「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2015/10/12

2015 10/12  椎茸栽培セット

わが家のリビングで栽培している椎茸です(笑)



収穫したての椎茸は、お醤油&マヨネーズを垂らしてオーブンで焼くだけで
すごく瑞々しくて噛めば噛むほどに濃厚な出汁が出てきます!
最近ネットでも色々と販売されているようです。


2015/10/07

2015 10/7  鈴木杏樹のハッピーモーニング・いってらっしゃい

通勤途中にラジオを聴いていたら興味深い事を話してられました。

【鈴木杏樹のハッピーモーニング・いってらっしゃい】で7時16分頃MBSです。


今週の内容は【秋のつくことば】特集で、その中で紹介された一つが【 物言えば唇寒し秋の風 】。

これはご存知の通り、悪口を言った後の何とも言えない気持ちを、唇にあたる冷たい秋の風にたとえたことわざで、そして実はこれには前の句があるそうです。

【人の短を言う事なかれ、おのれの長を説くことなかれ】がついているそうで松尾芭蕉の座右の銘だったという事でした。


さて、実はこの言葉は【無道人之短 無説己之長】と書き、弘法大師の座右の銘だったらしく
吉田松陰先生同じことをいわれていました。

詳細は下記をご参照ください。

http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/09/2013-911.html

http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/08/2013-824.html

2015/10/04

2015 10/4 関西大学Aリーグ  近畿大学VS天理大学 関西学院大学VS摂南大学

何年ぶりになるのか忘れるくらい久しぶりに花園ラグビー場へ行ってまいりました。
たぶん3~4年ぶり?

先日のワールドカップの日本VS南アフリカの試合に触発されたのか、完全に思い付きです。
ちょうど今日の試合は関西大学Aリーグ!http://rugby-kansai.or.jp/gameuniversity

快晴にめぐまれて青い空に白い雲、そして緑の山々を背景に緑の芝生がまぶしい花園ラグビー場です。

メインスタンド側およそ6割程度。もっとラグビー人気が過熱したらいいんだけど。

■近畿大学VS天理大学   http://rugby-kansai.or.jp/12247



結果は5-55と天理大学の圧勝。12番 モセセ をはじめ攻守いずれも近畿大学をはるかに上回る。
パスワークにミスが目立った近畿大学でした。



■関西学院大学VS摂南大学  http://rugby-kansai.or.jp/12253



結果は40-49と摂南大学の勝利。
8番 セコナ ・トプイ・13番トゥア ・サミソニの前半の動きに圧巻!
後半、関西学院大学の巻き返しも空しく摂南大学が勝利。

2015/09/13

2015 9/12-13 ウッディパル余呉 


昨年同様に9月の第二週目土日はわが家一族の大集会。

奥琵琶湖にあるウッディパル余呉に行ってまいりました。

今回は総勢7名。とても楽しい思い出ができました。

夜半に相当な降雨があったおかげで、朝は素晴らしい景観でした♪



2015/09/06

2015 9/6 Windows Live Mailの不具合


私は仕事場で電子メールソフトは【Windows Live Mail】を使用しており
少ない時でもメール受信数は1,500件くらい。多い時だと3,000件位のメールを受信します。
で、最近変な症状に泣かされています。
それは、受信したメールを細かくフォルダーに分けて分類しているのですが
再起動した拍子に、すべてのフォルダが瞬時に無くなっているのです。

バックアップも復元しても無理でもう同じことを何度もしているのであきれ果てています。

おまけにその影響か、電子メールのアカウントで同じ内容のものが沢山できてしまい
訳が分からない状態となっています。それでも仕事で使用しますので騙しながら使用しています。
【画像参照!アカウントはいつのまにか40個になっています・・・】

