新年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年秋頃より様々な災難的試練が降りかかってきていますが、私は負けない!
自分自身に勝つ! これしかない!!
今までの最大の正念場の1年になります。
来年の今頃はどうしているか・・全く想像がつきません。
大阪にいるのか・・どこにいるのか・・。
来年はお正月を迎えられるのかどうか。。
それでも自分に負けない!
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2018/12/09
2018 12/9 吉祥寺 義士祭
大阪市内天王寺区六万体にある「吉祥寺」で恒例の義士祭が開催されました。
数年前より12月の第二日曜日に開催される事となりましたので久しぶりの参加です。
さて、赤穂浪士による吉良邸討ち入りは、元禄14年3月14日に播磨赤穂藩の第3代藩主の浅野長矩が江戸城松の廊下でおこした刃傷事件により切腹させられたことに由来する復讐劇です。
主君の名誉を守ることは家来の務めとして生きる封建社会と、江戸幕府の樹立により戦いの無い世の中による武家の価値観崩壊が進む中で行われた大事件です。
各々はまだ日本国というアイデンティティではなく、藩がすべてである生き方がすべてであり、藩やお家、藩主や藩士個人の名誉を重んずる武士道において名誉を守るための大石内蔵助を筆頭とした長く苦しいエピソードが現代人の心を強く打ちます。
昨年、高輪泉岳寺へ早朝に参拝した際にはその透き通った朝の空気と静けさに大変感動を覚えると同時に、この場所に仇討ちの首をそなえ、全員で涙を流したのかととっても感慨深いおもいをしました。
年末になると民放やBSではさまざまな「忠臣蔵」が再放送され、この物語のどの点にポイントを置くか?で描き方が異なり、また様々な有名なエピソードもその解釈に微妙な違いがありますが、それでも松の廊下の刃傷事件に至る過程と、討ち入りのシーンは何度見ても見飽きることがありません。
さて、今日の吉祥寺さんの法要では読経とともに関係者の焼香がおこなわれ法要は滞りなく終わりました。また、懴法太鼓(せんぼうたいこ)と鐃祓(にょうはち)が読経の終わりに打ち鳴らされて古来の趣を一層高めてくれました。
ただ残念なことに、高額そうなカメラを首から下げたシニア層が懸命に墓標や有名な四十七士像をバシャバシャと撮影し、正直なところ邪魔!迷惑!
周りの見えないシニア層が多くて残念な気持ちになりました。
それにしても曹洞宗のお経のなかでも修証義や舎利礼文、般若心経はズズッと心に染みてきますね。
数年前より12月の第二日曜日に開催される事となりましたので久しぶりの参加です。
さて、赤穂浪士による吉良邸討ち入りは、元禄14年3月14日に播磨赤穂藩の第3代藩主の浅野長矩が江戸城松の廊下でおこした刃傷事件により切腹させられたことに由来する復讐劇です。
主君の名誉を守ることは家来の務めとして生きる封建社会と、江戸幕府の樹立により戦いの無い世の中による武家の価値観崩壊が進む中で行われた大事件です。
各々はまだ日本国というアイデンティティではなく、藩がすべてである生き方がすべてであり、藩やお家、藩主や藩士個人の名誉を重んずる武士道において名誉を守るための大石内蔵助を筆頭とした長く苦しいエピソードが現代人の心を強く打ちます。
昨年、高輪泉岳寺へ早朝に参拝した際にはその透き通った朝の空気と静けさに大変感動を覚えると同時に、この場所に仇討ちの首をそなえ、全員で涙を流したのかととっても感慨深いおもいをしました。
年末になると民放やBSではさまざまな「忠臣蔵」が再放送され、この物語のどの点にポイントを置くか?で描き方が異なり、また様々な有名なエピソードもその解釈に微妙な違いがありますが、それでも松の廊下の刃傷事件に至る過程と、討ち入りのシーンは何度見ても見飽きることがありません。
さて、今日の吉祥寺さんの法要では読経とともに関係者の焼香がおこなわれ法要は滞りなく終わりました。また、懴法太鼓(せんぼうたいこ)と鐃祓(にょうはち)が読経の終わりに打ち鳴らされて古来の趣を一層高めてくれました。
ただ残念なことに、高額そうなカメラを首から下げたシニア層が懸命に墓標や有名な四十七士像をバシャバシャと撮影し、正直なところ邪魔!迷惑!
