「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2011/04/08

2011 4/8 東京出張


亀戸から北へ小村井へ向かいました。
途中、浅草通りを渡りすぐの福神橋を渡る時になんとなく左をみたら。
「あれ?なんやったっけ?」←くらいの認識しかないww
どうやらあれがスカイツリーらしい。とりあえずパチリ!





 
途中、亀戸香取神社さんへ参拝。
そういえば思い出すのが、
香取信吾クンがNHKの大河「新撰組」のワンシーン。

剣道場で激しく戦いあう時に、「香取大明神」の額が飾られていました。当時はこれはぜったいシャレやな!とおもっていたけど本当に「香取大明神」は居られたのですね。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願。
乱はめでたく平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢を奉納、勝矢と命名された。このことから現代ではスポーツの神様としておられるそう。
 
俵藤太秀郷は滋賀県の三上山の大ムカデ退治の民話が有名。
落語の世界ではこう。
 
「その昔、俵藤太秀郷は、大きなムカデ退治をしたんやで」
「そんなん、わぃでもするって」
「いやいや・・ムカデは、あの三上山を七巻半もするようなムカデで・・」
「えらい、おっきぃムカデやなー」
「まぁ七巻半言うても、鉢巻きよりちょっと短いくらいや」

2011/04/07

2011 4/7 かつめし



加古川名物のかつめしをようやく戴きました。
前回、購入したかつめしのタレの感じとはだいぶ違っていました。
 
頂いたお店は【かつめしいろはーず】
 
美味しくいただきました^^



~引用~ 加古川商店街のあるモニュメントの文面~
戦後間もない頃にこの加古川商店街にあった「いろは食堂」で考案されました。
洋皿に白飯を盛り、牛カツをのせ、独特のタレをかけお箸でいただくスタイルは気軽に食べられる洋食として親しまれました。


←「かっつん」「デミーちゃん」

2011/04/03

2011 4/2 九度山 町家の人形めぐり

第3回 町家の人形めぐりが開催されました。
◆開催期間4/1-5/5 ◆九度山駅下車

このイベントは、住民同士だけでなく町外から見学におこしの皆様との、和やかなご縁の輪を広げる機会「まちを出会いの舞台に」しよう、多くの皆さんが集まって会話をすることで和やかさと明るさを持ち続けようという思いで取り組んでおられます。

そしてこのご縁を頂戴しました主催者の方と真田庵で待ち合わせさせていただくことに。ちょうど真田庵にて東日本大震災の法要を営まれるとのことで、私たちも参加させていただきました。
まるでその空間だけ、時間がスッと止まっているかのようなそんな心に染み込んでくる風景にいっぱい癒されてまいりました。

次回、九度山訪問は5月5日を予定しています。今の世情を鑑み真田祭のパレード等のイベントは無くなったそうですが真田3代の法要は実施されるとのこと。


実は今回の九度山訪問の目的は、9月に開催されるイベントの打ち合わせ。元々は真田親子が蟄居させられた九度山で、真田親子が大活躍する「難波戦記」を聞きたい・・そんな我侭のような私の願いが実現しそうなのです。これが機会となってご縁が広がって行くことを心から願っています。

2011/03/27

大阪2011年問題とサービスについて

大阪2011年問題

大阪の商業集積地はこの数年間開業や増床ラッシュとなり、あきらかに、「こんなにようさん(沢山)百貨店はいらんやろ!」という状態になります。
さてどこが生き残るのか楽しみではありますが、最近どの百貨店にいっても同じような店ばかりで、百貨店は場所貸し業で、いわゆる委託さん(委託取引)といわれる売上高から○○%を場所代として百貨店の売上として計上するショップが増えたように見受けれられます。
建物自体を専門化して違いをだそうとしてみてもなかなか上手く行っていないように思われます。反対に、最近の大型ショッピングモールが昔のよき時代の百貨店化し、フードコートは大食堂のようだし、利益が薄いとの理由で百貨店から撤退した玩具や文具もキッチリと揃えられています。さて、はたして生き残るためのキーワードってなんでしょうね。

