フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2011/06/17
2011 6/17 かしく寺 法清寺
大阪梅新の交差点北川にある法清寺。ここはかしく寺として信仰を集めています。
私も今回はじめておまいりさせていただきました。
※金久右衛門の右隣です。
掛ってある額の文字。
かしく様は、北の新地新屋敷の遊女でしたが、平素はおとなしい女に似げなく、酒を飲むと打って変わったように前後を忘れる癖があって、兄の吉兵衛からいつも意見をせられていました。或る日も、酒のことからいさかいとなり、遂にあやまって兄を傷つけてしまいました。兄殺しの罪でかしく様が処刑せられたのは、今から二百五十余年前の寛延二年三月十八日のことであります。
その処刑に臨んで、かしく様は、油揚を所望し、その油を髪につけてきれいにときつけ、町々を引き廻されたので、女の身だしなみを忘れぬ奥ゆかしさが評判となり、「八重霞浪花濱荻」 その他の劇や浄るりに仕組まれて、今に至るまでその名をうたわれています。
かしく様は、最後の一念で、自分と同じ悪癖になやむ世の人のために、悪酒を止め、酒に乱れぬ心霊とならんと誓願しましたが、この墓に香華を供えて立願する人の絶えないのはこうしたわけであります。
法清寺は俗にかしく寺といわれ、凶を転じて福となす〃よいまもり〃(酔い守り)を授与し、命日の三月十八日には毎年盛大なかしく祭りを執行しております。
2011 6/17 なにわ最強醤油ラーメン 金久右衛門

なにわ最強醤油ラーメン 金久右衛門
http://www.king-emon.jp/
「大阪ブラック」を頂いてまいりました。
食べログで1位とのこと、運良く12:30の段階で5分程度待っただけ。それでも
お店を出ると10人は並んでいたかなー。
しっかしラーメンは難しい。ホントに難しい食べ物ですねー。
2011/06/15
2011 6/15 無添加工房 アンリ アップルパイ
最近、美味しいものを頂く機会が増えるとともに、真夏に向かって着実に体重が加速化傾向に!
たぶん夏痩せ対策なのかも・・です。
さて、街に出ると意外とパン屋さんって多いんですよね。
たぶん夏痩せ対策なのかも・・です。
さて、街に出ると意外とパン屋さんって多いんですよね。
おそらくそれぞれの街には必ずそのエリアの銘店があることともいます。
そんな色々とあるパン屋さんの中でもアップルパイが超美味!なパン屋さんをご紹介します。
実はこのお店のアップルパイを頂いたのは今日で2回目!
無添加工房 アンリのアップルパイは超おいしいですヨ。
サックサクのパイ生地に絶妙な甘さのりんごがたっぷり!
箕面市の桜井店・牧落店・小野原店と、あとは吹田の北千里と全部で4店。
いずれも可愛い雰囲気のショップの中に個性的なパンが勢ぞろい。中でも
大人気はやはりアップルパイでしょう。
手間をかけて作り上げたアンリのアップルパイ♪
写真を見ただけでも・・どうでしょう?美味しさが伝わるかな?
2011/06/14
2011 6/14 踊るうどん 梅田店
ひさしぶりに美味しいおうどんを頂きました。
大半のおうどんのデフォルトでマイタケの天ぷらが乗っていて、これがまたサックサクの歯ごたえなんですねー。
近年のおうどんブームで巷にも沢出来ていて、たしかに歯ごたえが。。。
といっても生ゴムや太っといゴムチューブみたいな
といっても生ゴムや太っといゴムチューブみたいな
麺をコシだと勘違いした店が多い中で、まともに麺の味を感じる事ができる数少ないお店です。
大阪第3ビルはうどんの激戦区。たくさんのうどん屋さんがひしめき合い、しのぎを削っています。
そんな中で、きつねうどんや天ぷらうどんのメニューではなく、「まいたけ天ぶっかけ」や「まいたけ天生しょうゆ」がメインメニューなので意外でした。
頂き物のアップルパイを持ってお店に入り、座席に座るやいなや、「お客さま、それ(アップルパイ)、よかったらお店の冷蔵庫に入れておきましょうか?」ですよ!要冷蔵のケーキだとおもって気を配ってくださいったんですね^^
こんな一言のあるおうどんやさんはまず無いでしょう。。
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル B2F
TEL 06-6344-3760
平日 11:00~15:00 17:00~21:00
土日祝 11:00~21:00
第2.4.5月曜定休日
2011/06/12
2011 6/12 第30回 りっくぷち寄席 〜パンチのきいた落語会〜
12時前に会場に到着。会場前の広場では手作り雑貨のお店が沢山終結^^
おもわず、パスケースとヘアゴムを衝動買い!これがいけなかった。。。