周りの見えないシニア層が多くて残念な気持ちになりました。
それにしても曹洞宗のお経のなかでも修証義や舎利礼文、般若心経はズズッと心に染みてきますね。
2018/11/24
2018 11/24 Amazon Echo Dot
我が家にEcho Dot (エコードット) 第3世代 (Newモデル) -がやってきました。
1台5,980円なのに2台で5,500円という摩訶不思議なキャンペーンにつられてポチッちゃいました。
1台5,980円なのに2台で5,500円という摩訶不思議なキャンペーンにつられてポチッちゃいました。
テレビCMでよく流れている「アレクサ、XXXXして」とか「アレクサ、XXXXは?」とかいうやつです。
我が家にはAmazonPrimeのアカウントが2つありますので、それぞれ1台毎に設定を完了。
リビングと子供部屋へ設置してみました。
ただ、「アレクサ、明日の天気は?」って聞くと2台とも反応することから
片方は「エコー」、片方は「アレクサ」としました。
内線電話みたいな使い方はもちろん、「エコー、クラシックかけて!」や「エコー、お買い物リストにXX追加して!」なんて使い方をしています。
「エコー(アレクサ)、今何歳?」や「エコー(サレクサ)、誕生日は?」って聞くとちゃんと回答してくれたり、また時々黙りこくってしまう事もご愛敬。
なかなか低音が強めなので小さいボディながらパワフルな音響が楽しめます。
2018/11/11
2018 11/11 映画『ボヘミアン・ラプソディ』鑑賞
大好きなバンド〔クイーン〕。代表作「ボヘミアン・ラプソディ」と同タイトルの映画が9日に公開されました。
で、さっそく鑑賞してきました!
若者の情熱って素晴らしい。空港で働いていた少年が夜な夜な訪れるライブハウスで出会ったバンド。ところがボーカルが脱退したことで運命が大きく変わっていくことに。
当時の音楽に飽き足らず色んな実験を試み様々な音楽を生み出しスターダムへと駆け上がっていくにしたがっていろんな障壁が表れてくる。
ネタバレになるから詳しくは書かないけれど、いろんな問題からバンドは解散へ。
音楽的な部分だけでなくフレディが抱えた繊細な問題などを受け入れ、ついにはクイーンの最高のステージを実現させる。
映画全編に流れるクイーンの名曲の数々はFunにとってはとっても懐かしくこんなに大音量で聞いたには久しぶりです。
そして圧巻のライブシーンからエンドロールになっても席を立つ人がいませんでした。
マイノリティをカムアウトすることで病気を受け入れたように見えたものの、まだまだ命を落とすのは早い享年45歳。
「輝ける七つの海」の左右に振られた音声や「ボヘミアン・ラプソディ」のオーバートラック、「We Will Rock You」の誕生秘話となんと感動的な「伝説のチャンピオン」、BBCで口パクだった「キラークイーン」。
やっぱ偉大なバンドですねー。
http://www.foxmovies-jp.com/bohemianrhapsody/
で、さっそく鑑賞してきました!
若者の情熱って素晴らしい。空港で働いていた少年が夜な夜な訪れるライブハウスで出会ったバンド。ところがボーカルが脱退したことで運命が大きく変わっていくことに。
当時の音楽に飽き足らず色んな実験を試み様々な音楽を生み出しスターダムへと駆け上がっていくにしたがっていろんな障壁が表れてくる。
ネタバレになるから詳しくは書かないけれど、いろんな問題からバンドは解散へ。
音楽的な部分だけでなくフレディが抱えた繊細な問題などを受け入れ、ついにはクイーンの最高のステージを実現させる。
映画全編に流れるクイーンの名曲の数々はFunにとってはとっても懐かしくこんなに大音量で聞いたには久しぶりです。
そして圧巻のライブシーンからエンドロールになっても席を立つ人がいませんでした。
マイノリティをカムアウトすることで病気を受け入れたように見えたものの、まだまだ命を落とすのは早い享年45歳。
「輝ける七つの海」の左右に振られた音声や「ボヘミアン・ラプソディ」のオーバートラック、「We Will Rock You」の誕生秘話となんと感動的な「伝説のチャンピオン」、BBCで口パクだった「キラークイーン」。
やっぱ偉大なバンドですねー。