誰でもお気に入りのお店というのはあるとおもいます。
ブティックかもしれないし、食品スーパーかもしれないし、その業態は様々です。もちろん私にもそんなお店がりますが昨日、そんなお店が残念だけど減った話しを少々。

そのお店は国道26号線の鳳の高架を越えた場所すぐにある老舗の大手ケーキショップ。
誕生月にお店から葉書が送られてきたので自宅から1時間。車を走らせて行ってきました。
ランチタイムのピークが過ぎた13時頃に到着、やや混雑程度の店内の陽の当る明るい窓側席にすわりパスタセットをオーダしました。
そして、20分・・・30分・・40分が経過・・・40分・・・。辛抱たまらずに「あとどれくらいかかりますか?」の問いに対し「あと少々です」との回答。実際どれだけ待てば良いのか?と聞いたところ、私達の前に3組がお待ちだそう・・。せっかくだけれどきゃンセルさせていただき店を後にしました。

飲食業はどんなお店でもそうだけどお客様を待たせてはダメですよね。
実際、行列ができるようなお店なら「私達の前に○○人並んでいるから・・だいぶかかる・・」とか判断できますのでこれらは例外として、お腹を空かせてわざわざ来てくださっているのだから誠意でつくすべきでしょう。
ところが実際に混んでしまうのはしょうがない。。。そんな時はオーダーのときに「少々お時間がかかりますがよろしいでしょうか?」、また途中でも「大変申し訳有りませんがもう少々かかるようです」と伝えることでお客様の気持ちをやわらげる事ができます。
お店側が先に言えばそれはサービス、ところが同じ事をお客様が先に言われると、それはクレームとなるのです。
ところがこのセリフを従業員さんに自主的に言って貰う為には、相当そのお店に思い入れを持っていただかないと無理でしょう。単なる雇用関係では築き上げる事ができないさらなる信用、信頼関係が必要です。

実はその昔、梅田にある某百貨店の大食堂で働いた経験がありまして、そのときに言われた言葉は今でも忘れる事ができません。
「お腹を空かせてお客様は来られているのだからとにかく待たせてはダメ」
「溜まり場にいるのではなく、常に視線はホールを見渡しなさい」
そして「お水をお注ぎする事にしても、私達が先に言えばそれはサービス、ところが同じ事をお客様が先に言われると、それはクレームとなる。」

サービスの本質はこんな事にあるのではとおもいます。
過剰なサービスではなく当たり前のことをちゃんとしてくれるお店・・意外と生き残る鍵はこんなところじゃないでしょうか。

2011/03/26

2011 3/26 第11回柳谷観音・泰聖寺講談会 

平成23年3月26日(土) 第11回柳谷観音・泰聖寺講談会 
旭堂左衛門一門会

お彼岸が終わったものの中々春らしい陽気にならない今年。今日は特に寒さ厳しい日になりました。さて、定刻の14時になる少し前よりご住職さんよりご挨拶をいただきました。今回の東北東京大地震の影響は日本全体に様々な影響を及ぼしており本当に悲しいことです、私たちに出来ること・・・それはわずかでも募金を行うことや、経済活動を活性化させることなのでしょうね。もちろん悲しみに打ちひしがれた方が沢山おられます一日も早く笑顔がもとることを願って止みません。

さて、会場の泰聖寺さんは、眼病にご利益のある観音様が居られます。
また天王寺七名水の一つの金龍水が、近年に復活した大変縁起の良いお寺です。

午後2時開演 木戸銭 1,500円
於:柳谷観音 泰聖寺 TEL 06-6779-9196
地下鉄谷町線 四天王寺夕陽丘前下車5番出口 愛染坂下る左


◆前講 白夜亭一林 水戸黄門 江戸物語

はじめてお聞きする方。マクラなく本題で入られました。有名な水戸黄門さんのお話で舞台は華のお江戸。出火をしたら老若男女にかかわらず島流しという罪を独自で決めた奉行を戒めるお話。ご老公さん・・テレビドラマの時からいっつも強引なんですよねー^^

