「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2010/10/16

2010 10/16 大切な言葉

2007年のクリスマスが終わった翌日から2008年の初めにかけて病院で過ごました。
年末年始を病院のい冷たいベッドの上で過ごしました。
あの、お米の形が無く、お碗に自分の顔が映るくらいのお粥を食べた年末の寂しさは忘れる事ができません。
あらら・・私・・何してるんだろ・・ってつい自暴自棄になりかけた年末。

そしてようやく2008年になり、ようやくベッドから起きる事ができて、ふと見つけた病院のロビーに掲げられていた額にかかれていた言葉がすごくショックで、おもわず写真を撮りました。
事務局へ訪ねたところ、院長さんがか海外へ行かれた際に
知ったそうでどうやらニューヨーク大学リハビリテーション科の患者さんがつくられた詩のようです。


大きなことをなし遂げるために
力を与えてほしいと神に求めたのに
謙虚さを学ぶようにと弱さを授かった

より偉大なことができるようにと健康を求めたのに
より良きことができるようにと病弱さを与えられた

幸せになろうとして富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった

世の人の賞賛をえようとして成功を求めたのに
得意にならないようにと失敗を授かった

人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと命を授かった

求めたものは一つとして与えられなかったが
願いは全て聞きとどけられた

神の意にそわぬもとであるにもかかわらず
心の中の言い表せないもの全て叶えられた

私はあらゆる人の中で最も豊かに祝福されたのだ




甘えちゃダメなんです。
人は謙虚であるべきなんです。
そして感謝の心を持ち続けることなんですよね。

2010/10/15

2010 10/15 見えない世界

日本橋毘沙門天 大乗坊へ寄りお参りをすませて出勤。
お賽銭入れの前にいつも「ぼだい」という葉書が積まれていて参拝者は自由に持って帰っています。
たしか葉書サイズではなくB4程度の小雑誌もあったとおもいますが、おそらく真言宗で発行されているのだと思います。
その内容はなかなか良い事が書かれいて、私の仕事用のデスクには、この葉書を写真立てにいれて時折読み返しています。




ちょうど昨日までは、いつしか某病院に掲げられていたあの言葉が。この言葉はまた次回で紹介しますがさっそく入れ替えた10月号には金子みすゞさんの精神を彷彿とさせる素晴らしい世界観が書かれています。

骨子としては先日まで放映されていたゲゲゲの女房の中で二女の善子が言ったセリフ「妖怪もすめない世の中では、人間だって住みにくいよね。」と茂に語りかえるところから始まります。
見える世界だけを基準にして物事を判断すると物欲やエゴに執着し世の中が荒れて行きます。私たちの知識で解明されているのはごくわずか。「見えない世界」の方が多いのです。ということを念頭に置く事も大切ではないか?という内容です。


~ 星とタンポポ ~

     作:金子みすゞ


  青いお空のそこ深く

  海の小石のそのように

  夜がくるまで沈んでる

  昼のお星は目に見えぬ

  見えぬけれどもあるんだよ

  見えぬものでもあるんだよ



  散ってすがれたタンポポの

  川原のすきにだぁまって

  春のくるまで隠れてる
 
  強いその根は目に見えぬ

  見えぬけれどもあるんだよ
 
  見えぬものでもあるんだよ




享年26歳でこの世をさった金子みすゞさん。
自然の中に広大な宇宙を見たり、また生き物すべての世界の中に世界観を見出す事ができた童謡詩人。
自らの命と引き換えにわが子の親権を手放すことを拒んだ女性。
明治36年(1903年)-昭和5年(1930)

高度経済成長時代に育った親達が、バブル時期に生んだ子供たち。ゆとり教育と対極にある教育熱。
みえるモノだけに捉われてしまった結果が今のような心が荒んだ世の中になってしまったのでしょうか。

