赤穂浪士の討ち入りが起こったのは1703年、そして南北朝時代の湊川の戦いがおこったのは1336年。また戊辰戦争は1868年で第二次世界大戦終戦は1945年。
すなわち、湊川の戦いから367年後に赤穂浪士討ち入りがあり、その165年後に戊辰戦争が、そして77年後に第二次世界大戦終戦となっている。
これらの共通点は。。
「七生報国」の考え方は「七回生まれかわってでも、逆賊を滅ぼし、国に報いてみせる」とした楠正成の言葉で、天皇にお仕えする気持ちと、自分が死ぬとわかっていても戦い抜くという気持ちの現れです。これが「忠義」でありこれは私的には『義』(正しいと信じる事)を『忠』(心を込めて尽くす事)する事にあります。この場合は、後醍醐天皇の為に尽くす事だったのでしょう。
そして1701年。天下泰平の世になり戦も途絶え、安穏とした世情におこった刃傷事件から発し赤穂義士の討ち入りが行われました。
47人誰もが生き延びるつもりもなくまさに「君臣湊川」の思い。
湊川の戦いで負けると分かっていた楠正成公の戦いを現した言葉だけが安静の世に「太平記」として精神論として残り、武士道と絡まり合って山鹿素行の唱えた山鹿流兵学での討ち入りを行ったのでしょう。
その165年後には戊辰戦争が勃発。
その原動力となった長州藩としての方針は「奉勅攘夷」であり「君臣湊川の思いで攘夷を行う」を明言していた時期があります。
余談ですが私的に幕末史の興味深い点は、徳川体制の崩壊とともに各藩の思想が移り変わる点にあり、徳川命であった会津藩VS長州VS薩摩VS土佐等かな?と考えています。
77年後の第二次世界大戦。
「菊水作戦」と称する特攻、頭に「報国」の鉢巻。。
お国の為に自分の命をかける者を良しとする教育の原点に近いところが湊川の戦いなのでしょう。
戦後70年が過ぎた現在。
NHK大河ドラマで『花燃ゆ』が急に決定し吉田松陰先生の妹を取り上げる事の意味や
安全保障法案に秘密保護法にマイナンバー法案。
極東のわがままな国に、中近東のきな臭い昨今。
危険な方向に進んでいるような気がしてなりません。
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2015/11/29
2015 11/29 初めての株主優待
9月より株式運用を開始。
まぁ、私の株式運用はスイングトレード。3か月経過の段階で10%以上の利益確定ができているのでなかなか良い感じで推移中。
で、10月末の段階で保有していた会社から株主優待券が送られてきました。
キャピタルゲインだけでなくインカムゲインに株主優待も。
やっぱ嬉しいものです。
2015/11/27
2015 11/28 愛車8代目 ランディ 2万キロ達成!
愛車8代目のランディ君が私んとこにやってきたのは、昨年2015年の7月26日。
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2014/07/2014-726-8.html
あれから1年4か月で2万キロですから相当なハイペースで走行しています。
おもな内訳は、通勤で毎日40Kmくらいと、今回は山口県上関や、奥琵琶湖方面へ2回ほど行ったくらいかなぁ。
おかげさまで自損も事故もなく毎日安全運転ですごしています!
2015/11/22
2015 11/22 神農祭
大阪の年内最後の祭りとなります【神農祭】に行ってまいりました。
場所は大阪道修町(どしょうまち)。
その昔、わが家にも首がぴょこぴょこうごく張り子の虎がありましたが、これは安政5年に大阪にコレラが蔓延した時に、道修町の薬関連各社が力を合わせて虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきうおうえん)という丸薬を配布したことに始まる。どうやら直径1cmくらいの丸薬で、男は左、女は右の肌身につけておき、いざという時にお湯で飲む薬だったそう。
大変な賑いでした。
今回、ここに本社のある【田辺三菱製薬】2階にある資料館を見学させていただきました。
http://www.mtpc-shiryokan.jp/
場所は大阪道修町(どしょうまち)。
その昔、わが家にも首がぴょこぴょこうごく張り子の虎がありましたが、これは安政5年に大阪にコレラが蔓延した時に、道修町の薬関連各社が力を合わせて虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきうおうえん)という丸薬を配布したことに始まる。どうやら直径1cmくらいの丸薬で、男は左、女は右の肌身につけておき、いざという時にお湯で飲む薬だったそう。
大変な賑いでした。
今回、ここに本社のある【田辺三菱製薬】2階にある資料館を見学させていただきました。
http://www.mtpc-shiryokan.jp/
2015/11/21
2015 11/21 てんしばと天王寺動物園
その昔、天王寺公園内には図書館や植物園が、そして新世界側には野外音楽堂もありました。
もちろん名物のカラオケグループもたくさんおられた時代がありました。
で天王寺博覧会が開催れて動物園の入口が新世界方面に移動、野外音楽堂もそれまでは定期的に開催されていた演劇や大阪市音楽団のベースが大阪城公園へ移動しました。
公園も有料になり居住していた方々を締め出し。
キレイになりゴミもなくなり、そしてそして見る見るうちに寂れてしまいました。
こんかい「てんしば」がオープン。そして天王寺動物園もおもいっきりリフレッシュされていてすごい賑わいで驚きました。すくなくとも動物園はXX年ぶりで見違えました!
