新車を購入した方の補助金の状態は現在、一般社団法人 次世代自動車振興センターのホームページで確認する事ができます。
http://www.eco.cev-pc.or.jp/
で、私の場合は、購入し、約1ヶ月間書類作成がもれていたらしくあわてて5/15に申請。
そして今日、やっとこさで販売会社の団体本部へ到着したようです。
まぁ・・このスピード時代に受付していただくだけで2ヶ月以上!
この販売会社団体本部っていうのは日本自動車販売協会連合会もしくは全国軽自動車協会連合会もしくは日本自動車輸入組合になります。
この後、審査前・審査中・審査完了を経て要約支払い手続きが行われます。
いったいいつになることやら。
しっかしまぁなんと悠長なのんびりしたお仕事だこと。。
ほんに羨ましい限りですな。
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2010/07/18
◇2010 7/18 第61回生野弁天寄席 於:成恩寺
第61回生野弁天寄席
この今日の猛暑からか定刻よりも10分程度早く開場となりました。
もともと今日の落語会は、第一回生寿の部屋で、生寿さんがマクラで話されたのを覚えていたからです。
サイト《ねたのたね》を頼りにしているのですが掲載されていないので、実は昨日の夕方、お寺の前まで行って
チラシでも貼っていないかな?と・・・。実際、貼っていませんでしたので今日の今日まで不安でしたww
桂 さろめ セールスウーマン
師匠あやめさんの創作落語とのこと。
澱みない口調で愉しませていただきました。
笑福亭生喬 ちしゃ医者
今日の寄席の道具をご自宅から開場まで運搬するのはタクシーを利用されたとのこと。
道具を近所まで運び出したところで生喬さんと落ち合うはずのさろめんが、わずか5m付近で
迷子になったらしい。
生喬のご自宅近くの整体へ行くことが多いそう。
平日だと色々と整体士さんに聞かれるらしい。とくにその業種がきになるのは当然。
あまり話したくないとのこと。一応「サービス業でデスクワーク」だそうです。
そのままの流れて「ちしゃ医者」へ。
出てくる人物が微妙に多い噺なだけにその書分けが難しい噺だとおもうが
見事に演じ分け、またシーンの転換もお見事。
おもわず臭ってきそうなラストもうまくまとめられました。
桂 雀太 代書
声のダイナミクスが豊富な雀太さん。松本留五郎のいい味が出ています。
元々の噺から時代を感じさせる箇所をぼかす現代風。
また枝雀さん風味の「生年月日」は何度聞いても笑ってしまいます。
マクラは【噺家と行く大阪クルーズ】のお話。
英語のわかるベトナム人の団体と聞いていて英語を覚えたはずなのに。。
笑福亭生喬 おたのしみ
さて、何の噺か・・・。
出張中の船場の若旦那が無事帰ってきたが、大好きな女中の<おもよさん>がいない。
丹波の実家に不幸があって急に帰省したとのこと。そのことを知り気病にかかってしまう。
番頭はそのことをおもよさんに知らせるために丹波へ向う。おもよさんは丹波の風光明媚な
村の庄屋さんの一人娘。
到着した番頭は、おもよさんも番頭に会いたいということで気病にかかっていることを知り、
おもよさんを船場へつれて帰り無事祝言となる。
・・・・・・・・・・う~ん・・・初めて聞く話・・・・なんだろ??
相思相愛な噺なら崇徳院なのだけれど。。・・・・・・・・・・・・・
おもよさんは大切な一人娘、まず花嫁の村で宴会が行われるために旦那と番頭が
村へ出かそこの宿屋へ宿泊し・・翌朝・・・「手水をまわしてくれんか?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・え??
この噺って???・・・・もしかして・・・。
ずくねん寺の登場っでビンゴ!<手水まわし>
でもいつもの手水回しなら、大阪へ出てきて「その手水はお昼にいただきます」でちゃんちゃんだけれど
今回はさらに続くww
もうびっくり!
そして舞台は、船場での祝言の席へ!
「あはは、大丈夫や・手水ならここへまわしてもろたらええ!」でちゃんちゃん!
生喬さん曰く、元々は<かいの村>という噺の中の後半だけが独立して手水回しになったらしく
今日の後半は生喬さんの創作だそう。
お見事です!笑福亭生喬さん!
