「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2012/11/17

2012 11/17 歴史と人間 人物編 梅田雲浜

一坂先生の冒頭のお話は田中眞紀子文部科学大臣が世間を賑わした大学の認可問題について。
大学を開講するために準備をしてきて最終的に認可をしてもらおうとしたが田中大臣の答えはNO!そんなニュースは記憶に新しく、私もこのNEWSを聞いて「え~!それはあかんやろ!」って言った覚えがあります。しかしながら現状は、大学を立ててから許可を取るという流れの認可は形骸化しているために素通りでOKが出ている・・これは天下り先の拡大という背景がある・・・。という

田中大臣のおかげでこの事実が表面化しさまざまな議論に発展することを私も心より望んでします。あ~・・私ももっと勉強をしておいたらよかったなぁ。。。お仕事が落ち着いたら大学に行きたいなって真剣に考えちゃってます。

さて、今日は梅田雲浜さん。
幕末の歴史が大好きなのに、実は梅田雲浜さんについては〔尊王攘夷思想の持ち主で、安政の大獄で井伊直助さんの弾圧により亡くなられた方〕また松陰先生大好きな私は[幕府の取り調べの時に梅田雲浜との関係を調べられた・・・]とか[松陰さんが尋ねて行ったくらいの思想家]ってくらいの知識でした。

 
梅田 雲浜は文化12年6/7生まれ。この日とまったく同じ日に生まれた方がいる。。それはなんと・・・井伊直助さん。。なんと歴史って皮肉なんでしょう。弾圧する側とされる側。。
矢部家(150石取り)の次男として生まれ源次郎。諱は定明(さだあきら)
よく一坂先生は武家の次男坊、三男坊は大変だと話されます。長男は家督を継ぐことで世に出ることがあるけれど次男以下は努力しないと嫁すらもらえず寄生しないと生きては行けない。。
雲浜の父も50歳で隠居し家督を長男に継いだ。
 
父は雲浜に『自分で食っていけるようになれ』と教育したためか、幼少のころからお利口さんの雲浜さん。
 
15歳で小浜から京都へでて二条堺町にある望楠軒(ぼうなんけん)という塾に入る。
この塾は崎門派(きもんは)で、これは儒教のながれを汲む朱子学+神道+仏教を組み合わせた日本的な学問。この望楠軒に通うためにアルバイトをしながら雲浜さんはがんばった!
 
翌年の1830年(天保元年)は江戸へ。この年に松陰先生が誕生されているので二人の年齢差は15歳。昌平坂学問所 山口菅山に学ぶ。
 
18歳でいったん帰国するもすぐさま京都へ。ここでは医者の書生となることで医学の知識も身に着ける
19歳から26才まで江戸へいきついに山口菅山門下生の第一人者となり梅田姓を名乗ることになる。当時は蛮社の獄の時代で、言論弾圧が行われており高野長英、渡辺崋山などが捕まった時代。
 
27才では熊本藩へ行き様式兵学を学ぶ。
そして再び京都へ。
 
当時の崎門派のTOPの上原甚太郎(立斎)の娘の信子が雲浜の妻となる
 
この後、大津で湖南塾を立ち上げ、生徒には奈良五条出身で天誅組に加わった乾十郎がいる。
 
1843年(天保14年)望楠軒の講首(校長先生)となり、木屋町二条に住むが生活は苦しい。
1850年(嘉永元年)には小浜藩主の酒井忠義(ただよし:京都所司代)に海防の意見書を提出。この内容は日本の海防は小浜が中心となって見本を示さねばならず、役人を非難・・ついには自分を責任者とせよという強烈な内容。
 
この年にはいろんなことが起こっており7月には京都所司代から溜場詰となり10月には高野長英が自殺。11月には井伊直助さんが彦根藩主に。
 
1852年(嘉永2年)意見書が藩政批判ととられてしまい小浜藩をクビになった雲浜さん。比叡山の麓にある 一乗寺村へ転居した。 貧しく・・苦しい暮らしが続きます。。
 
この時のエピソードが芝居に残っているそうで、客をもてなすためにお琴を演奏する事になった信子さん。ところが琴は質屋さんにあるために自分の着ていた着物を質にいれたため襦袢姿で隣の部屋で琴を演奏したあとまた質屋へ。。。
 
