「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2015/05/17

2015 5/17 第25回 三国アシスト亭

早いもので25回目のアシスト亭となりました。
ネタおろしや、長い間演じていなかったネタ等を中心とした現在30名の回で毎回ほぼ満席となる会です。



花色木綿 桂鞠輔
桂米輔さんのお弟子さんとの事。22年ご入門なので5年目。
本題の中に「中川清さんのお宅は・・・」と出てきて、おもわず吹き出しちゃいました。

3月19日に89歳でお亡くなりになられた桂米朝さん。
あれからテレビやラジオの特番をすべて録画&録音しました。
実は昨日たまたま見ていたH2年「地獄八景亡者戯」の中のワンシーン。
「桂米朝近日来演」のくだりでおもわずほろっとしたのを思い出しました。

三枚起請 桂枝女太
寛政力士伝・ 越ノ海勇藏  旭堂南左衛門
短命 笑福亭仁嬌


最近めっきりと足腰が弱くなった母。
そのため、どうしても昔のように色んなところへ出かける事が難しくなりました。
旭堂南左衛門さん、笑福亭仁嬌さん、桂枝女太さん、、いつもありがとうございます。


2015/05/12

2015 5/12 6月1日に改正道路交通法が一部施行

片道20Kmを愛車で通勤を始めてからもうすぐまる3年となります。
最近非常に多いのが、イヤフォンをしながら運転している自転車!大杉です!
イヤフォンしながら画面操作しながら運転してるチャリ・・・しかも荷台には子供が乗っていたりと
もうびっくり。もちろん、信号無視もななめ横断もしょっちゅう!
 
赤院号で横断歩道手前で停止している自転車さんでも
前輪がおもいっきり道路にはみ出してるとか・・大阪市内はスリリングです。
 
 
◆大阪府警 自転車総合対策の推進について
 
 
◆6月1日 改正道路交通法が一部施行
 
自転車の運転に関して、信号無視など、危険行為を3年以内に2回以上反復してした者が、
更に自転車を運転して交通の危険を生じさせるおそれがあると認めるときは、
3月を超えない範囲内で期間を定めて、自転車運転者講習の受講を義務づけるとともに
罰則規定が新設されます。(平成27年6月1日以降の危険行為が対象となります。)
 
 
 やっぱ最終的には免許制にしなきゃだめなんじゃないのかなぁ。。

 

2015/05/04

2015 5/4 のざき詣り

例年であれば、九度山真田祭へ出かけておりましたが、今年はちょっと事情がありまして
行くことができなくなりました。

せっかくのゴールデンウイーク!なので、急遽上方落語で有名な野崎詣りに行ってきました。

学研都市線「のざき駅」を降りると、ごこからともなく海林太郎の「野崎小唄」が流れています。
「のざき参りは屋形船でまいろ~」・・・落語の中ででもあるように、大阪城北川から分岐している
寝屋川の流れに屋形船が出ていたのでしょう。噺のなかでは徳庵堤から住道あたりとなっているようです。

駅からおよそ800m程度の沿道には露店がびっしり!
飯盛山の中腹にある曹洞宗のお寺の慈眼寺さんが目的地となります。
急な階段を上りきると、野崎小唄の碑がありました。





お寺からみる大阪の風景です。





西行法師との和歌で有名な江口の君をお祀りする「江口の君堂」の他にも、歌舞伎で有名な「お染久松の塚」がありました。
そういえば、野中寺さんにはお墓があったように記憶しいます。
たしか数年前に撮影したはず。。。



2015/04/20

2015 4/20 アクセサリー製作中!

毎日せっせと制作中!

なかなか難しいけれど楽しいです^^





2015/04/18

2015 4/18 1万キロ到達!

昨年7月末に買い替えた8代目の愛車のRANDY君が、今日1万キロを迎えました。


昨年8月は病で倒れ3週間近く車の乗れなかったので実際はおよそ8か月。
毎月1,200キロ以上を走ったことになります!



まぁ、乗り換えるきっかけとなりました4回目の交通事故の後遺症には未だに悩まされており、ようやく慰謝料請求が終わったところで、後遺障害認定もどうなるのか依然不明なままです。

愛車はむっちゃ調子もよくご機嫌!なんといっても同じ車に出会うことがない(笑)
これが意外と大事な要素だったりします。。

2015/04/12

2015 4/12 新作ピアス発表!


いろんな経緯があって
ピアスを作ってみました(笑)

ほんと初体験!でも面白いものです!

販売するならば
原価を考えたら1組1000円かなぁ。。

そのうちどこかでお目見えするかも。。です。



2015/04/11

2015 4/11 大長寺

先日の「イーグル講談会」で旭堂 南青さんが語ってくださいました「違袖音吉」に登場した
鯉塚と音吉さんがどうしても気になったのでお墓にお参りに行ってまいりました。

場所は桜ノ宮のドンキホーテのすこし裏手にある「大長寺」さん。

門をくぐるとすぐ右手にありました。


下記のお写真の左側が「音吉さん」のお墓。右側が鯉塚。


講談ではこんな感じでした。
貧しい網島の漁師を父にもつ音吉。
桜ノ宮の中州淵あたりに大きな川の主鯉が住むという。いままでに何人もの
漁師が淵に引きずり込まれたために禁猟区となっている。
ある嵐の夜に音吉は一人船をだして主鯉に戦いを挑む。そしてその結果・・・。





そしてもう一つ!

紙治・小春比翼塚がありました。

※境内の案内版より。
「心中天網島」は享保5年(1720年)10月14日、当寺「お十夜法要」の夜に天満門前町の紙屋治兵衛と曽根崎新地紀伊之国屋の小春が密かに参詣した後、「遺書」を残して境内にて
情死した。この事件を近松門左衛門が脚色して同年12月6日道頓堀、竹本座に於いて初演した。
「心中天網島」は近松世話物中の傑作として世に知られる。



2015 4 /11 造幣局通り抜け

今年も無事に造幣局通り抜けに行くことができました。

昨夜までの雨はなんとか上がったものの天候は曇りですこし肌寒い感じでしたが
沢山の方々でいっぱい!中でもアジア方面の観光客がわんさか!






最後まで歩いて・・・今年の桜ってどれだっけ?
思い出せない私でした(;^ω^)