次回は10月24日(日)で見逃せません^^
この今日の猛暑からか定刻よりも10分程度早く開場となりました。
もともと今日の落語会は、第一回生寿の部屋で、生寿さんがマクラで話されたのを覚えていたからです。
サイト《ねたのたね》を頼りにしているのですが掲載されていないので、実は昨日の夕方、お寺の前まで行って
チラシでも貼っていないかな?と・・・。実際、貼っていませんでしたので今日の今日まで不安でしたww
桂 さろめ セールスウーマン
師匠あやめさんの創作落語とのこと。
澱みない口調で愉しませていただきました。
笑福亭生喬 ちしゃ医者
今日の寄席の道具をご自宅から開場まで運搬するのはタクシーを利用されたとのこと。
道具を近所まで運び出したところで生喬さんと落ち合うはずのさろめんが、わずか5m付近で
迷子になったらしい。
生喬のご自宅近くの整体へ行くことが多いそう。
平日だと色々と整体士さんに聞かれるらしい。とくにその業種がきになるのは当然。
あまり話したくないとのこと。一応「サービス業でデスクワーク」だそうです。
そのままの流れて「ちしゃ医者」へ。
出てくる人物が微妙に多い噺なだけにその書分けが難しい噺だとおもうが
見事に演じ分け、またシーンの転換もお見事。
おもわず臭ってきそうなラストもうまくまとめられました。
桂 雀太 代書
声のダイナミクスが豊富な雀太さん。松本留五郎のいい味が出ています。
元々の噺から時代を感じさせる箇所をぼかす現代風。
また枝雀さん風味の「生年月日」は何度聞いても笑ってしまいます。
マクラは【噺家と行く大阪クルーズ】のお話。
英語のわかるベトナム人の団体と聞いていて英語を覚えたはずなのに。。
笑福亭生喬 おたのしみ
さて、何の噺か・・・。
出張中の船場の若旦那が無事帰ってきたが、大好きな女中の<おもよさん>がいない。
丹波の実家に不幸があって急に帰省したとのこと。そのことを知り気病にかかってしまう。
番頭はそのことをおもよさんに知らせるために丹波へ向う。おもよさんは丹波の風光明媚な
村の庄屋さんの一人娘。
到着した番頭は、おもよさんも番頭に会いたいということで気病にかかっていることを知り、
おもよさんを船場へつれて帰り無事祝言となる。
・・・・・・・・・・う~ん・・・初めて聞く話・・・・なんだろ??
相思相愛な噺なら崇徳院なのだけれど。。・・・・・・・・・・・・・
おもよさんは大切な一人娘、まず花嫁の村で宴会が行われるために旦那と番頭が
村へ出かそこの宿屋へ宿泊し・・翌朝・・・「手水をまわしてくれんか?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・え??
この噺って???・・・・もしかして・・・。
ずくねん寺の登場っでビンゴ!<手水まわし>
でもいつもの手水回しなら、大阪へ出てきて「その手水はお昼にいただきます」でちゃんちゃんだけれど
今回はさらに続くww
もうびっくり!
そして舞台は、船場での祝言の席へ!
「あはは、大丈夫や・手水ならここへまわしてもろたらええ!」でちゃんちゃん!
生喬さん曰く、元々は<かいの村>という噺の中の後半だけが独立して手水回しになったらしく
今日の後半は生喬さんの創作だそう。
お見事です!笑福亭生喬さん!
次回は10月24日(日)で見逃せません^^
2010/07/17
◇2010 7/17 奇兵隊内閣
一阪先生の文章が週間朝日に寄稿されました。※掲載は6月でした。
掲載されたことを確認しましたので公開させていただきます。
その内容は興味深い内容で、きっと管さんは何気なく使った言葉でも、上に立つものはその影響を注意しなきゃダメってことなんでしょう。
山口県は歴代総理大臣を8人も輩出してある。政治家における長州ブランドの力は強大だ。
八人目は安倍総理大臣。ところが安倍さんは短命内閣だったためかお国入りされていないそうだが、その当時は山口の盛り上がり方はすごく、タウン情報誌をはじめ、安倍晋三特集が組まれたくらい。
さて今回の内閣は菅さんは「奇兵隊内閣」とネーミングされたそうで、いろんな思惑が働いてるらしい。
総理になって早々にお国入りされた菅さん。そうそうの故郷訪問の際でも県知事をはじめお役人さんのお迎えは無かったそうで、これは菅さんは山口出身の総理と認定している訳でもなく、菅さんの政治地盤は東京の三鷹、かたや安倍さんは山口が地盤であったためか、単なる山口にゆかりのある政治家としてしか認識していないからではないでしょうか?
