そして昨日さよならした愛車は、初めての軽自動車。それでも四国や島根県、富山県等の旅行に付き合ってくれました。
この軽自動車で思いだすのもつらい、もらい事故が2回。新車2ヶ月目に左ドアの全面交換、そしてこの1月には信号待ちで追突、頚椎捻挫のおまけができましたが、れでも私をばっちく守ってくれました。ほんとに3年間ありがとね♪
車にはいろんな思い出が込められているものでいままで乗り継いだ車それぞれにはいろんな思い出がつまっています。
初めて乗った車は「スカイラインワゴン」友人からうどん定食をおごることを引き換えに名義変更してもらったレトロな車でした。この車で色々と練習し「シャリオ」「初代ステップワゴン」「2代目ステップワゴン」そして「MRワゴン」と乗り継ぎ、来月から「フリード」に乗り換えることになりました。
そして昨日さよならした愛車は、初めての軽自動車。それでも四国や島根県、富山県等の旅行に付き合ってくれました。
この軽自動車で思いだすのもつらい、もらい事故が2回。新車2ヶ月目に左ドアの全面交換、そしてこの1月には信号待ちで追突、頚椎捻挫のおまけができましたが、れでも私をばっちく守ってくれました。ほんとに3年間ありがとね♪
2010/03/27
◇2010/3/27 町屋寄席 (くらしの今昔館)
会場は天神橋6丁目駅上にある<くらしの今昔館>。ここって一応駐車場がありますが高さ制限があるので注意が必要です。なので斜め向いにある巨大なパチンコ屋さんがTIMSを併設されていましたので停めさせていただき店内を通って会場へ。やっぱ店内って煙モクモクですっごい臭いで閉口しました。
さて会場のくらしの今昔館は、古き良き時代の大坂の街並みを再現した趣のある場所で染雀さん曰く、落語の舞台がそのままに存在しているとのこと、まさにそのとおりです。杉の焼板の塀や瓦葺の長屋に2階には物干し台。駄菓子屋や風呂屋など見覚えのある懐かしい風景がここにありました。
◆笑福亭生寿 四人癖
前回、生寿さんの高座を楽しませていただいた際にも照明がついておらず、今回もその再現を見ているようでした。
前座の役割の携帯電話の注意で、かるーくひきつけて、先日行かれた中国杭州での楽しいお話をマクラに楽しい右喬兄さんの癖でうまく本題に入られました。
途中、ダレてしまいがちになるこのお話を、うまく最後まで持ってゆかれました。
◆林家染雀 佐々木裁き
染雀さんは二胡教室の生徒としてNHKの番組でご出演中とのこと。これは要チェックですネ。
実は私も昔、二胡を入手して練習に励んだことがありましたが断念。あの独特の高周波ノイズしか出なくてダメダメでした。
さて、この<佐々木裁き>、今日のこの会場の雰囲気にぴったりのお話をセレクトされました。
西町奉行所=本町橋を北へ上がったマイドーム大坂の辺りのお話で佐々木信濃守は実在の人物。聞き手の興味をくすぐり、最後まで心を離しません。独自のくすぐりはもちろん、「町内会の役員さんと市会議員」の薀蓄にはなるほどぉぉ!でした。
2010/03/21
◇2010/3/21 田辺寄席 《新・じっくりたっぷりの会-笑福亭円笑の段》
第526回 田辺寄席 10年 3月21日(日) 昼席 午後1時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会-笑福亭円笑の段》
桂文太 開口0番 のぞき絡繰
そういえば落語には「のぞき絡繰」がでてくるお話があります。
くっしゃみ講釈には八百屋お七と、そして天王寺参りには、ほととぎすです。
そしてこの二本は、芝居物と文学物に属しているそうで、他にも伝記物や時事物があるとの事。文太さんのみごとな分類です。しかも節回しがまったく違う事に着目されているとは、さすがです。
笑福亭喬助 みかん屋
なんとほのぼのとした雰囲気をもってる喬助さん。そしてなんとなく癒しキャラ。
言葉に詰まっても、噛んじゃっても気にしない、その雰囲気は天性なのでしょう。
