「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2009/01/15

◇2009/1/15 庚申参り

大阪に数多くある寺社仏閣の中でひときわ有名なのが「四天王寺」さんなのはまちがいないでしょう。私も長い間この大阪市に住んでいて数え切れない位に四天王寺さんへお参りにいきましたが、つい最近までこの「庚申堂」へは行った事がありませんでした。







上のキレイなお堂は今年1月3日にお参りに行った際に撮影したお堂で、この「庚申堂」では60日に一度訪れる庚申の日に「庚申詣」をしています。


2枚目の写真はその庚申詣の日の境内の写真で今年の庚申の日は1月15日でした。
まぁ・・色々と風習があるもんで「北向きこんにゃく」というのが境内で販売されています。






長い間煮詰めて充分味がしみこんだ熱々のこんにゃくの炊いたのを北をむいて無言で食べると願いが叶う・・ということでした。
が・・・・・・・・・・・・・・・無理・・・・・・・・・・・・・・・・。

熱いのなんの。。。。あつっ!とか・・うぎょぇぇぁsdflkdfとか・・

意味不明な言葉をいっぱい発してしまいました^^

2009/01/03

◇2009/1/3 アリオ鳳

◇2009/1/3 アリオ鳳

笑福亭 鉄瓶 漫談
笑福亭 鉄瓶さん発見!なんとなくWEBで福袋のお買い得情報を探していたらアリオ鳳に笑福亭 鉄瓶さんが来店されることを知りました。
新春イベントの第一弾で古典曲芸の前座のような感じでしたが、昨年田辺寄席で拝見したときとおんなじなんとも懐かしいお顔^^残念ながら落語ではなく漫談で、15分程度でした。この後楽屋へお伺いさせていただきサインをいただきました♪

2009/01/01

◇2009/1/1 一心寺シアター

◇2009/1/1 一心寺シアター
桂ひろば
桂 団朝
桂小春團治
林家そめすけ(ものまね)
笑福亭松喬「花筏」
※ 一心寺さんに眠る祖父・祖母へご挨拶し、そのまま一心寺シアターへ直行!
松喬さんは見事な花筏を聞かせてくださいました。ご本人は「まだ酔っているねん」といわれていました。でも「酔っていては酔っ払いのマネはできない」というマクラがありました♪今年は新年から落語漬けです^^

2008/12/20

◇2008/12/20 田辺寄席

◇2008/12/20 田辺寄席
『(開口0番)文太の前ばなし』
桂三ノ助 (三枝門下)「深夜タクシー」
桂こけ枝 (五代目文枝門下)「持参金」
桂 文太 (五代目文枝門下)「うなぎ屋」
桂 三象 (三枝門下)「シルバーウェディングベル」
桂 楽珍 (文珍門下)「花筏」
※先日深夜テレビで放映されていた「陣内・隆のレジェンド」のゲストで登場されていた楽珍さんが目当てでした♪サインをいただきました。

2008/11/23

◇2008/11/23  伊丹酒蔵

◇2008/11/23  伊丹酒蔵
桂 勢朝(桂 米朝門下)「禁酒関所」
※たまたま伊丹の酒蔵の前を通りかかると勢朝さんの高座が30分後にあることを知りました。
で、あわてて会場に入るとそこは酒蔵。
スタッフのジャンバーを着た男性の方に見覚えがあるなーと考えていたら、
桂 米朝さんの息子さん(米團治さんの弟さん)でした。
会場の一番前に座ったことがラッキーで勢朝さんに手拭をいただきました。

2008/11/18

◇2008/11/8 あべの寄席

◇2008/11/8 あべの寄席

桂 小春団治  漢字伝来
笑福亭 呂竹  時うどん

大阪市立阿倍野市民学習センター

2008/11/06

◇2008/11/16 田辺寄席

◇2008/11/16 田辺寄席
『(開口0番)文太の前ばなし』
林家染太 (染丸門下)「道具屋」
林家竹丸 (染丸門下)「豊竹屋」
桂 文太 (五代目文枝門下)「三十石」
林家染弥 (染丸門下)「癪の合薬」
林家染雀 (染丸門下)「紙くず屋」
※林家染雀さんの芸に驚きました。なんと所作が美しい上にこんな体力のいる落語は初めてです。
個人的にも見習うべき個所がいっぱいありました。サインをいただきました。

2008/10/19

◇2008/10/19 田辺寄席

◇2008/10/19 田辺寄席

『(開口0番)文太の前ばなし』
桂 そうば(ざこば門下)「手水廻し」
桂 まん我(文我門下)「寄合酒」
桂 文太(五代目文枝門下)「孝行糖」
桂 宗助(米朝門下)「蔵丁稚」
桂 雀々(二代目枝雀門下)「夢八」
※お目当ては雀々さん。大爆笑でした。サインを戴きました。なんと賑やかなお話だったか^^
いまでも口についているのは実は文太さんの孝行糖(笑)「あのサゲにもっていきたいがためにこしらえた話し」だそうで♪