さて、武士や農民などの差も無く自らの意思で異国の圧力を跳ね退けるべく参加し…というイメージがある奇兵隊ですが隊内には出身階層による差別もあったし、また各村へ入隊の割り当てもあったそう。
その奇兵隊も、最後は大リストラ決行と、その反動の「脱退騒動」で木戸孝允による武力制圧の結果、100人以上が処刑。そんな影の部分を知っての「奇兵隊」内閣なのか…。
今日のお勉強会では前半は《奇兵隊内閣について》
たっぷりと光と影、そして色々な裏話を聞かせてくださいました。
某週刊誌に記事が掲載されるということなので内容に関しましては発売後に記載させていただきます。
掲載されたことを確認しましたので公開させていただきます。
その内容は興味深い内容で、きっと管さんは何気なく使った言葉でも、上に立つものはその影響を注意しなきゃダメってことなんでしょう。
山口県は歴代総理大臣を8人も輩出してある。政治家における長州ブランドの力は強大だ。
八人目は安倍総理大臣。ところが安倍さんは短命内閣だったためかお国入りされていないそうだが、その当時は山口の盛り上がり方はすごく、タウン情報誌をはじめ、安倍晋三特集が組まれたくらい。
さて今回の内閣は菅さんは「奇兵隊内閣」とネーミングされたそうで、いろんな思惑が働いてるらしい。
総理になって早々にお国入りされた菅さん。そうそうの故郷訪問の際でも県知事をはじめお役人さんのお迎えは無かったそうで、これは菅さんは山口出身の総理と認定している訳でもなく、菅さんの政治地盤は東京の三鷹、かたや安倍さんは山口が地盤であったためか、単なる山口にゆかりのある政治家としてしか認識していないからではないでしょうか?
さて、武士や農民などの差も無く自らの意思で異国の圧力を跳ね退けるべく参加し…というイメージがある奇兵隊ですが隊内には出身階層による差別もあったし、また各村へ入隊の割り当てもあったそう。
その奇兵隊も、最後は大リストラ決行と、その反動の「脱退騒動」で木戸孝允による武力制圧の結果、100人以上が処刑。そんな影の部分を知っての「奇兵隊」内閣なのか…。
今日のお勉強会では前半は《奇兵隊内閣について》
たっぷりと光と影、そして色々な裏話を聞かせてくださいました。
某週刊誌に記事が掲載されるということなので内容に関しましては発売後に記載させていただきます。
◇2010 7/17 教科書に書かれない日本史 ~討幕密勅と大政奉還
教科書にかかれない幕末史 ~討幕密勅と大政奉還
いよいよ倒幕の山場へ向けて動き出す。
孝明天皇の突然の崩御により色々な歯車が回りだす。
徳川慶喜さんに非常な信頼を寄せていた天皇。居られる限り幕府は安泰であったはずだけにその死の原因はいまでも不明だそう。
そして次のキーマンとなった明治天皇争奪戦が幕府側と倒幕派で繰り広げられるところに前回のポイントだった兵庫開港の勅が下る。
これを知った倒幕派は、すでに慶喜さんと明治天皇の間にはなんらかの太いパイプがあるのでは?と不安になる。
慶応3年5月23日から24日にかけて直談判に行った慶喜さんは見事に勅を得ることに成功し暗礁に乗り上げていた開港問題に大きな進展を見せた。
実はその数日前の5月21日には<薩土盟約>なる会談が行われたと年表や教科書にある。土佐の中岡氏をはじめ乾(板垣)退助、薩摩からは西郷氏、小松氏に吉井友実。
あくまでも武力倒幕を主張する薩摩に対し、乾氏は「30日もあれば土佐から挙兵させる」と豪語する。
この話を盟約として捉えた土佐に対し薩摩藩はあくまでも酒の上での話し。
慶応3年6月22日には薩土会談が行われる。この席では後藤が必死で、大政奉還を説きその話に同調する素振りの薩摩藩。
ところが8月14日には京都の長州藩にて武力倒幕の方針であることを確認しあっている。
どうやら薩摩の西郷さんは大政奉還が成功するとは思っていなかったようで失敗したら即、武力倒幕に切り替えるつもりであったそう。
それでも必死に大政奉還を説く後藤を足止めしたのは7月6日に長崎でこった英国船イカロス号水夫の謎の死。
これは海援隊が疑われたが明治になってから福岡藩士の仕業であることが後に発覚。
9月には再び京都入りした後藤。新撰組にまで大政奉還の根回しをして準備を急ぐ。
芸州広島藩の辻将曹が非常に賛同し心強い見方を得たと見えた後藤。
9月7日に小松の屋敷で会ったが大政奉還ではなくあくまでも武力倒幕をねらう薩摩にとって後藤は邪魔者に。
一時は龍馬もお手伝いをしたが、成功しそうな気配を感じ取ると後藤を応援する龍馬さんってあまりにも世渡り上手な感じがします。
9月18日に、大久保が長州藩へ行き父子と会談し武力の方向性を確認。刀を拝領する。
9月20日には薩摩と長州に間で出兵の同盟を締結。
隣の広島藩を誘うが後藤FUNの辻氏は参加を渋り不参加になる。
●さてここからは日付が非常に大事な意味を持つ
10月3日 容堂さんが慶喜さんに大政奉還を建白
10月12日 慶喜さんが二条城に家臣を集めて話す
10月13日 同上
10月14日 朝廷にお話する
10月15日 朝廷はこれを勅許する。
※あくまでも政治の権限を返上するだけであり全国の25パーセントを占める天領はそのまま。また1回目の諸侯会議を天皇が招集するまでは政治はあくまでも徳川政権であることに注意!
