「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2011/01/03

2011 1/3 上方落語『一心寺亭』

本年2回目の落語会です。
今日も開場1時間前に到着しますと、どうやら当日券を40席程度追加されたらしく、沢山の方が並んで居られました。さすが春団治さん!

桂 吉の丞  犬の目
米朝一門の吉朝のお弟子さんとのこと。昨年、米朝さんが骨折された際に駆けつけられたとのことで、その次の日のスポーツ新聞のみだしが「国宝にひび」だそうww
さてお話の方は、非常にこなれた感があり独自のくすぐりも入れられており好感が持てました。

桂 阿か枝 太鼓腹
いつもめふ乃寄席で拝見する阿か枝さんと違い、なにかピシッとした感じ。たぶん・・・春団治さんパワーなのかもしれない。
たしかこのネタも阿か枝さんで拝聴したと記憶しています。もうきっちりと笑わせていただきました。

桂 小春団治 旅する小説家
繁盛亭が出来てから、毎年10名近くが入門されるらしい。これを「繁盛亭チルドレン」と言うとかww開場はマクラからすっぱり小春団治さんのペースになっていました。
さて今回の創作落語は、サイトによりますと10年に独演会でかけられたネタだそう。色々と海外公演をされたその思い出の地名を盛り込まれているとのこと。
小説家の「俊徳道今里先生」と編集者「立花くん」が繰り広げる爆笑話。


中入りでは抽選会が行われました。
司会は阿か枝さんと吉の丞さん。自ら「大爆笑抽選会」とハードルをあげた阿か枝さん。
見事に<ジュンク堂のレジ>で開場を沸かされました。
で、私は初日に続き、今日は小春団治さんのタオルハンカチをいただきました。新年早々にこの強運!自分でも怖いくらいです(^_^;)


春野恵子 高田馬場 中山安兵衛
有名な仇討ちもの。
浪曲は2回目で前回も春野恵子さん。
最近興味をもっている講談とはまた違って、すっごい魅力がある芸です。
主人公のその感情が歌や台詞に込められており大熱演!とくに扇を書状に見立てたあの長台詞!ホントに驚きました。


桂 春団治  寄り合い酒
たしかに名人芸って存在するんですよねー。それが証拠にいつもは、こんなところでは笑いはおきないって箇所で笑いが洩れるのですから。
口調は決して明瞭ではありませんがそれでも今日の開場にいた200人全員の脳内には、「持ち寄り散在で一杯飲む事を考えている若者」が見事に再生されていたことと思います。
間違いなく、その所作やコトバとコトバの間、そして視線が落語の世界を広げているのだと感じました。

2011/01/02

2010 1/2 安居神社にて

昨年、自動車のお祓いでお世話になりました安居神社の宮司さんのところへ新年のご挨拶にお伺いいたしました。
おかげさまで真田幸村繋がりで色んな方と知り合うことができてとても充実した1年となりました、もちろんこの安居神社さんも、幸村さんの銅像除幕式参列や建立の寄進をさせていただいたおかげで大変ありがたく思っています。

で、宮司さんといお話をしていた途中に、ひょっと後ろをみるとソコにはなんと!!

OSKのTOPの桜花昇ぼるさんがお一人で新年の挨拶に見えられていました!

桜花昇ぼるさんのお姿は、九度山の真田祭りや幸村桜植樹祭、大河ドラマにする会の発会式などで何度もお眼にかかっていますがOFFの時の姿は初めてです!

もちろん、お写真を撮らせていただきました(*^.^*)エヘッ

※このお写真は非公開です^^m(__)m

2011/01/01

2011 1/1 上方落語『一心寺亭』

毎年恒例の上方落語『一心寺亭』。今年も楽しませていただきました。
さて、開演が13時ということで、12時に一心寺シアターの前で待機していますと、パタパタと駆けてくる青年、福丸さんでした^^ ということで今年初の噺家さんは桂福丸さんで始まりました

二番太鼓が始まりいよいよ開演・・。ちょっち笛が奏者さんがおられなかったのか物足りなく感じました。

桂福丸 金明竹

軽く世相から入って海老蔵ネタ。そして金名竹へ。
落語会にマメに行くと年に3回くらいは聞かせてくださる金明竹。なんといっても聞かせどころはコレ!
「わて、中橋の加賀屋佐吉方から参じました。先だって、仲買の弥市の取次ぎました道具七品のうち、祐乗、光乗、宗乗三作の三所もの。並びに備前長船の則光、四分一ごしらえ横谷宗岷小柄付きの脇差し、柄前はな、だんなはんが古鉄刀木といやはっとりましたが、やっぱりありゃ埋れ木じゃそうにな、木が違うておりまっさかいなあ、念のため、ちょっとお断り申します。次は、のんこの茶碗、黄檗山金明竹、ずんどうの花いけ、古池や蛙飛び込む水の音と申します。あれは、風羅坊正筆の掛け物で、沢庵、木庵、隠元禅師はりまぜの小屏風、あの屏風はなあ、もし、わての旦那の檀那寺が、兵庫におましてな、この兵庫の坊主の好みまする屏風じゃによって、かようお伝え願います」

