「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2011/11/19

2011 11/19 教科書に書かれない幕末士 士族のたちの自由民権運動

さて、今回のテーマは士族の自由民権運動なのですが、とても難しい内容で、先生もなんとか理解させようと難儀されていたようです。私なりにまとめてみます。

自由民権運動は士族の自由民権運動の流れ(板垣らの立志社→愛国社)。庶民の自由民権運動の流れ(地租改正による決起)都市民権派(嚶鳴社、東京にいるインテリ)の流れがあり混同するとひっちゃかめっちゃかになってしまいます。

さて、今日のメインの板垣退助さん。土佐の上士で乾退助。革新的な考えを持つ、会津攻めの司令官であった時に官と民の格差(政治のあり方)を感じられたらしい。(※会津はとても大変な藩で、京都守護職になったために年貢の上昇があり庶民と武士の心がどんどん離れていった藩)
基本、軍人なわけで政治キャリアが無いのが引け目であったのか、征韓論を積極的に進めています。


明治六年の政変により明治新内閣が分裂。これは 征韓論が発端で当時の政府の首脳陣の西郷隆盛さん・板垣退助さん・後藤象二郎さん・江藤新平さん・副島種臣さん、そして多数の軍人、官僚が辞表を叩きつけることになった。

そして残ったのは大久保利通さん、山県有朋さん、伊藤博文さんらが実権を握った。 新しく参議となったのは左大臣には島津久光さん、参議兼海軍卿には・勝海舟さん、参議兼工部卿には伊藤博文さん、参議兼陸軍卿には山県有朋さん、参議兼外務卿には寺島宗則さん、参議兼開拓使長官には黒田清隆さん、参議兼左院議長には伊地知正治さん。

士族の自由門権運動は、簡単に言えば、征韓論に敗れた者たちが大久保独裁政権に対し政治的に対抗したものと捉えています。
この独裁政治になる経緯に大きく遺恨を残しているのは征韓論や出身藩、岩倉使節団に参加した者と残留組であったり、明治となり失業した武士らであったりします。

M6 11/5に品川の鮫洲にある土佐藩下屋敷にあった山口容堂の墓の前で海南義社を設立し、片岡建吉、林有造らが盟約を結ぶ。この時に文官も結束してできたのが幸福安全社をM7/1に銀座で設立。

その後、板垣退助さん、後藤象二郎さん、副島種臣さん、江藤新平さん、小室信夫さん(幕末に三条河原に足利の木造首をさらした張本人・ヨーロッパから議会制度を学んで帰国)、由利公正さん、岡本健三郎さん、古沢滋さんをさそって、【愛国公党】(M7 1/12)と発展。

そして連盟で民撰議院設立建白書を左院(立法議政機関)へ提出したのがM7 1/17.

ところがこの数日間の間に事件が起こる。

M7 1/14に岩倉具視が赤坂で襲われ、危機一髪。堀に飛び込んで助かった。遺留品から3日後に犯人が見つかる(1/17)これがなんと熊市熊吉(外務省 征韓論、板垣の仲間)で犯人の9人は7/9に斬首。
民撰議院設立建白書に対し、木戸は趣旨には賛成したが時期が早いと却下。岩倉襲撃事件のマイナス要素があり、もちろん当時の政府はなんとか握りつぶそうと必死だったに違いありません。
しかし板垣さんらは、当時のマスメディアを利用し、一般に広くしらしめました。そのときに利用したマスメディアが日新真事誌という新聞でした。

※国立国会図書館サイトに掲載あり。
http://www.ndl.go.jp/modern/img_l/S004/S004-001l.html

1/17 江藤新平はこの時点では東京にはいなくて、実は名前を貸しただけで実は佐賀県で不穏な動きがあると察して向かっていた。同時に林有三も向かっていた。
林は、鹿児島で西郷隆盛と会談している。
その後、長崎にいる江藤を訪ねたときには挙兵寸前。
2/13に江藤と別れたその夜にまた訪ねて、ビックリする話を聞く。

それは岩村精一郎が大久保に任命され佐賀県令として熊本鎮撫台としてやってくるとのこと。
この岩村は東北戦争で河井継之助の嘆願書をはねつけた人で、林の実弟。

張本人の大久保利通は佐賀の乱がおこることを見通しており、1/13には軍を動かす権利を得ており、2/5には鎮圧する手続きをおこなっていた。しかも江藤を佐賀へ送れば、導火線に火がつくことを見通していたよう。

そして3/1には佐賀城を政府軍に奪還。

江藤はすぐさま鹿児島へ飛び、西郷にHELPするが却下。3/25に高知へ飛び、林、片岡に武装蜂起を説くが断られてしまう。
元司法卿であった江藤新平は在職中に犯人の手配写真を全国に配布する仕組みを作っていたが、皮肉にもこの制度でつかまってしまい、中途半端な裁判により4/13にさらし首となってしまう。大久保は笑ったらしい。その後、愛国公党は江藤新平さんや島義勇さんを中心とした佐賀の乱により江藤新平さんが亡くなり消滅。

この時、板垣退助は御用滞在のために東京を離れることができなかったがようやく3/26に高知へ帰り、4/10に帯屋町の兵舎を借りて、片岡健吉さん、植木枝盛さん、林有造さんらと設立したのが【立志社】。同時に立志学舎を設立し、商社、法律などの勉学も教えた。

一方、大久保は内務省を設置し初代内務卿に就任。さまざまな政策を実施し台湾出兵もおこなった。

この背景には明治4年(1871年)に琉球の船が台湾に漂着した際に、乗組員69人のうち、3人が溺死、54人が台湾原住民に殺害されたことが背景にある。(宮古島島民遭難事件)日本は中国(清)へ抗議したものの「台湾原住民は化外の民(国家統治の及ばない者)」との回答を得た。 明治7年には米英の反対で中止を決定するものの西郷従道(隆盛さんの弟)の指揮で谷干城・赤松則良が3000人を率いて出兵し制圧した。(牡丹社事件・征台の役・台湾事件)
立志社も寸志兵を送ろうか?と申し出たが断られた。

その後、清国駐在英国公使ウェードの調停により清が台湾出兵を義挙と認めて、50万両の償金を支払うことを定めた日清両国間互換条款を締結し終結となる。

その後、全国組織である【愛国社】となりM8 2月には大阪で愛国社合議書を提出。太融寺さんには「国会期成同盟発祥之地」と刻まれた石碑あり。実際は士族40人が集まる。要は政府に入れてもらえない士族の集まりにすぎない。
M8 1月には大阪会議の結果、板垣は政府に懐柔され愛国社は解散・・・・。

明治の歴史は幕末以上に複雑怪奇。なかなか真実への手がかりが見えない、混沌とした時代ですねー。