「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2017/12/23

2017 12/23 スターウィーズ 最後のジェダイ 2回目

2回目の鑑賞です!さすがに2回見ると隅々までじっくりと分かりました。
見逃していた細かな伏線まで自分のなかできっちりと理解できました。
もちろん、今後EP9に続くとおもわれる伏線もばっちりです。
はやくDVDが発売されないかな~!


それにしても堺浜のMOVIXはとっても快適です!
最寄りの駅が無いだけにお客様が少なく、車移動の私には超便利な映画館です。


2017/12/16

2017 12/16 スターウィーズ 最後のジェダイ

さっそく朝一に鑑賞してきました。

ネットで座席予約してチケットを購入しておくと当日は並ぶことなく発券だけでいいので、本当に便利になりました。





まず、なによりも感慨深かったことはこれ。

エピソード4の「NewHope」の公開は1977年なのでいまからちょうど40年前。
マークハミルは青年だし、キャリーフィッシャーは勝気な少女風だし、ハリソンフォードはやんちゃなお兄さん風。それが誰しもがリアルに年月を経て今ではお髭ボーボーのルークスカイウォーカーだし、レイア姫はおばあちゃんになって将軍職だし、ハンソロ船長はお爺さんだし。チューバッカやC3POやR2D2は年齢がないみたいだから昔のままだけど。
映画を見続けた私も同じように40年の年齢を重ねて来ることができたのが何よりも嬉しい。

そして何よりも悲しかったのはプリンセスレイアの訃報。なので次回作以降の出演はありえないし、ハンソロは前作「エピソード7」でカイロ・レンに殺されてしまいましたので出演もなく・・・。
ネタバレなので書けないけれど・・・なのです。

この壮大なスケールで描かれるスターウォーズにサブタイトルをつけるとするならば【スカイウォーカー家を取り巻く色んな騒動】。

ルークとレンの関係やファーストオーダーに立ち向かうレジスタンス、ジェダイは?レイは?フィンは?・・・

良い意味でいろんな裏切りがあり、EP4を彷彿させるシーンや音楽!そしてとってもかわいい新キャラ。。

次作公開の時も元気で映画館で鑑賞できることを願っています。


2017/11/12

2017 11/10 健康診断の結果

年に一度の健康診断です。

2014年の夏に急性腎盂腎炎をした以降、すっかり健康には自信が無くなり同時に基礎体力をつけようと日曜日はできるだけマシントレーニングや有酸素運動をするためにジムに通っていました。

おかげで2015年は数値がちょっとだけ正常値。そして昨年は血圧が162/93と悪化。同時に白血球も9.9とC判定でした。

で、今年は・・・・昨年の記録を更新する高血圧状態でさすがにこれはやばい!
1回目  171/95 2回目 160/99 ・・・・

計測してくださった方もちょっと驚いてられました。。

いままで摂取ナトリウム量なんてまったく気にしなかったのですが、これからは品質表示をみて「ナトリウム」や「糖質」の少ない商品を食べるように心がけたいとおもいます。

で、私の年齢ならどうやら6g~7gらしい。

さっそく身の回りの商品の表示をあらためて見てみるとびっくり。
いままで無頓着すぎました。

今朝たべたフルーツグラノーラと牛乳の組み合わせの場合はナトリウムは251mg。



寒かったので食後に飲んだ昆布茶の場合は、0.9g。
すでに二杯のんだので1.8g。




お昼にたべたスープヌードルは1.6g。エネルギーは少ないんだけど塩分は多いんですよね。


これだけで、すでに3.651gになるので摂取量の限度が半分以上過ぎていることが判明。
困ったもんです。

ということで、体外へ塩分を排出してくれる栄養素のカリウムを取るように心がけなきゃ。

パセリ?苦いから無理!
よもぎ?これはお餅にはいってないとだめ。。
納豆?大阪人だから心が拒否。。
モロヘイヤ?なんでしょねー。
生ホウレンソウ?生なん?