手振りにくわえ表情の変化が豊富な福丸さん。楽しませていただきました。


桂小春團治 祇園舞妓自動車教習所

あれ?今日の演者さんからするとてっきり中トリじゃないのかな?この後の団朝さんのお話によりますと、次の営業があるので出番を変わられたらしいです。
実は小春團治さんのTwiiterによると、帝国ホテルの落語会に行かれたようすです。

さて、お話のほうは、大阪のひったくりの話から、ニコニコパーキング、ワールトモータープールの車つながりで桂小春團治さんの創作ワールド「祇園舞妓自動車教習所」です。
まぁ本来は、教習所の教官が祇園の舞妓さんだなんて、絶対にありえへん設定だけど、その世界感を脳内で感じさせてくださる巧みさにどっぷりと浸りました。


桂団朝 子は鎹

いっつも際々にお話で会場を沸かしてくださいます。
今日は政治ネタでドッカンドッカン笑わせて海老蔵ネタ~愛乃助さんの驚くお話等で会場は釘付けです。
さて、「子は鎹」。胸を熱くさせるこのお話の中にも、クスリとするシーンをきっちりと見せてくださり楽しませてくださいました。

※東京から移植された噺らしい。東京では「子別れ」といわれており三部作だそう。「こわめしの女郎買い」「子別れ」「子は鎹」で構成されていたらしい。 参考)上方落語の歴史 前田勇著


さて、中入りでは抽選会が行われました。
司会は団朝さんと福丸さん。
で、なんと私は小春団治さんオリジナルメモ帳を、そして母はタオルハンカチをいただきました。


露の都 堪忍袋

実はお目にかかるのは初めての「露の都」さん。すっごいざっくばらんな感じでマクラでは落語というよりも、どこかの商店街の角で偶然会った知り合いの方と世間話をしているような、そんな印象でした。それでも満月乙女会にか興味深々です^^
どうしても女性が上方落語を話すとその世界に入ることが出来なかったのですが、そんな違和感を感じることもありませんでした。おそらく、声色や口調、所作に工夫をされているのにくわえて、元々この話の登場人物は女性二人と男性が一人、そして子供が一人ということだからかもしれません。


笑福亭松喬 壷算

あらら?さっきまで飲んで居られた?って感じの松喬さん。
一門の新年会は毎年2日に行われるそうでその席では笑福亭だけが、全員に白扇を進呈されるそう。1年かけて使い込んだ扇子を新しい扇子に変え、1年間、落語に精進されるのでしょう。
壷算って色んな方がされていますが、やっぱ大御所がされるとすごく面白いお話ですねー。
所謂、ボケとつっこみ的な会話かに瀬戸物屋の番頭が加わり3円+3円の世界に突入していきますので、あらゆる世代にわかってもらえる名作のお話だと、あらためて感心いたしました。


さて、帰ろうかとエレベータに向かうと、青年がパタパタと小走りで私の横を通り過ぎようとされていました。みると生寿さん!新年の挨拶をさせていただきました。外にでると、ちょうど生寿さんが松喬さんの運転手役ということでちょうどおっきな車に乗り込まれて出発されるところ。きっちりお見送りさせていただきました。

2010/12/30

2010 12/31 年末を迎えるにあたり。


この27日にかねてより療養中の義父が他界いたしました。
急遽、大阪より夜行バス、ローカル線、タクシーを乗り継いで斎苑へ向かいました。
その会場からは瀬戸内海の島々が一望できる風光明媚な山頂にあり、故人が大好きだった釣りを楽しんだ場所でもあります。


式場から海を眺めると雲の切れ間から光の筋が幾重にも現れ、まるで天空への道が現れたようにさえも見えました。



義父が暮らした町は1800世帯でわずか人口は3600人前後の小さな漁村です。
そんな小さな町でも古くから瀬戸内海の交通の要所として栄えた貿易の中継地であり、またNHKの朝ドラ「鳩子の海」の舞台となりました。









