肌感覚と私の浅はかな知識だけで、このつたない文章を書くのはおこがましいのですが
この映画って単なるコメディーとして見ることもできる題材だけと、正反対で辛辣な皮肉たっぷりの内容で、それは地続きのヨーロッパであるか故の悲しい度重なる戦火から世界をけん引しようとしたドイツで起こった悲劇を現代のドイツ社会でどのように見ているのか?というテーマとしても見ることがでいる興味深い話でした。
1933年に首相になったアドルフヒトラーが当時の荒廃するドイツで行った当時の状況を、現代(2015)に重ね合わせ様々な状況を鋭く指摘、難民流入による失業、テロや民族としての水準低下を嘆きその自然巧みで卓越した演説でドイツの若者たちが支援を申し入れたりナチ党風の挨拶をする風景が見られました。
どこまでが演出でどこからが自然なロケなのかわからないし、ドイツ人はヒトラーをどのように捉えているのかわかならいけれど、いくつも共感できる箇所がありました。
また、やむ終えずヒトラーの指に噛みつき離そうとせず、また執拗に噛みつこうとした犬を射殺した映像に対する言い訳には考えさせられました。
http://gaga.ne.jp/hitlerisback/
大衆は大きなギヤを構築する小さなネジ。私はハンドル。そのハンドルを選んだのは大衆・・。そう語るヒトラーは当時の民衆の心を掴みそして巧みなハンドルさばきをしたのでしょうか。
映画のストーリーでは、本物のヒトラーを売れないコメディアンだと信じ込む大衆に対し
確信をつく言葉で今の社会の問題点をズバズバと指摘、ドイツ中を行脚し今のドイツの問題点をヒアリングするシーンは本当に考えさせられました。またエンディングでのテロリズムや社会情勢不安を煽るような映像にも胸が痛みました。
この映画を日本風にリメイクするならば主人公は誰になるのでしょう?残念ながら私には分からない問題です。
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2017/09/26
2017 9/26 河童本舗 河童ラーメン
いつも大阪市内の内環状線で生野のあたりで気になるラーメン屋さんの看板がありました。
で昨夜、入ってみました。
あ・・食券をかうんだ。。金銭授受って店員さんとのすごいコミュニケーションのチャンスなのに食券だとなんか冷たい感じがしてなんかすこしだけ残念な気持ち。。。
店内に入るとそんな気持ちも一気に吹き飛びました。
タイミングを見計らうように店員さんが来られて手際よく
そして、スープの濃さや麺の茹で加減、にんにくの量等の注文を確認してくださいました。
テーブルの上はすごくコンパクトにまとめられていて、油ぎったぬるぬる感も一切なく清潔そのもの。
で、焼き飯&餃子に続きラーメンの登場です。
で昨夜、入ってみました。
あ・・食券をかうんだ。。金銭授受って店員さんとのすごいコミュニケーションのチャンスなのに食券だとなんか冷たい感じがしてなんかすこしだけ残念な気持ち。。。
店内に入るとそんな気持ちも一気に吹き飛びました。
タイミングを見計らうように店員さんが来られて手際よく
そして、スープの濃さや麺の茹で加減、にんにくの量等の注文を確認してくださいました。
テーブルの上はすごくコンパクトにまとめられていて、油ぎったぬるぬる感も一切なく清潔そのもの。
で、焼き飯&餃子に続きラーメンの登場です。
元祖背あぶら系とんこつ醤油ラーメンというだけあって、私のいただいた【河童ラーメン】スープこってリタイプには背油がいっぱい。
濃厚ななかにも甘みのある豚骨スープで、麺の加減も絶妙!
ぱらっぱらの焼き飯に風味豊かな餃子も絶品!
さてどんな方がつくられているのか、厨房をみると驚きました。
厨房の中には女性1名、ホールには女性2名。あらら、めずらしい!
元気よく動かれている店員さんに感動。
店舗内部の細かい点まで気配りのできる良いスタッフさんに恵まれたお店です。
また私のお気に入りのお店が増えました。
河童ラーメン 生野巽店 おススメです。
2017/09/20
2017 9/19 楽ラップの解約
楽ラップという資金運用を2月末より開始、そして先週解約をしました。
この楽ラップは16問の質問に答えるだけで、ロボ・アドバイザーが運用コースを提案、
経済状況・金融市場の変化に応じた資産配分の見直しや、価格変動に伴う資産配分の再調整(リバランス)などを、お客様に代わって自動で行うという財テク。
今回、初めてということで下落ショック軽減機能(TVT機能)ありで20万預けていました。
解約時は206,179 円ですから約半年間で6千円程度の利息が付いたと考えれば
まあまあの出来と思われます。
さすがAI!途中7月には解約や買い付けを自動で行ってるようでまだまだ初心者の私には
分からない単語がいっぱいです。
投資をおこなうことで、経済にすごく興味が持てました。
大損しない範囲でこれからも続けていこうと思います。
2017/09/19
2017 9/19 最近のはまりもの!
最近、私がはまっているもの、それは『讃岐うどん』!
あの独特のコシが自宅で手軽に楽しめるだけに便利になったものです。
おもいっきりのリピーターな私。ぜひおススメします。
でも下記のおススメおうどんのバナーをクリックする前には必ず、現在実施のイベントバナーをくりっく!してポイントをGETしてくださいねー!
このおせんべいも要チェックですよー!
でも下記のおススメおうどんのバナーをクリックする前には必ず、現在実施のイベントバナーをくりっく!してポイントをGETしてくださいねー!