メールはいつ消えても良いように毎日朝晩はOUTLOOKと秀メーラーを立ち上げバックアップ。
それでも突然消えるフォルダに泣かされ続けています。


で、ひょっとしたらと思い当たるのが一つ!
ずっと愛用していたウイルスバスターに割り込むようにMicrosoft Security Essentials が入っているから?
ということでおもいきって今朝、削除してみました。
これでフォルダー消滅減少が解決すればよいのですが。。

2015/08/23

2015 8/23 ピース大阪国際平和センター  【御製謹解 大阪陸軍造兵廠】

ピース大阪国際平和センターへ行ってまいりました。

地元ではありますがなかなか行く機会が無く今回が初となります。

日本が戦争へと歩んだ道のりや取り巻く政界情勢の紹介、戦争の悲惨さや体験とその惨劇が
展示されておりました。


当家にも多少の情報があり過去にBLOGにまとめた経緯があります。

◆我が家の残る戦争の爪跡 


さて展示物の中に気になるものがありました。


【御製謹解 大阪陸軍造兵廠】


これは森ノ宮にあった大阪砲兵工廠に勤務する方々が携帯していた冊子のようで
明治天皇の和歌が用いられております。
いまでも通じる心を見る事ができ、下記に転記をいたしました。




御製謹解 大阪陸軍造兵廠


 L 忠節

  国を思う道にふたつはなかりけり
  軍の場にたうもたたぬも

 戦場にでて働くも、国内に居て働くのも、国を思う道に何のかわりもない。
 めいめいが其の職分をなすことが、とりも直さず忠節となるのであるとの
 御意と拝察し奉る
   
 L 礼儀

  小山田の畔のほそみち細けれど
  ゆづりあひてぞしづは通へる

 細い山田の畦道でもお互いにゆづりあへばこそ
 農夫もとどこおりなく通れるのである。
 人間社会は万事その如くお互いにゆづりあう心、
 即ち礼儀を守ってこそ世の中のことは御意と拝察し奉る
 
 
 L 武勇

  いあかならむ事にあいてもたわまぬは
  わがしきしまの大和だましひ

 どんな苦しいことや難儀な事に出あってもくじける事無く
 正義人道の為には自分をなげうってやりとげねばやまぬと言うのが
 我がしきしまの大和魂(日本精神)である。
 御意と拝察し奉る

 L 信義

  かざらむと思はざりせばなかなかに
  うるはしからむ人の心は

飾ろうと思わなければ、却って人の心は美しい、であろうに、
飾る心の為に天流流露を害するのである。
人に封する場合も真心で応対すべきで、自分を良く見せようなどと考えるのは却ってよろしくないとの御意と拝察し奉る



 L 質素

  ことそぎし昔の手ぶりわするなよ
  みのほどほどに家づくりして

我等の祖先が簡易な生活で満足して居た古代の風俗を忘れず、
身の程合に応じて日常の生活をなし、贅沢をさけ質素を守り、
家を斉へよとの御意と拝察し奉る


******************************************************************

御製(ぎょせい)謹解(きんかい)で良いのかな?
皇族の方がつくられた和歌等を謹んで解すという意味かとおもっています。

第二次世界大戦中の引用ではあるものの、和歌は現代でも通じる素晴らしい内容で
おもわず撮影をさせていただきました。
私も含め現代に生きる者の忘れかけている言葉ではないでしょうか。

2015/08/15

2015 8/13-15 山口県室津 帰省

この帰省ラッシュの真っただ中!帰省してまいりました。

このお盆の一番混雑する期間の最大のネックは中国道宝塚TN付近。
ここをいかに早く通過するかにかかっています。

そのため、朝4時起床し5時に自宅出発!
おかげでほんの数キロ程度だけで余裕で通過です。
おそらく寄り道しなければ早すぎる到着になるためにSAで仮眠しながらも余裕で15時には到着しました。