さて、どなたの逸話であったのか忘れてしまいましたが、たしか豪商が有名な僧侶に新年相応しい言葉を書にしていただいたそう。

その僧侶が書いた言葉は・・

「祖父母逝き 父母逝き我逝き 子供逝く」

一見、新年には相応しくない言葉ですが、この世に生まれた限り死へのカウントダウンが始まっています。そしてその順番通りに逝くことが最大の幸せだとの事。
そんなこの世は四苦八苦して生きて行くもの・・すなわち生老病死(しょうろうびょうし)に愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四苦を加えたものだそうです。

どうせ世の中を四苦八苦しながら生きて行くのならば、少しでも気持ちよく生きて行きたい。
その為にはまず自分の気持ちを変えねばダメなのでしょう。

私には地位も財産も無いけれどそれでも少しでも快適に生きていく為に来年は<無財の七施>を忘れずに過ごして行きたいとおもいます。

眼施~いつも優しく温かい眼差しを忘れないようにする。
和顔悦色施~への字口の人には幸せは訪れません。微笑みを絶やさないようにする。
言辞施~心のこもった言葉を使う
身施~どんな小さな事でも構わないから社会奉仕や人助けをする。
心施~感謝する心を忘れないようにする。
床座施~他人に場所や席を出来るだけ譲る。
房舎施~来てくださった方の労を労い感謝する。

すべて当たり前のことなんだけれど、なかなか出来ない。
来年の今頃には少しでも前進できている事を亡き義父とお約束したいと思います。

読者の皆様。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

2010/12/23

2010 12/23 林家染二2010ファイナル 林家未来巨匠烈伝 

大阪市西成区の塚西駅の前にある壽光寺さんの新会館「じゅげむ」にて開催されました。
この壽光寺浄土真宗本願寺派のお寺さんでした。
初めて訪れる会場なので早めに到着、地元の寄席でだいぶ開催されているとのこと。またこの会場の新会館「じゅげむ」は本年秋に落成されたとのこと。

本来、お寺さんは人寄り場所であるべきという開けたお寺さんを目指されているのかすごく開放的な雰囲気がして好感がもてました。
受付をすませ、プログラムを拝見。さすがマニアックでなかなか聞く事ができないネタがありその嬉しさを胸に最前列に座られていただけました。またお客様は75人程度で超満員のぎゅうぎゅうでしたが、会場の熱気も手伝って非常に盛り上がった会となりました。

林家染二 :色事根問

落語のネタには前座さんがされるネタや、前座でしか出来ない噺家さんが居られるとおもうのですがいきなりTOPは林家染二さん。そしてネタは色事根問。そんな違和感を感じながらのスタートですがそれでも師匠さんが話される色事根問はまったく違いました。話しの内容はおんなじなんですが笑うポイントが違っていて・・と書くよりも本来の面白い箇所できっちりと笑うことができました。そんな鉄板ネタのような色事根問でした。染二さん自ら、「20年前の色事根問の映像を見てきたが、酷いものだった」といわれていました。
20年前というと入門されて6~7年目。やはり修行したらそれだけ結果が付いてくるものと妙に納得しました。

林家染吉:黄金の大黒
染吉さんの高座はたしか3回目かな?初めて聞いたのも「黄金の大黒」。
前回同様に汗をいっぱいかかれての熱演で、しかもこなれてきた感じがあって楽しめました^^

林家染左:堀川
染左さんが演じる酔っ払い息子と、喧嘩っ早い息子、その母親がリアルでその世界を描くことが出来ました。とくに年老いた母親は秀逸!
肩を落として表情を作られたのはお見事です。

林家卯三郎:三十石
「まってました!」の声がかかるくらいの固定ファンが居られる様子。
先日まで体長が悪かったという情報があったので心配していました。
乗船名簿のシーンで大道九間町~の件が無かったけど、お手本のようなキッチリとポイントを抑えた三十石でした。

林家染二:土橋万歳
卯三郎の三十石で笑いのシーンの中で船宿の2階で乗船名簿を作成するために番頭が聞いてまわるシーンがありますが、この中で弘法大師と円光大師は出てきてお経を唱えるシーンがあります。この箇所を「この真宗のお寺でよう言ったなぁ!」と会場は大爆笑!

