「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2010/07/07

◇2010 7/7 とりけん弐

昨夜も「とりけん 弐」に行って参りました。
5月にオープンされたばかりのお店ですでに10回以上も来店されている方が居られる位の
こだわりのお店です。

オーナーが工夫を重ねた美味しいお料理は、昨夜は
自家製きゅうりの梅味噌ソース、トマトと鳥つくねのチーズ焼き、桜肉と烏骨鶏のユッケ・・・等を頂きながら飲む自家製果実酒がおいしくておいしくて。

あまり美味しいので写真撮影をすっぽり忘れてしまったくらいでした。
↑実際はたいがい酔っていたらしぃ。

その後、いよいよ桜島溶岩板で焼いた鳥肉の登場。
通常の10倍以上の弾力がある皮の歯ごたえ、刺身でも充分なくらいのとろけるようなせせり、
そしてジューシーな胸肉。あぁぁたまんないですww

予約をしておいたらいろんな趣向を凝らしたお料理が楽しめるそう。

前回とおなじく滞在時間4時間over!
京阪電車で爆睡しちゃいました(;´Д`)

■場所
とりけん弐
大阪府枚方市楠葉並木2丁目26-34
072-868-0557
営業時間:17:30~22:30

2010/07/01

2010 7/1 シズガタケの七本槍

テレビ大阪で放映されている「戦国鍋テレビ」おもしろすww

なんとなく歴史が学べる映像 戦国鍋テレビ

まぁ・・いろんなコーナーがありましてww


中でも「シズガタケの七本槍」は携帯の着うたと化しています。
♪心に誓う秀吉への想い~♪信長亡きあとライバルは勝家~♪っておもしろすぎぃ。



<戦国武将がよくくるキャバクラ>

眠らない街 東京・・・・この街の一角に、 活躍の割に知名度の低い戦国武将たちがお忍びで訪れるという伝説のキャバクラがある。 この店のキャバ嬢レイナが、今宵も彼らの戦話に花を添えるはずだったが… ってことで・・このキャバ嬢の柳沢ななが扮するレイナがまぁ・・おもしろいwwこの感性大好き。。



<家紋を覚えよう>

なんで3人で居酒屋へきて、シューマイを注文したら5個入りやねん・・ってことで
店員さんが飽きれた表情で出しなおしたら今度は6個入り。。そう
シューマイが6個。。この家紋って・・。

そのほかにも<戦国ヤンキー川中島学園>だったり<うつけバー NOBU>だったり<戦国ショッピング>だったりする。

■公式サイト
http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/



■大阪の方は下記ですよー。
サンテレビ 毎週土曜 18:30~19:00





シズガタケの七本槍
歌手名:SHICHIHON槍
作詞:安部裕之 作曲:奥村愛子 編曲:安部潤

心に誓う秀吉への思い 信長亡きあとライバルは勝家
倒せば天下さ ぼくらのヤリで叶えよう
IKUSAはチャンス!(チャンス!)
討ち死にするのは怖いけど
HOUBIもゲット!(ゲット!)
ヤリは折れても心は折れない

決戦の舞台はシズガタケ 一番槍だ福島正則
虎も倒した加藤清正 加藤孫六こと加藤嘉明
七人合わせて七本槍!

淡路水軍 脇坂安治 大名じゃないよ平野長泰
あと糟屋武則と片桐且元 ウィ・アー ウィ・アー 七本槍!

ぜひ2番を聞いてみたいです^^

2010/06/25

◇2010 6/25 とりけん弐

久しぶりに痛飲しました。珍しいことです。
夕方17時30分から4時間かけての美味しいお食事にお酒。
そして楽しい会話。

昔、お世話になった方がお店を開いたという連絡をいただきましたのでさっそく、久しぶりにあった高校の同級生2人と行ってまいりました。

焼き鳥屋さんでは無く、珍しい鳥料理のお店です。
私たちはコースをいただきました。

先付けの冷奴には希少価値の桃ラー+秘伝のタレ・前菜はプチトマト+蒸し鳥の焼き物、そしていよいよメインは桜島の溶岩でつくられた、分厚いプレートの上で焼いた玉ねぎと鳥皮。
不思議と煙がまったく出ないのです。
その後、胸肉、鶏ハムを頂いた後は〆でエキスたっぷりの塩ラーメン♪

自家製のタレを数滴スープに落とすとまたこれが違った味になるそんなまろやかなお味でした。

一時、塩ラーメンに凝っていろんな塩ラーメン店を探して歩いていた時を思い出しましたが
この味は【橋本 ぴっかり食堂】的なコクのあるあっさり系。まちがいなく美味しいです。
店主曰く、オーダーするときは事前に要連絡ということとでした。