最寄りの玖珂ICから室津までおよそ1時間。
皇座山の山越えルートです。

3年ぶりなので多少風景が変わっていましたがまぶしい日差しに海の青と田んぼの緑が映えた素晴らし景観です。ちょうど室津には、祝島行きのボートが停泊していました。




で、到着してびっくり!話には聞いていたのですが家の前の道路を挟んだ反対側には
立派な「道の駅」「ホール」が出来ていました。


引用 山口新聞 
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/0107/10p.html

総合文化センターは鉄筋コンクリート2階建て延べ床面積約2451平方メートル。
1階が約1595平方メートルで公民館事務所、研修室3室(各30人程度収容)、調理室、講座室、視聴覚室を備える。
 2階は約856平方メートルで図書館と同町出身の画家、故川口健治さんの展示スペース。図書館の蔵書は開館時約1万冊で、将来は約2万冊に増やす計画。郷土史学習館にある朝鮮通信使関係書など郷土史資料も備える。町は川口さんから寄贈された絵画約700点を所蔵。展示スペースでは常時、50点程度を順次公開する。

総工費は約10億540万円で、そのうち原発立地特別交付金から約9億1400万円を活用する。

同町が受け入れた原発立地特別交付金は25億円。これまでに同特別交付金を活用して2011年12月に上関海峡温泉「鳩子の湯」(総事業費約9億5千万円、うち同特別交付金約8億4千万円活用)、昨年11月に道の駅「上関海峡」(同3億2千万円、うち同特別交付金約2億500万円活用)を整備した。
   同センターは東日本大震災による福島第1原発事故発生で原発交付金が見込めなくなったため、当初の計画を縮小して建設した。同特別交付金で建設した3大型施設を維持、管理するため、同町は同特別交付金の残りで基金(維持関係4億5千万円、補修関係9千万円)を積み立てている。
  柏原重海町長は「総合文化センターは地域コミュニティー拠点として多くの方々に利用してほしい。当初、川口先生の絵画を展示する美術館をほかに計画していたが、計画を変更して展示スペースを確保した。ほかの2施設と合わせて地域振興のシンボル施設にしたい」と話している。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2015/0107/10p.html


なぜ引用したか・・・。


それは数年前に和歌山県九度山町にできた道の駅へ行った時に感じた事とあまりに
違いすぎたからです。

和歌山県九度山町は山間部の高野山の麓の町。そんなところに道の駅を造るうえで
非常に大事にされたコンセプトは『買い物難民を救う』だったと記憶しています。
新鮮な魚もお野菜もお肉も大切だし地産地消を推奨する考え方も重要だけど
町をささえてくれている住民が普段の買い物に困っている現実があります。

洗剤は?トイレットペーパーは?頭痛薬は?

高齢化が進んでいる上関で購入するには車で1時間かけて柳井駅までいかなければ
なりません。
同じようにこまっていた九度山町の道の駅には日用品雑貨があります。

中電による原発建設の問題は数十年前から続いており、おそらくまだまだ続くのでしょう。
地震や津波・・・もし・・・なにかあったら。何かあってからでは遅いのです。

鳩子の湯も文化センターも道の駅も原発誘致のおかげで建設されてしまっているだけに
今後の成り行きがとても心配です。


さて、夕食までに「鳩子の湯」で旅の疲れを癒します。
眼下には上関海峡と上関大橋が見える露天風呂は最高!
お盆の帰省ラッシュなだけに大変にぎわっていました。





翌日は平生にある【阿多田交流館】へ。

この平生には人間魚雷として開発された回天基地があり厳しい訓練を経て、沢山の若者が戦地に赴いています。
基地建設はは昭和19年の春ですからすでに敗戦が濃厚となる中で旧海軍の潜水学校を開校しました。その翌年の早春特殊潜航艇「蛟龍(コウリュウ)」 ・「海龍」、人間魚雷「回天」の基地が造 られました。