そして寺町四条下る 大雲院中の 原隆院 へまた引っ越し。
嘉永7年12月には吉田松陰さんと宮部 鼎蔵さんが長崎の帰りしなに立ち寄ってきた。
この時の印象を松陰先生は兄の梅太郎さんに、「事務に長けた人」として印象を残している。
 
安政元年1月には鳥山新三郎の家で松陰先生や藤田東湖さんらと再会。東湖さんは[奇男子]という印象を残している。また三上是庵さんは[カリスマ性があるがこれが世の中の禍になるかも]という印象をのこしている。
 
そして松陰さんの密航事件では、その志を高く評価し同情を寄せている。
 
 
もともと梅田雲浜さんは尊王主義であり京都の防衛にすごく不安を感じており、京都の防衛にたいする必要性を強く説いていた。その防衛を実現するために水戸藩に打診。
ここでは高橋多一郎さんや斎藤監物(桜田門外の変)、武田 耕雲斎(水戸天狗党党首)と会うが結果はNG!福井藩へも依頼するが相手にされない。。
 
このタイミングでなんと御所で出火・・誰かが守らねばならないと考えた末に、防衛の話を奈良県十津川へ持って行く。この結果、文久3年から明治維新直前まで2000人の郷士が御所の警備を行い毎年5000両をいただくことになった。
 
そして安政元年には大阪天保山沖にロシア船に乗ったプチャーチンがやってきた。
知らせを受けた雲浜はその心境を漢詩に残している。
 
妻臥病牀兒叫飢
挺身直欲拂戎夷
今朝死別與生別
唯有皇天后土知
 
妻は 病牀(びょうしょう)に 伏(ふ)し、兒(こ)は 飢(うえ)に 叫(な)く
身を挺して直ちに戎夷(じゅうい)を拂(はら)はんと欲(ほっ)す
今朝(こんちょう)死別と生別と唯(ただ)皇天(こうてん)后土(こうど)の知る有り
 
信子さんは労咳で、子供は貧困に苦しんでいた。。。
その家庭を振り切って大阪に向かった。。。。
 
しかし天保山についたときはすでに舟は下田へ・・そして日露和親条約を締結。
 
安政2年 3/2 信子さん死去。。4/26 信子さんの母も死去。。
 
その悲しさから抜け出すために肥後藩のまつだじょうすけの紹介で大和高田のチヨさんが後妻に入る。しかし7月には雲浜は腸チフス。同月子供も亡くなってしまう。
 
やはり信念も必要だが生きてゆくためには金が必要と悟ったのか。。
 
長州藩へ向かう雲浜。この藩は他の藩とは違い皇族を先祖に持っている。
坪井 九右衛門と面会しなんと物産の交易を提案する。
紙、蝋、塩を大阪へ持ってくる←→織物、茶、薬種、木材を長州へ持ってくることに決定!
また萩で尊敬と注目を浴びた雲浜さんは松下村塾の看板を書いたらしい。
 
京都へ帰る雲浜さんについてきたのは赤根 武人さん。また門弟となった月性さんは紀州藩へ海防を説きに行く。あまりの素晴らしさに雲浜に紀州藩士にならないかとオファが入るが断ってしまう。
 
この後、井伊直助さんの条約問題が勃発。皇族との付き合いのあった雲浜さんは色んな意見を出した。そして孝明天皇より戊午の密勅が入る。
事前に情報をキャッチした雲浜さんは、京都所司代に復権していた酒井忠義に所司代を辞めるように話したがNG!
そして安政の大獄が。。。。
梁川 星巌(やながわせいがん)と梅田雲浜が捕縛されたが梁川 星巌はコレラで亡くなる。
 
安政5年12/25に江戸で捕まり翌3/12に取り調べ。そして9/14には小倉藩邸で45歳で亡くなった。毒殺という話もある。
 
尊王攘夷思想を曲げることなく、清貧な生活を行うも貿易をビジネスモデルと定着させた雲浜さん。実は12月に小浜に行く予定があります。あ・・冬の味覚体験ツアーなんですけど。。
せっかくなので梅田雲浜さんの足跡を訪ねてこようと思います。

2012/11/13

2012 11/13 バトンドール

大切な人へのおもてなしの気持ち ウェルカム スティック バトンドール


 
[バトンドールのサイト]


 先日リフレッシュオープンした阪急百貨店。まだまだ賑わいが続いているようで。

その中でも行列が絶えないバトンドールのうち2種を頂戴しちゃいました(´∀`)

さっそく、おいしい紅茶を入れありがたーく頂戴いたしました!