2010/10/14

2010 10/14 自分の感受性くらい

先日の休日の午後にたまたま見ていたテレビ番組。NHK全国学校音楽コンクールの決勝戦でした。
中学の部で決勝に残った11校が、課題曲と自由曲を歌い、そして審査のあと全国の頂点となる学校の栄誉をたたえるというものでした。

中学校時代の私たちのお遊びに似た合唱とはまったく違い、全員がきっちりと発声の基礎に裏づけされた素晴らしいハーモニーです。
そして番組は進み「島根大学教育学部附属中学校」の自由曲を聴いて、ドキッとしました。
これって昔、朗読したことがある詩。
ぜひこのBLOGをお読みになっている方も朗読ください。

************************************************
自分の感受性くらい

                       作:茨木のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難かしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

************************************************
※島根大学教育学部附属中学校は銅賞となりました。

2010/10/13

2010 10/13 サービスのお話Ⅱ

朝のラジオ番組で聞いたサービスにまつわるお話。
シュチエーションは少し違うかもしれないけれど本筋は同じ。

ある私鉄の定期券売り場に男性が駆け込んできた。
この私鉄の駅はJRの乗り換えも出来る混雑する駅だそう。


「コインロッカーはどこにありますか?」





その定期券売り場の女性はこう答えました。


「この売り場を出て右に曲がられた並びにありますが、もしいっぱいの場合は、一つ目の角を左に行かれて20mほどのJRの乗り場の右手にあります。」
この返事でもたいしたもの。


まぁ、よほどこの手の質問が多いのでしょう。


男性は「ありがとう」と立ち去ろうとしたそのとき





後ろからまた声がかかりました。


「お客様、100円玉はおもちですか?」


この一言が言えるかどうかがサービスの決め手でしょう。


雨の日に来られたお客様に対し「いらっしゃいませ」に対し一言付け加えるなら

「お足元の悪い中、お越しいただき、ありがとうございます」
雨の降る日に傘を差してお店に来るお客さまはおもいっきり目的買。

いわばお得意さまか、お得意さま予備軍。


そんな百貨店の開店と同時に店内に入ろうとすると、左右両方に従業員さんが並んでお出迎えをしてくださいます。

「おはようございます、いらっしゃいませ」

心から言っているか、それとも本当にそう思っているかは疑問だけれど今の百貨店には、口先だけで言う余裕はない。


また話題の市内にある大手のディスカウントスーパーへ行く機会がありましたがその店内は酷いもの。

がさがさになった商品棚、歪んでいたりPOPが外れかかっている。

商品が前出しされておらず通路にはパッキンが放置されている。

挙句の果てに非常用非難通路には自転車が置かれている。

明らかに人手も指導者も不足してる。こんな店舗にはサービスという感覚はないのでしょう。

値段だけが安くてもサービスを語るレベルに達していないお店は淘汰されるでしょう。

2010/10/12

2010 10/12 サービスのお話Ⅰ

辛口な文章を書くのはなかなか気持ちが辛いもので、出来れば避けて通りたいのですが、ここ数週間で色々と感じたことを気持ちを整理する意味で2日間にわたって書いてみることにします。

私は色々な施設を利用させていただく機会が多く、そのたびに色々なお勉強をさせていただいています。
展示物を見たり、お話を聴いたりして様々な感動と知識を得ていますが、どの施設でもそれぞれのスタッフの方々は非常に謙虚にサービスをしてくださいます。此処で言うサービスとはモノを下さったり特別扱いをしてくださることではなく自分の職務に忠実に、受付をされる方は丁寧に受付をいただき、案内をされる方などは親切に案内してくださるという当然の範囲を指しています。そしてそのスタッフの方々は一様に知識人で非常に心地よい印象を与えてくださいますが実はこれは当然の事。
なぜなら、不快な印象を与えてしまえば二度とその施設を利用しなくなることを知っているから・・・もありますが人が人に接する出会いに対する心配りという常識だからです。