http://www.foxmovies-jp.com/bohemianrhapsody/
2018/11/01
2018 11/1 TBSドラマ『重版出来』(じゅうはんしゅったい)
Amazonのサービスはホントに便利なもので、最近はバスタイム中に必ずと言っていいほどPrimeVideoを見ていますが、なかなかの名作に出会える事もあります。
で、昨日で見終わったのが「黒木華」主演の「重版出来」(じゅうはんしゅったい)。
http://www.tbs.co.jp/juhan-shuttai/
2016年4月から10話構成で放映されたそうですが視聴率は残念ながら振るわなかったらしいですが「第4回コンフィデンスアワード・ドラマ賞 作品賞」を受賞しているそうです。
なによりも「黒木華」演じる主人公「黒沢 心」が素晴らしい!。
柔道でオリンピックにも出られる素養がありながらも日体大在学中に怪我で断念。
自分を柔道に開眼させてくれたマンガとの出会いから、その編集にひたすら打ち込む
熱い心を持った新米編集者の役。
単にモノを売る商売には無い、あくまでも一癖も二癖もある個性的な漫画家さんとの二人三脚で素晴らしいマンガを世に出していきたい。そして出版社の願いの「重版出来」いわゆる「増刷」が夢。
物語の舞台となる『週刊バイブス』編集部の個性的な役者さんと、沢山の漫画家や書籍店等のいろんな人間模様に育てられてゆく「黒沢 心」のひたむきな情熱が感じられました。
私はあんまし分からなかったのですが、マンガ好きな方なら有名な漫画家さんの「ネーム」がいっぱい登場していたそうです。
もちろん色んなマンガが登場!「ツノひめさま」や「ピーヴ遷移」「ガールの法則」等などでてきましたが
八丹 カズオ先生の「タンポポ鉄道」は私も読んでみたくなりましたが、残念ながらドラマの中だけのマンガなようです。
2018/10/30
2018 10/28 NHK ドラマ 「不惑のスクラム」
2018年9月1日(土)より連続7回で放映されました〔不惑のスクラム〕をようやく全部鑑賞しました。
とてテンポがよいお話の中にいろんなエッセンスが詰まっていました。
通勤電車の中で痴漢冤罪をかけられたことから不可抗力で人が亡くなってしまったことに対する罪悪感と自らが断ち切った家族との絆。
ついに死を選んだ矢先に足元に転がってきたラグビーボール。色んな縁で昔やっていたラグビーを再開する事になった主人公。
ラグビーは体格が良くてパワーのある選手だけでは成り立たないスポーツで色んな個性に多様性のある選手が必要なスポーツです。
そして『老いてなおヤンチャであれ!』を主軸としたラグビーチーム『ヤンチャーズ』のポリシーには本当に共感できるし、とっても羨ましく感じました。
もちろん仲間の共感や軋轢がイキイキと描かれ、様々な人間模様を紡いでゆく大変よいドラマでした。
数年前に『死に至るノーサイド』という本を読んだことをふと思い出しました。
在豪日系人の井出選手は念願のワラビーズの選手となり、念願のオールブラックスとの大会の為に英国に向かう途中で第二次世界大戦が勃発。
「日本人なのかオーストラリア人なのか?」という葛藤を経て豪兵として徴用し戦う事を決意。
ところが日本軍の捕虜となり過酷な強制労働の日々。
ある日、日本へ移送される途中のフィリピン沖でアメリカ潜水艦の魚雷攻撃を受けて 沈没。
彼は海に放り出された。誰もが我先に救命ボートに乗り込もうとする中で、ブロウは救命ボートに乗る事を、仲間に譲って死んだと言われています。
この書籍ではそんな井出選手(ブロウ イデ ※頬っぺたを膨らませる癖があったためにブロウというあだ名がついたそう。)の足跡を追った書籍でした。
No side とOne for all all for one。
どちらもラグビーの精神の根幹を成す考え方ですが、本当にみんながこの考え方を持つことが出来たら 思いやりのある社会が築けるのに。
それと、人格形成期に、こんな素晴らしいスポーツに出会えた人がうらやましいって思っちゃいました。
またそろそろ花園ラグビー場へいこうかな。。
とてテンポがよいお話の中にいろんなエッセンスが詰まっていました。
通勤電車の中で痴漢冤罪をかけられたことから不可抗力で人が亡くなってしまったことに対する罪悪感と自らが断ち切った家族との絆。