10月24日 征夷大将軍の官位の返上を打診→朝廷はNO!
この日付を縫うように密勅が下る。
10月13日 倒幕の密勅 to 薩摩藩
10月14日 倒幕の密勅 to 長州藩
※長州が一日遅れたのは朝敵であることを取り消してからの勅であるためとされている。。
しかし・・この勅許ははたして本物かそれとも偽物か。。。
御画日と御画可が無く、また3人の公家のサインも同一人物のもの。偽物であることは明白。
ではなぜこんなことをしたのか?
長州、薩摩に公家を巻き込んだ共同正犯であり、長州では復権したことによる士気の向上、そして薩摩では
武力反対派の意見を封じ込める狙いがあったよう。
実際には12月8日に、長州父子の官位復旧の勅が出ていることからおもいっきり偽であったことがわかる。
そして12月7日の神戸開港のセレモノーがあった次の日に大事件が起こる。
12月8日の夜~翌日にかけて行われた御所での会議では七卿落ちの復権と長州父子の復権が決まり順に退席していったが
中山忠能、正親町三条実愛、徳川慶勝らは口実を設けて御所にのこる。
後に現れた岩倉具視が発表!
「王政復古の大号令」
薩摩、尾張、越前、土佐、芸州の五藩に御所の門を閉めさせた
これで、摂政、関白、将軍、等がなくなる代わりに総裁、議定、参与という維新仮政府が誕生した。
その夜に三職合同会議で議長の容堂氏「慶喜をいれろ」に対し具視の「NO!」が勝ってしまい挙句の果てには
天領の解体が実現してしまう。慶喜さんの手は怒りでわなわな震えていたに違いない。
そしてついに最大の悲劇・・・戊辰戦争へと続いてゆく。
いよいよ倒幕の山場へ向けて動き出す。
孝明天皇の突然の崩御により色々な歯車が回りだす。
徳川慶喜さんに非常な信頼を寄せていた天皇。居られる限り幕府は安泰であったはずだけにその死の原因はいまでも不明だそう。
そして次のキーマンとなった明治天皇争奪戦が幕府側と倒幕派で繰り広げられるところに前回のポイントだった兵庫開港の勅が下る。
これを知った倒幕派は、すでに慶喜さんと明治天皇の間にはなんらかの太いパイプがあるのでは?と不安になる。
慶応3年5月23日から24日にかけて直談判に行った慶喜さんは見事に勅を得ることに成功し暗礁に乗り上げていた開港問題に大きな進展を見せた。
実はその数日前の5月21日には<薩土盟約>なる会談が行われたと年表や教科書にある。土佐の中岡氏をはじめ乾(板垣)退助、薩摩からは西郷氏、小松氏に吉井友実。
あくまでも武力倒幕を主張する薩摩に対し、乾氏は「30日もあれば土佐から挙兵させる」と豪語する。
この話を盟約として捉えた土佐に対し薩摩藩はあくまでも酒の上での話し。
慶応3年6月22日には薩土会談が行われる。この席では後藤が必死で、大政奉還を説きその話に同調する素振りの薩摩藩。
ところが8月14日には京都の長州藩にて武力倒幕の方針であることを確認しあっている。
どうやら薩摩の西郷さんは大政奉還が成功するとは思っていなかったようで失敗したら即、武力倒幕に切り替えるつもりであったそう。
それでも必死に大政奉還を説く後藤を足止めしたのは7月6日に長崎でこった英国船イカロス号水夫の謎の死。
これは海援隊が疑われたが明治になってから福岡藩士の仕業であることが後に発覚。
9月には再び京都入りした後藤。新撰組にまで大政奉還の根回しをして準備を急ぐ。
芸州広島藩の辻将曹が非常に賛同し心強い見方を得たと見えた後藤。
9月7日に小松の屋敷で会ったが大政奉還ではなくあくまでも武力倒幕をねらう薩摩にとって後藤は邪魔者に。
一時は龍馬もお手伝いをしたが、成功しそうな気配を感じ取ると後藤を応援する龍馬さんってあまりにも世渡り上手な感じがします。
9月18日に、大久保が長州藩へ行き父子と会談し武力の方向性を確認。刀を拝領する。
