「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2011/08/17

2011 8/17 井原西鶴 日本永代蔵


元禄元年(1688年)に出版された井原西鶴さんの「大福新長者教 日本永代蔵」。
過去に何度かチャレンジしたけど文章が難しくて挫折しましたがようやく発見♪
現代訳された「日本永代蔵」。これなら私でもラクラクです^^
6巻からなる日本初の経済小説というか、まぁ庶民がお金持ちになる秘訣を書き綴った内容で、それぞれの巻には5~6話が納められています。

江戸時代の大坂、堺や江戸の商人や町人の生活が詳細に書き綴られ、大成功した例や大失敗した例が書かれています。なんだか全てに通じるのは「商いの種を根気よく育て上げる」「質素倹約に励む」「飲む・打つ・買うは絶対NG!」ってすべて現代に通じる事ばかり。
当時の貨幣価値、物の単位や仕事の内容などいまからでは想像のつかないことがかかれてあり、当時の暮らしについ思いを馳せてしまいます。


ちなみに書かれたのは徳川5代将軍の綱吉さんの時代。戦闘力や統率力を背景とした武断政治から文治政治へと移り変わりようやく落ち着きが見え始めたが、相当なインフレが激しかったらしく、同時に上方では元禄文化が出てきたあたり。
大阪の生國魂神社さんに像がありますが、これはこの場所で一昼夜に2万3500句の「矢数俳諧」を詠む大記録を打ち立てたからだそう。

晩年は目が見えず、とても辛い生活のまま亡くなられたそう。
大阪市中央区の誓願寺さんに井原西鶴のお墓があります。



大きな地図で見る

2011/08/15

2011 8/15 施餓鬼法要


お盆の期間中に自宅に帰ってこられらご先祖様をあの世へお送りするために
恒例の施餓鬼法要へ行ってまいりました。

お弁当と経木塔婆を用意西田辺にある法楽寺へ向かいました。

http://www.horakuji.hello-net.info/

法楽寺さんには遠くからでも見える巨大な樹齢800年という楠木があります。
幹の外周は8mといいますから大人5人が手を繋いだときの太さくらいでしょうか。









山門の横の受付へお弁当をお預けし山門をくぐりますと、
すぐ正面には木造の三重塔が正面にあり、その優雅な佇まいに心が癒されます。










今年はすこしだけ早めに参拝したので境内はまだ人は少ないようでしたが例年は超満員で
お蝋燭やお線香をあげる場所が無いくらいの賑わいです。

経木塔婆をお納めし、お水をふんだんにかけて我が家のご先祖様が元の場所に無事にお帰りいただくことをお祈りいたします。

これで我が家のお盆の行事は全て終了。
終わったあとのその寂しさは何と言い難くもの悲しくさえ感じられました。

2011/08/13

2011 8/13 転載< 東海テレビの不謹慎なテロップを糾弾する> 

2011 8/13  宝塚歌劇 『アルジェの男』

十代の終わり頃から二十歳前半の頃にかけて、たまーに行ってた宝塚歌劇。
チケットを頂戴し、ホントに久しぶりに行ってきました。
実は何度か旧の宝塚大劇場にご縁があり、舞台裏や奈落、盆やそしてあの有名な大階段を歩かせていただいた事があります。まぁどんな関係かは置いといて。。。
さて、今回の出し物は月組公演 ミュージカル・ロマン「アルジェの男」そしてショー・スペクタクル「Dance Romanesque」。
アルジェの孤児院で育った孤児ジュリアン。いつかこの街を抜け出し、大物になる野心を抱いていた彼は、あることをきっかけに、パリ進出のチャンスをつかむ。

あまり書くとネタバレになるので詳しくは避けますが、正直なストーリーの感想は『う~ん・・・イケメンを武器に女心をガッチリ掴む三股オトコの出世物語』かなww。
予測のつく範囲のストーリーに厚みを加えた舞台美術や演出はさすが!
限られたスペースが何倍にも大きく見え、いろんなトリッキーな演出に眼を奪われました。
普段は脳内で場面を想像する落語や講談に慣れているだけに、ビジュアルや音楽、歌詞で世界観を表現するミュージカルも良いもんですねー。