濃厚なのにしつこくない甘さ♪

おいしかったぁ^^




2012/11/11

2012 11/11 泰聖寺講談会

久しぶりの泰聖寺講談会です。

その前に旭堂南左衛門さんと一緒に四天王寺さんにある中川万次郎さんのお墓にお参りにいってまいりました。
早く大石順教尼さんの生涯が講談になることを願っています。

で、またまた嬉しいお知らせが! 泰聖寺のご住職さんがご結婚されることに!
で、お相手の方は前からお世話になっているステキなお嬢さん(^-^)
ホントにおめでとうございます♪


前講:黄昏亭さくら/桃太郎伝説
さくらさんの地元の田原本に伝わるお話を元に講談にされたとのこと。 吉備津彦御子と、犬飼部、鳥飼部、猿飼部の活躍で温羅を首領とする鬼を退治するストーリー。 私の大好きな時代空想小説の「宇宙御子」、落語ネタの「桃太郎」にもなるくらいのポピュラーなテーマが田原本にも存在していたとはびっくりです。 岡山の伝承民話だけではなかったのですね!また私の興味が膨らんで行きそうです。

旭堂南斗/ 源義経と那須与一
だいぶこなれた感のある講談。

旭堂南舟/荒川熊蔵の大力
初めてのお話で難波戦記から大坂冬の陣の後に方々に山積している武具の中にとてつもなく重くて大きい楯が。。

旭堂南湖/井上馨の袖付け橋の危難
今日のお目当てのお話。
一坂先生と旭堂南左衛門さんの対談の際に話されていた時に初めて知った伊藤痴遊さんの「井上馨」の部を入手してからずっと聞きたいと願っていました!
毛利家と徳川家の確執の由来から、維新のあらかたの流れ、そして俗論派と正義派の対立を説明してから袖付橋の由来を語られました。
そしてスリリングに遭難…所郁太郎ん…兄…母のエピソードへ。 時代は明治となり後日談へ。 話に下地のある私に取ってすごく興味深い講談でした。

旭堂南左衛門/荻生徂徠の人情豆腐 忠臣蔵で思い出される松本幸四郎先生の舞台へ参加された時のエピソードをまくらに様々な出来事を語ってくださいました。

講談ってドキドキしたり笑ったり泣いたり・・・張扇一つでいろんな世界に移動できる素晴らしい芸能ですねー。



2012/11/10

2012 11 /10 第6回 大収穫祭IN九度山

早いもので今年で6回目となりました大収穫祭。

回を重ねるごとに出店内容もイベントも充実し、それにつれて沢山のお客様が来られるようになっています。
業者まかせではなく、九度山町手作りのイベントでこの充実度は素晴らしいものです。
ステージの岡本町長さんの笑顔がとってもステキでした!(^^)!



会場では、前回の講談の際にお世話になりました九度山いこい茶屋の方々をはじめ企画公室、産業振興課の方々等たくさんの方々の笑顔を見ることができました。
また上田市副市長さんの石黒副市長さんもとっても気さくにお話しをしてくださり、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました!

2012/11/04

2012 11/4 わつか市

昨日の午後10年ぶりの再開を祝して夜の街を二軒だけハシゴしてすでに深夜になってから、宿泊先のハプニングがあったものの、今朝は早朝より来てくださったお陰で無事に開店に間に合わせてくださいました♪

9時になると待ち合わせたように沢山のお客様が来てくださったお陰で大繁盛!
甘味と酸味のバランスが良く、濃厚な味わいの崎久保の木成り完熟みかんは試食してくださったお客様全員が高評価、
お客様の笑顔がとってもステキでした。

持ってきてくださったミカンのうち80%以上が売れたことですごい達成感に包まれた結果になりました。


私も十代の頃に対面物販をしていた事があり、当時に戻ったように久しぶりに最後まで販売をお手伝いさせていただきました。
その間、2kgくらいはミカンを食べたとおもう…
終わったら爪も指も黄色になってました(笑)

わつか市の関係者の皆様!ホントにありがとうございました。
お買い求めくださいましたお客様!ホントにありがとうございました。
お陰さまで遠路はるばる片道6時間の山道を軽トラでやって来てくださった農園の方に良い結果を出していただけて大満足な1日になりました。