笑福亭 円笑 亀佐
上方落語協会唯一の江戸前の噺家さんとのこと。落語の舞台となっている時代背景は現代とあまりに違いすぎ、言葉はもちろん、今はお目にかかることが稀なお仕事さえあります。
伊吹山名産もぐさを売り歩く方は壊滅だし、お灸をすえてくれる所も珍しくなりました。
話の方も、灸で有名なお話の強情灸をはしょって行きながら、本来のストーリーに入られました。これは少しでも背景を理解させる苦肉の策なのでしょう。
どうやら事前に文太さんより、「珍しい話をしてください」と言われたそうで、この話は桂米朝さんと円笑さんのお二人だけのネタだそう。「なぜ、米朝師匠は亀佐をしないんですか?」と尋ねたらたった一言「あれ、おもろないがな」と言われたネタ。たしかに単語がわからない上にくすぐるヵ所も少ないのであればこの先、聞くことができない珍しい話なのでしょう。
桂文太 厩火事
日本の話芸で江戸前の噺家さんのを聞いたことがあります、たしか歌丸さんだったかも。
孔子の愛馬の件や嫁よりも瀬戸物を大事にするお話の箇所や、実際に髪結いの奥さんが
旦那の前で大事な皿をもってうろうろするところが、目の前に情景が広がりました。
笑福亭瓶吾 相撲場風景
なんて読むのかな?どうやらびんごさんだとのこと。初めて聞かせていただきました。
淡々といろんな情景を面白く話す、わりとマイペースな話に仕上がってました。
にぎりめしや一升瓶のシーンが以外と受けず、私は初めてでしたが母は松鶴さんの相撲場風景を聞いた記憶があるそうで、どうしても比較してしまうようでした。
笑福亭 円笑 お直し
初めて聞いたネタ。吉原遊郭を舞台とした艶話。「中引け」「大引け」の言葉も「お直し」「蹴転(けころ)」等まったく聞く事はありません。
話しは中々難しかったようですがなんとか着いてけました。
感心したのですが、江戸前の方は「ひ」が「し」になっちゃうんですね。なんか感動しちゃいました。
円笑さんは猿笑さんだったのを改名されたとのこと。松鶴一門直系。ぜひまた円笑 さんの高座を聞かせていただきたいっておもっています。
田辺寄席が終わり客引けの間中ずっと出口のところで「ありがとうございました」とお辞儀をされていた姿がすごく美しかったです。
桂文太 開口0番 のぞき絡繰
そういえば落語には「のぞき絡繰」がでてくるお話があります。
くっしゃみ講釈には八百屋お七と、そして天王寺参りには、ほととぎすです。
そしてこの二本は、芝居物と文学物に属しているそうで、他にも伝記物や時事物があるとの事。文太さんのみごとな分類です。しかも節回しがまったく違う事に着目されているとは、さすがです。
笑福亭喬助 みかん屋
なんとほのぼのとした雰囲気をもってる喬助さん。そしてなんとなく癒しキャラ。
言葉に詰まっても、噛んじゃっても気にしない、その雰囲気は天性なのでしょう。
笑福亭 円笑 亀佐
上方落語協会唯一の江戸前の噺家さんとのこと。落語の舞台となっている時代背景は現代とあまりに違いすぎ、言葉はもちろん、今はお目にかかることが稀なお仕事さえあります。
伊吹山名産もぐさを売り歩く方は壊滅だし、お灸をすえてくれる所も珍しくなりました。
話の方も、灸で有名なお話の強情灸をはしょって行きながら、本来のストーリーに入られました。これは少しでも背景を理解させる苦肉の策なのでしょう。
どうやら事前に文太さんより、「珍しい話をしてください」と言われたそうで、この話は桂米朝さんと円笑さんのお二人だけのネタだそう。「なぜ、米朝師匠は亀佐をしないんですか?」と尋ねたらたった一言「あれ、おもろないがな」と言われたネタ。たしかに単語がわからない上にくすぐるヵ所も少ないのであればこの先、聞くことができない珍しい話なのでしょう。
桂文太 厩火事
日本の話芸で江戸前の噺家さんのを聞いたことがあります、たしか歌丸さんだったかも。
孔子の愛馬の件や嫁よりも瀬戸物を大事にするお話の箇所や、実際に髪結いの奥さんが