ショー・スペクタクル「Dance Romanesque」では、開始早々、全員が客席に下りてきて熱ーい歌詞を歌ってくれ、もう胸はキュンキュン!
テーマのDance Romanesqueと、EW&Fの名曲を初めメジャーな曲をいろんな編曲で聴かせ、様々なダンスのバリエーションで見せてくれました。

やっぱ宝塚・・・良いですねー。。すっごくドキドキしちゃいますww


その昔にはまった時と比べると、ダンスのステップや曲表現の幅は増えて、見応え充分!
ただ・・・値段がお高くてびっくり!
今回のチケットは母のお知り合いの方から頂戴したので気付きませんでしたがSS席¥11,000~B席\3,500。世間の商業演劇並みに+αくらいにならないかなぁ。

2011/08/09

2011 8/9 お盆と初音ミク

お盆の儀式・・これは宗派や家庭の様式によって様々だとおもいますが、大まかにはご自身のご先祖様がご自宅に帰ってこられる為のお迎えと、そしてお帰りいただくための作法でしょう。
さて、私の家は浄土宗なのですが、なぜか法事・法要は曹洞宗で行われます。
これは亡くなった祖母と、曹洞宗の尼僧さんがはるか昔からのご友人であったことに起因します。
そして、その祖母が亡くなった際に、式場が手配くださった浄土宗のお坊さんとの事情により、
曹洞宗として式を行いました。
それ以来ずっと我が家に来てくださるのは、祖母のご友人である尼僧さん。すでに庵主さんと
なり体格は小柄な方だけど風格や威厳に加え80才前後とはおもえないくらいの肌の艶や声の張りは毎年、驚いています。

さて、我が家では毎年8月の第1日曜にお盆の法要を行う事になっているため、近づいてくるとその準備に大忙しです。
前日には、果物(メロン、スイカ、桃、林檎、オレンジ等)を7品、お野菜(かぼちゃ、ピーマン、トウモロコシ、ナス等)を7品、
乾物(湯葉、海苔、椎茸、干瓢等)を7品、そして祖父母や叔父さん、父が生前に好きであったものを買い集めてご仏前にお供えします。
そして当日には2膳分を小さな5つの器へご飯やお汁とおかずを盛り付けお供えし、お仏壇の前に経机や木魚等を準備して庵主さんをお迎えに参ります、そして無事法要が終わると次の場所までお送りさせていただき、ようやく我が家の法要の第一段階は終わります。
そして13日にはお迎え日を焚いてお迎えをし自宅に帰ってきていただき、15日には施餓鬼法要の為、お弁当をこしらえて法楽時さんへ参拝し、これで忙しいお盆の行事は終りとなります。

さて読経では「摩訶般若波羅蜜多心経」「四弘誓願文」に「舎利礼文」と・・そして名前がわからなくて調べてみると「大悲咒」だとわかりました。数年前に映画公開された「道元」に感動し、永平寺へ参拝した際に瓦の寄進をさせていただいた際に頂戴したお経の本に載っていた「修証義」・・これは忌年お時に詠んでくださいます、すごく凛として背筋が伸びる思いがします。
最近、YOUTUBEに「舎利礼文」や「摩訶般若波羅蜜多心経」がUPされていることを知りました。

初音ミク(合成音源)を使いDTMの作品として取り上げる題材として面白いからでしょう。

特に感心したのはこれ。機会がありましたら是非ご覧ください。

■舎利礼文


■ゴスペル風 般若心経 つのだ☆ひろ


けしてふざけた内容ではなく、若者がお経へ関心を持つ為のほんの些細な入り口として捉えてみれば、これらの動画ってありがたいことでしょう。

2011/08/03

2011 8/3 味仙 なんばこめじるし店

会社の同僚の方からのオススメがあって食べてきました、ナンバのこめじるしにある【味仙】という台湾ラーメン。
今風のお店構えではなく、町内にある中華料理屋さん風のお店構え。
客席はテーブルのみで15人程度でいっぱい。
中細ストレート麺に絡む、今まで味わったことの無い不思議な塩味に、盛られた豚のミンチ肉と刻んだセロリが絶妙な風味と歯ごたえを出しています。しかもしっかり厚みのあるのチャーシュー2枚が嬉しいです。