次回は12月2日!また笑顔で皆様にお会いしたいとおもいます^^

2012/10/28

2012 10/28 第一回 ゆの里講談会

前日開催されました秋桜出前釈場の会場となりました貝塚市の願泉寺さんより
移動し会場のゆの里へ到着したのは18時30分頃。


重岡社長さんや専務さんをはじめお世話になっています皆様方と楽しい会食でした。

そのお料理はどれもがすばらしく、完全無農薬の素材に、化学調味料を一切使わない味付け、そしてすべての料理の決め手がゆの里のお水とのこと。会社の素晴らしいポリシーと実際に具現化されているスタッフの皆様、そして板場の方々の努力に感激いたしました。

また会食中ではゆの里ができる時のさまざまなお話や、多数来館されているお客様の感謝のお声を教えていくださったのち、酔いもまわってくると抱腹絶倒大爆笑なお話が飛出してあっというまの4時間でした。

[ゆの里公式ホームページ]  http://spa-yunosato.com/


 
その後、宿泊先の「このの」へ移動し温泉を堪能させていただきました。

翌日はゆっくりとしたお時間の中で、美味しいお釜炊きのご飯を頂戴し、本番控室へ移動。
ちょうどお昼時が近づくにつれで多数のお客様がお見えになられると同時ににわかに厨房も
忙しさが増してきます。それでも素晴らしいチームワークで皆様がお客様のニーズにお応えになられる様子をみてこの館の人気の秘密がわかったような気がいたしました。

開演は13時からということで多数のお客様がお越しくださり会場はすぐに満杯!


 
皆様に上方講談をお楽しみいただけました。


旭堂南斗 「山之内一豊と妻千代」
旭堂南左衛門「竹の水仙」
旭堂南舟「秀吉の足軽時代」
旭堂南左衛門「九度山の真田幸村」

その後、大抽選会が行われ盛況のうちに無事に終演となりました。
無事公演を終わり素晴らしい温泉を堪能した後、大阪への帰路へつきました。



 

今回、色々と学ばせて頂いたことがあります。
最近いろんな出来事がある中で私の中でサービスについてを考える機会が非常におおいことから
また一度、考えを整理したのち文章化してみたいとおもいます。






ゆの里のスタッフの皆様!美味しい食材をつくってくださるファーム皆様!そして旭堂南左衛門一門をご贔屓にしてくださる皆様!本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 
 
橋本新聞へ掲載されました。

2012/10/27

2012 10/27  秋桜出前釈場 貝塚御坊 願泉寺

貝塚 願泉寺さんでの秋桜出前釈場とのこと、このイベントへは初参加な私です。
予定時間前に現地到着するとボランティアガイドさんとともに多数の方々が集まっておられます。

どうやら貝塚の寺内町を散策されている様子で、この願泉寺さんのご本堂にてご住職さんのご説明に熱心に耳を傾けておられました。

 この願泉寺さんはすごいご由緒があるお寺で、天正11年(1583年)7月に
石山本願寺から紀伊の鷺森御坊に撤退した顕如をお迎えして1585年(天正13年)8月までの約2年間、浄土真宗本願寺の本山となった後に寺内町を形成しその中心となったお寺です。

そのため、東本願寺、西本願寺ともつながりが深く、明治の宗教改正の際に西本願寺へ属することとなったそう。

ご本堂には色鮮やかに二十四孝の彫り物がしてあり、これは貝塚三ツ松の石上家によるもとらしく左甚五郎ではないか?という話もあり貝塚三ツ松の石上家は代々優秀な彫り物師を排出したそう。※二十四孝の彫り物がすべて残っているお寺は非常に珍しいとのこと。

旭堂南青さん 槍擦りの鎧
旭堂南左衛門さん 竹の水仙

2012/10/20

2012 10/20 歴史と人間 ~吉田松陰

今日の一坂太郎先生の講義の内容は【吉田松陰先生】について。
私が幕末史に興味をもったきっかけが吉田松陰先生であり、また一坂先生の第一回目の講義(2009/4)が吉田松陰先生についてでした。

実は今日の講義に間に合わせるために1週間前に手術し昨日を抜糸としたくらい楽しみにしていました。

吉田松陰先生は下級武士ではなく無給武士の生まれであり無給武士とは領地の無い武士の意味。天保元年(1830年)萩の松本村で生まれる。20石わずかで半士半農の暮らしであった。

