今日の講義の内容は武市半平太に関してでした。NHK大河の龍馬伝の時、武市半平太の役は大森南朋。
彼の印象がすごく強かっただけにとても興味ある内容でした。
小説の月形半平太は、福岡藩士の月形洗蔵とこの武市半平太をMIXした名前であったそうですがこの月形 洗蔵さんは、非常に立ち回りがうまいことから「武市半平太みたいなやつだ」という軽口があったらしく
実はすでに月形半平太と呼ばれていたという説があるそうです。
この土佐藩は特殊な成り立ちをしている藩で、関ヶ原の戦いの恩賞により西軍についた前藩主の長宗我部盛親から
山内一豊が藩主となったものの、一領具足と呼ばれた旧部下の反乱が多かったために
山内一豊は新しいルールを定めその定着を図った結果下記のような上士と下士という身分制度が出来上がった。
藩主(山内家)・・>上士(士格)<家老 - 中老 - 物頭 - 馬廻 - 小姓組 - 留守居役>・・>白札・・>
下士<郷士 - 用人 - 徒歩(かち) - 組外 - 足軽 - 庄屋>
文政12年9月27日(1829年10月24日)~慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)。号は瑞山で諱は小楯。
さて、武市は土佐国仁井田郷吹井村に生まれ、この生家はいまでも残存しており、観光ルートには入っていないものの
その住居や暮らしを感じられるくらいだそう。もともとは郷士だったが祖父の働きで白札に昇格。
剣術に生きる為に12歳になると剣術家へ弟子入り。20日の時に相次いで父母を亡くし残された祖母の為に
妻の富子と結婚。
高知城下へ転居してさらに著名な剣術家の元でさらに修行を重ね、腕を上げてゆきます。
安政元年の大地震で家屋が倒壊したものの再建し道場を建設。非常に繁盛し門下生にはあの
中岡慎太郎や岡田以蔵等もいた。
安政3年8月になると藩より江戸で著名な桃井春蔵の道場へ剣術修行へ行く。当時著名な剣士である鏡心明智流の士学館(桃井春蔵)へ入門。頭角を現し塾頭となる。この時期は剣術がブーム。
ここで事件が勃発。塾生である山本琢磨(土佐藩)が酒に酔ったはずみで町人よりロシア製の金時計を奪いその時計を売却してしまった。
塾頭の武市は、なんとか江戸を脱出、北海道へ逃げた。そして腕を認められたことがきっかけとなって沢辺琢磨となる。そこでキリスト教の洗礼を受けて日本人初の司祭となり、御茶ノ水にあるニコライ大聖堂の建設運営に携わった。
安政6年。安政の大獄により、容堂公は蟄居、謹慎。
そして32歳。藩より西国筋形勢視察の任務をいただき数か月の間旅を行い、帰国した彼は平田 銕胤の著書の霊の真柱(たまのみはしら)を 持ってたそう。この旅により武市は何かを掴んで帰ってきたことを伺わせられる。
文政元年33歳。江戸行で吉田松陰先生の門下生の久坂玄随らと会い剣豪としてではなくどんどんと政治色を強めてゆく。この時に松陰先生の有名な掛け軸を見ているらしい。
長州藩や薩摩藩との交流から和宮降嫁に対し水戸が阻止するというや安藤信正の暗殺の話があるがこれを大反対!藩をあげて勤王となるべきという案を持ち、文久2年の春にはそれぞれの藩主を入京させて朝廷を背景として幕府に攘夷を迫るという密約を交わした。
そして有名な一藩勤王を目的とした土佐勤王党を結成。ところがこの原本は現存しておらず瑞山会にある写しのみとなっている。これは下士が中心で内容は容堂公の罪を晴らし、意思を受け継ぐというもの。
容堂公は藩の重役として、吉田東洋を参政。彼は土佐藩は関ヶ原の戦いによる徳川への恩があることを背景に開国・公武合体を説いていることから武市とは意見が会うことはかった。
藩の中でも吉田東洋の失脚をねらう山内大学・山内兵之助・山内民部、家老の柴田備後・五島内蔵助らにそそのかされ、ついに東洋暗殺を決意。那須信吾(その後の天誅組)・大石団蔵(英へ留学)・安岡嘉助(その後の天誅組)が暗殺をおこなった。
文久2年に島津久光の1000人の兵を連れた上洛
そして寺田屋事件が起こってしまう。
続いて6/28に参勤交代で土佐を出発。(いつもは200人ていどだが今回は2000人)
ところが姫路を通過するときに、なんとはしかが大流行!その結果大阪で1か月近く足止めとなった。さて・・京都へ行くか大阪へ行くか・・・容堂公より京都へ向かうように指示があった。(8/25)
8/1 他藩応接役となる。ちなみに薩摩藩の応接役は本田弥右衛門と藤井良節。
この時点ではまだ半平太は病気で臥せっていたところに田中新兵衛が面会にきている。
この後、田中新兵衛や岡田以蔵らによる京都で暗殺が横行。
天皇の権威を使うことで幕府さえも動かすことができる事がエスカレートし、青蓮院宮より命令をもらい土佐藩の改革を行うことを目指したものの容堂の怒りを買う・・そして8・18が勃発。その後土佐勤王党の解散・・38歳で切腹させられてしまった。
介錯人は妻・富子の実弟島村寿太郎と義理甥小笠原保馬。
ふたゝひと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり
介錯をした島村のお墓は天王寺の夕陽丘・齢延寺にあるそう。
今回のレポートは予定がいっぱいでUPが遅くなりました・・しかもまとまりがなくて・・・
(・_・;)ごめんなさい。