「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2018/02/13

2018 2/13 松陰神社

松陰先生が小伝馬町の牢獄に入れられ留魂録をしたためられた翌日、安政6年(1859年)10月27日に処刑。30歳という若さで小塚原へ葬られました。
当時は幕府に対する罪人ということで埋葬もせず、また墓を建てることも許されず当時の小塚原はそれは酷い状態であったそう。

2016 10/22 東京観光「小塚原回向院」「首切り地蔵」「泪橋」


その3年後に安政の大獄等の関係者に大赦が下ったことや弟子の熱心な活動のおかげで
松陰先生弟子たちが世田谷区の毛利家別邸があった場所に松陰先生のお墓を改葬。その後祠を立てて松陰神社となりました。

萩には何度も訪れそのたびに松陰神社さんをはじめ墓前に手を合わせてきましたが東京世田谷の松陰神社さんはなかなかいくことができず、今回ようやく念願が叶いました。







2010 10/30 萩旅行
2012 10/20 歴史と人間 ~吉田松陰
2016 10/22 東京観光「十思公園」

2018/02/04

2018 2/4 大阪城公園梅林

今年もまた大阪城公園梅林に来ることができました。

間もなくやってくる春の暖かな陽射しをじっと待ちわびている梅の蕾たち。

気の早い梅もちらほら。この少し早い頃合いの梅が大好きです。







2018/01/31

2018 1/31 誰しもが通る道

一休禅師の言葉だったかな?

おめでたい言葉を書いて欲しいという依頼に対して
「祖父母逝き父母逝き我逝き子供逝き」と書いたそう。

かすかに本で読んだ記憶があります。


実は私の家から500m程度離れたところで一人暮らしをしている母から
夜中の1時過ぎに電話がありました。

夜中のお手洗いの帰りに転倒してしりもちをついたそう。

一人で起き上がれずにいつも首からかけている携帯電話でのヘルプコールでした。


あわててパジャマの上にコートを羽織り急いで駆けつけて無事でした。


そんな帰り道。
冷たい空気の夜道を歩きながら
ふとそんな一休禅師の言葉が脳裏をよぎりました。

誰しもが通る道なのでしょうね。

2018/01/14

2018 1/14 四天王寺 どやどや

この奇祭があることはずっと前から知っていましたが
なかなか14日が日曜日にならずに見に行くことがで来ませんでした。

元旦からおこなわれる修正会(しゅしょうえ)の結願(けちがん)の日におこなわれる
裸祭り!





六時堂さんの上から降ってくるお札を褌姿の男性たちが奪い合う行事。

12時半の段階ですでに沢山の方々が参集。1時半に六時堂さんの横に到着して前から5列目くらい。

14時半頃には幼稚園児さんの掛け声が元気にこだまします。

「わっしょい!  わっしょい!  わっしょい!  ぴー!(笛の音で全員がしゃがみその反動で一斉に立ち上がります!)やぁぁぁ!」

半パンツに上半身裸のこどもさん!!まぢ元気です。

そして15時半頃より、「うおぉぉぉ!」っという野太い掛け声とともに、青年たちの入場です。清風高校や清風南海の学生400人らしいですね。




赤と白のグループにわかれて六時堂前に参集!

そこに容赦なくかけられる水!水!水!

たぶん生活指導の先生なのでしょうか?すごい怒鳴り声とともに何度も水をかけると
熱気で湯気が上ります。

赤、白それぞれが上から落ちてくるお札を奪い合います

やがてお祭りも終わりを迎え、全員が熱気がさめぬままに本坊へ元気に帰っていきました。

なんだか私も元気をいただいたようなそんな気落ちになりました。


2018/01/13

2018 1/13 通院(-_-;)

数年前から血圧が非常にまずかったのですがここにきて
自覚症状が出てきたこともあり遂に病院へ。

かかりつけの病院ではなんと門前払い!

で、なんとか探していってきました。

2時間以上かけて、血圧、体温計測にレントゲンや心電図。

血圧以外は全く問題ないらしい。

で、不整脈の検査にために24時間の間、胸に機械をつけて過ごすことになりました。

たぶんホルター心電図だとおもう。

で、動悸や息切れが行った時間をメモしておいて提出しなきゃだめらしい。


やっぱ病院はキライ。大キライ。

受付さんも看護師さんも大キライ。

血圧計もたぶん買わない。


早くこの体についた機械を返却してこのままぶっちする!





2018/01/10

2018 1/10 富士山と東京駅

久しぶりの東京へ。
すごく快晴で富士山もくっきり!




あと東京駅のパノラマ写真もパチリ。

2018/01/01

2018 1/1 新年の目標

昨年の年末に職場や家庭でもショックなことが次々と発生し、いつもの新年の目標を書く勇気が出ませんでした。

それでも候補で上げていたのは下記。

*********************************
己れを以て人を責むることなく、一を以て百を廃することなく、
長を取りて短を捨て、 心を察して跡を略らば、
則ち天下いづくにか往くとして隣なからん。
*********************************

あとは、私自身が今の環境からどう飛び出すか。
*********************************
待てば海路の日和あり
*********************************

チャンスを逃さないように、自分の気力を高めていきたいとおもいます。


2017/12/31

2018 12/31 今年が終わりますね。

今年は迷いの一年でした。

私のやりたいことってなんだろ。

やりたいこととできることは違うのかな?それとも私の踏み込み方が弱いのかな?

お仕事は生活基盤として捉えると心は割り切れるけれどなかなか心が満たされずに
やきもきしてばかり。
人間関係だけでなく自分の時間が取れないストレス以上に体調も不安が出てきて時間が限られてきた。
はたして一つのことに打ち込むことが良いことなのかな。

音楽制作にピアノにトランペットにクラリネットにクラシック音楽にJazzにFusionに。
日本史に幕末史に映画に演劇に読書に。システム制作に流通関連MDに。絵画に写真に風景に。寺社仏閣に古式建築に。まだまだ興味が尽きることなく2019年を迎えようとしています。

さてどんな1年になるのか。楽しみです。