ただし所がかわり、快適性を求めるホテルではそのサービスを受けることは当然だし、美味しさを前提とした飲食等であれば食事が美味しいのは当然でしょう。
でももし美味しくなく、食事を残してしまっても感謝の気持ちは忘れないことは利用する側の常識だし、私たちは美術館に行って、「絵や書」がつまらないからと言いって「お金を返して欲しい」などとは言いません。

私の大好きな落語会は最近毎日どこかで開催されるくらい人気です。
その内情はきっと場所代を払ってまで開催される噺家さんはホントに大変なご苦労をされているのでしょうし、また会場側も施設の維持のために様々な努力をされていることと察します。
その表れとしておのずから「お客様にせっかく来ていただいているのだから」という気持ちが強くなるのでしょう。

もちろんお客様側は「演者さんとそのスタッフへの心配り」を忘れてはなりませんが、特別な事をする必要なんてなにもなく、心からそれぞれのイベントを愉しめばいいのでしょう
仮に面白くない落語を聴いても「お金を返してほしい」とは言わないし言う必要は無く、ただその演者さんの落語会に二度と行かなければそれでいいのです。

もしも・・・
美術館の絵が素晴らしくても受付の方の態度が悪かったらどうしますか?
美味しいお料理でもウエイターがぞんざいな言葉であったらどうしますか?
ふかふかのベッドと清潔なお部屋でも、ホテルマンの態度がイヤミであったらどうしますか?

あくまでもそれぞれのスタッフは影の存在でありサービスの対象である絵やお料理やお部屋の価値の足を
ひっぱったりすることはありえないのです。

先日行ったその会場はある有名な市の所有物。
会場を取り仕切る方がその部下に対し様々な指示を出す風景は小さな手作り寄席の会場では
よく見られることですが、すでに会場にお客様が居られる状態でその言動で不快感を与えては大きなマイナスです。
もちろんッスタッフがお客様へ上からの目線で命令口調で話したり、なれなれしく話しかけるなんて失礼の極みです。
そしてついに落語の途中でその会場の電話が鳴るなんて前代未聞でありえない会場ですが実際にありました。

あまりに素人臭い運営なんて恥ずかしい限りです。所詮、役人の天下り施設だから頭を下げることができない人達の集まりなんだと思われてもしようがないのでしょう。

2010/10/09

2010 10/9 第四十七回 落語みゅーじあむ寄席

2010 10/9 第四十七回 落語みゅーじあむ寄席

池田落語みゅーじむ寄席に行ってまいりました。
池田に出来ていたのは知っていたのですがなかなか行くチャンスがありませんでした。
さて、池田は落語での街おこしやアマチュア落語によるイベントが盛んな場所。
落語大好きな私にとってはありがたい場所です。
会場のお客様もお見かけしたところ、リピーターが多いようで、演者さんもやりやすい場所だとおもいます。

朝から雨空で開場についた11時には完全に大降り。ホームページには11時開場ということで行きましたが、落語の開催される日は開場が遅いらしい。開場でお話を聞いたところ12時半頃であれば整理券をいただけるということで思いがけない1時間半ののんびりしたランチタイムをいただくことができました。

◇笑福亭生寿 花色木綿

マクラは婚約ネタ♪ホントにおめでとうございます。
さて、生寿さんのこのネタの花色木綿は何度もお聞きする機会があり、そのたびに完成度が上がってるなって感じます。表情や所作が豊かでよく通る声で、会場を笑いの渦に巻き込んで行きます。
生寿さんが楽屋入りされる際に初めて生寿さんをみたお客様が私に「生寿さんって中村獅童に似てるねぇー♪」って^^
そういえば・・細面にしたら似てるかもです。