何をどれだけ飲んだのか・・・わかんないけどほんとに美味しいお食事になりました。



<鳥研>をググってみるとびっくり。奈良の山奥にある鳥料理のお店みたい。
そうとうマイナーだけどその評価はすごいです。
そんなお料理が枚方で食べられるってすごい♪

場所は枚方市樟葉駅徒歩8分くらい。
枚方市楠葉並木2丁目26-34 【 とりけん弐 】
yoyaku@toriken2.com

2010/06/22

◇2010 6/22 美味しいカレー店 えびすカレー

ちょうど1ヶ月ほど前にできたカレー屋さん。前を通るたびに気になっていました。

なかなかのネーミングでその名も、えびすカレー。
1人だと入りにくいけど今日は誰もいなかったのでチャンスと入ってみました。
で・・辛いのが苦手な事をお話すると、小皿で事前にティスティングさせてくださいました。


トロッとしたルーの中に骨太のコクがしっかりと生きているカレーです。

どんなんやねんwwって味は文章にできないですが、まちがいなく美味しいです。






カウンター席でしかも4席しかない小さなお店ですが大阪発の直営店だそう。
住所は<大阪市浪速区難波中1-15-23>ファミマの並びになります。

えびすカレー 難波店
http://www.ebisu-curry.com/


飲食に限らず商売って最初に絶対に「人」。
そして初めて「価値と価格のバランス」なんでしょうねー。


いくら美味しくても先日のような、お仕着せがましい某超有名な「○○」のおうどん屋さんや、平気でくわえタバコで料理したのを出してくる「○○軒」のカレーは問題外。
また、美味しいんだけど価値以上に価格が勝っているのも×。
特に大阪じゃ、価値より価格が下回らなきゃ。
でもそれって値段を下げるんじゃなくってここが「人」の部分だとおもう。


最後にえびすカレーの店長さんに、お店の写真を撮影させてって言ったらわざわざお店の前まで出てくださいました。なかなかのお茶目さんです^^

2010/06/20

◇2010 6/20 慈光寺寄席

慈光寺寄席は今回で27回目とのこと。
地域寄席が根付いているのってすごく良いことだとおもう。
福丸さんも言われていましたが、出囃子にのってニヒルなご住職さんが登場されるのは前回同様に楽しい気持ちにさせてくれます。
ご住職さん曰く、お寺の本堂で落語会があることに意味があるとのこと。
お寺って気軽に行けるようにしたいということなのかな?

桂 福丸 天災

ご自身がどんな子供であったか?という話しから水戸黄門はすべての時間決まっているので
時計がいらないってお話をされました。たしかに私も水戸黄門を好んで観ていた時期がありましたが相当なものですね、福丸さん^^
妙に紅羅坊名丸さんが福丸さんとシンクロして見えるだけに、
掛け合いの部分がすっごく印象的でした。


桂 竹丸 花筏

開催中のワールドカップネタから相撲取り、国会議員、噺家の数はいずれも700人程度らしいというトリビアネタへ。
竹丸さんの花筏は2回目♪
丁寧にキッチリと演出されていく竹丸さん。
堤燈屋の徳さんと、千鳥ケ浜の駆け引きのあたりは最高潮で大爆笑でした。


笑福亭呂竹 延陽伯

実は、今日のチラシに呂竹さんのお名前が無かったので早い目に会場に到着して呂竹さんのお姿を見たときに「え?なんで??」って言ってしまいました。
呂竹さん曰く「あははwwおたのしみにしててくださいねー!」って言われていたのが
きっちりとマクラに盛り込まれてしまいましたww

今日、会場に来たら早めに着たお客さんに「何できたんですかー」って言われてしまいました。楽屋に入ったら福丸クンに「あ!兄さん、今日はお手伝いですかー」って言われたww

ごめんなさい。わたし。呂竹さん大好きですよーww

ってことで呂竹さん、先日おこった一時停止義務違反での罰金の7000円を取り戻す為に
登場さえそう(笑)

本題では久しぶりに聞く「延陽伯」。

<すたんびょうぶでござい><かんやだんぶつのぎなり>と私的にかなりはまったセリフww
演出的には、嫁がやってくるという前のうきうきし、ソワソワした箇所が短めで
風呂屋のシーンはなかったものの充分楽しめました。


林屋 染二  しじみ売り

たしか染ニさんって龍谷だから親鸞・・ということは浄土真宗・・ここのお寺さんも浄土真宗・・ってな事を
考えてた矢先にご登場。会場はすでに最高潮。
ハイテンションで独特の雰囲気をお持ちの染ニさんワールドの始まりです。
ネタはやっと初めて聞くことができた「蜆売り」。
登場人物が多く描き分ける人情話ということで難しいネタだとおもいます。さすが染ニさん。
大阪堀江の口入屋の親分さんの屋敷が舞台で、奥からはその娘が手習いしてきた十日戎を弾いている。
そんな性格の家であることをきっちりと印象付けておられた上に声色、所作でみごとに人物を描き分けた人情話で、おもわずホロリとしちゃいました。

◇2010 6/20 町屋寄席

町屋寄席2回目の参加。14時からなのですが12時30分現在ですでに
並ばれていた方が居られてびっくり。それにしてもお役人のすることはこんなものか・・と
毎回驚かされます。おそらくわざわざ来てくださったお客様っていう意識が無いのでしょうね。