9月20日には薩摩と長州に間で出兵の同盟を締結。
隣の広島藩を誘うが後藤FUNの辻氏は参加を渋り不参加になる。
●さてここからは日付が非常に大事な意味を持つ
10月3日 容堂さんが慶喜さんに大政奉還を建白
10月12日 慶喜さんが二条城に家臣を集めて話す
10月13日 同上
10月14日 朝廷にお話する
10月15日 朝廷はこれを勅許する。
※あくまでも政治の権限を返上するだけであり全国の25パーセントを占める天領はそのまま。また1回目の諸侯会議を天皇が招集するまでは政治はあくまでも徳川政権であることに注意!
10月24日 征夷大将軍の官位の返上を打診→朝廷はNO!
この日付を縫うように密勅が下る。
10月13日 倒幕の密勅 to 薩摩藩
10月14日 倒幕の密勅 to 長州藩
※長州が一日遅れたのは朝敵であることを取り消してからの勅であるためとされている。。
しかし・・この勅許ははたして本物かそれとも偽物か。。。
御画日と御画可が無く、また3人の公家のサインも同一人物のもの。偽物であることは明白。
ではなぜこんなことをしたのか?
長州、薩摩に公家を巻き込んだ共同正犯であり、長州では復権したことによる士気の向上、そして薩摩では
武力反対派の意見を封じ込める狙いがあったよう。
実際には12月8日に、長州父子の官位復旧の勅が出ていることからおもいっきり偽であったことがわかる。
そして12月7日の神戸開港のセレモノーがあった次の日に大事件が起こる。
12月8日の夜~翌日にかけて行われた御所での会議では七卿落ちの復権と長州父子の復権が決まり順に退席していったが
中山忠能、正親町三条実愛、徳川慶勝らは口実を設けて御所にのこる。
後に現れた岩倉具視が発表!
「王政復古の大号令」
薩摩、尾張、越前、土佐、芸州の五藩に御所の門を閉めさせた
これで、摂政、関白、将軍、等がなくなる代わりに総裁、議定、参与という維新仮政府が誕生した。
その夜に三職合同会議で議長の容堂氏「慶喜をいれろ」に対し具視の「NO!」が勝ってしまい挙句の果てには
天領の解体が実現してしまう。慶喜さんの手は怒りでわなわな震えていたに違いない。
そしてついに最大の悲劇・・・戊辰戦争へと続いてゆく。
2010/07/16
◇2010 7/16 霧しな蕎麦が止まらないww
今日のお昼。。何にしよう?って考えて一番初めに脳裏をよぎるもの。 | 霧しなそば 16食(8袋)乾麺にもこだわりたい方へ!ランキング常連☆当店リピート率No.1商品!... 価格:2,180円(税込、送料込) |
2010/07/10
◇2010 7/10 なわて落語会~四條畷市 市制施行40周年記念事業~
今回のチケット発売が5/1。朝一番にお電話で予約し、すぐに四条畷市立公民館へ行きチケットを入手。
なんと1番!そして今日も係員の方が「記録更新ですよ!」って言われるくらいに早く到着したおかげで良い席に座ることができました^^
落語がはじめてか、普段聞かれない方が多いということかネタは当日出し。プログラムも空白。明瞭でわかりやすいネタ中心の構成でした。
桂 團治郎 /狸賽
昨年4月のご入門ということで楽しみにしていました。
「おいどの穴」を飛ばしたようでしたが、それでも流れを止めることなくきっちりと丁寧に話してくださいました。いつも思うのですがサイコロの5は天神さんの紋ではないんですけどねー。。
桂 しん吉 / 金明竹
幼稚園での落語会のエピソードをマクラにされました。
「昔々・・・草刈った」のあのお話ですが幼稚園児ならではの箇所で
大爆笑になったということです。
さて、金明竹ですがあの長いセリフを一気に手振り付で流暢に話されます。
これはお見事でした!