◆前講 黄昏亭もみじ 赤垣源蔵の婿入り

赤穂藩が舞台のお話。
赤垣源蔵さんは赤穂四十七士の中の一人。赤垣のかぼちゃ娘と言われた女性を暴君より助けた武士のお話。


◆旭堂南斗 難波戦記 有馬御難

マクラは一人暮らしネタ。
前回よりすこしパワーアップ^^南斗さんはお料理上手らしいww
特徴あるマクラの話し方の南斗さん、貼り扇をパンッと叩くと、見事に講談のスイッチが入ります。


◆旭堂南舟 太閤記・秀吉の足軽時代

機転をきかせた秀吉の有名な草履取りのエピソードもこのお話にはいっていました。
足軽となった秀吉が様々な重役に取り入り宴会には無くてはならない存在に。ところが芝田勝家だけは秀吉を毛嫌いしていたので酒宴に呼ぼうとはしなかったがついに仲間から強引に進められて呼ぶコトに。秀吉が勝家をマッサージするシーンが見せ場^^


◆旭堂南左衛門 正直俥夫
明治22年神田泉橋でおこった貧乏な車夫が主人公、著名な政府高官の黒田清隆を車へ載せた事がきっかけとなり巻き起こす人情話。

さて、今回の講談会は非常にめずらしい趣向で、会が終わったあとに椅子をまるく配置し直して講談大好きなみんなでいろんな話しをしませんか?という企画でした。
全員が残り南舟さんが入れてくださったお茶にお菓子を摘みながら、南左衛門さんより、講談の歴史だけではなく、昨今の講談会の事やご自身の事まで幅広く語ってくださいました。
まぁこんな機会は無いでしょう。すこしでも講談のファンが増えることを願ってやみません。

なにかお手伝いでも・・と考えてこのこのサイトに最近の会の予定を掲載させていただきました^^

2011/03/22

2011 3/22 擁護璽
















擁護璽


堺の大浜公園の小高い丘の中腹にある擁護璽。南海地震での教訓を後世に伝える碑。現在文は写真をクリックしてください。


嘉永七寅のとし六月十四日地震あらあらしく、またも十一月四日朝五日夕きつくゆり動きもめてゆるゆる、その沖のかたおとろおとろしくなりふためき、暮なんとして俄に津波たちて、川すちへはけしく込いり、引きもまたはけしく、川通に繋し船ともは碇綱され、棹さすちからたらす、矢庭に走り入り、そこよここへつきあて、橋八も崩落ち、船はわれ或はつよく損して、見るおそろしさいはんかたなく、地震津波に家潰れ、ぬりかたむきたるはさはなれと、里人は神社の廣庭に集まりてさけ居たるか、これかために一人も怪我はしたる人のなきこそ、いよいよめてたかりける。餘所の入江川筋には地震をよけるに小舟に乗り、家うち圓居し、したりかほにありたるか、大船いやかうへ高汐のためにはせ人に敷かれて、命落せしもの数知れすとや。まさに川に逃途たるゆへなり。ゆめゆめ地震つよく川すしへ船に乗りさける事すましきなり。むかし賓永年中にもこたひにおなし地震つよく、津波もあり船に除け居て命をとらるるもの多しとかや。かかるためしもあきらかなれは、地しんつよけれは津なみあや敷と知るへきなり。堺の人のつつかもなきありかたさよ、産神神明宮三村宮天満宮にそのよろこひの幣を捧け、後の世まても患のなきを祗りて賜りしをして家に祭るなん。