もちろん名物のカラオケグループもたくさんおられた時代がありました。
で天王寺博覧会が開催れて動物園の入口が新世界方面に移動、野外音楽堂もそれまでは定期的に開催されていた演劇や大阪市音楽団のベースが大阪城公園へ移動しました。
公園も有料になり居住していた方々を締め出し。
キレイになりゴミもなくなり、そしてそして見る見るうちに寂れてしまいました。
こんかい「てんしば」がオープン。そして天王寺動物園もおもいっきりリフレッシュされていてすごい賑わいで驚きました。すくなくとも動物園はXX年ぶりで見違えました!
2015/11/16
2015/11/01
2015 11/1 第7回三国・アシスト亭
第27回三国・アシスト亭
限定30人の珍しい会。
ねたの虫干しやねたおろしの会で美味しいスイーツ付でこのお値段はお得です!
桂和歌ぽん 寿限無
噺家さん向きの声量をお持ちで楽しめました^^
今後のご活躍を楽しみにしています。
旭堂南左衛門 真田大助の初陣
来年の大河ドラマ「真田丸」を控えての難波戦記。
豊臣勢の活躍には大阪人をわくわくさせる魅力があります。
笑福亭仁嬌 大名将棋
久しぶりにねた調査。
徳川家斉がかつて三笑亭可楽らを呼び出し「将棋の殿様」を聞いていたく喜んだらしい。
上方のは江戸よりの移植。原拠は講釈の「大久保彦左衛門将棋の意見」らしい。
桂枝女太 へっつい盗人
その昔、学生時代に教室で演じておられたネタだそうです。
限定30人の珍しい会。
ねたの虫干しやねたおろしの会で美味しいスイーツ付でこのお値段はお得です!
桂和歌ぽん 寿限無
噺家さん向きの声量をお持ちで楽しめました^^
今後のご活躍を楽しみにしています。
旭堂南左衛門 真田大助の初陣
来年の大河ドラマ「真田丸」を控えての難波戦記。
豊臣勢の活躍には大阪人をわくわくさせる魅力があります。
笑福亭仁嬌 大名将棋
久しぶりにねた調査。
徳川家斉がかつて三笑亭可楽らを呼び出し「将棋の殿様」を聞いていたく喜んだらしい。
上方のは江戸よりの移植。原拠は講釈の「大久保彦左衛門将棋の意見」らしい。
桂枝女太 へっつい盗人
その昔、学生時代に教室で演じておられたネタだそうです。
2015/10/18
2015 10/18 第11回 イーグル寄席
病院通いやジム通いに買い物の付き添いやらでなかなか時間がとれなくて
落語や講談会が疎遠になりかけていますが久しぶりの落語会でおもいっきり気分転換です。
笑福亭嬌太「桃太郎」
笑福亭仁嬌「池田の猪買い」
旭堂南左衛門「木津勘助」
桂枝女太「おいにょ」
笑福亭仁嬌「口入屋」
落語や講談会が疎遠になりかけていますが久しぶりの落語会でおもいっきり気分転換です。
笑福亭嬌太「桃太郎」
笑福亭仁嬌「池田の猪買い」
旭堂南左衛門「木津勘助」
桂枝女太「おいにょ」
笑福亭仁嬌「口入屋」
さて、旭堂南左衛門さんが読まれました「木津勘助」。
実在の実在の人物で大坂の街を救った真の侠客の像が、大阪大国町にある〔大国神社さん〕の
境内に勘助町の方を向いて立っておられます。
手元にある昭和18年の大阪市内の地図には、【勘助町】の町名が残っておりました。
登録:
投稿 (Atom)