はじめて「しのぶ庵寄席」にお伺いしました。
今月の田辺寄席は、桂福丸さんが出演されるのですが所用で行く事が出来ません。
福丸さんFunの母は落胆していたところ、たまたま存在を知り急遽申込をさせていただいた次第です。
場所は、大阪地下鉄御堂筋線心斎橋駅三番出口を北へ50メートル。
しのぶ庵という地下にある蕎麦屋さんで宴会場を使った落語会です。座席数は40~50弱ですが落語会と手打ち蕎麦がセットになっているという趣向でした。
母も私も蕎麦は大好きで数年前に、「信州長野日本全国蕎麦祭り」の第一回目と第三回目に参加した程。もちろん長野でも出雲でも島根でも、また地元の堺でもお蕎麦をいただいています。
(歴史的には大阪新町が砂場蕎麦発祥の地ですがww)
<演目>
桂福丸さん 天災
桂福若さん 宗徳院
桂福丸さん~昨年来より3回くらい聞かせていただきました。たしか<月並丁稚>や<平林>だったと記憶しています。明らかに上手くなってるよねーって、終わったあと母と思わず顔を見合わせながら言ったくらいお上手になられていました。たぶんメリハリがすっごく効いていて、笑いの主題<八五郎と紅羅坊奈丸のやりとり>が目に浮かぶようでした。大爆笑のうちに初めて拝見させていただく桂福若さんの登場です。
桂福若さん~この会場のOPENする1時間前にお店の前でまっていると、福丸さんとあともうおひとかた・・。眼光の鋭い方が入っていかれましたがこの方が桂福若さんだとわかりびっくり^^
高座が始まり、またびっくりww (・・?) エッ 派手な着物ww しかも20本くらいの扇子と10枚くらいの手拭持参。
先日TVで放映されていた桂福団治さんの高座を拝見しましたが、同じようなツカミだったかな。
その場の雰囲気をうまーくつかみ話題に摩り替えていくようでこの時点で客席の視線は桂福若さんに釘付けです。
で、ネタは<宗徳院>
つかみの際の話しのトーンと一転して大熱演。
作次郎と熊五郎、熊五郎と親旦那、そして熊五郎と相手の男などイキイキとした口調で楽しませていただきました。またオーバーアクションなところは熊五郎さんになりきられていて最後まで楽しませていただきました。
9月はお勉強会があるので不参加ですが10月の分を予約させていただきました。
本当に楽しい落語会をありがとうございました。
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2009/07/11
◇2009/7/11 千早赤阪村の下赤坂棚田
日本の棚田100選にも選ばれている千早赤阪村の下赤坂棚田。
ここへは自宅から地道で1時間程度で到着してしまうくらい近くにあることをはじめて知りました。
時期はちょうど梅雨の真っ最中にも関わらず太陽の照り返しのきつい陽気。
ここへは自宅から地道で1時間程度で到着してしまうくらい近くにあることをはじめて知りました。
時期はちょうど梅雨の真っ最中にも関わらず太陽の照り返しのきつい陽気。
緑に色づいた稲が気持ちよさそうにすくすくとなびいていました。
2009/07/10
◇2009/7/10 君はノーサイドの笛をきいたか
君はノーサイドの笛をきいたか
http://www.blow-ide.com/
~サイトから引用~
ラグビー・オーストラリアナショナルチーム「ワラビーズ」。
ファンならずともその名を知られる世界トップのチーム。
そのチームに、70年前、一人の日系人ラガーがいた。
「ブロウ」という愛称で呼ばれたそのラガー、W.P.J.イデ、1935年~39年にオーストラリア、ナショナルチームのメンバーとして活躍した。
この映画『君はノーサイドの笛を聞いたか』は、そのブロウの人生を辿るものである。
ドキュメンタリームービーということで、単なる日系のラグビー選手のお話だとおもったらどうやら大間違い。
イギリス遠征の際に勃発した第二次世界大戦・・そして日本軍の捕虜となり強制労働の日々。日本へ移送されるフィリピン沖でアメリカの潜水艦の魚雷攻撃を受けて船は沈み、ブロウたちは海に放り出された。
誰もが我先に救命ボートに乗り込もうとする中で、ブロウは救命ボートに乗ることを、仲間に譲って死んだと言われています。