半分以上食べたところで、オリジナルのラー油をほんの少し!
すると不思議♪味が変化します^^ほんのちょっぴりえ充分辛みがありますので注意してね♪
今日のお昼ごはんのお値段は¥650也。

【食べログ】

2011/07/31

2011 7/31 旭堂南左衛門一門会



黄昏亭もみじ  荒大名の茶の湯
旭堂南斗  角屋舟の由来
旭堂南舟 道具屋吉兵衛
旭堂南左衛門 太閤記より長短槍試合
一龍斎貞寿 天明白浪伝より八百蔵吉五郎
旭堂南左衛門 王将阪田三吉

いつものように大国町の駅前に車を停めて地下鉄で動物園前まで移動。
大国町は地上から改札、また改札から乗り場へのエレベーターがあるのに
動物園前駅は無し。バリアフリー化にはお金がかかるんだろうが大阪市営地下鉄は累積赤字解消したそうだし
ぜひ検討ください。さて、会場へは開場の15分前に到着。この暑さの中で開場を待つのは無理wwすると
南舟さんが定刻前だけど開けてくだいました。


さて、開演。南左衛門さんが前説の如く「大坂の陣を大河ドラマにする会」についての署名のお願いをしてくださいました。
なんと、署名用紙をそのまま持って帰って署名くださるという方が居られました。
ホントにありがたいことです。
また南左衛門さんのTVご出演がきまったそうでNHK「芸能百花繚乱」で『染模様恩愛御書』(そめもようちゅうぎのごしゅいん)で
細川越中守役だそう。たしかこの歌舞伎は「細川の血達磨」って呼ばれてるそうで!あらすじを読んだけどむっちゃ楽しみです。


黄昏亭もみじ  荒大名の茶の湯

爆笑の定番ネタのこのお話。ネタバレにならない程度に^^
秀吉亡き後の政権は分裂気味。戦で活躍した武断派と文治派。なんとか一まとめにしようと考えた家康さんとの相談で本多佐渡守正信がお茶会を開くことに。呼ばれたのは豊臣七人衆と呼ばれた面々。
戦国鍋TVではシズガタケの七本槍でお馴染みの加藤肥後守清正・池田三左衛門尉輝政・浅野左京大夫幸長・黒田甲斐守長政・加藤左馬助嘉明・細川越中守忠興・福島左衛門大夫正則。なかでも加藤清正は馬面+ながーいお髭があったそうで。
この七人がお茶席で繰り広げる世にも奇妙なお茶会が始まり、その内容は抱腹絶倒のドタバタ騒動なお話^^
根来ご出身のもみじさん、前講として笑わせるところもキッチリと落として場内を温めてくだいました。


旭堂南斗  角屋舟の由来

マクラは先日開催された4人会出のお話。
1日3回講演×2日ということで最後はアタマとクチがバラバラになるようなそんな感覚だったそう。
角屋舟の由来は南斗さんで2回目ということで粗筋は簡略ぎみに記載しますが、南斗さん、まちがいなく前回よりも上達していると実感。さて内容です。
本能寺の変や起こったことを家康は堺の妙国寺で知る。このままでは自分も殺されてしまう・・しかし連れてきた兵はわずか500人。
京都からすでに家康征伐で追ってが出ているという情報も。絶体絶命の家康。
本田平八朗忠勝が救いにきた。堺から大和、伊賀を抜けて伊勢から舟で駿府へ脱出する経路がある!わずか50人の兵にしぼり脱出作戦が始まる。そして最大の難関に遭遇する家康に救いの手が差し伸べられる。


旭堂南舟 道具屋吉兵衛

岸和田での近況のご報告、岸和田花火大会で脳内彼女と言った話しには笑わせてもらいました^^
またラジオ岸和田でのお話も交えながら本題へ。このネタは南舟さんで2回目なので簡単に記載。
主人公の古道具屋の吉兵衛さんには奥様のお美代さんと吉太郎という倅がいます。
字の読めない吉兵衛さん、子供にはちゃんと学問をということで習わせたところ吉太郎は才能を開花。非常に優秀な子供に育ちました。さてある日、吉兵衛さんは、秋山げんのじょう宅より買い取った古道具。中より大金が。
この大金が人生を大きく狂わせて行く事となる人情話。