ついに死を選んだ矢先に足元に転がってきたラグビーボール。色んな縁で昔やっていたラグビーを再開する事になった主人公。
ラグビーは体格が良くてパワーのある選手だけでは成り立たないスポーツで色んな個性に多様性のある選手が必要なスポーツです。
そして『老いてなおヤンチャであれ!』を主軸としたラグビーチーム『ヤンチャーズ』のポリシーには本当に共感できるし、とっても羨ましく感じました。
もちろん仲間の共感や軋轢がイキイキと描かれ、様々な人間模様を紡いでゆく大変よいドラマでした。
数年前に『死に至るノーサイド』という本を読んだことをふと思い出しました。
在豪日系人の井出選手は念願のワラビーズの選手となり、念願のオールブラックスとの大会の為に英国に向かう途中で第二次世界大戦が勃発。
「日本人なのかオーストラリア人なのか?」という葛藤を経て豪兵として徴用し戦う事を決意。
ところが日本軍の捕虜となり過酷な強制労働の日々。
ある日、日本へ移送される途中のフィリピン沖でアメリカ潜水艦の魚雷攻撃を受けて 沈没。
彼は海に放り出された。誰もが我先に救命ボートに乗り込もうとする中で、ブロウは救命ボートに乗る事を、仲間に譲って死んだと言われています。
この書籍ではそんな井出選手(ブロウ イデ ※頬っぺたを膨らませる癖があったためにブロウというあだ名がついたそう。)の足跡を追った書籍でした。
No side とOne for all all for one。
どちらもラグビーの精神の根幹を成す考え方ですが、本当にみんながこの考え方を持つことが出来たら 思いやりのある社会が築けるのに。
それと、人格形成期に、こんな素晴らしいスポーツに出会えた人がうらやましいって思っちゃいました。
またそろそろ花園ラグビー場へいこうかな。。
2018/10/13
2018 10/13 久しぶりのキタ散策
なかなか大阪市内へ行くチャンスが無かったのですが、旧友との打合せが出来たおかげで
久しぶりに梅田へ出かけました。
阪急・阪神だけでなく大阪駅周辺のリフレッシュの内容も把握できていないままに
待ち合わせの場所へ向かいましたが、途中、10年ほど前までならキタもミナミも私の庭ってくらいに知っていたのに、いつのにか知らない店舗がいっぱいでビックリです。
で、無事打ち合わせを終え気が付くとすっかり遅めのランチの時間。
ということで、昔よく行った「古潭ラーメン」へGO!
今まで何度も食べてきたのに飽きないんですよね。
なんと言っても店員さんの心遣いが色々と嬉しい二重丸なお見せです。
とくにこの「泉の広場店」の応対はホントに良くって、接客業のプロって感じのお店です。
もちろん、ラーメンの味も万人受けする穏やかで癖のないまろやかな味。
で、せっかく梅田に来たので阪急百貨店の「英国フェア」を散策してきました。
あと「梅田阪急ビル」からみた大阪の風景を少々!
阪神百貨店の全景となります。
2018/10/07
2018 10/7 そば仙人
私の大好物お蕎麦!なかなか美味しいお店がなくてもっぱら自宅では
乾麺の「霧しな蕎麦」が大好物。
それでも気になるお店にはでいるだけ行くようにしています。
で、実は数年前から気になるお店があったのですがなかなか縁がなくて機会がありませんでしたがついに昨日いってきました。
〔風流味道 そば仙人〕
〒547-0035 大阪府大阪市平野区西脇1丁目1−4
https://r.gnavi.co.jp/9avbsh1y0000/
駐車場は店舗のすぐ横の路地を入ると4台程度なら止められますが
途中狭い箇所がありますので大きな車だと辛いかもしれませんね。
さて、お蕎麦ですが私は「10割蕎麦定食」をいただきました。
まぁ下記のお写真をご覧ください。
家製の「蕎麦豆腐」をはじめ季節のお野菜のアレンジレシピも秀逸!
そしてプリップリのお蕎麦。
もちろん蕎麦湯も美味しくいただきました。
店内は趣のあるつくり。
いろんな日本酒や焼酎がいっぱい!
R25を天王寺に向かい〔平野馬場2〕の交差点をすぎてすぐ左手。
美味しいものを頂くと、本当に元気になりますよね。
我が家のゴタゴタもまもなく峠を越えます。
BLOGに書ける日も近いです!
登録:
投稿 (Atom)