阪府大阪市 7月31日
大阪市公会堂 大集会室
19:0019:30~2,400人
大阪府豊中市 8月14日
豊中市立市民会館 大ホール
19:0019:30~1,580人
大阪府大阪市 9月18日
エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター
18:3019:00~801人
大阪府大阪市 8月21日
エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター
18:3019:00~801人
大阪府大阪市 9月4日
大阪市公会堂 大集会室
19:0019:30~2,400人
大阪府堺市 9月11日
堺市民会館 大ホール
19:0019:30~1,395人
http://www.blow-ide.com/
~サイトから引用~
ラグビー・オーストラリアナショナルチーム「ワラビーズ」。
ファンならずともその名を知られる世界トップのチーム。
そのチームに、70年前、一人の日系人ラガーがいた。
「ブロウ」という愛称で呼ばれたそのラガー、W.P.J.イデ、1935年~39年にオーストラリア、ナショナルチームのメンバーとして活躍した。
この映画『君はノーサイドの笛を聞いたか』は、そのブロウの人生を辿るものである。
ドキュメンタリームービーということで、単なる日系のラグビー選手のお話だとおもったらどうやら大間違い。
イギリス遠征の際に勃発した第二次世界大戦・・そして日本軍の捕虜となり強制労働の日々。日本へ移送されるフィリピン沖でアメリカの潜水艦の魚雷攻撃を受けて船は沈み、ブロウたちは海に放り出された。
誰もが我先に救命ボートに乗り込もうとする中で、ブロウは救命ボートに乗ることを、仲間に譲って死んだと言われています。
阪府大阪市 7月31日
大阪市公会堂 大集会室
19:0019:30~2,400人
大阪府豊中市 8月14日
豊中市立市民会館 大ホール
19:0019:30~1,580人
大阪府大阪市 9月18日
エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター
18:3019:00~801人
大阪府大阪市 8月21日
エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター
18:3019:00~801人
大阪府大阪市 9月4日
大阪市公会堂 大集会室
19:0019:30~2,400人
大阪府堺市 9月11日
堺市民会館 大ホール
19:0019:30~1,395人
2009/06/28
◇2009/6/28 第25回慈光寺寄席
慈光寺寄席 17:00~19:20
桂三四郎 子ほめ
林家 染左 皿屋敷
林家 染ニ 変わり目
中入り
林家染ニ 三十石
初めて訪れる落語会で近鉄南大阪線「今川」下車徒歩3分の便利な場所で25回も開催されていたとはまったく知りませんでした。
しかも年二回ペースとの事なので13年目。大変歴史のある寄席で貴重な存在です。
会場は現代的なビル様式に改築されたご本堂で、約80人前後で大入り満員でした。
さて16:30に鳴り出した一番太鼓のあと、二番太鼓が。そして出囃しのあと、満場の拍手に迎えられて登場したのはなんとご住職さん。
つつまれる笑いの渦に素人離れした軽妙な法話で、いっきに会場の空気が和らぎました。
桂三四郎 子ほめ
6/21の田辺寄席で拝聴したばかりの三四郎さん。いかにもいまどきの「おに~ちゃん」って感じの噺家さんです。
林家 染左 皿屋敷
ほんとは林家 染ニさんの出番だったそうですが遠方から向かっている途中とのことで林家 染左さんの出番となったそうです。
林家 染ニ 変わり目
先日、テレビで小佐田定雄さんが林家 染ニさんのことを「ハイテンション落語」と言われていたのを思い出しました。納得です^^
林家染ニ 三十石
中入りに続き再び林家 染ニさん。
いろんなところで「くすっ」と笑える場所を確実に入れてくださりそのたびに会場は笑いに包まれます。
やっぱこれが寄席の醍醐味なんでしょう。
桂三四郎 子ほめ
林家 染左 皿屋敷