このおせんべいも要チェックですよー!
2017/09/12
2017 9/12 DTMへの道②
ライセンス登録やらデータダウンロードやら小一時間で立ち上がりました。
これから色々と格闘することになる事とおもいますが、すごく楽しみです。
画像はとりあえず開いてみた状態!
思い起こせば1987年に日本橋のジョーシン電気でPC9801 VM21(5インチFDを2基搭載)パソコンと「ダイナウェア プレリュード」を分割ローンで買って、当時はDTMなんて言葉すらなかった時代から一気にDAWの世界へ突入ですからカルチャーショックです。
画像はとりあえず開いてみた状態!
パソコンは当時は「NEC vsDosV」という構図、圧倒的にパソコンならNECという世界で、余談ですが我が家にはMSX2やFMVなんてのも転がっておりカセットテープにセーブした「ロードランナー」で遊んでおりました。
それが今では外部音源も外部ミキサーもエフェクターもいらない。パラアウトできるドラムマシンもいらない。。
音源ラックやミキサーの裏には「色とりどりの焼きソバ!」っていうくらいのシールドがわしゃわしゃ渦巻いていましたが今じゃ全部不要らしい。
んじゃ、私の背後にある音源類はどうしたらいいのっ?って状態です。
んじゃ、私の背後にある音源類はどうしたらいいのっ?って状態です。
先日、楽器出張買取をお願いした 「AKAI MX76」「RhodesModel660」「YAMAHA KX5」や「Boss DD-2」に「Roland
SC-88」は全部で7,000円した(涙)
でもお部屋に眠らせておいても使用する予定もないし、まぁいいかなって感じです。
さて、この週末あたりからごそごそとしてみたいとおもいます。
2017/09/10
2017 9/9-9/10 第5回 余呉キャンプ
今年で5回目となりました【余呉キャンプ】も無事終了しました。
毎年9月の第二週目は娘たちの家族も集合して毎年コテージをお借りするという我が家の風習です(笑)
毎年9月の第二週目は娘たちの家族も集合して毎年コテージをお借りするという我が家の風習です(笑)
大阪市内から車で2時間ちょい。第二京阪や京滋バイパスで名神に合流すると
渋滞もなくスムーズです。
今年は朝8時すぎに出発し10時に彦根城で待ち合わせ。
幕末大好きな私としては見逃せないPOINT!の彦根城。
「開国記念館」をすごく期待していたのですが開国要素がなくてちょっとがっかり。
それでも今回、初めて【生ひこにゃん】を見ることが出来て感激!
スローな動きで精いっぱいのパフォーマンスのひこにゃん!すごくキュートでした!
彦根城下を散策ののち木之本のスーパーマーケットで食材を買い
2017/09/02
楽天スーパーSALE全ショップ対象買いまわりで最大10倍キャンペーン
2017/08/27
2017 8/27 『怖い絵展』 兵庫県立美術館とシリア料理
9時30分に到着するとすでに駐車場待ちの車がいっぱい。なんとか地下駐車場へ停めることができましたがあと空きは僅か。急いで1階のチケット売り場へ急ぐとすでに200名以上の長蛇の列。55分からのチケット販売開始ということでようやく買え、会場へ。音声ガイドのレンタル場へ急ぐとそこでもすでに100名以上の列。
ところがこの展示会場は順不同なので最後のブースへ行くと見事にガラガラ!
ゆっくっりとポール・ドラローシュの《レディ・ジェーン・グレイの処刑》を鑑賞することができました。
他にもジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 《オデュッセウスに杯を差し出すキルケー》のワインを飲んじゃうと・・・!やハーバート・ジェイムズ・ドレイパー 《オデュッセウスとセイレーン》ではたしかギリシャ神話であったお話で耳栓をして歌声を聞くと・・・。
またジャック=エドゥアール・ジャビオ 《メデューズ号の筏(テオドール・ジェリコー作品の模写)》やフレデリック=アンリ・ショパン 《ポンペイ最後の日》は沢山の方々が遭難したパニックの様子が書かれていて
ヨハン・ハインリヒ・フュースリの「ナイトメア」はなんとも。。
ウィリアム・ホガース「ジン横丁」と「ビール横丁」ではなんと皮肉たっぷりな様子が見て取れました。
キリスト教を背景とした戒律や清教徒革命、古代ヨーロッパの状況などが理解できているともっと深読みできるのでしょうね。
さてランチは近くにあったJAICA関西のレストランでいただきました。
週替わりでいろんな国のお料理を出してくださるようで、今週はシリア料理。
初体験!
バーミヤビルラッハマ(マトンとオクラをにんにくで炒め、トマトやコリアンダーなど数種のスパイスで煮込み)は美味!オクラの青臭さもなくマトンの角切りも柔らかく美味しくいただけました。
ババガヌージュ(焼いて皮をむいた茄子に、胡麻、クミン、レモン汁、オリーブオイルを加えてペースト状にしたもの。クラッカーにつけながら召し上がってください。)は
いままで口にしたことのない風味。たぶんクミンの風味がいつまでも胃の中に残っている感じ。
キャロットスープ(玉ねぎ、人参をチキンスープで煮込みました。カルダモンで風味をつけています。)は温かいロトロトスープ。
バルーザ(牛乳とオレンジの二層の爽やかなゼリー)は妙に乳臭いけれど冷たくて美味しかった。
ということで、はじめていただいたシリア料理。不思議と腹持ちが良くっていつまでも満腹感が持続していました。
なぎさ公園を少し散歩して帰路につきました。
登録:
投稿 (Atom)