旭堂南左衛門 太閤記より長短槍試合

人心掌握術に長けていた秀吉。これは現代にも通ずるところ。失敗をして主君信長に叱責されようともちゃんと打開策をもっている秀吉は信頼されていたのでしょう。
さてお話は織田家に槍が不足していたので新たに作ることに。その際には1帖6尺(5m弱)の長槍が良いか9尺(2m70cm)の短槍がいいかと迷った。すかさず槍の指南役の上島主水は使いやすい短い槍を推薦、すると秀吉が出てきて長い槍を推薦。それを聞いた信長は4日後にそれぞれ50人の足軽を遣わすので長い槍と短い槍とで試合をさせることに。
その巧みな戦術と人の心を掴むことに長けている秀吉のその奇想天外な戦法とは・・。


一龍斎貞寿 天明白浪伝より八百蔵吉五郎

飛び入りでのご参加とのこと。初めて目前で東京の講談を聞かせていただきました。それはまるでNHKの「日本の和芸」をそのまま見ているよう。東京は大阪よりもはるかに講談は盛んで亭号も「一龍斎」「神田」「宝井」「田辺」とあり、中でも一龍斎貞水さんは人間国宝。
さて、ネタは東京ではよくかかるお話らしいがまったくの初聴き。前半は、両国の回向院にある水茶店の「お花ちゃん」と「若旦那」の恋のお。後半はその「若旦那」の正体は。。
すごく良い調子と声量に所作をあわせ、臨場感たっぷりなお話ぶりですっかり世界に引き込まれてしまい東京弁への違和感なんてすっ飛んでしまいました。話しのリズムがすごく気持ちよかったです。
サイトを拝見しますと東京は女流講談師さんのほうが多いようで驚きました。
ぜひまた大阪へお越し下さい^^


旭堂南左衛門 王将阪田三吉
 
前回のネタおろしから今回2回目。
千日手の解説や香車落ち、神社の呼称等に改良が加えられ、また年号+出来事の羅列部分よりも会話の比重が高くなりだいぶブラッシュアップされていました。
いつまでも残るお話になることを願っております。

2011/07/24

2011 7/24 第63回 めふ乃寄席

久しぶりのめふ乃寄席です。
前回よりこの寄席はUSTREAM配信されているようで、カメラがセットされていました。
ホントに便利になったものです。


[ピピアめふ USTREAM]





露の眞  鉄砲勇助

マクラでは見た目や声で、なかなか女に見られないというネタ。初めて痴漢にあった云々・・。
マクラは自由で好いのだけれどあまり好ましくないのかも。
途中でメガネを外されたのだけれどなにか意味があったのでしょうか。そういえば阿か枝さんも普段はメガネをされているけれど高座ではメガネを外されている・・・。うーん・・なぜなんだろう。。
眞さんの噺は、過去なんどかありますが、あまり上下を切らないことに気がつきました。
まだまだ少ない女流噺家さん。がんばってください^^


林家竹丸 相撲場風景

マクラはスポーツ関連から相撲に関する様々な内容をチョイス。
一語一語をきっちりと考えながら話されているようでした。
モンゴル出身力士の名前や、年収など。なかなか驚かされる内容でした。
さて相撲場風景は2回目。きっちりと手堅くまとめられた印象でした。


桂 阿か枝 悋気の独楽

マクラは女の色気の薀蓄。。
なかなかな内容で、阿か枝さんって妙に似合うんですよねー。
さて、お噺の方、このネタは沢山登場人物がありますが、きっちりと描かれてそれぞれの個性がはっきりとわかりました。もちろん要所にはきっちりと笑わせてくださいました。
お竹どんが悋気しぃの本妻さんに取り入ろうとするその所作や話し方で、面白さが倍増!
また本妻さんの前で定吉が独楽を回すシーンはとても楽しめました。


林家染左 皿屋敷

完成度の高い皿屋敷でした^^
中心となるお菊さんの豹変振りを初め、車屋敷へ行く道中など臨場感たっぷりで脳内に完璧に再現されていました。いやぁ。。ホントにお見事でした。