2011/03/19

2011 3/19 教科書に書かれない幕末史 ~函館戦争

江戸時代にも何度も地震が発生しており、有名なところでは
安政元年と安政2年、安政6年の大地震。この時の教訓を生かすために
大正区の橋と、堺の大浜公園に碑が置かれている。

※大浜公園の碑<擁護璽>は近日中掲載します。

明治元年4月11日は江戸城開城の日。この日、城内の兵器はもちろん
船の引渡しも要請されていたが榎本武揚は、これを拒否。
幕府の船7隻を率いて品川から脱出を図るが残念ながら失敗する。

榎本武揚氏は幕臣の次男坊。長崎の海軍学校で基礎を学んだ経験があり、幕府がオランダへ軍艦を発注するタイミングでオランダに留学。そして6年後、海律を身に着けて、幕府が発注した開陽丸に乗って慶応3年に帰国してきた経歴の持ち主。
その榎本氏は、江戸城開城についての不安点として旗本8万人の行く末が決まっていないことに
非常不安を覚え、常々北海道の開拓を計画、立案していた。

そんな榎本氏に仙台、会津、米沢各藩より熱烈なラブコール。奥羽列藩同盟への参加を促してきたことで、再び江戸脱出の決心を固めたらしい。
実際、榎本氏は上野ノ宮(輪王寺宮に対し、その狙いには乗ってはいけないことを伝えていたそう。

慶応4年8月 午前4時に8隻の船を率いて品川沖を脱出。この中には彰義隊のメンバーも乗船していた。
もちろん榎本氏は、薩長が構成する官軍は変だ!文句を言っても聞き入れてもらえない。
日本の悪い風習を改めさせ他国と肩を並べる為に実行するんだ!と決意が固い榎本艦隊(徳川脱藩家臣団)8隻。ところが幸先の悪いことに暴風雨により、あの咸臨丸は清水沖で座礁、沈没し多数の死者がでた、その弔いを行ったのがあの清水の次郎長さん。

8/26に仙台港につけたのは6隻。さぞ積極的に官軍と戦っているだろうとおもいきやだいぶ事情が変わっていて、藩のムードは官軍への降参ムード。(9/中には実際に降伏している)そんな雰囲気を打ち破る吉報が。
仙台にいる榎本艦隊を目指し続々と人々が集まってきた。もちろんこの中にはあの新撰組のメンバーもいた。
実際乗船できる人数は決まっているので残念ながら1万人を残し、北海道を目指す。
さて、この榎本艦隊にはフランス軍事顧問団の10人が乗船しており、10/20に鷲の木(北海道)に上陸し箱館を目指し移動を開始。

当時の箱館には、朝廷側の役所である箱館府がおかれており裁判所なる役所が存在、この建物が
五稜郭。五稜郭は1864年に完成したヨーロッパ風の城で、当時の知事は清水谷公考(きみたる)さん。
元々榎本さんは攻撃的ではなく清水谷さんに対し嘆願書を送ったが残念ながら届かず。
また、清水谷さんから見れば、いきなり上陸してきた大群に対し脅威を感じ、速攻で攻撃を仕掛けてきた。榎本にしてみれば、いきなり喧嘩を売ってきた清水谷に対し喧嘩を買って、その挙句、簡単に勝ってしまった状態。清水谷さんは陽春丸で青森へ逃げてしまった。

次の制圧先として目指したのは松前。捕虜としていた松前藩の人(サクライジョウタロウ)を使者として藩に送ったところ、藩主は激怒!いきなり切り殺してしまった。

10/28に福山城を攻略し11/5には落城。さぁ、これからだ!とのことでここでケチがつく。なんと11/15の夜に開陽丸が江差沖で座礁し沈没してしまう。このため、榎本らは五稜郭に篭ることとなってしまった。

