山田 洋次監督 笑福亭鶴瓶 吉永小百合 蒼井優出演の「おとうと」を鑑賞。
この映画は封切直後に母と映画館で見て以来だから5年ぶり。
テレビでの再放送を録画していたけれど、なかなかチャンスがなくて、そして今日、
ぽっかりと空いた日曜日の午後。慌ただしい毎日とはおもえないくらいに良い時間を過ごしました。
公式サイト http://www.ototo-movie.jp/
鶴瓶さん演じる丹野鉄郎役!ほんとに涙が止まりませんでした。。
あんな風に亡くなることができるなんて、幸せなのかもしれませんね。
そうそう亡くなるんじゃなくて、次に生まれ変わるスタートなんですね。
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2015/06/28
2015 6/28 りっくぷち寄席
久しぶりの落語会。
最近なにかと煮詰まった感があるだけに良い気分転換となりました。
林家愛染 『子ほめ』
笑福亭鉄瓶 『青菜』
林家染雀 『腕食い』
林家菊丸 『幸助餅』
昨年9月に染弥さんが菊丸を襲名。その記念会という意味もある今日の会。もともと
林家御一門は定期的にこの会場を使用されているだけに
ホームグラウンドのようなやりやすさがあるのでしょう。
最近なにかと煮詰まった感があるだけに良い気分転換となりました。
林家愛染 『子ほめ』
笑福亭鉄瓶 『青菜』
林家染雀 『腕食い』
林家菊丸 『幸助餅』
昨年9月に染弥さんが菊丸を襲名。その記念会という意味もある今日の会。もともと
林家御一門は定期的にこの会場を使用されているだけに
ホームグラウンドのようなやりやすさがあるのでしょう。
2015/06/27
2015 6/27 Burlesque バーレスク
先日テレビでほの放映を録画してチェック!
フラッシュダンスやフットルースのような内容の映画だけど
その華やかさと歌にダンスはもう最高!最後まで釘づけでした。
http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF/337503/
歌にダンス・・・とっても元気になる要素。音楽もそう。
さっそくサントラ版をレンタルしちゃいました!
公式サイトです。 http://bd-dvd.sonypictures.jp/burlesque/
2015/06/19
2015 6/19 JOBK放送開始90年スペシャル 「笑って語って90年 ~ENGEI NO REKISHI~」
開局当時は講談が中心で漫才は音曲漫才。ところが第二次世界大戦前頃より愛国浪曲へ。そして終戦後は統制へと入り
仇討物等は禁止となった。さて番組は旭堂南左衛門さんの『般若寺の焼き討ち』から春野恵子さんの『高田馬場の決闘』へ。
そして音曲漫才のテーマソングの特集からいわゆるしゃくり漫才と移り変わってゆく。中でも『夢路いとし・喜味こいし』の
名作ジンギスカンは『幸助・福助』に引き継がれて現代にも通じています。
※探偵ナイトスクープに出演されたのは幸助さん。
見逃せない番組がいっぱいです!
http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/staff/221057.html
2015/06/13
2015 6/13 赤穂城
10年ほど前に知人より『願いが叶う大石神社さん』のお守りをいただき、それから数年後の2011年9月に願い事が叶ったので
なんとかお返しにいかなきゃとずっと思っていたのになかなか機会がなくて、ついにようやく行くことができました。
この数年間、生の講談を聞く機会が多いことからとくに身近な物語として感じており、中でも
「赤穂義士伝・三村の薪割り」 「赤穂義士外伝・天野屋利兵衛」 「赤穂義士外伝・荻生徂徠」」あたりはお気に入りです。
また私のもう一つの趣味の幕末研究!おもいっきりキーマンの吉田松陰先生は儒学者・軍学者の山鹿素行の影響をおもいっきり受けており
山鹿流兵学を教えるお家柄。
そしてテレビでは『忠臣蔵 ~その男、大石内蔵助~』(田村正和(大石内蔵助)/西田敏行(吉良上野介役)
『忠臣蔵 その義その愛』(内野聖陽・舘ひろし・柄本明)『忠臣蔵』(松平健)等など年末になると毎年放映されます。
お昼は伝馬らぁめん。http://ten-ma.com/
美味しくいただきました(^^)v
2015/06/07
2015/05/31
2015 5/31 泰聖寺講談会
昨年夏に体調を崩してからどうも外出しにくく、どうも長時間の外出が苦手。
それでもこの泰聖寺さんの講談会だけは別!
前回よりお寺の1階に会場が変わりました。とっても素敵なスペースになりました。
「太閤記・賤ヶ岳合戦」
「鼓ケ滝」旭堂 南左衛門
「難波戦記・木村重成の堪忍袋」
「難波戦記・木村重成の最期」旭堂 南青
「山本勘助と川中島」旭堂 南舟
「鼓ケ滝」旭堂 南左衛門
「難波戦記・木村重成の堪忍袋」
「難波戦記・木村重成の最期」旭堂 南青
「山本勘助と川中島」旭堂 南舟
2015/05/18
2015 5/17 大阪都構想住民投票
いわゆる「大阪都構想」の住民投票が終わりました。
この数か月の街の喧騒はすごく、賛成派も反対派も宣伝カーの音量を上げ、また
人の集まるターミナルではいろんな代表者を取り囲むような宣伝合戦が繰り広げられました。
もちろん色んなチラシもまかれたようで、私の手元にも切実な反対派の方の
手作り感の溢れるチラシが入りました。
いろんなメディアで報じられている通りご年配層に反対が多かったらしく
住民投票が終わってからじっくりと読んでみるとあらためてなるほどなーって考えさせれるところが色々。
将来性も大事だけれど、今の暮らしが成り立たないと将来を見据えることなんてできないって事なのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)