林家 染ニ 変わり目
中入り
林家染ニ 三十石
初めて訪れる落語会で近鉄南大阪線「今川」下車徒歩3分の便利な場所で25回も開催されていたとはまったく知りませんでした。
しかも年二回ペースとの事なので13年目。大変歴史のある寄席で貴重な存在です。
会場は現代的なビル様式に改築されたご本堂で、約80人前後で大入り満員でした。
さて16:30に鳴り出した一番太鼓のあと、二番太鼓が。そして出囃しのあと、満場の拍手に迎えられて登場したのはなんとご住職さん。
つつまれる笑いの渦に素人離れした軽妙な法話で、いっきに会場の空気が和らぎました。
桂三四郎 子ほめ
6/21の田辺寄席で拝聴したばかりの三四郎さん。いかにもいまどきの「おに~ちゃん」って感じの噺家さんです。
林家 染左 皿屋敷
ほんとは林家 染ニさんの出番だったそうですが遠方から向かっている途中とのことで林家 染左さんの出番となったそうです。
林家 染ニ 変わり目
先日、テレビで小佐田定雄さんが林家 染ニさんのことを「ハイテンション落語」と言われていたのを思い出しました。納得です^^
林家染ニ 三十石
中入りに続き再び林家 染ニさん。
いろんなところで「くすっ」と笑える場所を確実に入れてくださりそのたびに会場は笑いに包まれます。
やっぱこれが寄席の醍醐味なんでしょう。
◇2009/6/28 今川の歴史講演会
午後より下記の講演会があり拝聴してまいりました。
会場は東住吉区区民ホール。定員400名でしたが定刻が近づくにつれたくさんの方々が来られ
500人近くになっていたのではないかと思われます。
◇古代の長吉、瓜破、喜連の変貌と今川~「馬池谷」とその周辺の発掘成果から~
財団法人 大阪市文化財協会 京嶋 覚先生
サイト掲載の講師のコメント
「長原遺跡・瓜破遺跡・喜連東遺跡の発掘成果をもとに、古墳時代から平安時代のこの地域の変遷を辿りつつ、今は埋もれてしまった「馬池谷」と呼ばれる谷地形が果たしてきた役割について検討し、隣接する東住吉の今川との関わりを考えてみたい。」
◇喜連の古地名調査と古今川に至る水路の復元について
~喜連の古地名調査と馬池谷から今川に至る周辺史跡の論証的な研究報告~
白河 俊義先生 (平野区寶圓寺(ほうえんじ)住職・喜連村史の会代表・和歌山大学大学院講師)
サイト掲載の講師のコメント
「今から1253年前に 「 鳰鳥(ニホドリ)の 於吉奈我河(オキナガガワ)は 絶えぬとも 君に語らむ 言尽きめやも 」 (馬史国人) と、万葉集に歌われたこのオキナガガワ(本講演では息長河と表示します)が、馬池谷から喜連を経て今川に至ることと、この歌が喜連(伎人郷)の国人邸で詠まれたことを論証します。」
私も歴史は大好きですが地層等発掘の調査を行うことで古代以前2万年前の特定地域の 地形がどうあったかを推察できるとはびっくりです。
その後日本発の地形がどうあったかや先日訪れました狭山池のダム式ため池から古代灌漑用水のための東除川、西除川の名称が聴かれたこと、またそれらの事実を立証するかのように馬池谷が存在していたという事実。色々な断片的な情報がなにかをきっかけにして繋がって行くことってまさに歴史を学ぶ上での醍醐味だとおもいます。
東住吉や平野、そして松原には古くから集落や渡来人がいたことは様々な地名で感じることができましたが、多くの聞き取り調査を行い裏付ける作業をされている方が おられたとは驚きで、大変ご苦労をされたのだとおもいます。
自分の住んでいる場所の歴史を知ることは意義のあること。今回このようなイベントを された大阪市東住吉区は素晴らしい区なんですね^^
ただ残念なことに、いずれの講演も内容が多く時間切れであったように思えました。
会場は東住吉区区民ホール。定員400名でしたが定刻が近づくにつれたくさんの方々が来られ
500人近くになっていたのではないかと思われます。
◇古代の長吉、瓜破、喜連の変貌と今川~「馬池谷」とその周辺の発掘成果から~
財団法人 大阪市文化財協会 京嶋 覚先生
サイト掲載の講師のコメント