この後に、某芸人さんのお写真をプリントアウトし横の喫茶店で時間調整。
気がつくと、駐車券がない!・・・
カバンのいつも入れるところに入っていなくて、そこにはさっき購入したパスケースが。。「落とした・・・」。駐車場に書かれている注意書きには『紛失は2000円』と書かれている。。あっちゃーwww
受付でおはなしして何とか2000円の刑は回避できて一安心。
なんだか気持ち的に凹んだままに会場入りをしました。
林家市楼 親子酒
いつものようにトップバッターイチロー!で始まりました。
父親が少しずつ酔ってゆく描写でハテナ・・な部分がありましたが客席を充分に暖めキッチリと要所で笑いが起こっていました。
もちろん私も楽しませていただきました。
林家染左 しびんの花活け
この話実は何度か聞いたことがありました。まぁユニークな話。
染左さん曰く、誰もせぇへん話には理由がある、おもろない上に解りにくい、そして覚えにくいとのこと。このネタはそんなことないですよー^^
古道具屋での冷やかし客=しょんべんという隠語がキーワード。また話の舞台が松屋町であることも親しみを感じました。
ちなみに手元の資料を見てみると。。
**引用**
オチにある小便とはスラングの小便に掛けてある。それは、元禄7年板「正直噺大鑑」赤之巻所収の「買うて小便」の冒頭の「商人の売買に値をつけて負けたる時、買わぬを江戸言葉に小便のするといふ」とあるらしい。
※上方落語の歴史 前田 勇著
笑福亭鶴笑 パンチ・パンチ・パンチ
紙芝居と連動した落語。ゴッツイ石松VSマイッチング原田のボクシング対決。
この後の対談で判明しましたがこの落語の狙いは、脳内で描くことがまだ難しい
子供さんの為とのこと。
試合直前に交通事故に合ってしまったマイッチング原田。お好み焼屋を営んでいる双子の弟が替わりに出場することに。ココまで聞いて・・これって花筏をパロってるん?と勘付いたがどうやら違う様。それでもなんとなーく似ているようだけど非なる話。
対談:林家花丸 笑福亭鶴笑
1年ほど前の深夜テレビのゲストで多数の若手落語家に混ざって出演されている際に演じられた「パペット落語」を見たっきりで中々実際の高座を見ることが出来ませんでした。日本での知名度は正直なところ今ひとつだけど、世界的に有名な方だということは存じ上げていました、しかしまぁここまで色んなエピソードがある方だったとは。。
小泉総理の際に、日本の文化を海外に紹介する任務を受けシンガポールへ。4年でプール付大豪邸に住むが、芸の向上のためにイギリスに移り4年・・今までに海外33カ国で公演をされている・・・というすごーい噺家さんだけど、まぁケッタイな方です(*^.^*)
林家花丸 あくびの稽古
落語のお手本のような忠実で丁寧な口調の花丸さん。
一瞬、宝塚のお話がでたので期待したのですが今回はご自慢の喉を披露はいただけませんでしたww<もらい湯のあくび>を省略されたのは、おそらく、対談が予想外に長引いてしまったので時間的な調整をされたみたい。
公演終了後には恒例の抽選会。いやぁ・・また運を使っちゃいました。花丸さんの手拭♪戴いちゃいましたww
これで、駐車券を亡くした凹んだ気持ちも無事に復活!
おもわず、パスケースとヘアゴムを衝動買い!これがいけなかった。。。
この後に、某芸人さんのお写真をプリントアウトし横の喫茶店で時間調整。
気がつくと、駐車券がない!・・・
カバンのいつも入れるところに入っていなくて、そこにはさっき購入したパスケースが。。「落とした・・・」。駐車場に書かれている注意書きには『紛失は2000円』と書かれている。。あっちゃーwww
受付でおはなしして何とか2000円の刑は回避できて一安心。
なんだか気持ち的に凹んだままに会場入りをしました。
林家市楼 親子酒
いつものようにトップバッターイチロー!で始まりました。
父親が少しずつ酔ってゆく描写でハテナ・・な部分がありましたが客席を充分に暖めキッチリと要所で笑いが起こっていました。
もちろん私も楽しませていただきました。
林家染左 しびんの花活け
この話実は何度か聞いたことがありました。まぁユニークな話。
染左さん曰く、誰もせぇへん話には理由がある、おもろない上に解りにくい、そして覚えにくいとのこと。このネタはそんなことないですよー^^
古道具屋での冷やかし客=しょんべんという隠語がキーワード。また話の舞台が松屋町であることも親しみを感じました。
ちなみに手元の資料を見てみると。。
**引用**
オチにある小便とはスラングの小便に掛けてある。それは、元禄7年板「正直噺大鑑」赤之巻所収の「買うて小便」の冒頭の「商人の売買に値をつけて負けたる時、買わぬを江戸言葉に小便のするといふ」とあるらしい。
※上方落語の歴史 前田 勇著