ただし前半の丁稚と様々なお客との会話はなし。
「わて、中橋の加賀屋佐吉方から参じました。先だって、仲買の弥市の取次ぎました道具七品のうち、祐乗、光乗、宗乗三作の三所もの。並びに備前長船の則光、四分一ごしらえ横谷宗岷小柄付きの脇差し、柄前はな、だんなはんが古鉄刀木といやはっとりましたが、やっぱりありゃ埋れ木じゃそうにな、木が違うておりまっさかいなあ、念のため、ちょっとお断り申します。
次は、のんこの茶碗、黄檗山金明竹、ずんどうの花いけ、古池や蛙飛び込む水の音と申します。あれは、風羅坊正筆の掛け物で、沢庵、木庵、隠元禅師はりまぜの小屏風、あの屏風はなあ、もし、わての旦那の檀那寺が、兵庫におましてな、この兵庫の坊主の好みまする屏風じゃによって、かようお伝え願います」
わたしも覚えてみようと思います。
桂 米團治 / 桃太郎
エディンバラ公演の英語落語での出来事。英語圏でも日本語で充分通じたとの事。これを帰国してから父に伝えたら「それよりももっと落語覚えぇ」と怒られたらしい。。
さて本題「桃太郎」出だしがしん吉さんとかぶってしまいましたが米團治ワールドにぐいぐいと
ひっぱってくださいました。
桂 ざこば / 猫の災難
中トリでのご登場です。
マクラは、関西レギュラー出演の番組や、顧問として登場された回のナイトスクープでも言われていた話。
素朴な味の主人王の人柄がお酒が入って変わっていくところが見事でした。
桂 雀々 / 疝気の虫
小浜島での孔雀のお話をマクラに見事なつかみで会場の気持ちをぐっと束ねられました。
この時点で会場は大爆笑の連続。
珍しい疝気の虫のお話です。サゲは雀々さん流。
聞き覚えの有るあとからじわじわくる米朝さんタイプではなく大胆な演出で終わりました。
桂 南光 / つぼ算
開口一番「ちゃんとした落語をします」でドッカーン!雀々さんのハイテンションで会場はすでに出来上がっています。
つぼを買いに行く途中の二人の会話が登場しなかったので、「え?」と驚きました。わりと定番だと思うのですが買い物へ行った際に値切るコツを「たとえば羽織を買いに行くとするやろ・・」ってくだりです。
故意だったのかわかりませんが、お店に入ると「足元みられんようにしゃがんでる」だけのくすぐりでした。それでも南光さん、気の毒な番頭との掛け合いで大爆笑で最後まで笑わせてくださいました。
なんと1番!そして今日も係員の方が「記録更新ですよ!」って言われるくらいに早く到着したおかげで良い席に座ることができました^^
落語がはじめてか、普段聞かれない方が多いということかネタは当日出し。プログラムも空白。明瞭でわかりやすいネタ中心の構成でした。
桂 團治郎 /狸賽
昨年4月のご入門ということで楽しみにしていました。
「おいどの穴」を飛ばしたようでしたが、それでも流れを止めることなくきっちりと丁寧に話してくださいました。いつも思うのですがサイコロの5は天神さんの紋ではないんですけどねー。。
桂 しん吉 / 金明竹
幼稚園での落語会のエピソードをマクラにされました。
「昔々・・・草刈った」のあのお話ですが幼稚園児ならではの箇所で
大爆笑になったということです。
さて、金明竹ですがあの長いセリフを一気に手振り付で流暢に話されます。
これはお見事でした!