「長原遺跡・瓜破遺跡・喜連東遺跡の発掘成果をもとに、古墳時代から平安時代のこの地域の変遷を辿りつつ、今は埋もれてしまった「馬池谷」と呼ばれる谷地形が果たしてきた役割について検討し、隣接する東住吉の今川との関わりを考えてみたい。」
◇喜連の古地名調査と古今川に至る水路の復元について
~喜連の古地名調査と馬池谷から今川に至る周辺史跡の論証的な研究報告~
白河 俊義先生 (平野区寶圓寺(ほうえんじ)住職・喜連村史の会代表・和歌山大学大学院講師)
サイト掲載の講師のコメント
「今から1253年前に 「 鳰鳥(ニホドリ)の 於吉奈我河(オキナガガワ)は 絶えぬとも 君に語らむ 言尽きめやも 」 (馬史国人) と、万葉集に歌われたこのオキナガガワ(本講演では息長河と表示します)が、馬池谷から喜連を経て今川に至ることと、この歌が喜連(伎人郷)の国人邸で詠まれたことを論証します。」
私も歴史は大好きですが地層等発掘の調査を行うことで古代以前2万年前の特定地域の 地形がどうあったかを推察できるとはびっくりです。
その後日本発の地形がどうあったかや先日訪れました狭山池のダム式ため池から古代灌漑用水のための東除川、西除川の名称が聴かれたこと、またそれらの事実を立証するかのように馬池谷が存在していたという事実。色々な断片的な情報がなにかをきっかけにして繋がって行くことってまさに歴史を学ぶ上での醍醐味だとおもいます。
東住吉や平野、そして松原には古くから集落や渡来人がいたことは様々な地名で感じることができましたが、多くの聞き取り調査を行い裏付ける作業をされている方が おられたとは驚きで、大変ご苦労をされたのだとおもいます。
自分の住んでいる場所の歴史を知ることは意義のあること。今回このようなイベントを された大阪市東住吉区は素晴らしい区なんですね^^
ただ残念なことに、いずれの講演も内容が多く時間切れであったように思えました。
2009/06/25
◇2009/6/5 IRB TOSHIBAジュニアワールドチャンピオンシップ2009
IRB TOSHIBAジュニアワールドチャンピオンシップ2009, 日本大会(U20世界ラグビー選手権)が6/5よりはじまりました。
見に行きた~い!けどお仕事がぁ。(-_-、)
http://www.jwc2009.jp/
せめてもの花園の食堂にある「タックルうどんをご紹介。
はぃ。チャーシュー入りのうどんです^^
これ以外にも、トライカレーってメニューがあるそう。ドライカレーじゃないよ♪
見に行きた~い!けどお仕事がぁ。(-_-、)
http://www.jwc2009.jp/
せめてもの花園の食堂にある「タックルうどんをご紹介。
はぃ。チャーシュー入りのうどんです^^
これ以外にも、トライカレーってメニューがあるそう。ドライカレーじゃないよ♪
2009/06/21
◇2009/6/21 田辺寄席500回記念公演
第500回 田辺寄席に行ってまいりました。
田辺寄席は35年の歴史のある地域寄席で今回は500回目の記念公演ということでした
○二人癖 桂 三四郎
ご本人曰く、数年前まではロンゲだったそうで噺家一髪が長かったそう。
ソフトモヒカン風ツンツン寝癖ヘアでいまどきのお兄さんっぽい感じが印象的でした。
○動物園 桂 三風
いやぁ・・やられました。色々な噺家さんが演じられる動物園。
今までの動物園の中でも今回のは独自性があってすごく楽しかったです。
話しのツカミは「あれ?この話し初めて?」って思わせるくらい今までの動物園の違う角度で入ってきたのでおもわず引き込まれ、そのままサゲまで一直線。まさか「ブラックエンペラー」だとはww
○熊野詣 桂 文太
まさに情景が目に浮かぶとはこのことでしょうか。
熊野の森の険しい情景や空から眺めた景色、田辺の町の賑やかさでの会話が浮かんできました。
○大喜利・文福一座ーー(文福、ぽんぽ娘、まめだ、文鹿、坊枝)
なんとハイテンションな坊枝さん。またその上を行く文福さん。
ニヒルな文鹿さん。いじられキャラなまめださん。独自視点なぽんぽ娘さん。とっても楽しい一門ですね。
きっと宴会の席ってすごく音圧が高いのでしょうねー。
○曲独楽 桂 米八
ほえぇ~。すごぃです。その昔テレビで見たことはありましたが目の前で実物をみさせていただいたのはほんと初めて!