笑福亭鶴笑 パンチ・パンチ・パンチ
紙芝居と連動した落語。ゴッツイ石松VSマイッチング原田のボクシング対決。
この後の対談で判明しましたがこの落語の狙いは、脳内で描くことがまだ難しい
子供さんの為とのこと。
試合直前に交通事故に合ってしまったマイッチング原田。お好み焼屋を営んでいる双子の弟が替わりに出場することに。ココまで聞いて・・これって花筏をパロってるん?と勘付いたがどうやら違う様。それでもなんとなーく似ているようだけど非なる話。
対談:林家花丸 笑福亭鶴笑
1年ほど前の深夜テレビのゲストで多数の若手落語家に混ざって出演されている際に演じられた「パペット落語」を見たっきりで中々実際の高座を見ることが出来ませんでした。日本での知名度は正直なところ今ひとつだけど、世界的に有名な方だということは存じ上げていました、しかしまぁここまで色んなエピソードがある方だったとは。。
小泉総理の際に、日本の文化を海外に紹介する任務を受けシンガポールへ。4年でプール付大豪邸に住むが、芸の向上のためにイギリスに移り4年・・今までに海外33カ国で公演をされている・・・というすごーい噺家さんだけど、まぁケッタイな方です(*^.^*)
林家花丸 あくびの稽古
落語のお手本のような忠実で丁寧な口調の花丸さん。
一瞬、宝塚のお話がでたので期待したのですが今回はご自慢の喉を披露はいただけませんでしたww<もらい湯のあくび>を省略されたのは、おそらく、対談が予想外に長引いてしまったので時間的な調整をされたみたい。
公演終了後には恒例の抽選会。いやぁ・・また運を使っちゃいました。花丸さんの手拭♪戴いちゃいましたww
これで、駐車券を亡くした凹んだ気持ちも無事に復活!
2011/06/05
2011 6/5 第2回 イーグル寄席

6月5日(日)午後2時開演
新大阪 イーグルボウル 5階パーティルーム
木戸銭 前売2000円 当日2500円
笑福亭 生寿 「狸の鯉」
笑福亭 仁嬌 「船弁慶」
中入
桂 枝女太 「野ざらし」
旭堂 南左衛門 「左甚五郎伝より 竹の水仙」
第2回のイーグル寄席。前回よりも沢山入り、会場はほぼ満員で良い兆候^^
これもお3人の積み重ねの成果なのでしょうね。本当におめでとうございます。
いつもの通りだいぶ早めに会場に到着したおかげで色々とお話をすることが出来ました。
笑福亭 生寿 : 狸の鯉
生寿さんのこのお話を聞くのは2回目。
たしかに前回聞いたときよりもパワーアップしているのを確信しました^^
上海での落語会、賢い猿のお話からネタへ。
ちょっと・・生寿さん・・痩せた?
笑福亭 仁嬌 : 船弁慶
「弁慶ちゃうわい!3円の割り前じゃい!」
情景を描くのがすっごいキッチリされていてスッとその世界に入ることが出来ました。
上方落語で登場する喜六と清八。「3円の割り前・・・行こうか・・それとも止めとこか・・・」と優柔不断ぶりを見せる喜ぃ公。おもわずイラッとするくらいでした(笑)
その昔は他人の腰巾着となって遊興、飲食させてもらうものを上方語で弁慶と言ったらしいですね。
桂 枝女太 : 野ざらし
年に何度か聞く機会のあるネタ。
たたみかけるような妄想シーンのスピード感で場内大爆笑。
東京では「野ざらし」、上方では「骨釣り」
旭堂 南左衛門 : 竹の水仙
落語ではたびたび聞くことがありましたが講談でこのお話を聞くのは初めて。
こんなに細かな設定があったとは知りませんでした。
◆明らかに違うのは下記。
・尾張でのXXX(地名があったが忘れました)の宿での出来事であること。
・細川家は、左甚五郎の竹の水仙は将軍家に献上されたことを知っていて
宿屋の軒先の水仙に目がとまったこと。
・左甚五郎は細川家が貧乏である原因を把握していたこと。
・竹の水仙だけではなく、竹の花入れを造作していること。
・宿屋の主人は左甚五郎という名前は知らなかったこと。
・その使用した竹は七~八寸の竹を用いたこと。
・細川の使者の沢権太夫(ごんだゆう)と言う名前(落語では違う名前)
そして、なによりも、観客が初めから、汚い逗留客が左甚五郎であることを知っていて話を進める講談と、途中で正体が判明する落語。
また落語ではオチをお坊さんに求めたけど、講談ではキッチリと纏めた点。
大熱演の内にこのお値打ちのイーグル寄席が終了。
ぜったいにお値打ちの寄席です。
2011/06/01
2011 6/1 わずか66年前の大阪大空襲
今からわずか66年前の今日、2回目の大阪大空襲があり港区の辺りは完全に焼け野原となりました。奇しくもその3ヶ月前の3月13日には大阪を舐めるような大空襲で奇跡的に残った場所も完全に瓦礫と化したそうです。
写真は、命からがら逃げ出した祖父と祖母が大事に持っていたアルバムの中の1枚。