ちなみにこの開陽丸は明治7年・37年・昭和4年・17年と引き上げにチャレンジしたがいずれも失敗。
昭和47年にようやく成功した。沈没した船には徳川の紋がだれもが入っているとおもっていたがところがそこには葵の紋ではなく、丸に中にハートマークが3つ!おそらくオランダの技術者には葵が意味不明だったのでしょう。

さて五稜郭では入札が行われた。その結果榎本武揚が総裁となり函館政権が開始。
実際は仮政権のニュアンスで、いずれは徳川系のTOPを迎えて蝦夷地を開拓するのがあくまでも目的。
ちょうどそこへ、イギリス、フランスの船が入港。この使者に、官軍に対し嘆願書を運んでもらうよう依頼。そしてその通り新政府に届けてもらったがその返事は・・・残念ながらNG!
11/19には函館追討令が発令。11/27には青森口総督としてあの清水谷氏、サブとして山田いちのじょう、黒田清隆が起用、そして青森が集結基地となりそのお守りは弘前藩が担当。実際この年は大凶作で平年の1/4程度しか米が取れない大変な年でした。
そんな弘前藩に嬉しいおしらせ♪官軍側から「かかった費用はあとから払うから」とのお達し。実際は廃藩置県のドタバタでうやむやにww

主力の船である開陽丸を失った榎本側。それではと明治2年に官軍の船を奪う作戦を考えた。
眼をつけたのは甲鉄というアメリカ製の船。
3/9に品川をでた4隻のうちの1隻で3/18に宮古港に停泊している。
3/20に、榎本側は回天、ばん竜、高雄の3隻で作戦決行!作戦は「アボルダージュ」

3/24に山田港へ。この時回天以外は故障で使えない状態。回天はなんとアメリカ国旗を掲げて宮古港へ入り甲鉄を狙ったがあえなく敗退。
実はこの様子を若かりしころの東郷平八郎さんは目撃しており、後年に手記を残されている。

3/26には官軍は青森に大集結。4/9には乙部へ上陸し五稜郭を目指す。
一方榎本軍には4/13に仙台で船に乗れなかった応援部隊370人が加わると官軍には3600人が合流。
その攻撃力で4/17には福山城を奪還。そしてついに5/11に五稜郭に総攻撃が開始された。

敗北が濃厚となったとき、榎本武揚は、なんと「海律全書」を黒田清隆へ託し官軍へ届けた。
その代わりに酒や肴を官軍より受け取り最後の酒宴を行ったらしい。
5/17に五稜郭落城となる。

官軍に捕縛された榎本武揚を救ったのは、黒田清隆が西郷らに助命を嘆願した結果明治5年までは牢で暮らすことになったが以降は北海道開拓へ再チャレンジの任務を与え開放した。
また五稜郭が落ちたとき1254人が捕縛され、色々な藩で預かりとなった。

内6人は明石藩預かり。(松平家)場所は浜光明寺。藩では非常に大切に扱い、酒や健康診断付。6人の中のコマザキ氏は軍事に長けていることからオランダ式の軍事をフランス式に変える教練を担当。後日、静岡に移動命令がでたが、再び明石藩に戻りいついたらしい。

また榎本軍にいたフランス軍事顧問団の中の一人は後日「日本での冒険」という本を出版。参加の意味を「イギリスの魔の手から日本を守りたかった」と記載。
9人はフランス船に助けられて脱出。また後日シャルル・デュ・ブスケ氏は田中花子さんと婚姻し45歳で亡くなっている。青山霊園に仏人治部輔氏之墓と墓石に書かれている。

2011/03/16

2011 3/16 ごめんなさい。

地震だけでもあんなに怖いのに間髪をいれずに襲う津波と放射能。本当に心からお見舞い申し上げます。

また、大切な親族やご友人を亡くされた皆様がすこしでも早く笑顔に戻れますように、そしてなくなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

この離れた関西の地で何ができるのかって何度も考えたけど、結局なにも出来ない私がいます。

募金くらいしかできなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。