また、三十石、堀川は林家のお家芸とのこと。
堀川は「猿回し」とも言われ二代目林家菊丸さんの作。また三十石は、「浮かれの舟歌」「夢の通い路」ともいわれ初代桂文枝さんが明治3年頃に「京名所」の後編として創作されたのがきっかけとのこと。それでも元のオチで聞くことはもう皆無。いずれも名作だとおもう。
※参考文献:上方落語の歴史(前田勇著)

さて、この土橋万歳は、米朝さんの古い音源があるだけでナマでは初めてでした。
メインの若旦那と番頭の会話でクライマックスに進み、最高潮でホロリとさせるとても良いお話です。
元のお話が古いのか、大和万歳でピンとこないとスッと落ちないのでしょう。もちろんわたしも実物の万歳は見たことがありませんが、同席の母は子供の頃に実際に見られたそうです。

次回、またタイミングがあえばぜひ寄せていただきたいそんな落語会でした。
本当にありがとうございました。

2010/12/20

2010 12/19 最後の忠臣蔵

12月18日に封切公開された「最後の忠臣蔵」を鑑賞してまいりました。
この年末は時代劇がまとまって公開された珍しい年で、この映画で3本目の鑑賞となります。

日本人が大好きな「忠臣蔵」。
ご存知忠臣蔵は、元禄赤穂事件を元にして作られている。
元禄14年3月14日(1701/4/21)に江戸城の松の廊下で起った刃傷沙汰が原因で加害者の浅野内匠頭は切腹。
浅野家は改易となった。(地位を剥奪し領地没収の酷な処罰)。しかし被害者の吉良上野介はお咎めなし。
この処罰の不公正さと主君の名誉回復のために立ち上がった赤穂藩浅野家の家臣たち。
翌年の元禄15年12月14日(1703/1/30)大石内蔵助を筆頭に吉良屋敷に討ち入り吉良上野介をはじめ警護のものを殺害した。

この忠臣蔵四十七士で有名なお話の中で、今回の鍵となるのは、討ち入りのその惨劇の直後、大石内蔵助より寺坂吉右衛門が密命を受けことから始まる。
伝令役として戦場を走る回り隅々まで検分をした情報を国許へ報告の上、すぐに身を隠し今後は浅野家縁の者の家を将来にわたり訪ね歩き貧困へは金子を与えて回れとのこと。
そして石内蔵助の十七回忌の法要を直前に控え、ようやく東北にいた最後の1人に到達。無事に任務を終え京都へもどった寺坂は大石内蔵助の又従兄弟・進藤長保の家に滞在する事となった。

そして偶然にも瀬尾孫左衛門の姿を見かけることとなる。瀬尾孫左衛門は討ち入りの前夜に急に姿を消し「命が惜しいと逃げ出した卑怯者」といわれていた男。

以降ネタバレになるので詳しくは避けますが、討ち入りを後世に伝えるため逃がされた寺坂吉右衛門(佐藤浩市)とまったく正反対の運命を背負う瀬尾孫左衛門。
なぜ、瀬尾孫左衛門は討ち入りの前日に姿を消したのか?そしてどんな運命を背負っていたのかが解き明かされて行きます。キーワードとして使われた曽根崎心中のお初徳兵衛の人形浄瑠璃の世界と絡み合いながら進んで行きます。

中盤以降では、もう涙なしでは見られません、隣席の母もなんか嗚咽してはりました。

http://wwws.warnerbros.co.jp/chushingura/
そして瀬尾孫左衛門は・・・。あぁぁ・・しゃべりたい。。

2010/12/18

2010 12/18 教科書に書かれない幕末史 江戸開城と彰義隊

戊辰戦争が始まった慶応4年1月3日。
鳥羽伏見で開戦。錦の御旗が翻り官軍の勝利に追い討ちをかけることとなった7日には徳川慶喜追討令が発せられた。
しかし慶喜さんはその前日には天保山沖合いより江戸へ逃げ帰る。
そのころ京都から各街道を22諸藩が慶喜追討を目的として進軍している。
さて、開戦か恭順か・・。

慶喜さん恭順を選んだ。1月12日には上野寛永寺の大慈院へ行き自ら謹慎生活を送った。
(※寛永寺は徳川の菩提寺で、皇族が歴代の住職を勤める天台宗の本山で当時は「輪王寺宮公現」。東叡山の号印をもつ)

ところがその思いは届かなかった。

1月12日には一ツ橋家に縁をもつ者17名が慶喜さんの復権や助命に関する話し合いを雑司ヶ谷の酒楼「茗荷屋」でおこなった。
次に2月17日には30人程度で円応寺で第2回目の会合。2月21日には67名に。
そして23日には130人が浅草の東本願寺に集まり「彰義隊」と命名。頭取には渋沢成一郎、副頭取には天野八郎と決まった。
名目は慶喜さんの警備と江戸の治安維持。そして隊員は膨れ上がり3000人・・・4月3日には江戸入りし拠点を寛永寺とした。

