久しぶりの梅田。真夏日の今日は「昼飲みの会」。
今日も梅田は猛暑です!
大阪駅前第3ビルB1 徳田酒店⇒第2ビルB1 ひねり蛇口大衆酒泉テルマエ⇒大阪駅前第2ビル がってん の3件。
次回は来年1月(笑)
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
久しぶりの参拝。
やはり夏になるとなぜか護国神社さんへ参拝しなきゃって気持ちになります。
世界各地の様々な地域で戦争が起こり、また起ころうとしています。
ウクライナとソ連、イランとイスラエル、インドと中国、北朝鮮と韓国、台湾と中国・・香港、イエメン、シリア内戦・・。
沖縄八重山諸島や北方領土以上に不穏な様子の日本国内にいる中国人やクルド人をはじめ様々な移民。
決して他人事では済まされません。その時・・私達は何をすべきか。私は何をすべきか。
拝殿内の右奥で「終戦80周年特別企画展示 わだつみ渡る 焔のたより 」が開催中。
様々な軍艦の絵と、乗船されていた方々からの封書やハガキを展示されていました。その苦しい胸の内を明かすこともできず家族に宛てた様々な文章が綴られています。
35年くらいぶりの伊勢参りです。西名阪⇒名阪国道⇒東名阪⇒伊勢自動車道で伊勢西ICまでおよそ3時間。平日のおかげで外宮駐車場は余裕!
伊勢参りは外宮⇒内宮へ参拝しなきゃ・・ということでまずは外宮。豊受大神宮は衣食住の恵みをお与えくださる守護神。ちなみに20年に一度行われる第63回神宮式年遷宮は令和15年とのこと。
鳥居を潜り砂利道を進む音だけが・・・と言いたいところだけれど静寂を破る中国語・・ええかげんにしてくれ・・・。心静かに参拝できないのか。。。と自分の心を荒立てるのは私の精神修業が未熟なのか。
遅めの昼食&デザートを済ませたのち、本宮へ移動。
皇室の御祖神の天照大神が御祭神の皇大神宮(内宮)です。
手入れの行き届いた参道を進み正宮へ。下記の横に正宮があります。
無事、伊勢参りを済ませたあとは「おかげ横丁」へ。
日本人のDNAに刷り込まれている自然崇拝をはじめ、あらゆるものに神が宿っているその美しい心。他人を思いやり、慈しむ心。悲しいことにどんどん忘れている。本当に恥ずかしい事です。いかに生きるか・・の問いに対して神道があり、いかに死ぬかの問いに対して仏教があるようにおもいます。決してそれだけではありませんが、あたりまえの事をあたりまえに行う事が欠けているように反省してばかり。
話題の映画「国宝」を鑑賞。
任侠の一門に生まれた少年喜久雄は酒宴の席で対立する組のかちこみで父を亡くす。酒宴に呼ばれていた上方歌舞伎の名門当主・花井半二郎が引き取り実子、俊介とともに厳しい稽古で女形としてともに歌舞伎の世界にのめり込んでゆく。
それは、同志でありライバルであり・・すこずつ運命の歯車が狂うも互いが近づいたり離れたり・・歌舞伎の名跡は世襲なのか・・。
吉沢亮が演ずる立花喜久雄は花井東一郎として、横浜流星が演ずる大垣俊介は花井半弥として芸を磨きながらも運命に翻弄されてゆく。まさに「禍福は糾える縄のごとし」。
この映画のために主演された吉沢亮さんと横浜流星さんの相当なご苦労が見て感じ取ることができる骨太な映画でした。
上映3時間でしたが、集中が途切れることなど無い映画でした。
絵師 一鶯斎芳梅の浪花百景四つ橋の浮世絵です。
今の四橋は長堀通りと四橋筋が交差する大きな交差点ですが
昭和35年以前までは長堀川が流れていました、西横堀も昭和40年前後に
埋め立て照られて完全に姿を消しましました。
思い出の詰まった地。私や私の身の回りでなにか起こったときに報告にいく大切な場所。
はじめてこの地を訪れたのは小学生。おそらく今から50年前。当時はまだ機関車が走っていた国鉄奈良線加茂駅を降りてひたすら山道を歩いて行きましたが、いまでは自宅から車で下道を走っても90分程度。駅付近は今では素晴らしいニュータウンと化してその発展ぶりには驚かされます。
当初の予定通り、今の職場は7月31日を以て満了となりこの1ヶ月近くはのんびり過ごすこととなりました。
私の信念「武魂商才」は、いわば「是々非々」。商いは三方よしを基本に正しく仕入れ、正しく売る。お客様には笑顔になってもらえるようなビジネスが基本で、売れればどんな方法でも手段を選ばず、お客様に喜んでいただくという姿勢が希薄であれば必ず破綻する。いくら素晴らしい知識や実行力があっても組織の中に入れば、従わざるを得ないそんな才能の無駄使いの方々が多い環境ではなく、本当にネット通販で苦慮、苦戦されている会社に出会いたいと願い、報告と相談させていただきました。
真西には阿弥陀様を、真東には薬師如来をいただき此岸と彼岸を表すが如く、上生上品から下生下品の9段階を示す九品仏様がおられます。また大切な特別の思いがある吉祥天女像も。
人生の節目を迎えたら必ず訪問させていただき、時には悩みを打ち明け、時には信念を伝え、時には大切な人を紹介し、時には岐路を相談させていただく、そんな大切な場所。「浄瑠璃寺」さんです。
堺市大浜バナナ埠頭に護衛艦あさぎりがやってきました!当日は、堺駅西口からマイクロバスが超ピストン運転。駅で到着を待つ間から自衛隊のキビキビした気持ちの良い言動がちらほら。埠頭で下車し埠頭が見えると護衛艦あさぎりの巨大な船影とともに、多くの観覧者とおおくの自衛官の姿。
76m速射砲。無人遠隔で最大80発/毎分
写真はUPできませんが、全身黒ずくめの方。相手方の船に乗り込む方だそうです。
服の上からでもはっきりとその鍛えられた体。頭の中に放映中のドラマ「PJ」が
よぎりました。日々、途轍もない鍛錬を乗り越えて、私達の為に
汗を流してくださっている方、そして海上や陸上、空で・・
祖国日本を守ってくださっている人がいる。
日本人が祖国のために働いてくださっている・・それを
目の当たりにすると感謝の気持ちでいっぱい。
旭日旗のその美しさに涙が思わず溢れました。
京都山科に隠棲した大石内蔵助。 仮名手本忠臣蔵7段目祇園一力茶屋の段。実際はこの伏見橦木町郭のよろづやで興じたらしい。
当時のお住まいのあとは、「大石神社」なので徒歩90分程度、およそ8km程度。籠を使われたのかもしれませんが、稲荷山超えは相当大変だったとおもいます。