旦那の前で大事な皿をもってうろうろするところが、目の前に情景が広がりました。
笑福亭瓶吾 相撲場風景
なんて読むのかな?どうやらびんごさんだとのこと。初めて聞かせていただきました。
淡々といろんな情景を面白く話す、わりとマイペースな話に仕上がってました。
にぎりめしや一升瓶のシーンが以外と受けず、私は初めてでしたが母は松鶴さんの相撲場風景を聞いた記憶があるそうで、どうしても比較してしまうようでした。
笑福亭 円笑 お直し
初めて聞いたネタ。吉原遊郭を舞台とした艶話。「中引け」「大引け」の言葉も「お直し」「蹴転(けころ)」等まったく聞く事はありません。
話しは中々難しかったようですがなんとか着いてけました。
感心したのですが、江戸前の方は「ひ」が「し」になっちゃうんですね。なんか感動しちゃいました。
円笑さんは猿笑さんだったのを改名されたとのこと。松鶴一門直系。ぜひまた円笑 さんの高座を聞かせていただきたいっておもっています。
田辺寄席が終わり客引けの間中ずっと出口のところで「ありがとうございました」とお辞儀をされていた姿がすごく美しかったです。
2010/03/20
◇2010/3/20 教科書に書かれない日本史 ~長州を潰せ
第一次長州征伐は、西郷さんと勝さんの会談により不戦解兵。
長州を叩くことは、また幕府に力をつけさせてしまうと幕府の家臣の勝さんが言うのは、明らかに先見性があったから。以降長州藩は武備恭順の姿勢を貫きとおすことに。この真っ二つに分裂した長州藩を一本化しようと紛争したのは但馬出石に隠れていた桂小五郎さん。
侍敵の言葉通りに、天皇には不義不忠はしていないのだから理にかなわない言いがかりであればいつでも攻撃できる力を蓄えようという方針が定まった。
さて征長軍からの命令は無念のまま切腹させられた3家老をはじめ、藩主父子の蟄居、五卿の九州への移動・山口城の取り潰し命令をクリアし、本来は一件落着のはずが、あいかわらず長州藩は【朝敵】のまま。
そんな中で慶応元年(1865年)、長州の不穏な動きを察知した徳川家茂さんは長州征伐にノリノリ!
自らが先人を切って大阪へ親征に出発。大阪は急な人口増加で物価があがるし、治安も悪くなるし、大阪人気質のなかに江戸っ子が大量に現れるのは気味の良いものでは無い。先陣は和歌山紀州藩の徳川茂承さん。
ここでまた幕府は生真面目なのか懲りないのか、勅許をもらおうと孝明天皇に願い出る。
もちろん長州嫌いな天皇だから即日OKとおもったがこの願いがとんでもないことに発展。
将軍上書では、長州藩は武器を揃えだしており、不穏な動きがあるので許可をくださいな。で・・朝廷のお返事は、尾州、一ツ橋、会津に桑名等各藩とちゃんと会議して計画書をだしなさい!という意外な内容。
それならと幕府は9/21に長州の各枝藩の長府・清末・徳山・岩国吉川を大阪に呼び出したが長州はすでに一本化。
そんな懐柔分裂作戦には乗らない。あきらめた幕府は再度勅許を願ったが、またまた孝明天皇さんは意外なお答え。
枝藩が来ないんだったら幕府が広島辺りまで出向いて不穏な動きを調査してきなさい。とのこと。
大目付の永井尚志(ながいなおゆき)は山口へ乗り込んで事前に疑わしいとリストアップした十数人を呼び出した。その中には桂小五郎さんも高杉晋作さんもいましたがすでに改名しているので長州藩は行方知れずやら死亡やらでのらりくらり。
さて運の悪い幕府。同時期に神戸沖にイギリス・オランダ・フランス・など9隻の連合艦隊が表号の港を開港せよとの交渉に現れた。
この交渉では兵庫港開港は死守したものの、孝明天皇にお気に入りの慶喜さんは1858年に強制的に締結された不平等条約がようやくこの10月に締結され、開国の勅許が出てしまった。
この事態で「幕府が勝手に開国した」とは言えなくなってしまう。
さて、裏目裏目に流れてゆく時代に、家茂さんは大阪はいやだーと江戸に向けて帰り出発。大阪市民は大いに喜んだがそれもつかの間。一ツ橋慶喜さんの働きかけで、また大阪に連れ戻され大阪市民はがっくり。。。