《S14年頃 港区石田呉服町 空襲に備えた練習》
※石田呉服町1丁目と思われます。九洲軒という理美容店の看板が読み取れます。この写真の向い側に私の祖父・祖母と母が暮らしていました。私の祖母が写っています。
※石田呉服町1丁目と思われます。九洲軒という理美容店の看板が読み取れます。この写真の向い側に私の祖父・祖母と母が暮らしていました。私の祖母が写っています。
もし、知人が写っていましたらお申し出ください。
↓詳しい特集ページはこちらです。
2011/05/30
2011 5/30 加古川線のラッピング電車
一瞬、自分の目を疑いましたww
「え・・?これ・・なんの模様??」じっくりと見れば見るほどよくわからない模様。
JRの加古川駅での出来事です。
兵庫県のサイトを見て判明。以下転用~
これなんて・・無数の目が見つめてるんですよーww
ぜひクリックしてじっくりみてくださいねー。
↓
◆見る見る速い
加古川線を走る電車は緑の多い自然の中でひときわ目立つ存在でなければならない。われわれはわれわれを取り巻く環境世界を常に眼で認識している。
眼は見ると同時に見られるという両義性がある。走っている電車の車中より外を眺める眼。と同時に走る電車を眺める人々の眼。この両者の眼を表現するためには電車のボディに眼を描くことが、最もふさわしいと判断した。緑の中でひときわ目立つ明るい快適な色彩を背景に複数の眼を持った生き物としての電車。
現実にこの電車が美しい加古川線の自然の中を疾走する光景を想像していただきたい。きっと想像以上の美の効果を表わすに違いない。と同時に沿線各地の住民の間でもきっと大きい話題になることと確信する。
http://web.pref.hyogo.jp/nh01/nh01_2_000000196.html
◆滝の音、水の音
滝の音を耳にするといつも電車の音を想い出す。また電車の音を聴くといつも滝の水が落ちる音とひとつになる。だからぼくの中では滝と電車は分け難くひとつになっているのである。
滝の絵をよく見て頂きたい。シルエットの宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘しているではないか。われわれの時代の子供はこんなチャンバラごっこを体験している。電車はなぜか遠い昔に心を運んでくれる。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/nh01/nh01_2_000000198.html
いずれも西脇市生まれの画家 横尾 忠則氏の作品と判明。
この2種類以外にあと2種類、「銀河の旅」「走れ!Y字路」があるらしい。
こうなったらぜひ見てみたいものです。
「見る見る速い」はこの5月15日で廃止。そして「滝の音、電車の音」は10月10日で終了とのこと。
なんだか寂しい想いがします。
「え・・?これ・・なんの模様??」じっくりと見れば見るほどよくわからない模様。
JRの加古川駅での出来事です。
兵庫県のサイトを見て判明。以下転用~
これなんて・・無数の目が見つめてるんですよーww
ぜひクリックしてじっくりみてくださいねー。
↓
◆見る見る速い

眼は見ると同時に見られるという両義性がある。走っている電車の車中より外を眺める眼。と同時に走る電車を眺める人々の眼。この両者の眼を表現するためには電車のボディに眼を描くことが、最もふさわしいと判断した。緑の中でひときわ目立つ明るい快適な色彩を背景に複数の眼を持った生き物としての電車。
現実にこの電車が美しい加古川線の自然の中を疾走する光景を想像していただきたい。きっと想像以上の美の効果を表わすに違いない。と同時に沿線各地の住民の間でもきっと大きい話題になることと確信する。
http://web.pref.hyogo.jp/nh01/nh01_2_000000196.html
◆滝の音、水の音

滝の絵をよく見て頂きたい。シルエットの宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘しているではないか。われわれの時代の子供はこんなチャンバラごっこを体験している。電車はなぜか遠い昔に心を運んでくれる。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/nh01/nh01_2_000000198.html
いずれも西脇市生まれの画家 横尾 忠則氏の作品と判明。
この2種類以外にあと2種類、「銀河の旅」「走れ!Y字路」があるらしい。
こうなったらぜひ見てみたいものです。
「見る見る速い」はこの5月15日で廃止。そして「滝の音、電車の音」は10月10日で終了とのこと。
なんだか寂しい想いがします。
登録:
投稿 (Atom)