その帰りは「慶沢園」を手を引かれながらひとしきり散歩したものでした。
そして昨日は本当に数年ぶりに「慶沢園」を訪れその懐かしい記憶を思い出していました。
景観や歓声は避けることができないが、海外からのお客様に対してあまりの手入れがされていないことを大変恥ずかしく思う。
だしっぱなしの脚立や水やりホース、伸び放題の松や紅葉、濁り切り、悪臭さえ感じる池。
「昔はこんなではなかったはず・・・」
先日行ってきた「足立美術館」や「久保惣美術館」なみの手入れをしてくれと言ってるわけではない、慶沢園の入園料150円を500円にしてもいいから、もうすこし誇れるお庭にして欲しいものです。
「花のあらしに散るをみて
事しあらば我が大君の大御為(おおみため)
人もかくこそ散るべかりけり」乃木希典書 大阪府知事安井英二撰文
昭和10年に建立さえたこの碑は忍び寄る日中戦争に対する政府のプロバガンダなのか・・それとも純粋な顕彰の思いなのかわかりませんが、今の国際社会を含めて終末に進まないように声を上げる事が必要なんだと感じた一日になりました。