こんな背景の中で、何度かの会談で、ついに旧幕府は勝海舟に仲介を願い官軍の参謀の西郷隆盛との会談が成立し、4月4日についに江戸城が無血開城が実現。そして慶喜さんは開城の直前の4月1日には水戸へ行かれたために彰義隊は慶喜さんの護衛という目的がなくなった。
そこで今度は輪王寺門跡公現親王の警護に名目をかえさらに秩序は最低な江戸の町の空気は最悪。
不穏で、一触即発の江戸の町の状態を憂いた勝海舟は彰義隊の解散を促したが実現せずついに決戦の時を迎えてしまった。

官軍と彰義隊の衝突がおこれば江戸の町は火の海間違いなし。

官軍は慶応4年5月14日には輪王寺門跡公現親王に対し、心得違之徒とまで書かれた彰義隊攻撃の為に立ち退き令をおくるとともに、江戸の市民に対し脱走之輩を攻撃するのでかくまわないように書かれたビラをまいた。
官軍を指揮するのは大村益次郎さん。【海江田信義】が提唱する夜間攻撃に対し、「我々は官軍であるのだから白昼堂々と戦う」とのことで5月15日に開戦、寛永寺に籠もる彰義隊を攻撃した。官軍の兵器の佐賀藩が保有している3000mの射程距離を誇るアームストロング砲で攻撃しわずか1日で彰義隊は敗走することとなった。

と、ここまでが表の歴史。

色々と不思議な話があるもので、最大の謎は慶喜さんの予測できない行動だろう。
慶喜さんは大坂から逃げ帰り江戸城へ入ったものの自らが謹慎を選んでいる。
それは江戸の町を焼くのが偲びなかったのか、水戸の出身だけあって朝敵となるのを恐れたのか、鳥羽伏見で沢山の旧幕府軍のために戦った御霊がそうさせたのか。横浜に造られている居留地に住む外国人を代表してパークスが進言したともいわれている。

また、上野戦争の決めてとなったように言われているアームストロング砲は本当に威力を発揮したのか?これも疑問視されている。また資料によると戦いの真っ最中に彰義隊を応援するフリをして背面攻撃した集団があったらしいが、これが本当だとすると、昼間に正々堂々と攻撃を主張した正義を誇る大村益次郎さんはあまりに卑怯・・。

さて、江戸っ子はどんな気持ちだったのだろう。慶喜さんがようやく上方から帰ってきたのもつかの間で、薩摩や長州の官軍がドカドカと乗り込んできて我が物顔に将軍さんの護衛の軍隊であった彰義隊を攻撃する。
ところが、そんな江戸っ子も敗戦を期した彰義隊隊員を見つけ出すと殺害したということも起こっておいた。
その名残が松石隊の首塚、下谷の電電公社、儀石門塚、和田の十三塚など・・。
そして2年後の1870年、医学校と病院予定地として上野の山を視察した蘭医ボードウィンが公園にすることを提唱し数年後にこの上野山は上野公園(上野恩賜公園)となった。そして、そこには西郷さんの銅像が建立(序幕式は明治31年12月18日)
多数の旧幕府軍の兵隊が眠っている上野山にお尻を向けている。

※一坂先生の講義に私が所感等を加えています。

2010/12/16

2010 12/16 忘年会

久しぶりに会った友人やお世話になった方、そして大切に繋がりあってゆきたい仲間。
そんな方に恥じることの無い、おもてなしと心配りができる洋風の居酒屋がある。
このお店を知ったのはもう10年近く前です。

なにかにつけて利用させていただいていた。
そして、期待を裏切られた瞬間に崩れ、二度と行かないお店リストに入れることにしました。

当たり前のことを「ちゃんと」してくれる心地良いお店だったはずだけど随分居心地の悪いお店に変貌していて、帰りしなに店員さんにお伝えさせていただいたが、それも軽くスルーされた感じが否めない。

おいしいはずのお料理もなんとなく、味気なく感じ、それでも「おいしいね」って食べてくださった方々に申し訳ない思いでいっぱいです。
いままで、紋切り型のサービス風の事をするようなつまらないお店では無かっただけにに本当に残念でならない。

キーワード「ちゃんと」とは何なのか?そして「ちゃんと」すべきことは何なのか?
私がこのお店を選んだことが恥ずかしい。
お店がコストをかけないで出来ること・・それが「ちゃんと」。おもてなしってなんなんだろー。
いくらでもあるとおもうんだけどね。

ということで2時間でさっさと切り上げることとなりました。




写真は、大阪ミナミの真ん中にある「法善寺 水掛不動さん」。
すこし時間がありましたのでお参りしてきました。