笑福亭生寿 :花色木綿

出囃子にのってご登場の生寿さん。
小拍子が用意されていなかったのでいきなりの大アクシデント。たしか前回は
照明がついていなかった。
マクラでは来年ご結婚される婚約者さんとの色々なエピソード話。
本来はマクラのそのままの流れで本題は入っていくのが理想だけれど
今回のこのマクラと泥棒のネタでは明らかに無理!ということで
スパッと切り替えられました。
さて生寿さんの花色木綿は何度か聞かせていただきましたが
今回が一番、イキイキと登場人物が描かれていたように思います。

主人公の泥棒とやもめ。強気な男に大家さん等・・。きっとなんども練習されたのか
高座に掛けられて磨かれるってこんな事を言うんでしょうね。


桂出丸:千両みかん

実は、生寿さんの高座の際に何度も撮影をしている女性が居られてそのたびに
携帯の「チャララーン」って音が聴こえるのです。またその横の男性もデジカメで
フラッシュを焚いて撮影していたので実は頭にきていながらの鑑賞でした。
で、もし次の出丸さんの時にも同じ事があるのなら・・・と考えていた矢先に
出丸さんがデジカメをもって高座へww
で高座から客席を撮影したのでwwwヾ(・∀・;)オイオイ。
たしかにお客さん演者を撮影しちゃダメだけれど逆は良いんでしょうね。
まぁ初めてのパターンなので驚きました。

季節のお話<千両みかん>きっちりとツボを押さえた演出で
なかでも、若旦那が蜜柑を食べながらのシーンでは、ぐっと引き込まれました。

2010/06/19

◇2010 6/19 教科書にかかれない日本史~兵庫開港

今日のお勉強会では前半は《奇兵隊内閣について》のたっぷりと光と影、そして色々な裏話を聞かせてくださいました。
この内容に関しては某週刊誌に記事が掲載されるということなので内容に関しましては発売後に記載させていただきます。

さて、孝明天皇の崩御 (慶応2年12/25 1867/1/30)によっていろんな歯車が動き出し、いよいよ幕末のクライマックスへ。

日米和親条約(嘉永7年3/3 1854/3/31)についで、日米修好通商条約(安政5年6/19 1858/7/29)の中で記された中でいまだに実現しない最後の案件であった「兵庫開港」問題。
兵庫は京都に近いことから孝明天皇は最後まで勅許を出すことなく崩御。
そして16歳で新天皇となられた明治天皇のご意見ははたして幕府寄りなのかそれとも倒幕寄りなのか。
ここぞと猛アタックをかける慶喜さん。なんども勅許を願い出てついには自分自らが直接御所へ乗り込んで開港の意義を唱え、勅許を得てしまう。(慶応3年5/24 1867/6/26)

当初、兵庫開港要求事件で諸外国と約束した期限は1863年。
とうてい間に合わないということで1862年に文久遣欧使節を派遣し、5年間の延期の約束をとりつけたので慶応3年12/7(1868/1/1日)となった。それでも幕府に残された期限はあとわずか。
大急ぎで体裁を整えようとしたが兵庫はすでに村があった為、その東隣の神戸に港を開くことで決定し大急ぎで普請をおこないギリギリで間に合う。


さてそんなドタバタのなかでも同時に行われていたのが大政奉還(慶応3年10/14 1867/11/9)。
政治を行う実権を天皇へ返し、合議による新政府が出来るまでは幕府が政治を代行するという内容。
慶喜さんは、いったん政権を返上し新たに合議の上でTOPになればいままでの政権を維持できると考えた。

そんな中で薩摩や長州は、慶喜さんがすでに新天皇に兵庫開港の勅許を得たということでこのままでは天皇が幕府側についてしまうと考えた。そこで打たれた次の手は。。。
武力倒幕として京都御所付近を固めた反幕府軍。新天皇による王政復古の大号令(慶応3年12/9日(1868年1/3日)を得ることに成功。これにより合議制で新政府の話しは吹き飛んでしまい徳川色を排除し、薩長が政治の中心となる新政府を樹立。
新政府は合議制ではなく、むりやり薩長が毟り取ったイメージなのか。

2010/06/16

◇2010 6/16 霧しな蕎麦


たしか5月末頃に兄からいただいた赤いラインの【霧しなそば(特製つゆ付き)】。
その美味しさについネットで注文した青いラインの【霧しなそば】。

今月の6日に到着して今日16日には残すところ最後の1袋となってしまいました。








実は今日のお昼にいただく予定の霧品蕎麦に合わせる
天ぷらをスーパーへ買いに行ったときにふと立寄った売り場。

「えへへ~ここにあるやん!」ということで【木曽路御岳そば】を発見。
おんなじ(株)はくばくの製品なんですよねー。


ラッキー♪

たしかに、そこらの生麺、半生麺を凌ぐその味と香りNO.1だとおもいます。


★【贈り物にも最適】☆霧しなそば 16食(8袋)★