◇林家染雀 七段目

そういえばたしか、町屋寄席でも生寿さんと一緒にご出演されていました染雀さん。あのとき同様に「阿呆の三寸間抜けの五寸」ってコトバ、すごく説得力があります。

歌舞伎に精通されている染雀さんの造詣の深さにはホントに驚きです。
歌舞伎で実際にあったとんでもないエピソードをお話されました。もちろん「七段目」の中でくりひろげられる劇中劇の仮名手本忠臣蔵の世界にまでも連れていってくださいました。


◇桂梅団治 ねずみ


梅団治といえば撮り鉄で有名な方。いきなり今日から山口県で走るはずの電車の撮影にいかれるはずだったそう^^すごく楽しそうにお話されていて、ホントに愛されてるんですねー。で、今日もご自身の30周年予告と同じくらいに、鉄道写真の個展の宣伝をされていました。
さて話はすすみ、内弟子時代の思い出。
修業は本来は3年あるが、2年で切り上げ、世間の風に当たることになったが冷たくなかったそう。とってもユニークな梅団治さんです。
さて、「ねずみ」は左甚五郎を扱ったネタの中の一つ。飛騨高山から出てきて天満の真砂楼に世話になっている甚五郎が今度は岡山へ出かけたその道中宿場での人情話。
大好きなお話のひとつです。

もちろん見せ場は、ねずみ屋の主と息子、分銅屋の主の会話。胸がきゅんきゅんと痛むくらいに落語の世界に連れて行ってくださいました。

さて、次回11月はすでに予定が入っていましたので次回は12月♪
楽しみにしています。

2010/10/04

2010 10/4 四天王寺秋季大学余話

第47回四天王寺秋季大学の2日目は終了時には、激しい雨!
会場の五智光院から急ぐ姿が多くみられました。


この会場のすぐ裏手には<極楽浄土の庭>がありそれはキレイなお庭。
おそらくそのお庭を散策され終わった外人さんのの二人連れが雨の中、険しい顔つきで急いで山門をくぐろうとされている矢先に、世間一般で言う、大阪のおばちゃん3人組。

キレイな傘の三本のうち、1本をその外人さんにあげて「じゃあねー!バイバイ!」って去っていかれるところを見かけました。

あぁ。。。今日はとっても良い行いを見させていただいたよ。
とっても清々しい気持ち。
大阪のおばちゃん!なにかと良いイメージがないんだけれど捨てたもんじゃないですよね。

ということで生まれて初めて「四天王寺夕陽丘前」から電車にのり梅田へ向かいHEPナビオへ。



どういういきさつか私が直通エレベーターのボタンの前に立ちボタンを押したりするはめに。
フロアについたら誰一人「ありがとー」の言葉も無く一目散に映画館やお店に向かって歩く若者達ww

あかんやろー。それ!ほんとに恥ずかしい光景でがっくりです。。

まぁ・・その夜は串カツに生ビールをむっちゃ頂いてなんとか帰宅。
夜中は気分が悪くなってまぢで危ないところでしたww

2010/10/03

2010 10/3 ~第47回四天王寺秋季大学~ 2日目



第47回四天王寺秋季大学の2日目です。朝方はなんとか大丈夫でしたが開始時間に近づくにつれて


雨脚が激しくなり、終了間近になる頃には激しい雨となりました。





■第1講目 【現代思想としての仏教】末木 文美士 (国際日本文化研究センター教授 東京大学名誉教授)


福岡市博物館(金印のある博物館)のお話から始まった第1講目。国際日本文化研究センターでは現代の妖怪ブームのその前に妖怪データーベースを作成した。 http://www.nichibun.ac.jp/welcome.htm
1965年以降の現代ではキツネも人を化かす事が無くなり高度成長経済へまっしぐら。その中でもたんなる迷信とは言いきれない事象も数多くのこっている。

認知症の方々が体験する様々な出来事は、その内容を一方的に誤っているとは言いきれないのではないか?
夢で見る世界こそが現実なのでかもしれません。キリスト教的な世界観では科学が解明した範囲が現実であり特に「人の死」は誰もが体験する事ができない事象、つい蓋をしてしまう傾向にある。
この流れを受けてお葬式が簡略化される傾向にある。簡略化されるのはもはやとめる事ができないのかもしれないが亡くなった方との関係や死者との関わりあい方が重要となる。