ただし前半の丁稚と様々なお客との会話はなし。
「わて、中橋の加賀屋佐吉方から参じました。先だって、仲買の弥市の取次ぎました道具七品のうち、祐乗、光乗、宗乗三作の三所もの。並びに備前長船の則光、四分一ごしらえ横谷宗岷小柄付きの脇差し、柄前はな、だんなはんが古鉄刀木といやはっとりましたが、やっぱりありゃ埋れ木じゃそうにな、木が違うておりまっさかいなあ、念のため、ちょっとお断り申します。
次は、のんこの茶碗、黄檗山金明竹、ずんどうの花いけ、古池や蛙飛び込む水の音と申します。あれは、風羅坊正筆の掛け物で、沢庵、木庵、隠元禅師はりまぜの小屏風、あの屏風はなあ、もし、わての旦那の檀那寺が、兵庫におましてな、この兵庫の坊主の好みまする屏風じゃによって、かようお伝え願います」
わたしも覚えてみようと思います。
桂 米團治 / 桃太郎
エディンバラ公演の英語落語での出来事。英語圏でも日本語で充分通じたとの事。これを帰国してから父に伝えたら「それよりももっと落語覚えぇ」と怒られたらしい。。
さて本題「桃太郎」出だしがしん吉さんとかぶってしまいましたが米團治ワールドにぐいぐいと
ひっぱってくださいました。
桂 ざこば / 猫の災難
中トリでのご登場です。
マクラは、関西レギュラー出演の番組や、顧問として登場された回のナイトスクープでも言われていた話。
素朴な味の主人王の人柄がお酒が入って変わっていくところが見事でした。
桂 雀々 / 疝気の虫
小浜島での孔雀のお話をマクラに見事なつかみで会場の気持ちをぐっと束ねられました。
この時点で会場は大爆笑の連続。
珍しい疝気の虫のお話です。サゲは雀々さん流。
聞き覚えの有るあとからじわじわくる米朝さんタイプではなく大胆な演出で終わりました。
桂 南光 / つぼ算
開口一番「ちゃんとした落語をします」でドッカーン!雀々さんのハイテンションで会場はすでに出来上がっています。
つぼを買いに行く途中の二人の会話が登場しなかったので、「え?」と驚きました。わりと定番だと思うのですが買い物へ行った際に値切るコツを「たとえば羽織を買いに行くとするやろ・・」ってくだりです。
故意だったのかわかりませんが、お店に入ると「足元みられんようにしゃがんでる」だけのくすぐりでした。それでも南光さん、気の毒な番頭との掛け合いで大爆笑で最後まで笑わせてくださいました。
必死のパッチ 価格:1,365円(税込、送料別) | 終了後はロビーで雀々さんの出版本のサイン会がありました。私も読ませていただきました。 |
2010/07/07
◇2010 7/7 とりけん弐
昨夜も「とりけん 弐」に行って参りました。
5月にオープンされたばかりのお店ですでに10回以上も来店されている方が居られる位の
こだわりのお店です。
オーナーが工夫を重ねた美味しいお料理は、昨夜は
自家製きゅうりの梅味噌ソース、トマトと鳥つくねのチーズ焼き、桜肉と烏骨鶏のユッケ・・・等を頂きながら飲む自家製果実酒がおいしくておいしくて。
あまり美味しいので写真撮影をすっぽり忘れてしまったくらいでした。
↑実際はたいがい酔っていたらしぃ。
その後、いよいよ桜島溶岩板で焼いた鳥肉の登場。
通常の10倍以上の弾力がある皮の歯ごたえ、刺身でも充分なくらいのとろけるようなせせり、
そしてジューシーな胸肉。あぁぁたまんないですww
予約をしておいたらいろんな趣向を凝らしたお料理が楽しめるそう。
前回とおなじく滞在時間4時間over!
京阪電車で爆睡しちゃいました(;´Д`)
■場所
とりけん弐
大阪府枚方市楠葉並木2丁目26-34
072-868-0557
営業時間:17:30~22:30
5月にオープンされたばかりのお店ですでに10回以上も来店されている方が居られる位の
こだわりのお店です。
オーナーが工夫を重ねた美味しいお料理は、昨夜は
自家製きゅうりの梅味噌ソース、トマトと鳥つくねのチーズ焼き、桜肉と烏骨鶏のユッケ・・・等を頂きながら飲む自家製果実酒がおいしくておいしくて。
あまり美味しいので写真撮影をすっぽり忘れてしまったくらいでした。
↑実際はたいがい酔っていたらしぃ。
その後、いよいよ桜島溶岩板で焼いた鳥肉の登場。
通常の10倍以上の弾力がある皮の歯ごたえ、刺身でも充分なくらいのとろけるようなせせり、
そしてジューシーな胸肉。あぁぁたまんないですww
予約をしておいたらいろんな趣向を凝らしたお料理が楽しめるそう。
前回とおなじく滞在時間4時間over!