【阿多田交流館】
http://www.hirao-kankou.net/atadakoryukan.html





戦後70年の節目の年であり、ちょうど安保法制で世論が騒がれている昨今、私の中でもとても複雑なおもいで胸が痛くなりました。

教育という名の洗脳教育はとても恐ろしくてたまらない。愛国心ってなんだろう。

若人が海神に召されて行くその気持ちはどんなだったのでしょう。

議論も十分でなく、国民へのアナウンスも中途半端な状態で強行採決におもえるように
なし崩し的に可決された安保法制。
日本はどこへ向かっているのでしょう。


あっという間の帰省。二泊三日はあっという間でした。
帰りの中国道はいたるところで事故!そして宝塚付近の渋滞20Km。まだましだったらしく
18時には帰宅できました。

3日間で1,000Km。よく走りました!

2015/08/07

2015 8/7 ペット業界の将来性

先日気になるお話を聞きました。。

◎犬の飼育頭数減少

現在の犬猫の頭数は犬が1030万頭・猫が1000万頭。
ただし猫にいたっては地域猫がいますので犬よりも猫が多いと思われます。そしてこれからの将来的な予測数値として猫は横ばいから微増へ。しかし犬に至っては激減していくそうです。

その数値は1983年 540万 /2008年 1300万/2015年 1000万/2024年 700万/2029年 580万・・。

犬頭数を維持するには赤ちゃん犬は全体の7.6%が必要だそうですが現在は3.2%との事です。

ではなぜ犬が減少していくのでしょうか?
最大の原因は2006年に施工された法律の規制により廃業が相次ぎ、ホビーブリーダー(年間10頭未満)が減少した事。

この法律により犬は【ビジネス(モノ)から生命】と定義された結果、2004年には34000人であったものが2014年には9600人と激減したために流通量が大きく減った。

そしてこの法規制は2018年にはさらに法律が厳しくなる方向に進んでいます。
しかし猫はまったく逆で、飼育されるきっかけはおもに【拾った】【もらった】が多く、そこに法律の規制が存在せず、昔捨て猫と言われていたものが地域猫と名前をかえて生息。
多くのボランティアさんが餌を与え保護をしている実態があり正確な頭数はだれにもわからない。
ちなみに環境省の数値より25年度の殺処分数は犬が29,570頭・猫は99,671頭。
それぞれの内で幼齢個体は犬は4,373頭・猫は59,712頭。ということで殺処分数の内訳は
犬は成犬~老犬が大半で、猫は赤ちゃん猫が半数以上と言える。

◆動物愛護管理法の流れ
平成17年6月22日に、全会派一致での議員立法により改正動物愛護管理法が公布され、 
平成18年6月1日より施行。その骨子は、「登録制」の導入や「動物取扱責任者」の選任及び研修の義務付けが行われた。

 そしてさらに 平成24年9月に、議員立法による改正動物愛護管理法が公布され、平成25年9月1日より施行。犬猫等販売業に係る特例の創設や動物取扱業者に係る規制強化でさらに厳しさを増した。

・犬の現物確認・対面説明の義務化。犬の販売時に、販売業者が顧客へ対面説明を義務付け(顧客に犬の現状を直接見せ、対面して飼育方法などを説明することの義務化)
・生後56日を経過しない子犬を、販売のために引き渡し・展示することを禁止。(施行後3年間は生後45日)
また2018年にはさらに強化される見通しとの事。
現在飼育世帯がそれぞれかける年間の費用は犬は193千円・猫132千円。
犬が減少していった場合、マーケットが縮小する事になり、ここに熾烈な争点が発生します。

言い換えれば、犬関連のビジネスに従事している企業は法規制の緩和を願い、犬の生命を擁護する者はさらなる法規制を願う。
犬も猫もモノではなく命。どう接していくべきか。犬はダメで猫はOKという法の盲点。。

ちなみにペット関連の売上高は1兆5千億(フード32%・用品18%・医療・15%・生体35%)でネット通販は15%に満たない。

犬のマーケット縮小を受け入れるのか、それともあらたな流れが生まれるのか非常に興味深い。