当時の武士の構造は、一門家老→寄組→大組(八組・馬廻組)→無給通→足軽・中間。
大組までが政治に参加でき、高杉晋作さんや久坂玄随さんらもこれにあたる。足軽・中間は荷物運びや門番などの雑役をこなし、伊藤博文さんや吉田としまろ、山県有朋さんら。この構造らは全体のわずか6%程度。

父の杉 百合之助には二人の弟がいて大助(吉田家を継ぐ)・文之進(玉木家を継ぐ)であったが
5歳の時に、大助が亡くなったことから吉田家を継ぐことになる。大助・文之進は大組に属していた・・すなわt下級武士にとって学問ができるということは出世の為であった。

6歳で吉田家の家督を相続し当主となる。この吉田家は山鹿流兵学の師範の家であった。
※初代の明倫館が創設された1719年には学者を大組へと格上げされており、これに伴い吉田家も大組であった。(本来生まれた杉家よりも格が上)。

山鹿流は、山鹿素行によって著された兵学で、、武士の立場から人はどうあるべきか?生き方や国のささえ方を学ぶ哲学思想。当時は山本勘助流ともいわれていた。

吉田家は57石取りで藤原氏とのつながりがあり松野平介のひ孫が吉田家の始祖。8代目が松陰となる。また松野平介の先祖は一條天皇の藤原行成と伝えられているため松陰は時折藤寅、藤原と名乗ったりしている。

松陰は玉木文之進のスパルタ的教育で教養を身につけてゆく。学問は自分のために行っているのではなく、藩のために行っているという趣旨。

9才~教授見習いとなって出仕。(学生ではなく教える立場である)友達や幼馴染がいないいびつな人間形成であった。

10才~家学(山鹿流)を教授する。

11才~毛利慶親(よしちか)(後に敬親(たかちかに改名させられる))がお国入り(23才)。江戸生まれの江戸育ちの藩主が初めてお国入り。藩主の前で武教全書を講義。これは玉木がシナリオを作成。いまでも残っているらしい。

19才~後見人が解かれ一本立。独立した師範となる。
松陰の後見人の内の、山田宇右衛門より【坤輿図識】(こんようずしき)をもらう。これが松陰に多大な影響を与えたと考えられている。坤輿図識は世界各国地域の情勢を記しており、「世界は独立国と植民地でできている」と記されている。

20才~北浦の沿岸防備を巡視、北浦は萩から下関に至る日本海側の海岸線。
このタイミングで明倫館が移転して拡大。15000坪。小学校から大学院までの一貫教育。
水練の池があり、馬で水中を駆けたり、刀や甲冑をつけて泳いだりした。この池のモデルは会津藩の日新館(会津は山鹿素行の出身地)
また10/10には羽賀台(萩市内)で大規模な軍事演習をおこなっている。

21才~九州・長崎・平戸へ50日滞在。アヘン戦争の情報を熱心に学ぶ。
この年の年末ぎりぎりに萩へ帰国。

22才~3月に江戸行き。熊本の宮部鼎蔵と知り合う。
江戸の学者の国防に関する考え方に失望。
東北視察の旅に出ることにする。

10/15に江戸出発の予定が手形が出ないためにそのまま出発。友達との約束を優先し脱藩者となる。

23才~12/9脱藩亡命の罪により、士籍剥奪し父の育みとなるが10年間の遊歴を許可(浪人)
24才~1/26出発し近畿を経て江戸入り。
6/4に黒船を目撃。詳しくその装備をチェックしている。

佐久間象山の【和魂洋才】思想に影響を受け、日本も技術や知識が必要であると認知、長崎にやってくるプチャーチンに会いに行くが遅かった。

25才~ 3/3 和親条約締結

三月二十七夜の記を引用!(日本の名著シリーズ)

10年ほど前に投夷書がアメリカより発見されている。(嘉永7年安政元年3/11)

26才~出獄し蟄居

27才~松下村塾

29才~日米修好通商条約~時勢論を記載、怒りを表現している。

30才~惨殺。

次回は梅田雲浜さんの予定!


吉田松陰先生は自分が正しいと信じた事ならばわき目をふらず真っ直ぐに進んで行かれる。、まるで矢の如く。そんな松陰先生が大好きです^^
安政3年の【志】

天地大徳君父至恩
報徳以心復恩以身
此日難再此生難復
此事不終此身不息   藤寅

留魂録をあらためて読み直そうとおもいます。