いまでも・・なんか仕掛けがあるんちゃうん?とおもうくらい。すっごぃ練習をされたのでしょうね。
ほんと感動でした。
○誕生日 桂 三枝
上方落語協会会長の登場です。
昨年の彦八まつりの際にもお会いできましたので今回2回目。でナマ落語は初めてです。
マクラを話されているときに「なにを話そうかな?」「どうしたらみんなが楽しめるかな?」みたいな表情が一瞬垣間見ることができてやっぱ三枝さんって頭がいいんだなーって妙なところで感心いたしました。
さて全ての公演が終わるといよいよ鏡開きです。
たる酒が運び込まれ楽しい歓談の場がはじまりました。
わたしは465回から参加させていただきましたのでやっと1年。
35年の長きにわたり開催、運営、企画をされてきましたスタッフの皆様、関係各所のみなさま。ほんとうにありがとうございます。心からお喜び申し上げます。
田辺寄席は35年の歴史のある地域寄席で今回は500回目の記念公演ということでした
○二人癖 桂 三四郎
ご本人曰く、数年前まではロンゲだったそうで噺家一髪が長かったそう。
ソフトモヒカン風ツンツン寝癖ヘアでいまどきのお兄さんっぽい感じが印象的でした。
○動物園 桂 三風
いやぁ・・やられました。色々な噺家さんが演じられる動物園。
今までの動物園の中でも今回のは独自性があってすごく楽しかったです。
話しのツカミは「あれ?この話し初めて?」って思わせるくらい今までの動物園の違う角度で入ってきたのでおもわず引き込まれ、そのままサゲまで一直線。まさか「ブラックエンペラー」だとはww
○熊野詣 桂 文太
まさに情景が目に浮かぶとはこのことでしょうか。
熊野の森の険しい情景や空から眺めた景色、田辺の町の賑やかさでの会話が浮かんできました。
○大喜利・文福一座ーー(文福、ぽんぽ娘、まめだ、文鹿、坊枝)
なんとハイテンションな坊枝さん。またその上を行く文福さん。
ニヒルな文鹿さん。いじられキャラなまめださん。独自視点なぽんぽ娘さん。とっても楽しい一門ですね。
きっと宴会の席ってすごく音圧が高いのでしょうねー。
○曲独楽 桂 米八
ほえぇ~。すごぃです。その昔テレビで見たことはありましたが目の前で実物をみさせていただいたのはほんと初めて!
いまでも・・なんか仕掛けがあるんちゃうん?とおもうくらい。すっごぃ練習をされたのでしょうね。
ほんと感動でした。
○誕生日 桂 三枝
上方落語協会会長の登場です。
昨年の彦八まつりの際にもお会いできましたので今回2回目。でナマ落語は初めてです。
マクラを話されているときに「なにを話そうかな?」「どうしたらみんなが楽しめるかな?」みたいな表情が一瞬垣間見ることができてやっぱ三枝さんって頭がいいんだなーって妙なところで感心いたしました。
さて全ての公演が終わるといよいよ鏡開きです。
たる酒が運び込まれ楽しい歓談の場がはじまりました。
わたしは465回から参加させていただきましたのでやっと1年。
35年の長きにわたり開催、運営、企画をされてきましたスタッフの皆様、関係各所のみなさま。ほんとうにありがとうございます。心からお喜び申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)