焼き芋?OK!
ゆりね?OK!
山芋?OK!

とりあえず、サプリメントを買ってみようとおもいます(ワラ

2017/11/03

2017 11/3 サービスに関する所感  鳥貴族 ②

タイトルを②としたのは今回と同じような内容を下記に書いたから。

http://sweet-mikan.blogspot.jp/2013/05/2013-519_17.htm

上のような事件があってから例の地元の鳥貴族へ行かなくなって4年。

あの店には二度と行かない!と決めたのに3日の夜に行くことになりました。
たしか298円に値上げして、どう変わったのか?に興味があったからかもしれません。

で、見事に前回のエントリーと同じことになりました。

祭日だから、時間のかかる焼メニューのオーダー品が出てくるのが遅いのは十分承知の上。

だけど
あまりにおそいから「オーダー、通っていますか?」に対してそのままスルーは無いとおもうよ。
「いらっしゃいませ」もなくスピードメニューすらも遅く、ホール担当さんは小声でぼしょぼしょ話すだけ。気配りもなくテーブルも汚い・・。

お客様に対するマイナスの情報は指摘されるよりも先に言えばサービスとなり
安心感や信頼につながるけど、事態が起こった後じゃそれはクレームになります。
賑わい性とか活気のある店とかも大事だけど、書かれている「とりきのうぬぼれ」が空々しくやっぱ「人」が育っていないんでしょね。

この店舗以外のお店は本当にステキなお店ばかり。
とくに阿倍野店や柏原店は大好きだし最高に良いお店なだけに残念です。

なので、また私がぶちぎれないうちに退散しようとレジへいったけど
レジご担当の方の余計な言葉でついに我慢が限界になりました。

やっぱダメな店舗はダメなオーラがあるのでしょう。
ホントにもう二度と行かない。
店舗向かいの焼き肉屋さんにしたらよかった。。この店を選んで後悔・・。

社長のBLOGは更新されていないし。。 
まさに【驕り】といわれてもしょうがないですね。

https://ameblo.jp/toriki-ookura/entry-10519956436.html


ということで、怒りの気持ちを静めようと駅をすぎてすぐ当たりの道の奥に素敵な小料理さんを発見!

こじんまりしたお店だけど、店主さんはおそらく包丁の腕は相当なはず。
味のしみ込んだ鰤大根のお通しにヒラメと鯛のお刺身がめっちゃ美味しかった!

2017/10/08

2017 10/ 8 ランタナの花

マンションの共有部分に元気に咲いた【ランタナ】の花。

今年の猛暑にも負けずに元気に花を咲かせました。



ふぅ。

私も負けないようにがんばらなきゃね!

2017/10/05

2017 10/5 ヤマト運輸 関西ゲートウエイ 開所記念式典

秋晴れとなりました10月5日、大阪茨木ICすぐに【ヤマト運輸 関西ゲートウエイ】が華開所いたしました。

私も出席してまいりました^^

http://www.yamato-hd.co.jp/news/h29/h29_72_01news.html

会場はこんなかんじ!たぶん2500脚くらい?



プレス用の写真だけど掲載しますと・・・





んで、びっくりなのはこの大型トレーラー。全長25mくらいで2台導入らしい。

来年より外部見学会を開催するとの事。楽しみです。

2017/10/03

2017 10/3 《福島民友ニュース  会津藩士「埋葬の史料」発見 戊辰戦争、開城後の記録詳しく》

いまは諸事情でお休み中ですが数年前まで毎月朝日カルチャーセンターで幕末史を学んでいました。
幕末史に面白さを見出すポイントは色々とありますが特に私の興味深い事柄としてはやはり長州藩と会津藩をそれぞれ軸とした歴史の流れだとおもいます。
会津藩の藩祖保科正之がさだめた【家訓】(かきん)故に会津藩は徳川家に忠誠を尽くし起用に立ち回ることができず、また公家を祖にもつ長州藩は一時は《朝敵》となり数度にわたる長州征伐を見事な立ち回りぶりで乗り切り新政府軍の核となっている。
 