勅許をとらないで、ガンガン長州を攻めたならば家茂さんの思い通りになったろうが、責任の所在を勅許に求めたために2年近く時間を無駄にした慶応2年に御所では長州への処分を決めていた。実はこの御所の向かい側にある薩摩藩邸では、西郷さんと桂さんに龍馬さんを加えて薩長同盟の締結がされていたことは幕府側は想像もしていない。
そしてついに6月に四境戦争に突入する。
※一坂太郎先生の著書<幕末歴史散歩(京阪神篇)>幕末史大好きな大阪在住に方にはぜひお求め頂きたい本です^^
長州を叩くことは、また幕府に力をつけさせてしまうと幕府の家臣の勝さんが言うのは、明らかに先見性があったから。以降長州藩は武備恭順の姿勢を貫きとおすことに。この真っ二つに分裂した長州藩を一本化しようと紛争したのは但馬出石に隠れていた桂小五郎さん。
侍敵の言葉通りに、天皇には不義不忠はしていないのだから理にかなわない言いがかりであればいつでも攻撃できる力を蓄えようという方針が定まった。
さて征長軍からの命令は無念のまま切腹させられた3家老をはじめ、藩主父子の蟄居、五卿の九州への移動・山口城の取り潰し命令をクリアし、本来は一件落着のはずが、あいかわらず長州藩は【朝敵】のまま。
そんな中で慶応元年(1865年)、長州の不穏な動きを察知した徳川家茂さんは長州征伐にノリノリ!
自らが先人を切って大阪へ親征に出発。大阪は急な人口増加で物価があがるし、治安も悪くなるし、大阪人気質のなかに江戸っ子が大量に現れるのは気味の良いものでは無い。先陣は和歌山紀州藩の徳川茂承さん。
ここでまた幕府は生真面目なのか懲りないのか、勅許をもらおうと孝明天皇に願い出る。
もちろん長州嫌いな天皇だから即日OKとおもったがこの願いがとんでもないことに発展。
将軍上書では、長州藩は武器を揃えだしており、不穏な動きがあるので許可をくださいな。で・・朝廷のお返事は、尾州、一ツ橋、会津に桑名等各藩とちゃんと会議して計画書をだしなさい!という意外な内容。
それならと幕府は9/21に長州の各枝藩の長府・清末・徳山・岩国吉川を大阪に呼び出したが長州はすでに一本化。
そんな懐柔分裂作戦には乗らない。あきらめた幕府は再度勅許を願ったが、またまた孝明天皇さんは意外なお答え。
枝藩が来ないんだったら幕府が広島辺りまで出向いて不穏な動きを調査してきなさい。とのこと。
大目付の永井尚志(ながいなおゆき)は山口へ乗り込んで事前に疑わしいとリストアップした十数人を呼び出した。その中には桂小五郎さんも高杉晋作さんもいましたがすでに改名しているので長州藩は行方知れずやら死亡やらでのらりくらり。
さて運の悪い幕府。同時期に神戸沖にイギリス・オランダ・フランス・など9隻の連合艦隊が表号の港を開港せよとの交渉に現れた。
この交渉では兵庫港開港は死守したものの、孝明天皇にお気に入りの慶喜さんは1858年に強制的に締結された不平等条約がようやくこの10月に締結され、開国の勅許が出てしまった。
この事態で「幕府が勝手に開国した」とは言えなくなってしまう。
さて、裏目裏目に流れてゆく時代に、家茂さんは大阪はいやだーと江戸に向けて帰り出発。大阪市民は大いに喜んだがそれもつかの間。一ツ橋慶喜さんの働きかけで、また大阪に連れ戻され大阪市民はがっくり。。。
勅許をとらないで、ガンガン長州を攻めたならば家茂さんの思い通りになったろうが、責任の所在を勅許に求めたために2年近く時間を無駄にした慶応2年に御所では長州への処分を決めていた。実はこの御所の向かい側にある薩摩藩邸では、西郷さんと桂さんに龍馬さんを加えて薩長同盟の締結がされていたことは幕府側は想像もしていない。
そしてついに6月に四境戦争に突入する。
※一坂太郎先生の著書<幕末歴史散歩(京阪神篇)>幕末史大好きな大阪在住に方にはぜひお求め頂きたい本です^^
登録:
コメント (Atom)