京阪電車で爆睡しちゃいました(;´Д`)
■場所
とりけん弐
大阪府枚方市楠葉並木2丁目26-34
072-868-0557
営業時間:17:30~22:30
2010/07/01
2010 7/1 シズガタケの七本槍
テレビ大阪で放映されている「戦国鍋テレビ」おもしろすww
なんとなく歴史が学べる映像 戦国鍋テレビ
まぁ・・いろんなコーナーがありましてww
中でも「シズガタケの七本槍」は携帯の着うたと化しています。
♪心に誓う秀吉への想い~♪信長亡きあとライバルは勝家~♪っておもしろすぎぃ。
<戦国武将がよくくるキャバクラ>
眠らない街 東京・・・・この街の一角に、 活躍の割に知名度の低い戦国武将たちがお忍びで訪れるという伝説のキャバクラがある。 この店のキャバ嬢レイナが、今宵も彼らの戦話に花を添えるはずだったが… ってことで・・このキャバ嬢の柳沢ななが扮するレイナがまぁ・・おもしろいwwこの感性大好き。。
<家紋を覚えよう>
なんで3人で居酒屋へきて、シューマイを注文したら5個入りやねん・・ってことで
店員さんが飽きれた表情で出しなおしたら今度は6個入り。。そう
シューマイが6個。。この家紋って・・。
そのほかにも<戦国ヤンキー川中島学園>だったり<うつけバー NOBU>だったり<戦国ショッピング>だったりする。
■公式サイト
http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/
■大阪の方は下記ですよー。
サンテレビ 毎週土曜 18:30~19:00
シズガタケの七本槍
歌手名:SHICHIHON槍
作詞:安部裕之 作曲:奥村愛子 編曲:安部潤
心に誓う秀吉への思い 信長亡きあとライバルは勝家
倒せば天下さ ぼくらのヤリで叶えよう
IKUSAはチャンス!(チャンス!)
討ち死にするのは怖いけど
HOUBIもゲット!(ゲット!)
ヤリは折れても心は折れない
決戦の舞台はシズガタケ 一番槍だ福島正則
虎も倒した加藤清正 加藤孫六こと加藤嘉明
七人合わせて七本槍!
淡路水軍 脇坂安治 大名じゃないよ平野長泰
あと糟屋武則と片桐且元 ウィ・アー ウィ・アー 七本槍!
ぜひ2番を聞いてみたいです^^
なんとなく歴史が学べる映像 戦国鍋テレビ
まぁ・・いろんなコーナーがありましてww
中でも「シズガタケの七本槍」は携帯の着うたと化しています。
♪心に誓う秀吉への想い~♪信長亡きあとライバルは勝家~♪っておもしろすぎぃ。
<戦国武将がよくくるキャバクラ>
眠らない街 東京・・・・この街の一角に、 活躍の割に知名度の低い戦国武将たちがお忍びで訪れるという伝説のキャバクラがある。 この店のキャバ嬢レイナが、今宵も彼らの戦話に花を添えるはずだったが… ってことで・・このキャバ嬢の柳沢ななが扮するレイナがまぁ・・おもしろいwwこの感性大好き。。
<家紋を覚えよう>
なんで3人で居酒屋へきて、シューマイを注文したら5個入りやねん・・ってことで
店員さんが飽きれた表情で出しなおしたら今度は6個入り。。そう
シューマイが6個。。この家紋って・・。
そのほかにも<戦国ヤンキー川中島学園>だったり<うつけバー NOBU>だったり<戦国ショッピング>だったりする。
■公式サイト
http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/
■大阪の方は下記ですよー。
サンテレビ 毎週土曜 18:30~19:00
シズガタケの七本槍
歌手名:SHICHIHON槍
作詞:安部裕之 作曲:奥村愛子 編曲:安部潤
心に誓う秀吉への思い 信長亡きあとライバルは勝家
倒せば天下さ ぼくらのヤリで叶えよう
IKUSAはチャンス!(チャンス!)
討ち死にするのは怖いけど
HOUBIもゲット!(ゲット!)
ヤリは折れても心は折れない
決戦の舞台はシズガタケ 一番槍だ福島正則
虎も倒した加藤清正 加藤孫六こと加藤嘉明
七人合わせて七本槍!
淡路水軍 脇坂安治 大名じゃないよ平野長泰
あと糟屋武則と片桐且元 ウィ・アー ウィ・アー 七本槍!
ぜひ2番を聞いてみたいです^^
登録:
投稿 (Atom)