様々なキーワードを通じて<顕>の世界と<冥>の世界をお話くださいました。
どうしても概念的で哲学的な内容はわかりにくいのですが興味ある事例を随所に用いてくださりわかりやすくお話をくださいました。



■第2講目 【四天王寺の亀井水と日想感】水野 正好(奈良大学名誉教授 大阪府文化財研究センター理事長)

非常に興味あるお話でメモを取るまもなく矢継ぎ早にお話される水野先生のお言葉を追うのに大変でした。
仏教の興りと飛鳥寺~大化の改新~飛鳥からこの難波宮に遷都した背景をお話されたのにいよいよ核心に迫ってゆきます。万葉文化館の建設に伴う裏話しは本当に驚きました。

第35代天皇 皇極天皇(642年-645年)・第37代天皇 斉明天皇(655年-661年)にまつわるお話で飛鳥宮の東の山上には巨大な建造物である離宮があったそう。その建築資材はおびただしい良質の石が使われていてこの石は奈良県の天理より運ばれたらしい。その為には運河を建設していたとのこと。この発掘調査で突如現れた不思議な形の石。この正体は??
なんと四天王寺の亀井にある。

斉明天皇の政治方針は協調政治。蝦夷(東北や北海道)や海外からの客をもてなす事をおこなった天皇は、当時はもちろん滅多に会う事の出来ない位の高い方。その方がこの外交施設としての離宮で客と会うわけだから、会うほうも失礼があってはならない。
一方、四天王寺の亀井水は様々な歌人が歌に詠んでいるくらいの古い昔からあったらしい。
その流れる清らかな水を白玉に喩え、手を編むようにして口をすすぎ手を洗う。今回出土した石は二段構造で亀の形状をしていることからどうやら同じことをしていたのではないか?ということ。

さて、日想感の話しではこの夕陽丘の名前にも残るとおり西にしずむ太陽に極楽浄土を見てたくさんの方々が集まっていたという話し程度の下知識の私。その歴史は奈良の元興寺にいる智蔵に師事していた頼光の突然死からはじまる。
無くなった頼光がその学友であった智光の夢の中にでてきて、極楽浄土は西方のかなたにありそこでの姿を伝えたそう。智光はその様子を絵師にかかせたものが智光曼荼羅とよばれており元興寺に残っている。(この絵には智光・頼光の姿も書かれている)

さてこの極楽浄土の考え方は急速に広がり素晴らしい立地にある當麻寺では東に仁王門があり西門はなく極楽院、奥院の裏にそびえる二上山の果てに太陽が沈んで行く様を多くの人々に説いたそう。さて四天王寺の有名な西門の石の鳥居には<釈迦如来 転法輪処 極楽浄土 東門中心>とかかれています。すなわちこの西門は極楽浄土の東門にあたることから鳥居より西は極楽に続くという意味ですぐ近くにまで迫っている海岸線の水平線のかなたに沈む太陽に極楽を重ねてみせていたのでしょう。
上には上がいるもので、四天王寺の真東にあるお寺はどこでしょう?



東大阪にある往生院で、この往生院では、安助上人が説いたとおり、四天王寺の真ん中にある五重塔の先端に太陽が沈むということでおなじく日想感が盛んであったとのことです。
当時の人々の極楽浄土に対する憧れは大変なもので有名なものに<西念>が上げられます。彼は多数の寺へ寄進をおこない四天王寺の西門から入水するが失敗(1146年)いろは歌などを紙辺に残した穴の中で亡くなったとのこと。

※私の好きな落語の世界では西念さんは「藁人形」「黄金餅」が有名でなんとなくダークなイメージがあります。