数回前の大河ドラマの「八重の桜」をはじめ「白虎隊」で見て取れるように、執拗に追い回す新政府軍と会津藩との死闘は本当に悲惨極まるもので「山口県民は福島県ではタクシーにも乗せてもらえない」と言われるくらいその恨みは辛辣なものがある。
 
昨日下記のようなニュースがありました。
《福島民友ニュース  会津藩士「埋葬の史料」発見 戊辰戦争、開城後の記録詳しく》
 
鶴ヶ城を落とした新政府軍は会津関係者の埋葬を禁じたといわれていたが、それは間違い!
 
*****************************引用*****************************
(2017年10月03日 09時55分 )
会津若松市の歴史家・野口信一さん(68)が2日発表した。
会津藩士の子孫が1981(昭和56)年、同市に寄贈した史料174点の中から発見した。
「戦死屍取仕末金銭入用帳(せんししかばねとりしまつきんせんにゅうようちょう)」との史料名で、10月3~17日の戦死者埋葬とその費用を記載する。
筆者不明だが、藩士の武田源三、赤羽彦作、斎藤茂助、水野平八が遺体の捜索や埋葬に携わった。
 
 4人が鶴ケ城の城下や郊外などを捜索し、64カ所に567体を埋葬したことを記している。
一部だが、埋葬者の服装、袖印や家紋などの図、遺体の状態、名前が分かる。
飯盛山で自刃した白虎隊士を指すとみられる記述には「8人が切腹したと聞く」とあり、
既に村人によって埋葬されていたという趣旨だった。
***************************ここまで****************************
 
あぁ、本当に良かった。
複雑な経緯で起こった戊辰戦争。内戦なんて絶対にしちゃだめだけど
ちゃんと始末もしていたようで、なんとなくほっとしました。
 
あぁ、いつか、会津へ行ってみたい。この目で東北を巡ってみたい。 

2017/10/01

2017 10/1  「帰ってきたヒトラー」鑑賞

肌感覚と私の浅はかな知識だけで、このつたない文章を書くのはおこがましいのですが
この映画って単なるコメディーとして見ることもできる題材だけと、正反対で辛辣な皮肉たっぷりの内容で、それは地続きのヨーロッパであるか故の悲しい度重なる戦火から世界をけん引しようとしたドイツで起こった悲劇を現代のドイツ社会でどのように見ているのか?というテーマとしても見ることがでいる興味深い話でした。

1933年に首相になったアドルフヒトラーが当時の荒廃するドイツで行った当時の状況を、現代(2015)に重ね合わせ様々な状況を鋭く指摘、難民流入による失業、テロや民族としての水準低下を嘆きその自然巧みで卓越した演説でドイツの若者たちが支援を申し入れたりナチ党風の挨拶をする風景が見られました。

どこまでが演出でどこからが自然なロケなのかわからないし、ドイツ人はヒトラーをどのように捉えているのかわかならいけれど、いくつも共感できる箇所がありました。
また、やむ終えずヒトラーの指に噛みつき離そうとせず、また執拗に噛みつこうとした犬を射殺した映像に対する言い訳には考えさせられました。


http://gaga.ne.jp/hitlerisback/

大衆は大きなギヤを構築する小さなネジ。私はハンドル。そのハンドルを選んだのは大衆・・。そう語るヒトラーは当時の民衆の心を掴みそして巧みなハンドルさばきをしたのでしょうか。

映画のストーリーでは、本物のヒトラーを売れないコメディアンだと信じ込む大衆に対し
確信をつく言葉で今の社会の問題点をズバズバと指摘、ドイツ中を行脚し今のドイツの問題点をヒアリングするシーンは本当に考えさせられました。またエンディングでのテロリズムや社会情勢不安を煽るような映像にも胸が痛みました。

この映画を日本風にリメイクするならば主人公は誰になるのでしょう?残念ながら私には分からない問題です。